何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年06月07日

【レイアウトプラン】JBF2022のレイアウトについて。デザイナーズメモ。

 JBF2022のレイアウトについて。デザイナーズメモ。


 
 今年は久々のJBFです。

 ただ、JBFは関東民にとっては「完全な遠征」であり、またそれ故の制約も大きいのです。

・建物など、宅配便輸送で破損するものは、ほぼ不可。
 建物中心街並み中心は困難です。

・設営に時間かかるようなものは不可。
 設営可能時間が16−20時の事実上4時間のみです。
 なので、高架橋とか避けたくなります。

・設営に人員要するものも、多分不可
 最小限の人数でなんとか回さねばなりません。ゆえにテーブル数も無限には増やせません。今回は6卓にとどめています。

 その上で、見栄えがするもの考える必要があります。



「fig1」

 最初の案です。
 コンセプトは「複々線」。

 京阪神間の国鉄→JRの複々線あり、JRと阪急などの並走区間などありますから、関西の催しで複々線を採り入れる意義は大きいんですね。

 1800mmx600mmの机を横に使えば、R104の曲線も取れます。その内側にR88、R72、R56。ミニマムがR56! もう9Vの呪縛はないのですよ。

 曲線の中には、機関庫も想定しています。

 ええと。
 取り扱い不便そうですね。機関庫はアクセス大変そうです。本線の列車全て止めないと絶対に事故が起こりそうです。
 
 複々線は他イベントでも試したことありますが(2021年2月の海老名)、<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | レイアウトプラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

【ヒント・アイディア】路面電車動力の革命? BBB-XSホイールで路面電車動力を造ってみる


 路面電車の作品はこれまで悩みがありました。

 「低床感」がどうしても出せないのです。
 いや、最近の新潟トランシスやアルナの低床電車ではなくて(あのへんはスカートで足回り覆った連接車ゆえなんとかなる)、問題は普通のボギー電車なのですよね。

 日本の路面電車の過去においても現代においても、圧倒的な多数派の。
 もっとも一般的なスタイルの。


 多数派。のイメージです。京都市から広島電鉄に移籍した1900形。


(注記:実物だと。路面電車の車輪径は、通常鉄道よりもずいぶん小さいんですよ!)

 何とかする方策として、2軸アレンジで車輪上部をパネルで隠す……を長年行ってはおりましたけど、違和感は拭いきれません。全長もショーティ気味にしないと違和感がさらに増す。


 こんな感じが限界の表現です。京都市電は2016年作。


 参考。こういうのは問題ないです。スカートもデザインですから。


 そこに現れたのがBBB-XSホイール!
 軸穴ゆえ、ギアが入る動力化できる。サイズは通常車輪と小径車輪の中間……!
http://legotrain.seesaa.net/article/487889470.html
 これは試す価値があるってものです。



 1B1方式や、BBB-XS使用での2軸アレンジなども考えましたが、やはりやるなら理想を目指したいと。きっちりボギーの動力車を造ることにしました。

 モーターは縦置き。ナローゲージで実績ある方式です。
 余談ですが、Mモータはコスト面で中国製互換品使用です。やや喧しい。


 この低床感!

 付随台車側は小径車輪です(コスト面……)。でも、小径車輪で路面電車が造れたらという夢がかなった感ですね?


 サイドビュウ。
 
 動力台車側はフランジ部分をL形パネルで避ける造りです。
 故に、下回りは上下逆転組になっています。

 もう1プレート車体裾上がるのを許容すれば上下順組にできますが、そうすると低床感は喪われてしまうのですよね。1プレートの重み! です。
(尤も。大正時代の、高床車とか言われるタイプのボギー車などはそれでも良いかも知れません)

 台車枠はとりあえず1x6プレートで代用です。車輪が見え過ぎると下品なので、個人的には車輪隠す派です。


 通常車輪との比較です。

 体感で1ブロック分(3プレート分)は下がってる感じです。


 中身。
 
 縦置き動力構造そのものはナローで実績あるものですよ。
http://legotrain.seesaa.net/article/471960631.html
 幅広になる分余裕です。車輪フランジはパネルの中でなんとか逃げ切ります。R40ならなんとかなります。R24対応は今後の課題ですね。

 ギアの底面はセッティング次第で路面を擦ります。課題といえば課題ですかも。車輪にゴム巻くのはコンマミリの調整かつ空転抑止になりましょうね?


 電気系は流石に魔改造しないと車内に収まらないかも知れません。
 PF機器は中華互換品買ってますので、躊躇なく切りきざみますか……。

 なお、運転や展示のスタイルによっては。3.7Vのドローン用電池を直結させてリモコンなしってスタイルもありかも。と。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント・アイディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月02日

【作品紹介】りりん(輪理無)様の、帝国車輛製ディーゼル機関車(北沢産業DB1)。独自の美学。


 もちろん動力の考慮はないダミーですが、この精細感。そして好ましい造形。
 新しい文脈の作品でもありましょう!

 さて。
 実車の解説です。いや、よくぞこんなドマイナーな題材を拾ってきたものと驚かせるんですよ。

 北沢産業網干鉄道は姫路市の網干からの5kmほどの貨物専業私鉄。
 戦時中に開業するもお約束どおり1984年の国鉄貨物縮小で休止→廃止となったもの。

 廃止時で二両のディーゼル機関車を使っておりました。何れも10トン程度の極小のもの。DB2は平凡な貨車移動機だったんですが(日本輸送機 1961年)、DB1の方は1956年 帝国車輛製の珍品でした。

 帝国車輛についても説明要りますね?
 元は梅鉢鉄工所で大阪の堺に1890年創業。1941年に帝国車輛工業と改称。鳳に移転。その後も大手車輛メーカーの一つとして発展するも、1968年に東急車輛に吸収されてしまいました。

 で、ディーゼル機関車に関しては、それほど両数を造っていないのです。

 幸いにも、DB1・DB2ともに保存されています。
 DB1はおそらく現存唯一の帝国車輛製ディーゼル機関車でしょうし、DB2も平凡に見えて現存数は多くはありません。


 大事なことですから繰り返しますけど。
 よくぞよくぞこんなドマイナーな題材を拾ってきたものと(笑)。

 低くてスマートなボンネット。大きく垂れ下がったステップ。
 丁寧な手すりに、横組みのグリル。

 トレインファンの文脈だと、なんか見落としたり割愛しちゃったりしそうな部分が造られているのですよね。それが作品の美しさと独自性になっているんですよ。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

【作品紹介】ジョージレモン様の茨城交通の気動車たち。鮮やかなる、ローカル。

 近年、カラーでの地方私鉄の写真集が増えてきました。

 実は1960年代からカラーで撮りだしてる方は増えているはずなのですが、当時の雑誌(……鉄道ピクトリアルと、ようやく創刊された頃の鉄道ファン)ではカラーなんてごく僅か、表紙と巻頭1ページのみ。
 新車グラフと精々人気あの有りそうな国鉄や大手私鉄などでいっぱいいっぱい。
 地方私鉄のカラー写真は、多くは撮影者の下で眠りつづけるしかなかったのでした。



 さて。
 茨城交通の鉄道線。今も残る湊線の他茨城線など数線。

 ここの気動車やら付随客車は1964年ころから1970年ころまで、それはもう、鮮やかな色に塗られていたのですが、それが広く知られるようになったのもまた近年のようです。
(更に余計なこと申せば。モノクロ写真などでの記事や出版物でも、色への記述を避けていたものが多かったですよね。色は伝えるのが難しいといえど、これは古人の怠慢と言わざるを得ないのです……)

 それはさておき。


 ジョージレモン様の作品です。

 お馴染みキハ41000払い下げのケハ45と。
 ちょっと変わったキハ41000系?のケハ502組合せです。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

【作品紹介】アイン様の北総開発鉄道 7000形。「未来、明るい未来!」の電車。


 鋭角的な感じと、ブルーの塗色。
 あの時代の「未来、明るい未来!」を鮮烈に、示してくれるのです。
 それは1970年代の停滞感を吹き飛ばしてくれるもので、ありました。

 先方の記事
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12745172887.html
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12745310460.html


 さて。鉄道といえば常に開発の尖兵であったのですが。
 しかし日本の鉄道史で、「開発」を名乗った会社は2つ。

 岩手開発鉄道。貨物専業です。1067mm軌間非電化単線。今も盛業中。
 北総開発鉄道。こちらは旅客専業。1435mm軌間電化複線。

 社名はいつの間にか「開発」が取れてしまいましたが、むろん盛業中。


 1979年の部分開通に始まります、当初は都心部への接続ルートがなく、新京成鉄道への直通で松戸に接続しておりました。

 その際にデビュウしたのがこの7000形電車。
 新規の開業線ということで、駅構内などのデザインワークに相当なこだわりを見せ、当然車輛もまた画期的なものに。
(とはいえ、6連が3本のみ。新規開業線は新京成の吊り掛け電車のほうが多く見られたそうですが……)

 逆スラントの形状は、フランスのモノマネと言うよりは寧ろ、通勤電車に巧く取り込んだものでありました。デザイン上は不利な要素となりうる貫通扉も含めて整えた形状。完成された完璧な形状でありました。

 意欲的なのは前面だけでなく、<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

【作品紹介】ぱんにゃ様の485系「華」。デュプロ規格のジョイフルトレイン

 485系「華」は最後に残ったお座敷列車編成であり、また485系電車の一つでもあります。
 通常トレインとしては、既にMugen氏作品がありますが、今度はぱんにゃ様が、お得意のデュプロ規格で制作されてきました。



 ころころ、可愛い。
 しかし、8幅ならではの存在感とリアルティのある解釈なのです。

 前面は、丸みたっぷり。
 前面窓のフチ部分の黒処理、精密感を与え、全体を引き締める。

 サイドは3x4のパネルで窓にしていますが、お陰で内部がよく見えます。とても楽しそうな!


 3両編成。デュプロ規格はこのバランスがいい感じですね。
 ダークパープル、この列車のためにあるような色です。

 この列車以外の使いみちがちょっと見つからないのは残念でありますが(笑)


 足回りの隠し方も手練でありますね。
 デュプロの急カーブも似合うのです。

 インテリアも作られています。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

【作品紹介ナロー】5udon様の下津井電鉄 2000系 メリーベル号

 下津井電鉄も最後の最後で飛躍しようとして、頑張れなかった軽便鉄道でした。

 2000系電車は1988年製。瀬戸大橋開通効果で観光鉄道として盛り上がろうとするも、うまくいかずに早期の損切り。
 1990年の末に全線廃止されてしまったのでした。

 その象徴的存在であった「メリーベル号」2000系電車の活動は実質3年未満でしたし、早期に編成から外されたサハ2201はどれほど活躍したのか?

 積極策を応援したいところと。
 なにか半端で駄目だったところ。難しいなと思わされるのです。
(今思えば、せっかくの児島駅がJRに接続できなかったのが残念なことでした)


 5udon様のは、6幅のナロー作品です。

 軽便としては大柄ですから、6幅も正解でしょう。
 ダミーデッキのある前面、良い雰囲気です。「ベル」もあります。
 カウキャッチャ迄付いていたんですね。グリルタイルで精細な出来。

 側面は2x2窓による表現です。近代的電車ですから正解でしょう。
 台車枠も精密なものです。ナローのメリット顕れる。


 3両編成。左からモハ2001 サハ2201 クハ2101。
 

 ダミーのダブルルーフなど、丁寧な造形ですね。


 モハ2001
 ドア凹みの表現あり。また後ろ寄りの解放部分の手すりが丁寧な表現です。クリップとバーの密度が「濃い!」

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介・ナロー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

【作品紹介】超豆茸様の新潟地区の電車(1) E129系と115系一次新潟色。「好感度高き新車」「凝った塗り分け」

 1978年の旧型車全廃以降。
 新潟地区の電車は、長らく115系の天下が続いておりました。一応165系の普通転用とか、それを置き換えたE127系もありましたが少数派。

 大きな変化が始まったのが、2014年のE129系電車の導入。
 新潟地区の直流電化区間全てに運用が広がり、他車をすべて置き換える。
 2015-16年ころに一気に勢力を拡大。そして、最終増備は2022年3月。

 新型イコール、ネガティブなイメージ持たれるのですが(苦笑)、E129系に関してはスタイルも接客設備は悪い感じはないのですね。理想的な、地方都市圏向け車輛でありましょうか。

 寧ろ、新潟地区に導入がとどまっているのが残念です。
 211系の代替に、増えていって欲しい車輛だとは思うのですが。4ドア車のE131系よりも相応しい線区も多いでしょうに。



 超豆茸様の、E129系。
 新しい時代の「近郊型」であります。

 前頭部は斜めのライン、グリルスロープへのタイルはさみこみで表現してしまってます。繊細な印象の貫通幌枠。
 額縁は無理にツライチにせず、はみ出し許容の化一尺ですが。でも、この系列らしい拡幅車体の表現になっているのですよね。裾だけ6ジャストになってるのは巧い処理です。


 4連口と2連口あります。これは2連。

 側面のすっきり感。3ドアと言うだけで、これだけのエレガント。
 帯色は解釈の割れそうなピンクですが、ブライトピンクで正解に思えます。コーラルだとちょっと彩度高いかも知れません。


 4連口。
 信越線や上越線での活躍のイメージが強いのですが、むろん、弥彦線など新潟の支線区でも広く運用されてる由。

 合理性は評価できる一方、誤乗など乗車面の案内は丁寧なものが要されそうで、そこへの配慮はあってもよいのかも……ですね。


 6連運用も多いようです。
 願わくば、追加投入での混雑の緩和なのですが。


 新旧の出会い。新津あたりでしょうか? ホームが一杯の拠点駅。

 115系は、一次新潟色です。国鉄末期に行われたもので、1990年代には気動車にまで及びました。その後引退間際に復刻塗装もなされたようです。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

【作品紹介】ひろどり様の「リゾートクルーザー」。ミッキーバスの2022年。

 俗に言われる「ミッキーバス」ですね。東京特殊車体さんの改造車です。今時珍しいコーチビルダー系特装バスとして価値のあるもの。

 拙作が2016年にあります。
http://legotrain.seesaa.net/article/437633029.html

 また、6幅・8幅などの作品もある模様……。把握できていないのですが。

 久々の、5幅での作品です。


 全長はやや短めに。かわいく。

 拙作の6年前とのパーツ事情の変化とか意識させられます。
 無論、解釈の方向性も。車体裾の丸み表現はには唸らされます。


 参考。拙作です。比較の意味で


 前面は流麗ですね。部品選定に目鱗ですよ。
 
 側面のミッキー意匠。流石にここは不透明のタイル処理です。おかげでミッキーらしさがより強調されておりますね。真ん中の丸タイルにトランスブラックがリリースされたら……差し替えたら完璧かも知れません。


 後部。ツルッと丸く絞り込み。です。

 テールライトのミッキー形をハートマークで見立てますとは……。

 ミッキー形の窓以外、フラッシュサーフェス化されてるのも羨望感じさせます。


 内部はほぼ補強構造で埋まっているようですが、1席のみ乗車部分あるようですね。
 この全長の中で寧ろよく頑張った……と!


 実物と並んで。

 実は、拙作造った6年前に資料集めてて。
 その頃からリゾートクルーザーは簡易版……改造規模を減らした簡素版が出てきて、すごく残念な気分になっていたのです。
 挙句の果てには、普通のノンステバスを塗り替えただけのやつまで出てくる始末。

 もう、凝った改造車のリゾートクルーザーは昔話なのかなとと思っていたのです。

 でも。夢の国は裏切らなかったのでした。
 今もこの形で新車は導入されているようなのですね。
(流石に2ドア車のみのようですが……)

 「本物」が蘇ってるからこそ、簡易改造車などもバリエーションとして追いかける楽しさもありそうです。
 資料収集兼ねての浦安での現地撮影、自分も行ってみようかしら……。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。