何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年05月16日

【レゴ製品 トレイン】trix-brix 埋込カーブレールの印象(すこし、改良されてますよ!)

 先に記事記した、trix-brix 埋込カーブレールが遅延あったものの届きました。
http://legotrain.seesaa.net/article/486916498.html 

 遅延は理由があります(後述)

 3Dプリント品で、色はほぼ新灰です。
 質感やら表面処理ではやや「違う」ですが、この便利さと雰囲気には「細かい事気にすんな」でありましょう。
 へたに拘られて価格上がっても困ります(笑)


 最初に試してみたかったのは、カーブの内側の空間でした。
 当然、モジュールビルサイズとの組み合わせは考えられますからね。
 
 大丈夫です!
 きちんと16x32のハーフサイズのモジュールビルが無改造で置けます。
 無論、車両限界などに合わせて少修正などは必要かもしれませんが。


 カーブ外側はこんな感じですね。
 48x48の基礎板を前提にすると、アウトカーブに16x16の建物か何かが置けます。リスボントラムのような線路際まで民家が迫ってるような情景が作れそうですよ。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

【トレイン製品】BBBホイールの新作。更に小さく! 「X-small」 路面電車にナロー。可能性は無限?

 おなじみBBBホイール。
http://www.bigbenbricks.com/

 創業が2004年ですから、18年の安定供給には頭が下がります。
 時々絶版状態やらかして基本部品の欠品で相場高騰やらかす、デンマークの某社には削りカスを煎じて以下略。

 あと、最近の3Dプリントの動輪部品が
「品質悪い」
「国際送料がムダに高い」
 という問題が解決されてません。前者は諦めつくとして、後者は、「郵便代の安い国でプリントして、普通郵便で送る」で解決できるんですよねぇ。ムカつく。


 ……そういう愚痴愚痴な前置きはともかく。
 BBBさんが新製品出してくれました。XXLのような大型志向でしたが、今度のは「小さい」やつです。


 右の2つが新製品です。

 左のスポーク車輪は比較用ですね。従来のBBB-SMALL(17.6mm)です。これはレゴ公式の軸穴車輪(55423c01)と同径です。

 それより小さいのが右2つの新製品「X-small」で、14.4mm。
 スポークモールドの有無で2種類。色は黒と赤。
 価格は1.5ドル(1軸分で3ドル)。

 さて。この車輪でなにが出来ますでしょうか。


【路面電車の低床化】
 所謂最近の低床電車よりも寧ろ、普通の路面電車のボギー車をリアルに造れる?
 工夫次第で動力軸にできそうです。踏面にゴムシール貼るのは有りでしょうね。


【低床貨車】
 いわゆる小径車輪でも良いかもですが、あれでは小さすぎ……という場合の選択肢になりますね。大量に使うとコストが高いですが。


【蒸機や電機の先輪】
 アメリカの古典蒸機の先輪、径が小さく見えることあります。あれをリアルに再現するのがこの製品の意図なのでしょうね。多分。

 それは電機……日本型の旧型電気機関車にも応用ができます。
 EF58等で通常車輪を動輪に使った場合、先輪は少し小さいものが使いたくなりますよね? リアルな先台車の旧型電機が作れますよ。


【ナローゲージ】
 個人的には、これこそが本命です?

 55423c01(純正軸穴車輪)ではナローの機関車や電車には大き過ぎたんですよね。
 床面を抑え込む、或いは動輪を小さく見せるための工夫がこれまでは求められました。それが、不要になります。造形の自由度が上がります。工作が平易になります。

 無論。動軸として使えるのか(伝達用のギア径……おなじみ12歯ベベルギア 6589 がロードクリアランス確保出来るのか?)テストしないとわからないこともあります。
 また、クランク(2853)の取り付けもできないでしょう。あれは0.5ポッチずらすのですが、この1.5ポッチ径の動輪ではクランクはみ出ます。
 故にロッド動かすのは難しそうです。蒸機向けではない?

 それでも、この部品で不可能が可能になる?のかもしれません。クランク要らない鋳物台枠のディーゼルとか、或いは電車・気動車系とか楽しそうじゃないですか。

 余談ですが。ナローゲージに関しては、CADAのマイクロモーターも朗報なんですよね(こちらで購入可能)

 PF機器も中国製互換品は手に入りますし。レールもTRIX-BRIXが。

 楽しい時代続きますよ……。

 関連品はいずれもカンザンブリックでの代行扱い可能です。
 個人輸入に不安のある方はご依頼お待ちしております。

 ……円安も何も、夢とアイディアの前には無意味ではありませんか?
 
posted by 関山 at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

【レゴ製品 トレイン】60335 駅。「悪しきCityの、流れ?」

 60336の旅客列車。60337の貨物列車は割と良作の予感ですが。


 60335の駅。

 うーむ。

 コンセプトは一応理解できるんですよね。
 軌陸車やバスも入れて、単独でそこそこ遊べるセットにする。そのうえで70ユーロって価格に抑え込む。

 でも、建物としてのショボさが際立ってしまう。
 一時期の悪しきCityの傾向そのまんまのセットなんですよね。

 大きめの乗り物メインで、建物がちゃちい。

 そんなの、ほしくないのになぁ。


 建物部分のアップ。

 一部の壁面とかおしゃれに彩っちゃいるんですが。プレハブ感が否めないんですよね。天窓屋根とか悪くはないんですけど。好きじゃない。

 ATMとかベンチとか自転車とか樹木とかの付属品は悪くないんですが。



 全体。大味なバスや軌陸車、いらねーです。
  
 バス、車屋根4x6の青がものすごく久々に復活してたりはするんですけどね(苦笑)
 軌陸車しょぼい。トイレ積んでるのがネタっぽいですが、仮設トイレの駅なんか嫌ですよ(笑)。

 踏切。申し分程度のロードプレート。ううむ。
 リレーラーレールも居るのかしら?


 他がそこそこ良くなってきただけに、悪しきCityの流れは引っ張っちゃってるのは残念ですね。

 まぁ、他がそこそこ良いので、気にならないのもまた事実なのですけども。


 
 最後に。しつこく言い続けること。

「単品の車両も製品にしろ」

 拡張性・発展性のない鉄道玩具鉄道模型が売れるわけ無いでしょと。
 ビルンの担当者をBRIOやプラレールの売り場の前で、正座させて1時間説教したいですわ。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

【レゴ製品 鉄道】旅客列車 60337。脱、一体成形品!(然し、賛否有り)

 2022年の新トレイン。先の貨物列車の評判。割りと良かったのですよね。
http://legotrain.seesaa.net/article/487256725.html

 さて。懸念の、旅客列車の方も画像が出てきました。
 (mazta-kさん。ご教示感謝です)

https://zusammengebaut.com/lego-city-60337-personenzug-vorgestellt-147448/
 から。


 いろんな意味で。想像外のものが出てきました。正直、驚きです。

 緑色ベースという噂があり、正直不安感が有りました。
 緑色は事実でしたが、しかし。ライムは想像以上に鮮やかで美しい。


<良いところ>
 脱。一体成形! 懲役4年加算刑4年……の8年からやっと抜け出せました。
 TGV的ムードの前頭は、結構良いデザインではないでしょうか。あの種のウエッシスタイル構成するのに「この答えがあったか!」感でもあります。

 フランスか、フランスの影響を受けた国の列車という趣です。

 ドアの付いた列車は何年ぶりでしょうか。下手すると20年以上ぶりかも?
 トレインドアではなくて建築用ドアの安直な利用ですけど。でも、遊びの面白さはあるので良しとはしましょう。

 屋根部品。6x4の黒。これは使いまわしも便利な気がします。
 無駄になる部品がなさそうなセットです。

 車椅子。自転車! やはり交通の総合性教える知育玩具味あります。好きです。男女の鉄道職員の他、乗客のミニフィグもとてもおしゃれ。こういうのって大事です。

<中立>
 客車のデザイン。中央ドアの近郊型・通勤型車両的雰囲気。
 ドア開閉させるための已む無しなのでしょうが。

 1両目はカフェ有。車いす対応
 2両目が自転車ラック有ですね。

 足回り。やはり黒ですね。新灰整形の車輪や連結器はまだ夢のようです。

 ライト入。朗報という評価ありますけども、しかし、コスト高要因でもあるので中立要素にしておきましょう。難しい問題ですが。

 小さな駅。立ち木が、嬉しいです。

<駄目なとこ>
 片運転台の電車方式列車は、製品企画者の鉄道への無理解を感じさせるのですよね……。うや、こういうデザインは#4511とか#10129でもあったわけですけど。;

 組み換えでの遊びは、ややきつそうです。前面一体成型ではないのですけども。ここは片先頭車ゆえの致命的問題かもしれません。
 
 同僚なしの、先頭車だけの製品が追加で出てきたら。割ということはないのですけども。でも、期待できないのですよね。


 箱。雰囲気は良いです。

 列車は新幹線というよりは、「中速列車」的な。
 最近の中国だと多い、通勤タイプの新幹線的な?


 箱裏。車内の作りもわかります。
 


 結論としては「悪くないんじゃないかな?」。ですね
 あとは、実売価格次第でも有りましょうか。

 でもまあ。価格抑えるための、もうちょっとシンプルなセットもあれば万々歳なのですけどね。
 
posted by 関山 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

【レゴ製品】60336 貨物列車の続報



 公式画像が上がってきました。
https://www.lego.com/en-us/kids/sets/city/freight-train-396e7d63bfc8e86cd8bdee54c25ce8eb
 とか参照です。


 なんて、モダンな世界観。

 レゴでも、シティはセンスが10年遅れてるイメージ、正直あったのですよ。
 でも、今度の世界観はぐっとモダンに。2022年か近未来の世界があります。

 車運車に積まれた自動車は電気自動車。
 無蓋車の積荷は、なんと電気自動車の充電設備です。

 そして「環境にやさしい鉄道貨物」。分かってるセット構成。まさに知育玩具。

 コンテナ車の貨物も、植物や食品。やさしい世界観であります。


 先の速報では希望をもたせつつ、はっきりはしていなかった前頭部ですが。

 一体成型でないこと、確定です!
 アーチ部分の構成は4x4丸縁タイルかと思っていたら、古典的なアーチ部品でありましたが。でも、この発送と造形は好ましいですよね。

 限られた制約の中で、機関車の造形は頑張っているでしょう。

 電気機関車か、電気式ディーゼル機関車かあいまいな姿とおもいましたが、パンタグラフ揚げていますので、電機確定です。

 機器室部分を絞り込んだデザインはややクセはあるものの。しかし箱型機ゆえの平板がないのは、寧ろ良いことです。
 黄色のラインも、えらくオシャレ。ただ、ヘッドライト部分や車体裾まで黄色のラインを通したらもっと整ったデザインになったかも。
 ここはユーザの弄りどころでしょう。モダンな欧風電機、嬉しいですよ。

 自動車用のキャノピーと、ライトを内蔵したスロープ部分が精細な感じです。ここは積み荷の自動車とパーツを共用化する合理主義?でもありますが。


 余談ですが。ヘッドライト(おなじみ4070!)の奥は1x3パネルと思しき。です。
 PUライトの実装は考慮されてるのかもしれません。

 スタイルのイメージは、どの辺りなのでしょうね。ドイツか東欧か、はたまた中国……? ユーラシアの1435mm軌間のどこか……といえるデザイン。

 なお、市場としてアメリカは諦めてる?
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 03:21| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

【レゴ製品 トレイン系】遂に出た! TRIX-BRIXの路面埋込レール。R40曲線・直線。






 曲線 R40用。1/4円用で21ユーロ
https://trixbrix.eu/en_US/p/Pavement-for-Quarter-Circle-R40/397

 直線 レール1本分 3.6ユーロ
https://trixbrix.eu/en_US/p/Pavement-for-Straight-Track/398


 かねてから試作品画像で噂だけはあった、TRIX-BRIXの路面埋め込み用レールが遂に製品化されました。

 これは、ものすごい朗報であります!
 レールの路面埋め込みは、膨大な資材を要することでした。
 そして、曲線に至っては技術的な難度もまた高かったのです。
 ……思えば、JBF2008で大規模な埋込しましたが、走行性能で満足行かなかった記憶が鮮明なのでした。


 それだけに、社外品の専用パーツは有り難いものです。

 1/4円相当は48x48基礎板分ですね。
 21ユーロでは、純正部品で造るのはちょっと不可能でありましょう(笑)

 色は新灰色です。レールの外は2x2タイル風のモールド付きです。
 ルックス。良いんじゃないでしょうか。

 1/4円単位のシステムも、他にベストな解答はないんですよね。
 S字カーブとか造りたいなら、そういう製品を出してしまうのが恐らくTRX^BRIX流儀でしょうし(期待してます)。


 分割単位です。細かいのは、コスト考慮してのことなのでしょう。
 3Dプリントかインジェクションなのか不明ですが、いずれでも小割のほうがコストは下がるはずです。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

【レゴ製品】速報。2022年のCityトレイン。60336貨物列車の画像。

 情報源。eurobricksより
https://www.eurobricks.com/forum/index.php?/forums/topic/188918-lego-trains-2022/&do=findComment&comment=3520582

 どうやらレゴ社公式の、インストダウンロードページからのようです。



 貨物列車のセット。
 機関車はジーメンスの近代的なタイプに見えます。或いはそれを模した東側諸国の機関車か。今風の機関車のトレンド抑えてますね。
 パンタは見えないので、ディーゼル機関車設定でしょうか?


 第一印象は悪くないものです。
 前部側面は、昨今流行りの大型丸縁タイル(4x4)で構成しているのでしょうか?
 いやこれは、好ましい造形でしょう。

 一体部品感がなく、今の部品で丁寧に組み上げてる印象です。

 
 貨車は二軸の無蓋車。
 ボギーのコンテナ車
 ボギーの車運車。

 車運車は嬉しいですね。4幅車を3台載せられます(2台付属)
(尤も eurobricksでは車両限界を侵すことへの懸念が言われておりますけども)

 余計な付属品も少なく、価格は抑えめのようです。
 リーチスタッカー(テレハンドラー)だけですね。これはこれで、貨物駅には一台欲しい機材です。

 ポイント1基で入れ替えできるのは貨物列車セットの伝統でしょう。
 

 
posted by 関山 at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月30日

【レゴ製品 トレイン】TRIX-BRIXの0ギャップポイント2ギャップポイント4ギャップポイント。

 おなじみTRIX-BRIX。地味?に新製品開発は進んでいるようです。

 最近の新作が2ギャップポイント。
 即ち、複線間隔が2ポッチになるポイントレール。

https://trixbrix.eu/en_US/p/2-Stud-Gap-Switch-Left/393


 無論、左右あります。


 分割状態。長さは通常レールの2.5本分。すなわち54ポッチ分となります。

 狭い構内での分岐とか、側線とかに使えそうなレールです。
 実用価値は高いのでは? 1式16ユーロです。

 さて。
 レゴトレインの複線間隔は4.5V・12vは1965年から1991年まで、伝統的に0ポッチ
でありました。今思うと理不尽な寸法ですよね。

 その流れを引き継ぐのが、既存製品の0ギャップポイント。


 これも左右あります。
https://trixbrix.eu/en_US/p/Zero-Gap-Left-Switch/236
 
 長さは32ポッチ。レール2本分。
 それこそ、4.5Vポイントの伝統を引き継ぐもの?

 ただし。観ておわかりの通り。使いにくいです。

 6ポッチ幅を厳密に守っていても、今どきのレゴトレイン車両に玩具的な0ポッチはちょっと似合いません。状況を選ぶレールです。


 4ギャップポイント(左右)もあります。14ユーロ。
https://trixbrix.eu/en_US/p/4-Stud-Gap-Switch-Left/284


 全長は2ギャップポイントと同じ、2.5本分=54ポッチです。

 それにしても。
 理想の複線間隔については考えさせられてしまいますね。
 
 1991年以降の、即ち9V以降の公式寸法は8ポッチ。
 これはスケール比では明らかに広すぎるのですが。しかし、玩具的な急カーブゆえのはみ出しとか考えたら大きすぎる寸法でも無いのですよね。また、近年盛んな道床制作(バラント化)にもこれくらいの間隔は必要です。8幅などのラージスケール対応も。

 
 2ギャップポイント・4ギャップポイント。意外と使いにくい?
 いや、2線や3線の機関庫作るときは重宝するかもしれませんよ!

 建物の大きさはコストや保管性輸送性に直結しますし。使い分けでうまくレイアウトできるかも? 
 ……こうして選択ができる今は、やはり恵まれているのでしょう。
(4ポッチタイプは、とりあえず導入してみたいですね)
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

【レゴ製品?】TRIX-BRIXの新作は「トラス橋」!?

 TRIX-BRIX 順調に売上上がってると思しき、サードパーティなトレインレールメーカーです。。
https://trixbrix.eu/

 最近は定番商品のR56・R72・R88・R104の大半径カーブレールのインジェクション化が完了し、より安定供給されるようになりました。

 トレイン車輪のBBBもそうなのですが……、気まぐれで鉄道や鉄道模型のことなんか全然分かってない公式よりも、こうして園庭供給してくれるサードパーティのほうが信用できるのですよね(笑)。

 愛情は、お金でしめしましょう? 輸入の代行は、カンザンブリックで取り扱えます……。
https://kanbri.ocnk.net/
 
 宣伝失礼。TRIX-BRIXの新作です。


https://trixbrix.eu/en_US/p/4-Span-Train-Bridge/337

 なんと、トラス橋。
 レール4本分の長さがあります。価格は64.90ユーロ。

 部品数147
 64ポッチ長の直線レール2本付き。
 2スパン(レール2本分)の延長に対応。
 部品は3Dプリントと ABSインジェクションの混合
 高さは126mm迄。耐荷重は 4 kg


 底部で12ポッチ分、底部以外で14ポッチ分の幅がありますから、ラージスケールでも余裕で対応できます。

 逆にいえば、6幅派にとっては「大きすぎ」かも知れません。


 近代的な印象ですね。そして、頑丈そうな印象ではあります。

 デッキトラスとして使うことは想定されてないようですが、観た感じなんとかなりそうです?


 レイアウトに組込例。こうやって複数の線路をまたぐような情景が様になりそう?


 複々線でもまたげます。

 なお、レール2本分の延長キットはこちら。
https://trixbrix.eu/en_US/p/2-Span-Train-Bridge-Extension/336
 34.90ユーロです。

 基本セット+延長キット+延長キットでレール8本分にもできるようです。以下の動画に実例示されてますね。


 強度に問題なし!


 なかなかの迫力です。

 まぁ、コストも64.90ユーロ+34.90ユーロ+34.90ユーロですが……。








 関連して、3Dプリントの橋脚セット各種もリリースされています。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

【レゴ製品 トレイン】TRIX-BRIXの新製品は、更なる超大曲線!

 情報源、K7A4様より。


 思えば。
 レゴトレインの曲線がR40に縛られていたのって、まだほんの8年前なのですよ。

 Me-modelsがR56 R72 R88 R104リリースしたのが、確か2013年。
 いつの間にかTRIX-BRIXの大曲線が天下を取ってしまったのがこの2−3年でしょうか。

 そして今度はR136、R152、R168、R184です。
 もう、サムネだけ見ると直線に見えてしまいます(笑)。

 そう、その昔(10年くらい前?)、直線レールの半バメで超緩曲線を作ってた時代がありました。何度か現場に立ち会いましたが、それはそれは凄い情景で。
(超高速で走行させて、「軌道破壊」なんかもあったんですよねぇ)

 また、2009年にフレキシブルレールがリリースされてから、直線とフレキシを相互繋ぎでR120相当のカーブ造ってた時代もあります。

 その苦心も、もう昔語りになるのでしょうか。

 ただまぁ。
 K7A4さん突っ込まれている通り、これ、家が広くないと或いは相当大きなイベント会場でないと設置出来ないですね。

 日本の個人宅。
 例えば3畳相当にレールいっぱい広げて複々線作ろうとしたことありますが、R104がもう無理なんですよ。R40・R56・R72・R88が精一杯。

 こんな感じ。最外がR88ですね。

 まぁ、6畳まるごとならR120があり得る感じでしょうか?


 展示だと。
 2019年までのJAMの展示は大規模でありましたけど、それでもR104が精一杯だったんですよ。
 もっとも、mazta-kさんのユーカリ運転会はR120体制です。郊外の比較的広めの施設ゆえに成立してる環境です。
 なお、卓上設置にこだわるか、床走行で良いと割り切るかも状況の違いになってきますよね。後者なら無理もできます。




 やはり、直線にしかみえませんよね(笑)。

 ともあれ。
 R136-R184は嬉しいリリースではあります。

 どんなラージスケールでも走行抵抗無く走れること(おそらくこの線を意識してるんでしょう)。
 スピード仕様とか言われる歴代のレゴトレインモーター(RC/PF/PU)をフルパワーで爆走させても何の不安感もない。
 メリットは大きそうです。

 ご購入はこちらから……。
https://trixbrix.eu/
 海外通販苦手な方。もちろん、カンザンブリック代行可能です。
http://kanbri.ocnk.net/


posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

【レゴ製品?】trix-brixの勾配用車輪用ゴムを試してみる。……魔法はないよ? 物理あるのみ!

 3月11日の記事「 trix-brixの新提案? レゴトレインも勾配を登れるように?」の続きです。


 こういうアイディアなのです。
 モータのパワーあげるのではなくて、摩擦係数をあげる感じですね。

 その部品が届きましたのでテストしてみました。

 結論から言えば、空転はしなくなります。
 但し、夢のように登坂力が上がるかというとちょっと違うかな…なのですね。

 空転はしないけど、モータの力が試される感じになります。

 それは何らかのラック式鉄道などと同じなのでしょう。
 例えば 歯車で粘着力に制限のないはずのED42がなんで4重連で、それでもキハ82の6両(360噸)押し上げるのが精一杯だったかという事実に目を背けてはなりますまい?<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

【レゴ製品】trix-brixの新提案? レゴトレインも勾配を登れるように?

 レゴトレイン。勾配に関しては本物の鉄道並みにシビアです。
 いや、本物よりシビアかも?
 66.7‰を登りきれるかどうか、怪しいもんです(笑)。

 ここに関しては、勾配のあるレイアウト作れるNゲージ。立体上等なプラレールがひたすらに羨ましい世界なのでした。

 ここに、あのtrix-brixが新提案です。



https://trixbrix.eu/en_US/p/Rubber-Wheel-Rings-4pcs/305

 RC・PF・PU用の軸穴車輪に嵌ってるゴム、そのゴム輪を交換することで粘着力をあげるという方法はコペルニクス的転換?
 まぁ、モータのパワーアップしか考えられなかったですからね。

 4個3.7ユーロ。モータの交換のこと思えばlコスパは高いでしょう。




 動画。

 レゴトレインが坂に弱いのはモータのパワー不足ではなくて、実は車輪のグリップが悪かったため……と言わんばかり。
 ただ、ここまで効果が覿面かどうか分かりません。

 この動画も、交換後の画像に何故かフラッシュ浴びせてたり、BGMあるので空転状況もわかりにくいですし。あんまり誠実ではないなぁ……。
 過度な期待はしないほうが良いのかもしれません。

 でも、若干でも効果があるのなら。悪くないように思います。

 補助機関車にこのゴムを装着して、実物同様に坂を登る。ここは古今東西の補機を作る楽しみが生まれましょうよ? EF63かEF59か、はたまた9850あたりか?

 登山電車の全Mとか勾配に強い列車に使ってみる。入選車両を限定するレイアウトも今は理不尽でも非常識でも無いのですよね。
 
 とりあえず1組は取り寄せてみましたので、テストしてみたいと思います。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月14日

【レゴ製品?】trixbrix-新製品はR56ポイントと「複線分岐」

https://twitter.com/mazta__k/status/1360241319067611139
 情報源 mazta-k様

 最近のtrix-brixの動きです。

 まず、日本への送料140ユーロ以上購入時は無償は継続中です。
 ただ、140ユーロ以上の購入だと関税(正確には内国消費税 10%)取られる可能性が高いのですが。それでも送料(民間宅配)よりは安いですからね。

 定番商品。例えばR56カーブレールは、3DプリントからABS樹脂インジェクションに変更されています。

 その関連かどうか分かりませんが、R72・R88・R104・R120カーブ(3Dプリント品)が一時的に供給止まっているのが気がかり。
 R104はR56以上に定番品でありましょうから、ABS樹脂インジェクションへ置換える過程だとは思うのですが。

 逆に、R24は安定供給ですね……需要、少ないんだろうなぁ(苦笑)。

 一方で新製品導入は続いています。


 R56用のポイントの左右。
 それと繋がる変形クロスレールも左右。

 これが何を可能にするかといえば、今までできそうで出来なかった
「R40とR56の複線分岐」
 が可能になります。




 こういうことですね。
(なお、この組み合わせするためには既存品のR40分岐も必要ですので念の為)

 複線同士の分岐。平面交差が避けられないので日本だと少ないですが(地下化前の調布が思い出されますねぇ)。でもレイアウトとして面白そうではあります。


 欧州型想定だと、複線から分岐して頭端式のターミナルや車両基地へ繋がる配線は考えられましょうか?

 省スペースで凝った配線は可能になります。


 一方で。誰もが考えそうな複線が分岐して複々線へ……はちょっと難しそうです。

 上の図では1/4のR40カーブ(フレキシで代用可)と、3/4直線レール(これもフレキシ代用可)を使ってなんとか辻褄合わせてみましたが、これでも複々線部の線路間隔が揃いません。細かいこと気にしないか、ものすごく細かい調整を前提にすれば不可能ではありませんけども。車両基地などにするときも考えなくても良いかも? 設営にはフレキシ必須ですよ?
 
 ともあれ、不可能が年々可能になってくという楽しい状況には代わりありません。
 

 
Trix-brix製品はカンザンブリックで取り扱い可能です(手数料12%+900円+国内送料)。ぜひ、ご用命ください。

 
posted by 関山 at 23:05| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月15日

【レゴ製品 トレイン】#10277 クロコダイルロコモティブ 公式発表


 5月末にリークされた、久々の10000番代の大型トレイン製品のクロコダイル ロコモティブ 10277ですが、日本時間での6月15日の夕方くらいに、ついに公式発表されたようです。

 画像は公式の広報用ですが、一応「thebrickfan」から転載しております(原サイズ画像は上記から得られます)。


 箱。嘗て無くかっこよいものです。このまま、飾っておきたい?
 あと商品ロゴも。電気機関車という感じがします。わかってます!

 「18+」は鮮烈ですね。しかし1271ピースというのは現実的なパーツ数でしょう。

 先に記しておけば価格はUSD 99.99(税別)、ドイツでは99.99ユーロ(税込)とか云われておりますから、以前のエメラルドナイトやマースクトレイン、ホライゾンエクスプレスから逸脱はしていないのですよ!
 発売日(レゴブランドストア)も噂通りに7月1日です。もうすぐです。
(日本もそれほど時差はないと考えるべきでしょう。内外価格差は控えめにお願いしたいものですが)


 箱裏面。無論、Powered Upによる動力化対応です。



 おなじみのプレスリリースも転載しておきましょう。

「おもちゃの電車のセットで遊んだ子供の時間を覚えていますか?このLEGO Crocodile Locomotive Building Kitを使用すれば、責任を逃れて楽しい日々を過ごすことができますが、今回は完全に大人向けです。ビルドに時間をかけ、この印象的なモデルに組み込まれた機能を探索しながら、崇高なエンジニアリングに没頭してください。

鉄道アイコンを作成して表示します。象徴的なクロコダイル機関車の本格的で展示可能なLEGOモデルバージョンを作成するときに、このやりがいのある建物の挑戦でリラックスしてください。

この充実した建築プロジェクトで心を清め、日々のグラインドから脱出しましょう。おもちゃの列車セットへの情熱があなたに決して残っていない場合は、鉄道旅行の黄金時代のヴィンテージクラシックであるクロコダイル機関車の驚くべき詳細を再現するのが大好きです。 1919年から1927年にスイス連邦鉄道向けに最初に建設されたクラスCe 6/8 II機関車に触発された細部への印象的な注意この美しいLEGOモデルには、リアルなディテールが詰め込まれています。車輪の回転に合わせて動くサイドロッドと、上下に動く可動式パンタグラフを備えているので、探索することがたくさんあります。屋根を持ち上げて乗務員区画にアクセスし、2つのミニフィギュアを使用して、この象徴的な列車の物語を現実のものにします。パワーアップコンポーネント(別売り)を追加して、機関車をモーターで駆動します。クロコダイル機関車(10277)は、美しいデザインを愛する大人のためのLEGOモデル作成キットのコレクションの一部です。このモデルは、モデルトレインを愛するすべての人に素晴らしい贈り物にもなります。

このレゴクロコダイル機関車(10277)モデルキットは、ビンテージの機関車モデルを構築したい大人や、電車が大好きで次の趣味のプロジェクトを探している人に最適です。 このビルド可能なモデルトレインを実現することで、やりがいのあるチャレンジをお楽しみください。次に、このセットに詰め込まれた特徴と機能を探索します。このセットは、古典的なクロコダイル機関車を祝います。 オリジナルのクロコダイル機関車に忠実な本格的な機能を備えた驚くべき詳細を発見します。ツール、ディスプレイトラック、プラークを備えた2つのLEGOミニフィギュアは、古典的な列車を構築した後の探索に役立ちます。 モデル鉄道ファン、鉄道愛好家、LEGO愛好家に最適なこの大人向けの建物キットは、建物のファンを完全なリラクゼーションの世界へと運ぶための創造的なギフトや誕生日プレゼントになります。 この列車のモデルは、高さ6インチ(16cm)、長さ20.5インチ(52cm)、幅3.5インチ(8cm)で、誇りをもって見せる美しいディスプレイピースです。 バッテリーが不要なため、この没入型の建築プロジェクトにすぐに参加できます。機関車を電動化するには、1個の88009および1個の88013パワーアップコンポーネント(別売)を追加します。 大人向けのこのビルディングセットには、コーヒーテーブルスタイルのビルディングインストラクションが含まれており、デザインの詳細があなたを刺激し、刺激します。 大人向けの一連の刺激的なLEGOR建築モデルセットの一部。LEGO建築ファン、およびエレガントなデザイン、美しい建築、細部が詰まったモデルを愛する愛好家向けに設計されています。」


 ええと、「Ce 6/8 II」と明示していますね。

 また、レゴ社自体が「大人のレゴ(+18)」市場に力を入れてるながれもあります。その中での一つというポジションもあるのでしょう。
 トレインファンが見捨てられずに済んだことは感謝しなければなりません。


 製品に戻りましょう。


 全体像です。リーク時と大きくは変わっていません。

 大きすぎ? と思ったサイズですが、<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月30日

【レゴ製品 鉄道関係】10277 クロコダイルエンジン?(瑞西国鉄 Ce6/8II形電気機関車)

 情報リークが5月23日でした。
 まだ正式発表ではないですが、現地点でわかることで一度記事まとめます。



 プロトタイプは明確なまでに、瑞西国鉄(SBB)のCe6/8II(Be6/8II)形電気機関車です。いわゆる「クロコダイル」といわれる関節構造の凸型電機として世界で最も著名なもの。
 他にもクロコダイルとか言われる機関車は多いですが(墺 米 中国等)、Ce6/8IIに似てるから……なのですよね(苦笑)。元祖は瑞西!

 この元祖、1919年から1922年に33両が製造。最高速度65km後に75km/hですから山岳用・貨物用です。但し客車の暖房用電力は取り出せますので、旅客列車牽引も可能だったと思われます。
 厳密には足回りの仕様で2種類あります。ジャック軸とロッドの掛け方の違いですね。後期型はややシンプルなものになっています。

 1968年から廃車が始まりましたが、1986年迄現役でありました。長く働く名機。動態保存機もある模様です。無論、多くの鉄道模型の題材になっています。

 そして、レゴ社的には割とこだわりがある題材なのは、古くからのレゴ汽車・レゴトレインのファンでしたらご存知なことでしょう。


 4551。1991年 9V。これはオーストリア国鉄の機関車がモデルです。


 10183。2007年。これはCe6/8IIを意識した造形でしたが、ロッド付けられる大動輪以前の製品です。13年前ですが、今見ると古く見えますよね。

 他、12V時代の試作品があるようです。
 レゴ社がこの題材を選ぶのは「国際的な知名度」から言って間違いではないでしょう。


<第一印象>


 この10277 クロコダイルから色々わかること。

 車体幅7幅。全高も1ブロック以上は高い。全長はレール3.5本分。
 小さめが好きな個人的にはやや複雑な心境ですが。蒸機7幅で作る文脈の延長線上でしょう。その意味で「10194 エメラルドナイト」に近いスケールかも……です。

 でも、中間車体幅は6幅なので、多分6幅32ポッチ全長の欧州型客車とは「ぎりぎり」相性なんとかなるとは思います。
 7幅で36-50ポッチクラスだとスケールどおり? 全体の雰囲気は欧州系のリアル志向に寄せてきた感じ。そこを製品として切り取った……かな。。

 故に車体造形やディテールは文句ないです。個人制作一品物クオリティですよね。
 その分価格はお高くなるかと思ってたのですが(価格に関しては後述)。


<足回り>
 ロッドはかなり省略されています。車軸配置は実物の1C-C1を1B-B-B1にしてる? はたまた1B+A-A+B1かも。

 この機関車まっとうに1C-C1車軸配置で作り、そして全軸ロッドで結ぶと固定軸間距離長くなりすぎちゃうんですよ。R40の標準曲線をまともに走れません。

 なので、アレンジは致し方ないでしょう。走ることが第一。
 それから運転台下のステップで、センターの車輪にロッドが掛かってないのを誤魔化すデザインは上手いです。

 なお、車輪に「フランジレス」入ってないですね。
 大型動輪パーツは「フランジx2 フランジレスx1」の金型と思われますので、フランジレス余るぞ多分(笑)。フランジレスが6個余る? いや困んないですけど!


<動力対応?>
 モータライズの公式対応は不明です。いや対応じゃないと困りますが、しかし真ん中の2軸にロッド掛けてないという地点で「走らせる気はある」と見てよいと思います。
(逆にあの2軸にもロッドが掛かってるならディスプレイモデルと看做さなきゃいけません……)

 現状での憶測ですが(ええ、憶測です!)。
 中間車体に電気系をまとめて入れて真ん中の2軸動かすのが無難な対応でしょうか。トレイン用の単4電池PUハブと、PUのLモータで駆動と予想されますがさて?

 理想としては前後のボンネット内にモータですが、製品としては難しそうに思います。

 あとPowered UPの単独モータ(M L XL)だと、新規にリモコンプロファイルをトレイン向けに起こす必要ありましょうね。スマホ向けにソフトウェア対応でしょうか。それでも十分です。さっさと起こしてくれ不便でしょうがないぞ。
(現状では、自分でプログラム作る必要があるんですよねぇ)


<価格>
 第一印象の地点では、えらく高額になることを懸念したのですが。

 しかし、欧州方向からの情報では99.99ユーロとのこと。
https://www.stonewars.de/news/lego-10277-krokodil-lokomotive-im-sommer/
 無論、動力抜き。でも、このボリュームとディテールから言えば「安い!」です。7月発売。

 リーク画像をよく見ると1271ピースとあります。これなら100ユーロという価格も妥当でありましょう。

 日本での入手ですが、最近はタイムラグは少なく、また内外価格差も収まってきてますから入手は出来ると思います(批判されがちな「流通限定品」でありましょうが)。
 それでも15000円切ってくれたら嬉しいですし、またその価格で安定供給されたら売れてくれそうですね。

 ……動力系の別売り部品の販売が懸案事項ではありますが。


<合わせる列車など>
 欧州系の貨車なら何でも合います。
 引退が1970年代以降ですから、自動車運搬車やコンテナ車など多少は近代的なのでもOKです。

 ガチな山岳線区なら貨物用機関車でも客車は曳きます。
 また、動態保存機なら今の客車牽く姿もあり得ることでしょう。自由に楽しんで良いと思います。
(まぁ、貨車セット販売してほしいですよね……)

 あと、本線の高速旅客用ですが、瑞西のAe4/7を1067mm軌間に縮めたED54形なんて機関車も実在しました。
 つまり、Ce6/8を日本形(山岳線区用)にそのまま見立てる遊びだって「あり」じゃないでしょうか。日本形の客貨車(大正末から現代のものまで)合わせても違和感は少ないと思うのです。上越線辺りが似合いそうですよ?



<応用?>
 関山的には複数購入決定です。個人的に瑞西クロコダイル……SBB Ce6/8はBBBミドルで一回り小さく作りたいかな。でも嬉しい製品ですから。



 この種の瑞西の旧型電機の「素材」として優秀。この種のロッド駆動の電機は魅力的なプロトタイプは多いのです。箱型のもあります。またロッドなしの電機にも大動輪は使えますし。

 碓氷峠のED41もこの仲間です瑞西製。それをコピー・国産化したのがED42形でした。

 実はこれ1箱の組換でED41+ED42重連造れるんじゃないだろうかと妄想もしてます。茶色の車体は造れるし。足回りですが車輪は余るはずのフランジレスも活用してw 



 そんなわけで、蒸機作る方にとっても使えるセットになるはずです。
 大動輪の足回り(フランジ−フランジレス−フランジ)が1セットで3組も入ってきますからね! 8620みたいなモーガルなら3両分ですよ(笑)。

 ガーラット、組換でチャレンジする価値あるかもしれません。


 省略されてる足回りをガチに作り込む方向もありかも、ですね。
 思い切ってR104カーブ専用機関車にしちゃうのも、このディテールならありかも?


<むすび>
 リーク画像が非公式のものであり、実際の製品では修正入る可能性はなおも残ります。また価格や販売時期なども変更の可能性はあります。

 それでも、トレインファンにとって何年ぶりかの希望です、この品は!

 思えば10000代のリアルなトレイン製品は2013年のホライゾンエクスプレス(TGV)が最後で、それから7年も待たされたのでした。

 7年も空けられたことへの恨みは消しきれませんけども、でも新たな品が

「レゴのファンをトレインに誘い」
「鉄道模型などのファンが、レゴトレインに誘われる」


 効果には期待したいですね。

 リアルな造形やディテールは、十分な効果あり!
 そして、改造や応用の幅の広さはレゴ元来のプリミティブな面白さを湛えてるはずですから(その意味ではマースクトレインやホライゾンは残念だったんですよね。組換とかで遊びにくい品でしたから)。

 良い題材、選んでくれたものと思うのです。
 
posted by 関山 at 14:17| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月21日

【レゴ製品[トレイン]】新型車輪(38339/38340)の公式見解

 hideen sideの 70424ゴーストハント急行から使われている新型車輪部品(38339c01。38339/38340)。金属軸無しの3ピース形です。
 2006年からの従来型2878c01は金属軸含む4ピース形でしたよね。

 既に広範に流通し、相場感から言えば従来型より100円ほど安く手に入る感じ。

 供給状態にもよりますので一概に言えませんが(今は[2020年2月]一時的に良くないです)、カンザンブリックで扱うとして1組200円程度で済む感じでしょうか?
 車輪が高い手に入りにくい……という問題から解決された問題は大きいでしょう。旧タイプの金属軸はレゴ社内で製造できず、外部委託なのも供給や価格で不利な要素だったそうで。

 一方で、金属軸廃したことでの転がり性能や、耐久性への懸念も伝えられるところです。

 で、遅れながらも出てきた公式見解。


 動画。



 その要約です。il様ありがとうございます。

 公式発表をどこまで信じて良いものか難しいですが……。

 左右独立化は「急カーブ連続する区間」に於いては確実に走行抵抗を抑える効果はありそうに思えます。
 コスト削減(と供給性の向上)は既に、bricklinkの相場という形で目に見えてメリットが伝わるところです。
 
 個人的には。
 やはり相場下がったのが有り難いです。また電車や小型車両を小レイアウトで走らせるような使い方が多いので、メリットは既に享受しておりますね。

 耐久性は未だ結論が出せませんが、9V初期の金属ピポット軸タイプ2878c01[1991-2005]のこと思えば多分良くなってるとは思うのです。あのタイプはすぐに回転が渋くなる……最悪でありました。あとそれ以前、灰レール4.5v用12V用も分解して給脂(=シリコン?)しないと駄目だとか。まぁだんだん良くなってるのは事実であると。

 一方で。ラージスケールの方からは、新型では重量級車両では走行抵抗が重くなるという話を伺ってもおります。
 難しい問題です。

 
 あと。
 レゴ社内だけで車輪部品が賄えるようになったことで、トレイン車輪を使った製品が出しやすくなるんじゃないかという見解もあります。(2020年現在)、未だ動きが見えないのがなんとももどかしくはあるのですけども。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

【レゴ製品 トレイン】trix-brixの自動制御システム。廉価!?

 情報源、K7A4様です。









 3Dプリントによるカスタムレールで世界を拓き、そして世界に普及しつつあるTRIX-BRIXですが、ついに制御機器系への進出です。

 この分野、本家は1980年頃の灰レール12Vで手掛けて以降まったくノータッチになってしまったものです(玩具って事考えたらアレはオーバースペックでしょう)。
 最近も3Dプリントのカスタム品はあったようですが、高コストになってしまうのであまり注目されませんでしたが。

 しかし。
 trix-brixさん、セット価格109ユーロとかなり頑張ってます。
https://www.trixbrix.eu/en_US/p/4-Switch-Combo-for-Trixbrix-Switches/154


 109ユーロの中身はコントロールbox(2スイッチ)1個、光学センサー2個、ポイントマシン4基、信号機2基です。これ、かなりの大盤振る舞いではないでしょうか! というか利益出てるのか正直、不安になる価格なのですが……。

 一応、このセットだと使いみちが或る程度制約されるのは注意です。
 
 センサーは信号機点灯用でしょう。動画では列車の通過毎にポイント切り替えるような使い方も出来るような感じですが、ちょっと定かではありません。

 ポイントマシンは渡り線に設置して、2基を1つのスイッチで操作するような使い方が前提になりそうです。

 とはいえ、コントロールboxを追加すれば(1個21ユーロ)ポイントの使い方は自由になるでしょう。
 廉価な色灯信号も世界を変えてしまう力持っていそうです。レイアウトで信号機って意外と目立つんですよね。

 なお、コストも鑑みてか当然システムは有線です。無線にしてコスト上げずに済ませた英断に拍手! ですね。


 さて。
 実際の使用イメージですけど、すべてのポイントを電動化は非現実的ですから(配線も面倒そうです)、本線と副本線(待避線)の切替のみに使うのが良さそうですね?

 これが複線でポイントマシン4基分。そして2機能のスイッチで足ります。

 P1/ ̄ ̄ ̄ ̄\P2
==========================
==========================
 P3\____/P4

 こんな感じ。
 P1・P2とP3・P4は連動で良いのです。

 ……あ、109ユーロの基本セットでこれが出来ちゃうんですね(たぶん)。
 その上、色灯信号の演出まで付いてくる!

 これは「買い」かもしれません。




https://www.trixbrix.eu/en_US/p/Boom-Barriers-Combo/148

 こちらは踏切電動化セット。79ユーロ。
 センサー2基と、踏切のバー(遮断桿)を動かすサーボが2基です。あと踏切のLEDも。

 往年の12Vにも電動踏切がありましたが、流石に1981年地点でセンサーは付けられずスイッチ操作で踏切動かすというものでした(踏切番が必要……)。
 これは光学センサーで自動です。バーは自分で好きなものを工夫しましょう(笑)。
 純正品でもブーストとか色々使えばできそうなんですが、あれ79ユーロじゃすみませんからね。コストパフォーマンスも高い!

 で、自動踏切は身内の運転会よりは、寧ろ大規模な公開展示イベント向けかもしれませんね。光って遮断桿の動く踏切は魅了有るはずです(音は鳴らないみたいですが)。
 

 注:
 これらのシステム、幸いにも売れたようで、2020年1月17日現在「out of stock」です。
 再生産に期待しましょう……。売れてるのは、無論良いことです。
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月06日

【レゴ製品? トレイン】BBBホイール XXL登場。ラージスケールへのいざない……!?

 情報はK7A4様より。




 そのBBBホイールはカスタム部品では、「老舗」です。
http://www.bigbenbricks.com/products/products.html


 最初のオリジナルサイズ(現行 Lサイズ)は2004年のリリース。もう15年も前になるのですね。レゴ社純正の大動輪パーツに5年も先駆けていたのですよ。

 そして、15年余。
 スモールにミドル、XLとバリエーション増やしつつ、ずっと安定供給を続けてくださったことも感謝なのです。そう、安定供給は大事ですよこの上なく。



 そこに待望の新製品です。
 XLでもなお物足りないという文脈のための、XXLサイズの動輪です。

 お値段はお高いかと思いきや、据え置きの1個3ドル(8個セットは8ドル)。無論3DプリントではなくてABSのインジェクション品。
 色は定番の赤・黒・濃灰・灰。そして最近は他サイズでもリリースされている濃赤です。



 並べた写真。ええと、XLが随分小さく見えるのですが(苦笑)。
 L(オリジナルサイズ 純正と同じ)がミドルサイズのごとく(笑)。


 アップ。XLとの比較。

 恐らくですが。
 欧米では日本以上にラージスケールへの志向が強く、それに合わせるとこのサイズが必要になるのでありましょうね。8幅フルスケールの大型蒸機モデルでは、XLでも短足に見えてしまうのは事実でしたから。
(余談ですが、TRIX-BRIXのレールもR104系の大カーブや大ポイントが売れ線でありますよね)
 
 日本でも無論、ラージスケール傾向はあり。XXLサイズつかった8幅のC51やC53、或いはC55なんて題材が期待されるところですね。でもまぁスポーク動輪なのは、国際標準考えたら致し方ありますまい。日本以外ではスポーク動輪の方が当たり前であり続けたのですから。C59やC62では何処か割り切る必要がありましょう……。

 で……。
 6幅文脈だと流石にXXLは凄く使いにくそうです。
 なので、個人的なサンプル取寄も未だ行っていません(苦笑)。

 もし、6幅で使いうるとしたら。
 バイエルン王立鉄道のS2/6とか。

 ミルウォーキー鉄道のA形(ハイアワサの牽引機。最大にして最後の「アトランティック」)とか。

 シティオブトゥルーロのような古典的な英国機あたりでしょうか。

 英国ならシングルドライバー系もこの動輪が使えそうです。
 要は動輪数が2軸か1軸の途轍もない高速機関車向けなのでありましょう?

 とまぁ、6幅だと使える題材がかなり限られてしまいます。
 故に、やはり「ラージスケール専用」と見るべきなのでしょう。ラージ派の皆様の製作が捗ること、そして、あっと言わせる作品が出てくることに期待しております。
 

 


 もう一つ。情報が遅れてて恐縮ですが、ゴム巻きタイプのミドルホイールが供給されています(黒と赤のみ)。1個6ドルです。自分でゴムシール巻き等の空転対策してる向きには不要かもしれませんが……。


 各サイズ(スモール・M・L・XL・XXL)のダークレッドバージョン。写真はXL。
 ドイツ系の機関車をより渋い雰囲気で作る用。或いは、一部の英国機向けでしょうか(LMSとか)。選択の幅が増えたのは大変望ましいことであります!


 最後に。BBBホイール各種はカンザンブリック扱いで輸入できます。
(商品代+国際送料10ドル 当方手数料12%+900円です)
 お問い合わせ、お待ちしております!
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

【レゴ製品 トレイン】71044「Disney Train and Station」に思う。……欲しいのは猫屋線であってウエスタンリバー鉄道ぢゃないやい。




https://brickset.com/sets/71044-1/Disney-Train-and-Station

 8月13日に発表された製品です。
(10月現在。国内でもレゴストア扱いされていますね)

 第一印象記してしまうと
「ものすごく貴重なトレイン製品化枠を、なんて無駄使いしやがって!」

「世界中のレゴトレインファンの神経これ以上、逆なですんな!」

 って感じでした。いやはや。

 よく製品を観ると結構丁寧な造形のアメリカンスタイルの4-4-0。

 この種のアメリカ系古典機としては過去最良の出来であります。メインロッドも省略されてませんし。
 炭水車の縁の表現など「やるな!」って思うのです。素直にかっこよいと認めたい。

 機関車のキャブや客車が8幅なのは賛否は分かれるところですが、画期的でもありましょう。
 ラージスケールのメリットは享受しちゃってるんですよね。賛否は分かれるところでありましょうが(大事なことなので二度言いました)。


 でもなぁ。
 同じtomixの9mmナローゲージでも、我等が欲しかったのは猫屋線であって、ウエスタンリバー鉄道じゃねーんだよ、って感じなんですよねぇ。

 tomixのウエスタンリバー鉄道についてはこちら。


 1983年の結構気合の入った製品であり、今はプレミアモデル。
 しかし、当時は全く見向きもされなかったのでした。いくら協三工業製の本物の汽車といえど、遊園地の汽車への需要はしれたものでしょう……。

 一方、猫屋線は最近のトミーテックがやたら力入れてる鉄コレナローゲージ味噌汁軽便の廉価製品ですねそこそこ売れてる。帰ってきた小林信夫氏でもあります。
(小林信夫氏。トミーナインスケール時代にトミーに在籍して各種企画とかされてた由です。今は猫屋線の企画に関わられてる模様です)

 何より安いので改造されまくりで自由な世界観作りの一助にもなってるのですよね。自分もLゲージやってなかったら絶対に買いまくってると思うのですw






 我々が欲しいのは、猫屋線なのです。
(いや別にレゴ社が味噌汁軽便やれって意味じゃないですよ誤解なきように)


 無論、これがディズニーファンに向けた製品であり、トレインファン鉄道模型のファンに向けた製品でないのは自明でしょう。

 なら、遊園地の汽車出す前に鉄道模型のファンに届く製品もちゃんと出して欲しい! に尽きます。

 10000代のトレインが2013年のホライゾン(TGV)以降6年も出てないんですよねぇ。あと他ジャンルでも思いますけど、製品の単価も容赦なく上げ過ぎちゃいないかい?
 セット内容豪華にして価格吊り上げる商法は鉄道模型界隈でも多いですが、国際的に取り締まれないもんでしょうかねぇ。

 最後に。
 細かいところですが、車輪パーツが2019年の新型になっています。金属軸のないタイプ。そして先輪の車輪が早くも赤バージョンです。このパーツは広汎に出回ってほしいですね。
 
 あぁぁ殆ど愚痴です。
 レゴ社は鉄道模型分かるやつ、一人くらい雇ってほしいですね。

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月24日

【レゴ製品 トレイン】新型の車輪パーツ? に思う。

 2019年後半の新製品(8月2日発売)、LEGO Hiddenにアメリカ形ディーゼル機関車的なモデルがリリースされるのですが、それに入ってる車輪の報告です。エース様感謝!








 反応です。


 


 走行抵抗は気になるところです。

 さて、これはご存知のからも多いのですがレゴトレインの車輪は2878c01から2878c02に2006年ころからリニューアルされているのですよね。

 2878c01は1991年に9Vと共に登場したもので、金属軸ピボット。
 2878c02は2006年ころからのもので、金属軸プレーン。円錐のピポット部分はプラ製です。
 一見金属ピボットの2878c01の方が良さげに見えるんですが、この車輪は耐久性が全く有りませんでした。10時間ほど走行させると走行抵抗が重くなってしまうのです。原因不明ですが……金属がプラを抉るためでしょうか?
 対して、2878c02は耐久性面で改良されたものです。相当に使い込んでも走行抵抗の低下がありません。シビアな軸受部分がプラ同士になり、無駄な摩耗が抑えられてるからだと思うのですが。

 閑話休題。
 今度の新車輪の採用理由はコストダウンなのでしょう。
 2878c02の金属軸は社外調達だったそうですし、また梱包などに手間やコストが掛かっていた部品でした。
 コストダウン……ユーザにメリットはなさそうなのですけども、然しトレイン車輪使った製品が少しはリリースしやすくなる……かも知れません?


 上記のツイートから詳細な写真も見てみましょう。



 外見。軸箱のデザインはやや劣化。車種や車両によっては旧タイプ使い続けたいかも。無論コロ軸受車などは軸が見えるこっちが良いって考えもありますかも。



 裏面。プラ軸。ピボットになってる部分がなくて純粋にプレーン軸です。
 走行性能、特に耐久性は気になるところです。

 なお、小径車輪の軸の劣化にはシリコンスプレーが効きますので、「最悪」の場合でもシリコンスプレーでなんとかなる……のかも。でも耐久性への考慮は願いましょう。



 左右は完全に独立です。これは急カーブ多いレゴトレインでは若干有利になる? テストの要はありましょうか。



 裏面と、取り外したところです。

 軸箱の裏に補強など入れやすくなるのはメリットかも……?

 ともあれ、未だいろんなところが未知数です。
 然し、大きなシステムチェンジなのかも知れません……。

 繰り返しますが、走行性能や耐久性の劣化がないことは祈りたいです。
 また、コストダウンが製品ラインナップの拡大のような形で、ユーザにもメリットが有ることも。
(そうじゃなきゃ、ビルンに何時もの呪詛を送り続けるだけでしょう……(苦笑))。)



 おまけ。リレーラー?
 使い勝手に困る新レール?ですが、車輪数の多い車両をスムーズに載せるのに使えるかも? まぁ線路がエンドになってる必要がありますが。あと、DMV的な題材造ったら遊べるかも知れません。


posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。