http://www.cdjournal.com/main/news/hatsune-miku/39289他、詳細は以下へ。
バーチャル・シンガー「初音ミク」が7月3日、米ロサンゼルスで開催されたライヴ<MIKUNOPOLIS 2011 in LOS ANGELES>で歌声を披露! 鮮烈な海外ライヴ・デビューを飾りました。
初音ミクのライヴが開催されたのはロサンゼルス最大のライヴ会場「NOKIA Theatre(ノキアシアター)」。事前に発売された入場チケットは約2週間で完売、ライヴ直前の6月30日には地元紙「ロサンゼルス・タイムズ」で「デジタル歌姫“初音ミク”が今週末のアニメエキスポで全米デビュー」と紹介されるなど、日本に負けない盛り上がりに。
中の人たちが語る 初音ミク全米デビューの興奮 ASCII.jp
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48251/
「米ロサンゼルス 初音ミク コンサート」が感動の大成功!! 新たな伝説の誕生へ
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52473585.html
etc。
初音ミクというと、米トヨタでのCM起用も知られるところですね。ボーカロイドそのものの「英語化」も実現するようで、既にボカロは確実に世界に通じる日本文化の一つになっているのでしょう。そしてお馴染みのキャラクターたちも国際性を持っているのでしょうね。
そう、国際性。それこそ、レゴとの相性はいいんじゃないでしょうか?
権利元は特定の玩具メーカーともくっいていない筈ですから、権利取得も難しくないはず。
なにより「クリエイティブなツール」という性格ではボカロとレゴは最高に相性が良いはずなのです。
製品企画は普通に考えれば以下のようなものが出てきますが。
スタチュー
コレクタブルミニフィグ
ミニフィグ+何か(ロードローラーやタコなど。スタジオセットや楽器)。
あと、何らかの「音・音楽・作曲」と組み合わせたハイテク(死語)なツールがあれば面白いとは思うのです。ブロックを組みあせるようなUI作曲できるソフト……みたいなのじゃダメでしょうけど(発送が素人すぎる)。もっと大胆なアイディアが欲しいですね。あぁ、ここはもっと頭のいい人(音楽作れる人)の意見を伺いたいところです。
……もっとも、消費するだけなら、「MP3再生ブロック」と「ICチップ入のミニフィグ」の組み合わせあたりが無難なのかもしれません。前者は普通にMP3プレイヤーとして持ち歩けますし。
まぁ今のとこ「思いつき」レベルなので【考察】とか【レゴ社への意見】というにはまだ弱いかもしれませんね。でも、レゴで萌え的なテーマを考えるなら一番現実に近く糸は思うんですよ。なにより、対象に性差がなく、年齢層的にはレゴ離れしやすいティーン以上を狙えると。また誰もに好かれそうなキャラクターというのもポイントです(ここは元来ストイックなツールであるがゆえ、と)。
アニメと違って(また、レゴ社が版権取ってきた映画とも違って)消費スピードが早すぎないのもメリットになりましょうね。
最後に、参考までに。


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=400124
mumu様のミク。ねんどろいどサイズ。



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=455580
chaosbrick様の作品。ミク・リン・レン。リアル系の造形。



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=339543
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=349957
pero様の作品。思い切ったディフォルメ系。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14616781


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=474393
Suu様の作品。リン・レン(ねんどろいど)とロードローラーの動画。
ミニフィグの見立て作品は意外と見つからないですね。まぁ緑の髪パーツは流石に難しいですか。