2019年08月24日

【イベント】8月11日 横浜ミリタリーオフ2019のツイまとめ

 去る8月11日の横浜ミリレゴオフ。開催が名古屋になるか横浜になるか揺れまくったあの伝統のオフ会!  この横浜ミリレゴオフは2005年ころから継続してるもの。とにー氏のレゴミリタリーオフとはまた別ですが(あっちは2003-2013と開催されましたね)、日本のレゴオフ会の歴史はミリタリーオフの歴史でもあるということ。  関山も参加してそこそこ写真撮って来てるんですが、まず皆様のツイート纏めからお届けします。
【イベント】8月11日 横浜ミリタリーオフ2019レポー..
posted by 関山 at 23:59

2016年11月19日

【イベント】2016年 BKC立命鉄研展示その2「やっぱり、世界最大?」

 10月30日の立命館大BKCでの鉄研展示におけるレゴトレイン展示のレポート。  いろいろあって間が空いてしまいましたが、正直いまなお「把握」ができてないのです。あの規模の。  前回記事こちら http://legotrain.seesaa.net/article/443379344.html
===================================
 既にスケール感は喪失された世界です。  新幹線は4両でも結構なボリューム感ある..
posted by 関山 at 23:58

2016年11月02日

【イベント】2016年 BKC立命鉄研展示その1「今年も、世界最大級!」

 いろいろ、言葉を失います。  この規模が実現した意義。そして運営の難しさ。    思えば、2015年も日本最大・世界最大級でありました。  今年は設営時間も設営スタッフの数も昨年よりは限られる。しかし、より大きな展示が実現してしまったのです。  それは昨年同様、「一日間だけの幻」。これが常設とは申しませんが数日間の催しなら……。でも一日間だけといえ、この展開ができたことは素晴らしい。 (というか、1日だけだからこそ気力体力が持つという話も?)
 わ..
posted by 関山 at 23:59

2016年08月18日

【イベントJAM】2016年 設営の速報編 皆で出来ることの、 強さ

 毎年思うのは「JAM参加って引っ越しみたいなもん」。  大量のダンボールに大量の資材を詰め込む。他のイベントとはぜんぜん違う重労働なのでした。  そして、沢山の方にものすごい強力をいただき、成立してる。  皆で出来ることの強さです。  明日金曜日から。ぜひ、いらしてください。  入場一般1200円の価値はあることお約束いたします。 (無論、他の精密な模型を直に見られる価値もとてつもなく!)  画像は本日の退出時、22時のもの。  思えば2012の..
posted by 関山 at 23:59

2016年05月24日

【イベント】守山での大斜張橋。4m80cm!(ルシオールアートキッズフェスティバル2016より)

先の日曜。5月22日は関西(滋賀)でも大規模展示有りました。
<写真は「ま」まちゃ様。「Dy」dyson様。「mz」mazta-k様。「P」エース君パパ様。「De」でいるでぃっく様です。不明のものは「?」>  「ルシオールアートキッズフェスティバル2016」の関連イベントに立命大鉄研が参加され、NゲージとLゲージの大規模展示が行われました。 (主催は守山市で、メインイベントはラ・フォル・ジュルネ琵琶湖という琵琶湖ホール主催の音楽祭典)  担当のdy..
posted by 関山 at 23:59

2016年03月30日

【イベント】2016年嵐電フェスタに行ってきた 2 「熟成したレゴトレインシーン」

 嵐電フェスタ。ずっと張り付いてたわけではなく、他の展示も見に行きました。  車庫見学ってやっぱりワクワクします。というか、この機会に取材しとけって話もありますが(笑)。そこまで気が回らなかったのです。
 展示に供されていたモボ21形とモボ621形。後者は江ノ電コラボ塗装車。  コストは掛かるかもしれませんが、モボ21のような方向性の車両が増えてくれると良いなと思ったり。  というか、モボ111形・モボ121形風の新車って無理なのかしら? 車内難燃木で。 ..
posted by 関山 at 23:58

2015年11月17日

【イベント】あおなみ線運転会レポート 11月15日/次回は12月23日(祝)

 11月15日(日)のあおなみ線でのレゴトレイン運転会(主催Dumi様)。  先ず、参加されたAP様がレポートあげてくださっています。 「あおなみ線レゴトレ運転会行ってきました」  以下、画像は上記記事からの転載となります(許諾済 全部ではないので気になる方は元記事もご覧下さいね!)。
 ほぼ全景。会議室テーブル7か8本分をロの字配置。  本線はMe-modelsのカーブレールを使い、カントつけたものです。  複線で電車も2編成。そしてたくさん..
posted by 関山 at 21:50

2015年08月24日

【イベントJAM】3日目の動画 Tamotsu様のまとめ/終了感謝!

 一言。見ろ(見てください)。  未だ揚げてない3日目の写真(静止画)ルポの存在意義を問われかねないような動画です(笑)。  雰囲気伝わって、それが5分弱にきちんと集約。  行った方も行けなかった方もお薦め。収録車両のバランスも好ましいですね。  主宰したはずの自分が気が付かなかったアングルも多かったのはちょっと後悔でしたが、でもそれを教えてくださったことには感謝なのです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 怒涛の3日間(設営含めて4日間)。無事に終わ..
posted by 関山 at 23:58

2014年10月30日

【イベント】直前ですが立命大鉄研展示(草津)の再告知(11/1-11/2)。関西最大級?

 mazta-k様のブログより。  詳細は先方の記事をご覧ください。もう「今週末」です。
 日時:11月1日〜2日(土・日)  12:00-17:00 (注1)  場所:立命館大学びわこ草津キャンパス(注2) リンクスクエア 1階食堂  アクセス:JR琵琶湖線・南草津駅から近江鉄道バス「立命館大学行き」で約15分   運賃は230円(直行バスだと180円) (注3)  (注1):3日(月)は祝日ですが、展示はありません。ご注意ください。  (注2):11..
posted by 関山 at 23:58

2014年10月21日

【イベント】富山レールファンクラブ「鉄道展 2014」でのレゴトレイン展示(上)

 まず。  展示されていた写真の数々(割と貴重なものも……)。鉄道部品のコレクション(地元中心!)。そしてHOのペーパー自作モデルたち。まさしく正統派の鉄道趣味!  富山レールファンクラブはかなり歴史ある鉄道愛好者組織の模様。    そして、年配者ばかりではなく若い方の写真や模型の作品も沢山ある。 (模型ではHOは年配者中心、Nは若手中心です)  つまり、世代の継承もうまく行われている。  また、お客さんも「普通の親子連れ」が結構多い。「鉄道展」が恒例行..
posted by 関山 at 21:05

2014年08月26日

【イベント:JAM】2014 3日目速報

 とりあえず、速報編を終わらせてから本レポート入りたいと思います。  3日目の「テーマ」は以下のとおり。
 1000−1130 東海道線東京口  1130−1300 リゾート列車  1300−1430 北陸本線  1430−1600 新作(ゲスト中心)  1600−1700 フリータイム(ネタ車輌OK!)
 さて。  「今日は(運転管理を誰かに押し付けて)楽をしよう」「(1日目や2日目に余裕のなかった)他ブース見学したり、お買い物をしたい」とか..
posted by 関山 at 23:59

2014年07月15日

【イベント】梅田での展示プラン。3線同時運転。ダイヤモンドクロッシング。二重高架。

 こちらでお知らせした、阪急うめだ本店で8月6日−12日に行う展示のプラン図です。
 下の図は独立高架線を示します。本線の上に二重高架で設置されます。  全線9V。JAM同様に、架線柱設置あり。緑のカーペット敷となる予定。  往年の西宮北口をイメージしたダイヤモンドクロッシングを内側本線に設けました。複線同士の交差ではありませんが4基並んだクロスレールであの雰囲気が偲べるものに。  頭端式の大駅は、BFT2008の中央駅(2012年JAMでも展示)..
posted by 関山 at 21:33

2014年04月20日

【イベントJAM】第2次打合せ、議事録の要約

 昨日4月19日は、JAM2014の打合せ行なってました。皆様、お疲れ様でした。  関係各位には完全版送ってますが、ここに要約版を上げておきます。  ご意見などあれば、お知らせください。
◆◇◆◇◆◇◆
1:全体レイアウト:  メイン:サブ島3つ+メンテ用テーブル。    メインレイアウト:複々線。内部に路面電車用複線。計6線。斜張橋は去年と同じ。  但し盤下げなどはなしで、広々とした空間を確保。
 サブレイアウト1:机4つ シーナリー完備。国鉄電化..
posted by 関山 at 23:57

2013年12月05日

【イベント】関西訪問その4「11月2−3日 立命館大鉄道研究会(下)」新旧「雷鳥」「新快速」の共演

 前回記事こちら  関西訪問その3「11月2−3日 立命館大鉄道研究会(上)」
 taizoon氏の485系は8連。フル編成ではないですが(往年の食堂車入の「雷鳥」は12両編成)、でも貫禄は十分。  mazta-k氏の683系4000代は9両のフル編成。緩カーブとフル編成の相性は抜群です。    但し、スケール感がなくなってもきますね(笑)。HOゲージかプラレールくらいの大きさのような錯覚さえ。
 緩カーブでの、新旧「新快速」のすれ違い。225..
posted by 関山 at 23:58

2013年12月03日

【イベント】関西訪問その3「11月2−3日 立命館大鉄道研究会(上)」大カーブの魅力と課題

 もう1ヶ月も前の話になってしまいました。レポートが遅れて申し訳ございません。  但し、「復習」の値打ちは十分にあるはずです!  前回記事こちら  関西訪問その2「11月2日 阪大レゴ部(下)」
   さて。先に結論を記してしまいますと、「直線を連続させることで成立している」大カーブの魅力は予想以上のものでした。  「カーブがカーブとして存在するだけ」  で、十分に絵になる、魅せ場になってしまうのです。  これまでのレゴトレインの運転では、リアルテ..
posted by 関山 at 23:59

2013年11月19日

【イベント】11月16日のイグ氏オフ会レポート(その1:トレイン篇)

 家に帰るまでがオフ会、というのは校長先生の閉会の辞の定番。  ですが、最近思うのは「レポートを上げるまでがオフ会」ってこと。最近は10月半ばの福井、11月頭の関西行、今度のオフ会と立て続けで、関西オフのレポートも出し切ってない(立命鉄研篇が未だ……)。  立命鉄研篇を楽しみにされてる方には申し訳ないのですが、先に速報性のある?11月16日の横浜でのイグ様主催のオフ会レポートを先行させてください。  また「総合オフ」ではありますが、弊ブログの性格上、トレイン..
posted by 関山 at 22:27

2013年11月15日

【イベント】関西訪問その2「11月2日 阪大レゴ部(下) 会員一般展示(waka様の装甲列車他)

 前回記事こちら  関西訪問その1「11月2日 阪大レゴ部(上) 遊園地ULJの模様」  「ULJ」は設営中でも「凄い!」ものでしたが、個人作品なども見所十分でした。  特にこのブログ的には、waka様の装甲列車に注視しなければならないでしょう。
 この種の題材では色数を抑えるのがセオリーですが、この作品では濃赤と白のワンポイントが好ましい効果をあげています。ミリタリー系モデルの参考にもなりそう。  前面は微妙な傾斜が付けられてて、モデルに深みを出しています..
posted by 関山 at 22:59

2013年11月14日

【イベント】関西訪問その1「11月2日 阪大レゴ部(上) 遊園地ULJの模様」

 こちら、既にいくつか優れたレポートが出ております。
 レゴ道(モコ様)「[阪大レゴ部]大阪大学まちかね祭2013レポート」11/6    LEGOROBO(waka様)「大阪大学まちかね祭 阪大レゴ部展示会終わりました」11/8  レゴの家(かう゛ぇ様)「阪大レゴ部展示 勝手に一人反省会」 11/7  パンがなければレゴで…(なかやま様)「大学祭が無事終了しました。」11/7  ※主宰者によって、今回の展示のキモである「ULJ(巨大遊園地)」のコンセプト..
posted by 関山 at 23:59

2013年11月06日

【イベント】2013年の関西遠征概要編

 考えてみりゃ、毎年行ってますね秋に京都とか。2010年は12月に関西オフやった気がします。  2011年は空きましたけど、2012年は公式イベント合わせ。で、今年は学祭2件廻り+アルファ。
 追記:  立命館鉄研に関しては、mazta-k様の速報記事(写真多め)がありますのでそちらも参照ください。  <速報>立命祭レゴトレイン展示
 0日目:11月1日(金)  19時まで京阪1900形作ってました。19−22時に支度とかブログ更新とか。支度は大量のレゴを事前に送..
posted by 関山 at 20:18

2013年09月28日

【イベント:JAM】紹介記事のリンク3(2013 JAM)

 9月21日には発売されてたゆえ、既にご覧の方もいらっしゃると思いますが、今年もRM-MODELS誌11月号の52ページで紹介されています。  但し、初出展の去年ほどのインパクトはなく、飽くまで出展の1つという扱いですが(1/8ページほど。カラー)。それでも、一般の鉄道模型ファンへのアピールにはなっているかと思います。  なお、上は掲載写真と同じアングルのもの。「しまかせ」「金太郎」が役得。  さて、前回から1ヶ月、JAM本番からは1ヶ月半も経ってしまい、そろそ..
posted by 関山 at 22:45

2013年09月12日

【イベント:JAM】2013年のオンライン反省会

 レポートも(やっと)終わりました。  近く「オフライン」の反省会(兼打ち上げ)が控えてますので、先に議題・議題を集めておきましょう。  気づいたことありましたらコメント又はメールお願いします。  反省といっても先に断っておけば、スタッフの皆様・お客様の皆様には申すことは何もありません。  ここまでお手伝いしてくださり、貴重な作品を貸してくださり、感謝の言葉しかありません。  また遅れながらも、差し入れくれた諸兄にも改めて御礼申し上げます。特に水分は助かりました..
posted by 関山 at 23:57

2013年09月11日

【イベント:JAM】2013 レゴ以外篇 その2

 引き続き、レゴ以外の写真です。  全体では圧倒的にNゲージが主力なのですが、個人的趣味と「大型模型」「模型と玩具の中間的ポジジョン」という意味からOゲージの展示は注視して回りました。  前にも記したことありますが、Oゲージはやはり羨望の世界……。  
 とはいえ、まずはNゲージから。  超小型レイアウト、所謂「パイク」。極小スペースでの見せ方の勉強になりましょう。  このジャンルの出展は各種ゲージ、結構多いです。また、注目も集めていました。
 テー..
posted by 関山 at 23:14

2013年09月03日

【イベント:JAM】2013 JAM 驚異の中央駅

 PeachTree氏渾身の作、中央駅に関しては別記事にしなけりゃいけないなぁ……と思っておりました。JAMのレゴブースレポートの締めくくりとしてお送りします。  中央駅のあるエリア全体。750mm×1800mmのテーブルからはみ出さんばかりのサイズ。  そして、このエリアのとてつもない密度! ここだけを覗きこんで行かれるお客様も多々。  飽くまでJAMでは建物よりも線路・列車が主役なのですが(ここはBFT等とは違うところ)、このテーブルに関してのみは建物が..
posted by 関山 at 20:35

2013年08月31日

【イベント:JAM】2013 JAM 3日目のまとめ。日本形(その他)[下]

 子供は「京急が戦車を牽いてる」。大人は「ガルパンだ!」。反応が別れた作品(笑)。  でも、或る意味三日目の目玉であり、何度も追加走行したのでした。
---------------------------------
 「上」はこちら http://legotrain.seesaa.net/article/373308969.html#more  また、その他写真はbrickshelfにアップしています(検閲済)。 http://www.brick..
posted by 関山 at 23:58

2013年08月29日

【イベント:JAM】2013 JAM 3日目のまとめ。日本形(その他)[上]

---------------------------------
 3日目も写真をbrickshelfにアップしました(検閲済)。 http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533513  但し、3日目は「外出」が多く(ちなみに1-2日目はずっとブースに張り付きで、他の展示や販売見る余裕なし)、撮り逃したものがかなり多いです。  特にG@ひたひた氏・AWAZO氏の作品は撮り逃し多し。前者は本人の頁でか..
posted by 関山 at 03:05

2013年08月26日

【イベント:JAM】紹介記事のリンク2(2013 JAM)

 意外と多いので(幸いにも!)、前回とは別記事にします。  追加あれば、また新記事にしましょう。 ◆m&m様の訪問記事
http://blogs.yahoo.co.jp/ppma002/15547696.html  二日目に訪問された時のレポートです。写真7点ですが、要点を抑えています。
すでに「レゴの夏イベント」はJAMですよね。 今年は会場のほぼ中央で、どこのブースよりも賑わっていましたよ。
 との評はもったいないほど。そう見えたのなら嬉しい限り..
posted by 関山 at 20:35

2013年08月25日

【イベント:JAM】2013 JAM 2日目のまとめ。日本形(ショートスケール)[下]

「しまかぜ」とEH500 901。RMM誌の取材時に並べたもの。 去年に引き続き、誌面を飾る……かな?
---------------------------------
 2日目も写真をbrickshelfにアップしています(未だ検閲中……)。  「二日目A」全体図・在来線優等列車系。 http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533175  「二日目B」新幹線・貨物列車・私鉄・車両個..
posted by 関山 at 22:24

2013年08月24日

【イベント:JAM】2013 JAM 2日目のまとめ。日本形(ショートスケール)[上]

 2日目も写真をbrickshelfにアップしました(但し、検閲中)。  「二日目A」全体図・在来線優等列車系。 http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533175  「二日目B」新幹線・貨物列車・私鉄・車両個別等。 http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533273  分量あるため、2フォルダに分けています。    まず、1つ..
posted by 関山 at 13:40

2013年08月23日

【イベント:JAM】2013年 動画レポートなど

 とりあえず把握できたもの纏めてみました。 ◆suu様の速報動画 JAM2013、レゴトレイン作品紹介1  0系・福鉄200・京福3000・485系・683系 JAM2013、レゴトレイン作品紹介2  EH500重連の長大貨物。HD300の長い貨物。展示車両。船舶。ななつ星。新幹線の3線走行(0・N700・E7)等 JAM2013、レゴトレイン作品紹介3 ラピュタネタ・#10194改・EF210・自由形電車・叡電きらら・和風エリア・EF510・ト..
posted by 関山 at 19:25

2013年08月21日

【イベント:JAM】2013 JAM 1日目のまとめ。欧州形。

 まず、写真をbrickshelfにアップしました。 http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533175 (8月24日朝、やっと検閲解除……)    その中の写真抜粋の解説をもってレポートとします。  ブース全景……もとい半景。  巨大斜張橋(片岡氏作)に、三段の港町。右手には橋上駅(中間駅:片岡氏作)。  これでも全体の約半分に過ぎません。左手には和風エリアが展開。左手奥には機関庫や中央駅が分岐..
posted by 関山 at 23:59

2013年08月18日

【イベント[JAM]】3日目、完了! 濃い、凄い一日。

 2013年のJAM(第14回国際鉄道模型コンベンション)も無事に終わりました。  16時には一部車両の収容を開始。それでも17時ジャストまで本線での運転は継続。  17時の閉会と同時に、本格的な撤去。  18時過ぎには、ほぼ全ての撤収を終えられたのも、手伝ってくださった皆様のおかげです。
◆◇◆◇◆◇◆         ◆◇◆◇◆◇◆
 3日めは「フルスケール日本形とその他」。良い意味で何でもありの、一番濃い一日となりました。  やはり速報として..
posted by 関山 at 23:40

2013年08月17日

【イベント[JAM]】2日目 日本形ショート中心/一日中大忙し

 会場でも帰宅後も多忙なため、やはり速報版です。    2日目は日本形ショートスケール中心。時間帯によって「新幹線」「私鉄特急」「北陸の私鉄」「貨物輸送」「急行型電車」……のようなテーマ的展開になりました。  沢山のゲスト車両の運転を行ったため、大変に忙しく、密度の濃い一日になりました。 (速報ゆえ全て掲載できません。ご了承ください)  開会1時間前に会場入り、閉会1時間後に会場を去る。計11時間以上も会場にいましたのに(そしてほぼ常時ブースに張り付き! 他出展..
posted by 関山 at 23:59

2013年08月16日

【イベント[JAM]】1日目 無事終了! 大斜張橋、好評/TGV祭

 未だ会期中で多忙ゆえ、速報としてお送りします。  1日目は欧州形の日。今年は新製品#10233記念の?「TGV祭り」。大斜張橋や立派な橋上駅(ロシアンスタイルと思う由)、そして東欧風の新・中央駅。  多くの方がご覧になってくださりました。  ご来場・ご観覧ありがとうございます。明日も明後日もお待ちしております。
 組み立て体験コーナーは今年も大人気! すべての組が#7938を完成させ、存分に走らせて遊ばれたようです。
 展示全景。斜張橋と3段の街。..
posted by 関山 at 23:58

2013年08月15日

【イベント:JAM】JAM2013 設営終了!

8月15日の21時30分地点でほぼ設営終了! 今年は、徹夜どころか終電にも余裕持って帰宅できたのでした。
いよいよ、明日金曜日からです。 皆様のお越し、お待ちしております。 (なお、当面コメントの返答が遅れます。ご了承ください)
posted by 関山 at 23:58

2013年08月13日

【イベント[JAM]】「第14回 国際鉄道模型コンベンション」直前の再確認。基本情報。

 直前……今週の金曜からですので、基本情報の最終確認です。 ◆ 概要 ◆  公式ホームページ: http://jam.gr.jp/  基本情報:8月16-18日  東京ビックサイト 東4ホール  8月16日 (金) 10:00〜19:00 一般公開  8月17日 (土) 10:00〜19:00 一般公開  8月18日 (日) 10:00〜17:00 一般公開 ◆入場料と前売り券◆  当日売り2,000円。事前販売入場引換券1,..
posted by 関山 at 17:32

2013年08月05日

【イベント:JAM】告知動画完成!

8月16-18日 JAM 2013 国際鉄道模型コンベンション Japan Association of Model Railroaders 東京ビッグサイトにて開催されます。 今年も 「Lゲージ ブロック玩具で作る鉄道模型」で参加します。 大規模レイアウト展示 、レゴトレイン「体験教室」あり。
 suu様が作ってくださりました。  気合の入った編集です。去年の様子も上手く切り取っておりますし、今年の新作も……さり気なくこの動画が「初公開」のものも含まれて..
posted by 関山 at 23:59

2013年07月25日

【イベント:JAM】Azur様の大きな「看板」。さて何処に置きましょう(積極的意味で!)

 まさか、ここまで見事なものを用意してくださりましたとは。  何より、それなりの大きさがあるのが有難いです。或る程度、目立つ必要はありますから。
 バージョン1  バージョン2  その他画像はこちらへ http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=531752  バージョン1の地点で、沿線の大型看板的な使い方したら素敵かな……と思いましたが、バージョン2の車庫的大看板も惹かれる意匠です。 ..
posted by 関山 at 23:58

2013年07月22日

【イベント(JAM)】7月20日の打ち合わせ報告

 土曜日、7月20日の打ち合わせ報告です。  最初に確認したのは、設営及び当日運営スタッフの員数。  設営含めて4日間の長丁場ですが、何とか全日とも運営できそうな人数が揃うことが確認でき、ほっとした次第。これが一番大事ですから!  皆様、お願いします。
 それから、全体配置図の補足。 ・階段状の部分にはモジュールビルは各3棟程度しか置けず、隙間を小さめの建物で埋める必要がある。 ・階段の最上段は線路だけ。でも可能なら留置用側線を入れて運用しやすくする。..
posted by 関山 at 23:58

2013年07月14日

【イベント(JAM)】車輌・建物・船の展示参加へのご協力のお願い

 JAMこと、国際鉄道模型コンベンション2013年まで、あと1ヶ月です!  今年も皆様のご協力・ご参加をお待ちしております。 【車両持込み参加:当日持ち込み】  テーマに合致する形としていただけると好都合です。 1日目(8/16):欧州形中心(広義の。自由形含。イギリス形可。アメリカ形は応談) 2日目(8/17):日本形中心(広義の。自由形含。東アジア諸国可) 3日目(8/18):フリーテーマ(主にフルスケールもの)  走行ができない..
posted by 関山 at 20:43

2013年06月29日

【イベント:JAM】目玉となるか? 「三段の港町」

 JAM関係の記事、間が開いてしまい大変に申し訳ございません。  あと1ヶ月と2週間しかありません。気を引き締めて掛かりませんと!  さて、下手くそな手書きですが、こんな図を用意してみました。
 運転スペースを、斜張橋の有る側から見た図です。
 この図を上下逆にして考えてください。  幾つか補足します。 ・斜張橋は煩雑になるため半分を省略しています。中央駅につながる線路も今回は割愛です。 ・A2〜A4部分は本線上の分岐駅です。 ・A線は..
posted by 関山 at 23:59

2013年05月25日

【イベント:JAM】今年の中央駅は「重厚」! PeachTree氏担当の作品。

 JAM2013のLegoゲージ展示ブースの目玉は長大「斜張橋」だけではありません。  頭端式で、欧州的なアーチ屋根持つ「中央駅」もまた見せ場となります。  去年の配置では中央駅は「島の中」、それも上下の複線と高架線の中に置かれ、密度の高さこそ「都会的」ではあったものの、肝心の駅の正面部分がお客様からは見えにくいきらいがありました(お客様から見られる有効角度90度くらい?)。  しかし、今年の配置では通路に向かって張り出した、半島部分に置かれます。堂々とお客様の前に..
posted by 関山 at 15:07

2013年05月19日

【イベント:JAM】2013年のレイアウトプラン案

<クリックで拡大>  先週の一次打ち合わせでほぼ固まった全体のレイアウトについて、AWAZO氏がレイアウターソフトのBlueBrickで「清書」してくれました。  大海を、もといテーブル間をまたぐ大斜張橋に、去年同様の「街」「中央駅」を含め、ガラスケースをやめたぶんの車両の展示・留置能力を確保する意味で、現状のベターと考えます。 (各要素が奇跡のように、既に申請済であったスペースに収まりました……一次打ち合わせの各位に感謝です)  無論、現地点では未だ..
posted by 関山 at 23:58

2013年05月12日

【イベント:JAM】2013年第一次打ち合わせ。斜張橋の配置決定

 今日は建物など作りそうな方をお招きし、第一次打ち合わせを行いました。
 先ずは、「これ」の配置を決定! 片岡氏制作の斜張橋。詳細こちら。  JAMサイドに既に提出済の配置計画との兼ね合いから大幅に長さを詰めることなども考えましたが、テーブル配置の変更などで、全長2850mmとして「主役」になることが決定。無論テーブルとテーブルの間を渡ってしまう大橋としてです。  ブース全体で目立ちすぎるんじゃないかという意見はもはやありえず。目立つのは逆に良いことだと。 ..
posted by 関山 at 23:11

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。