ブッパータール ランゲン式モノレール改修版#長津田トレインオフ pic.twitter.co..
2019年08月18日
【鉄道作品日本形】「割り切って」確実動作! 上野式モノレール(H形)
上野駅の壁画も「無理でしょ」とか言われてましたが。
同じくらい難しく? 打ち合わせの段階では諦める雰囲気だったのが上野動物園のモノレール、東京都交通局 上野懸垂線でありました。
さて。懸垂式。それも片側から支える形のランゲン式や上野式のモノレールは、テクニック畑の方の実験作も多く、関山も2年前にランゲン式をとりあえず走らせられるところまで漕ぎ着けておりました。
posted by 関山 at 23:59
2019年05月06日
【作品紹介】実用的なサフェージュ式モノレール? 5udon様の湘南モノレールは開発中!
実物の懸垂式モノレールは(大まかに)片持ち式と中央支持の二種類があります。
前者がヴッパータールのランゲン式と、上野公園の上野式。
後者がサフェージュ式で、元来はフランスの開発したものが(本国での採用はなく)、日本で大船と千葉で実用化されたもの。
レゴでの表現は無論前者のほうが楽で実用モデルが幾つかあるのですが、後者は「下部に開口部のある桁の中を走る」というシステムゆえ、なかなか難度が高いものでした。
実働モデル・ディスプレイモデルが過去にIL様・S..
posted by 関山 at 23:59
2019年01月05日
【ヒント・アイディア】キベルネ様の線路際、小物群。線路のリアルをぐっと高める!【保存版?】
キベルネ様のご用意される線路際の小物のクオリティが高いので、この際紹介します。
真似したい、真似できる……とか思いつつなかなか重い腰が上がらないのはなんとかしなきゃなんですが(笑)。でも、今度こそは。
マジな話、架線柱立ってて信号機が備わり、緑のフェルト(安い!)敷くだけでオフ会などの運転環境はものすごく見栄えがします。
手間とお金掛けないのも時には大事ですよね?
(誤解されないようにしるすと、キベルネ様の小物はそれなりにコストと手間が掛かってるのは言..
posted by 関山 at 23:59
2018年02月06日
【海外作品紹介】LegoMonorailFan99様の懸垂式モノレール。3幅軌道の両側支持式。
懸垂式モノレールはやはりロマンのあるものです。
実用化はブッパータールと上野と藤沢と千葉にしかない、むしろ本流から外れた乗り物ですけど……。でもその不遇さも含めてロマンなのです。
また新しいアイディアが生まれました。
https://www.flickr.com/photos/149607664@N06/38813623154/in/photostream/
(リンク先で動画見られます)
LegoMonorailFan99様の懸垂式モノレール..

posted by 関山 at 23:59
2017年12月16日
【イベント】長津田トレインオフ準備できました!【明日!12月17日】
明日17日、長津田でのトレインオフの前日設営(18-21時)、ほぼ終わりました。
前日設営が出来ると、イベントは楽ですね。
明朝は9時開場です。
勿論、途中参加、見学歓迎です。
http://twipla.jp/events/282700
長津田地区センター 長津田駅 徒歩10分ほど
工芸・余暇室
900-1600 16-17撤収
終了後はサイゼリヤで二次会です。
定員24名の部屋ですが、やや余裕あり。
部屋の周辺に..

posted by 関山 at 23:58
2017年11月26日
【イベント】大口レゴフェスティバル レポート1「適度な規模が、濃さをもたらす」(2017 11/26)
速報篇。写真22枚です。
小規模ながら、濃くて楽しい展示でした。
この規模もまた、肩がこらなくて丁寧なことが出来ていいものですね。
地域に愛されてる感、も良いものですし。
鉄道系全景。1800mmx1200mm。
此処に複線を回す。ほとんど曲線という極端なレイアウトですが、これはこれで見どころ出せるものでした。9Vは欲しいけど直線が高くて……という方でも、この方向は如何でしょうか? 曲線は安くて、ポイントもそれほど高くありませんから。
..

posted by 関山 at 23:57
2017年11月23日
【鉄道作品欧州形】ヴッパータール空中鉄道(ランゲン式モノレール)3。試運転。
前回記事こちら
今回のテストコース。というか、実用化前提のドッグボーンというか瓢箪型のレイアウト。ここをクリアしないと、「実用化」はおぼつきません。
ナローカーブ使用だと問題になるのは「直線」です。
..
http://legotrain.seesaa.net/article/455002713.html 動力システム。完成。 http://legotrain.seesaa.net/article/455069620.html 車体、完成。


posted by 関山 at 14:08
2017年11月22日
【鉄道作品欧州形】ヴッパータール空中鉄道(ランゲン式モノレール)2。車体完成。
前回記事こちら。動力系に関してはこちら参照。
http://legotrain.seesaa.net/article/455002713.html
懸垂式のモノレールシステム。
「あとは車体作るだけ……」迄詰めた前回ですが、無事に車体が出来ました。
題材は……まぁ多くの読者諸兄とフォロワーの方が予想されたであろう(笑)、ヴッパータールの旧型車です。
皇帝のお召し列車に使われたとかいう1編成が動態保存されているアレですね。1970年ころに全面リ..

posted by 関山 at 23:59
2017年11月19日
【鉄道作品欧州型】ランゲン式モノレール(ヴッパータールモノレール)試作成功! 初のボギー車?
レゴでの「懸垂式モノレール」の制作の試みは国内外で多々行われてきました。
五十川様やカツマタ様など、いくつか成功作といえるプロジェクトもあります。
但し、国内の成功作は何れも「固定二軸バージョン」。
鉄道模型というよりはテクニックモデル。技術試験用のニュアンスを感じるもの。無論、そうした基礎研究的試み大事なのですが。鉄道模型的というか都市交通的「実用化」はテクニックビルダーではなくトレインビルダーに委ねられていたと言うべきなのでしょう。挑戦の枠を残してくださ..
posted by 関山 at 23:59
2017年09月11日
【作品紹介】隼様の51系客車。レッドトレインの北海道版
50系・51系客車。
1977年から81年ころに製造された、最後の一般型客車。
真っ赤な車体から、国鉄自ら「レッドトレイン」と呼称。
既に地方線区の電車化・気動車化の方針は立てられていたものの、老朽化している旧型客車の置き換えは急務でした。けれども国鉄の財政事情では高価な電車の新造もできず(特に交直両用車は高価!のうえ、旧型車の転用も出来ず)。
気動車も需要のある線区にどんどん新造車を回さねばならず(客車以上に、初期の液体式気動車の老朽化は深刻)。
..
posted by 関山 at 23:58
2015年12月17日
【作品紹介】カツマタ様の4幅小型モノレールと、その秘めたる可能性
すいません。こちらもやや旧聞です(約ひと月前)。
でも、記録として纏めておきたい題材・アイディア。記録性の弱いtwitterだけじゃ勿体無い!
発端は、サクラグ横浜オフ(11月上旬)で久しぶりに公開実演されたの、うだ様の4幅懸垂式モノレール。あれは10年以上も前の伝説的作品だったのですが、それを今様に再解釈? 無論、カツマタ様のオリジナルティ濃厚な作品であるのは言うまでもありません。良い化学反応が起きたと!
モノレールの車輪の最適解だと思う pic.twi..
posted by 関山 at 21:07
2015年11月09日
【イベント】サクラグ横浜オフレポ 鉄道篇 懐かし国鉄+モノレール
11月7日 横浜中心部の由緒正しき重文建築「横浜開港記念会館」(……実は普通の公共施設!)で催された半公開半非公開のサクラグオフ。見学含め40名の参加者を集めた賑やかなものになりました。
サクラグの特徴としては、メンバーにレゴ歴長いベテランさんが少なくこと。
個人的には昔のミリオフ……年に一度しか大規模オフ会のなかった時代のオフ会を思い出させるもの。どこか、懐かしい。とはいえ若い方新しい方の参加も少なくない。親子での参加もあり層は広いのです。今は把握できないほど..
posted by 関山 at 23:29
2015年11月08日
【作品紹介】うだ様の懸垂式モノレール。伝説的作品
確か2004年ころだったと思うのですが、brickshelfで国内の方による凄いモノレール作品を拝見する機会がありました。
さて。「伝説」から現在までの10余年の間、跨座式、懸垂式ともにモノレ..
懸垂式 レールはゴムチューブ使用。 車両は綺麗に4幅に収まるコンパクト そして、マイクロモータでコンパクトに、スタイリッシュに収められた動力部!なかなか実物を拝見する機会がないまま10年。 その作品に、先のサクラグ横浜オフで観ることが叶いました。

posted by 関山 at 23:26
2015年10月27日
【作品紹介】蛙様の自由形AGT いろいろ電動! 美麗なデザイン/併用軌道【大幅追記】
AGT(新交通システム)をRacersトラックシステム(レゴ社の2003年ころの黒歴史。充電式の車で走行)で実現するという試みは、10年位前の海外作品に始まりました。
国内ではひだか様も既に実現されています。思えばPF以前はこの種のシロモノ制作しても制御ができなかったのですが、PFでリモコン制御できるようになって状況は激変したと。
【作品紹介】ひだか様のAGT(新交通システム)4両編成に/#79111の動力化 http://legotrain.seesaa.n..
posted by 関山 at 23:58
2015年09月28日
【作品紹介】懸垂式モノレールの続報。カツマタ様3両編成 蛙様車体完成
先に記事にしたタイミング良くなかったみたいで、アップデートが著しい!
3両編成 pic.twitter.com/MUW1B62QMc
— カツマトゥーン (@RicKatsumataW) 2015, 9月 24
カツマタ式……というべき懸垂式モノレール。3両編成が可能であることが実証されています。PF-Mモーターは通常鉄道車両なら機関車+客車4両程度の編成は可能ですので、おそらく限界値はその辺では無いかと思われるのですが、さて……?
編成が長..posted by 関山 at 23:59
2015年09月24日
【作品紹介】懸垂式モノレール二題。蛙様とカツマタ様。実用化近し!
跨座式では「ひだか式」の定番化が確定しておりますが、懸垂式モノレールの試作品もかなり増えてきました。国内で「実用化」への模索が続いている模様です。
一両一点吊なら曲がれるけどこれ以上長くできないwカーブを出来るだけ緩めてから車両検討したほうがいいかな。 https://t.co/UlSngbJJuJ
— 蛙 (@grenouille62778) 2015, 9月 23
蛙様のもの。飽くまで一般ブロックにこだわったカーブの作り方がプリミティブかつテク..posted by 関山 at 21:44
2015年01月01日
【雑談】2015年の抱負というか予定
まず現実。年初はいきなり1月11日には横浜でオフ会。
何か新作を完成させないとその日までに。
次の現実は2月1日の札幌トレインオフ。大遠征するからには気合入れないと。
やっぱり新年の抱負・方針・予定って立てる余裕はないのです。
カンザンブリック1月3日から業務開始ですし(苦笑)。
でも、今年作りたい題材は上げておきます。いうだけならタダ。
中にはそれなりに資材確保しているのもありますが(☆)。イコール優先順位高いってわけではありません..
posted by 関山 at 23:54
2013年09月24日
【海外作品】brickfairのトレイン展示(ひだか氏のレポ)。アメリカの巨大イベントを観る(上)
今年8月にアメリカはヴァージニア州で催されたbrickfair2013の記録をひだか様よりいただきましたので、その一部となりますが公開・記事と致します。
さて。
以前はアメリカの大型イベントは「羨ましいけど、彼我の余りの開きに参考にはならないなぁ」という観点で見ておりました。国内で大型イベント、特にトレイン絡む大型イベントが皆無で有った頃です。開きがもう絶望的な感じだったのですね。
もちろん、今となっては「参考にしたい!」という素直な気持ちになってます..
posted by 関山 at 23:58
2013年06月08日
【作品紹介】五十川様の懸垂式モノレール。最もシンプルに?
先に五十川様のモノレールはユーイング式?を紹介したところですが、その後すぐに「懸垂式モノレール」にアップデート?されてきました。
先方のコンテンツはこちら「小品系作品集 ものれーる」。
ブログ記事はこちら「ものれーる」公開
通常のトレインレールにぶら下がる、懸垂式モノレール(実物では「ランゲン式」または「上野式」に近い)。この発想自体は既にあるものですが、ここまで綺麗に纏められた作品は初めてでしょう。2両編成のPowerFunctionリモコンコ..

posted by 関山 at 19:25
2012年08月09日
【国内作品紹介】ひだか式モノレール、BF2012で「Best Train Car」を受賞
ひだか様が8月4-5日に米バージニア州で催された「Brickfair 2012」に、「ひだか式モノレール」一式持って参加されました。
なんと、「Best Train Car」を受賞されたとのこと。他の入賞作も眺めましたが、AFOLの本場?だけあってかなかなかハイレベルです。
http://www.flickr.com/photos/ryoohki/7718341386/in/photostream/
受賞作品の一覧。
まずは、おめでとうございます。..

posted by 関山 at 18:51
2012年08月06日
【イベント(JAM)】敵か味方か?(いや、先輩です!)「一畳プラレール」の脅威
ぺたぞう様、失礼なタイトルで恐縮です。
飽く迄、JAMでは敵とか味方よりも「先輩」だと認識しております。昨年のプラレール展示の大成功あってこそ、よりマイナーな弊規格の方にも「お誘い」があったものだと思っておりますので。
そんなわけでJAMでは1年先輩、それ以前に各所オベントでの展示では多くの実績を積んでらっしゃるプラレールの達人「一畳プラレール」の紹介です。
http://star.ap.teacup.com/pettanesa/
JAM参加の..

posted by 関山 at 23:41
2012年06月07日
【brickshelfより】臨時:Marwede氏の懸垂式モノレール!! やはり電動
今年4月に「【brickshelfより】臨時:Shuppiluliumas氏の懸垂式モノレール! 電動 」として、画期的アイディアの懸垂式モノレールを紹介したところでした。
http://www.flickr.com/photos/34338074@N06/sets/72157629462393668/
数ある自作モノレールでも懸垂式のほうが跨座式よりも技術的難度は高いと思われていましたので、PowerFunctionで電動、軌道には4.5Vレールという仕様に..

posted by 関山 at 03:53
2012年04月17日
【brickshelfより】臨時:Shuppiluliumas懸垂式モノレール! 電動


posted by 関山 at 23:40
2011年04月13日
【国内作品紹介】SUU様の観覧車改良とひだか様のモノレール提案
●SUU様の観覧車改良
上記他の写真はこちら。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=465230
以前紹介した9Vトレインレール使用の「観覧車」が改良されて再登場です。
テクニック仕掛けのギアボックスで回転が低速になるだけで、大きく印象が変わるものですね。
いや、それだけではなく、操作室や乗り込みホーム、そして乗客など。
「まるでTVチャンピオンレゴ選手権の最終決戦作品」の如..



posted by 関山 at 01:12