何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2011年03月19日

【レゴ製品】#7499フレキシブルレール、微妙な形ながら予約受付?開始



 在庫戻ったかなのと期待させつつ、現状は

一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。 在庫状況について
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。

 とのこと。
 でも、¥1833という適切価格で「カートに入れられる。何時届くか分からないけど!」という状態になったのは大きな前進でしょう。
 ここでどれ位プレオーダー入るかで、仕入れ量を決めるハラかも知れませんね……。


 こっちも33%引きの3856円での在庫が安定してきました。もう一声と言いたいところなのですが。
posted by 関山 at 10:01| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月29日

コメント遅れ気味で申し訳ないです

多忙とネットワーク不調により、コメントが遅れ気味で申し訳ないです。
Nyu様、なも様、もう少しお待ちください……。
posted by 関山 at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月15日

そんな訳で。

 予告どおり、お台場のクリブリに行ってきました。OScar様とそのお連れ、へべれけ様と合い、食事して買い物し、帰宅。皆様お付き合いくださり有難うございました。話題がかみ合わなかったりしてたら申し訳ないです。
 あと、偶然ながらazm様とも遭いました(またゆっくりお話する機会あれば…)。お子さんがトレインにご関心のようで、こちらとしては楽しみです。
(ヘンな格好の人、という認識されてしまったかもしれませんね…笑)
 そういえば、お台場というと前も偶然にOScar様やさちこ様とお会いする機会がありましたっけ。ビルドコンテストを機に、お台場のクリブリがビルダーの聖地(?)になりつつあるのかもしれません。

 実はレゴに関するオープンな定例会、というのはあまりないので(EJLTC位?)、お台場で集まりが持てる、というのは悪くはないと思うんですよ。こんなミニオフ、今後も出来ればなと思う次第……。

 お買い物の方は、ハリポタの特価品を更に10%オフで買えてご機嫌でした。

◆BayLTCの2003年9月のミーティングの模様
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=126331
古い写真ですが、鉄橋や流線型蒸機(独逸流儀)が魅力的です。

◆legojoepie様の、オランダの二階建て電車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=126346
3台車の動力車、実物は存在するのでしょうか? 

◆2004年12月のToy and Hobby showの模様
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=107732
建物も魅力的ですが、クロスレールを渡っていく、路面電車が素敵です。

◆KC様の、2ポッチ幅のサンタフェ
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=126421
Bユニットも再現しています。

◆BayLTCにて発表された、機関車トーマスに関する資料。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=77619
最後の方で、デュプロ新作に関してもふれていますね。
それはそうと、私の世代では機関車トーマス、というより「汽車のえほん」シリーズ。といった方がしっくりきます。

◆ひたひた様の、自由形の食堂車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=126478
内装の表現がされています。食堂部はコンパートメント風になっているんですね。クーラーの表現も面白いです。

◆Peter-Smet様の、ベルギー国鉄13型電気機関車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=126577

◆peachtree様の、モダンなターミナル駅
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=121176
開口部の大きい、少し南方っぽい雰囲気のビルです。

◆Edy様の、自由形の電気機関車とディーゼル機関車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=126881
モダンなデザイン。

◆ mijasper様の、ストーリィ仕立て
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=126319
列車に乗っていたら、ミニサイズの国に行ってしまって、という感じの物語(としか表現のしようが……)。ディーゼル機関車の出来もいいですし、ミニサイズの方の出来もまた素晴らしいものです。必見。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1209717
ミニサイズの一例。憧れの扇型機関庫+ターンテーブルもこの大きさに。

◆dj-lifestyle様のthalysと、TVG
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=126954
以前も紹介したタリスと、同じコンセプトで製作を開始された?TGV。TGVは初期のオレンジのタイプです。もう懐かしい感じがしますね。

◆Toronto Train Showの模様
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=127020
新交通システムが圧巻!
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1200229
こんな使い方もあったとは! 一時期のRACERSにあった、車の走行路を転用してしまうとは、まさにアイディア大賞。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1200238
ロープウェイも魅力的です。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1200234
建物の出来も、いい感じ。

◆puntcom様の、荷物用跨線橋
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=126889
荷物を吊り下げ、線路を跨ぐための施設です。昔は日本でも見られました。

アーチ屋根の表現と、鉄骨の表現が意欲的です。鉄骨はフィグの手を使って支持しているんですね。

◆BayLTCによるサンフランシスコのケーブルカーの製作計画
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=59125
足回りはどこの部品でしょうか? レゴの純正かどうかも怪しいのですが。不思議な作品です。車輛自体のプロポーションは良好です。

◆MrBricks様の、黎明期の蒸気機関車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=111196
ロコモーション号とロケット号でしょうか?

同じく、MrBrick様のクロコダイルほか
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=110826

◆shadder様の、巨大な駅の製作プロジェクト
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=127248
かなり壮大なスケールです。積分構造のドームも凄い!
Cincinnati Union Terminalがプロトタイプの模様。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1202766
背景のエンドレスで、スケールの大きさが分かります。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1077269
インテリアの表現も手を抜いていません……凄すぎます。

◆pe668様の列車群
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=127158
製品に少し手を加えた、という感じの作品です。ホズワーク急行がいい感じのアレンジだと思った次第。

◆ulimy様の、独逸国鉄の23型蒸気機関車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=127279
王道の独逸型蒸機。ほぼ7幅。プロポーション完璧……。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1203076
炭水車の車輪、少し魔改造してますが、この程度なら気にならないです。
半ポッチずらしのステップの表現が印象的です。
posted by 関山 at 20:47| Comment(4) | TrackBack(1) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月12日

5/15(日)、お台場クリブリに行きます

 …とか今まで呼びかけて、誰か来たことってあんまりないんですが(苦笑)、取りあえず、この日はお台場クリブリに出向きます。一つは、先日のビルドコンテストの参加作の回収。
 もう一つは、お台場クリブリから頂いたダイレクトメールの「店頭価格から10%off」という大特典が使える日ですから。クリブリは国内品はほぼ25%オフですから、巧く使えば35%offという国内品は30%offの山形方面に申し訳ないような状況にもなるわけで。さらに、運良く在庫処分系の特価品でも出ていれば…と。

 あと、店頭価格から10%offってことは大物を買うほどお得!という意味でもあります。トレインセットのような高額品狙いの方、お台場で「一緒に」お買い物しませんか(笑)。貴方のトレインデビューを喜んでサポート致します!

 そんな訳で、日曜日は午前11時にお台場クリブリにと。昼食はお約束になりつつある?「ポルトフィーノ」で予定しています。
posted by 関山 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月28日

お久しぶりです……

暫く更新休みがちで申し訳ございませんでした。4幅車のような小品作ったり、トレインのアイディア貯めたりの充電期間ということで御赦しを。

それはそうと、トイザラスの店頭で

#4505 海の乗り物デザイナー \499
#4508 ロボットデザイナーデラックス \2999
#4408 どうぶつえんセット \799

と50%以上の値引きでデザイナー系が安売りされています。#4505はデジラで4つも頼んだ直後(@628)でしたので、少々ヘコみましたが、懲りずに横浜のザラスでもついでに4つ追加買い。なにはともあれ細かい部品多いので
http://www.peeron.com/cgi-bin/invcgis/inv/sets/4505-1?withpics=yes
お勧めです。グレーは新グレーですけどね。
(でも8つは買い過ぎかもです)

◆scrope 様の、Upper Marlboro Train Showのレポート
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=124687
アメリカ型中心。#4511の赤バージョンも見られます。

◆panjob 様提唱の、レイアウトプラン
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=67712
運転会用の大規模プラン。

◆Banban様の、ニューヘブン鉄道のディーゼル機関車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=124761
シールの自作は頑張っていますが、やや前面にスマートさが足りないような……。

◆prefo 様撮影の、メガブロックの機関車の製品
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=124882
モデルは、アメリカ型の蒸機です。で、変に大味部品に頼るわ、炭水車はないわ、サイズは中途半端だわ……とツッコミどころ満載の製品です。流石メガ……。

◆McMug様の作品群。国鉄DD54型や、デンマーク国鉄IC3など
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?m=McMUG
DD54という題材を選ばれている地点で、国内のトレインビルダーさんでしょうか? DD54は特徴的な車軸配置も再現されています。DD54は元々が独逸DLそのもののスタイルですから、欧州型と並んでも違和感がないですね。
 IC3も、窓部の横組みなどレベルは高い作品です。

◆KC様の、デンマーク国鉄の車輛群
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=124945
ディーゼル機関車二種と、ディーゼル特急(稲妻号)。全体にディテール表現のセンスが大変に良い作品です。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1178815
ディーゼル機関車。6幅でありながら、車体上部は絞込みで5幅に。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1178822
ディーゼル機関車。#10020を両運転台にした感じ。欧州の北米風機関車、というプロトタイプの特徴が良く現れています。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1178811
ディーゼル特急「稲妻号」(リュント、とか云います) 貫通型の方の先頭車を再現しています。形状は日本のクハ485-200の先輩といった按配。日本やオランダではお馴染みの、この種の車輛の表現としてかなり優れているのではないでしょうか。内装もバーなどきちんと表現。

◆Ben様の、木の表現各種
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=12170
アイディアとして参考になります。テクニックパーツでの広葉樹は吃驚です。

◆blackflame 様の、クラシックな産業型DL
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=125096
ジャックストーンフィグを乗せていますが、スケール的にはホームメーカーか、ベルビィルフィグが適切なんでしょうか? 産業型にべルベィルはシュールですかね?

◆HeinerBerg 様の貨物駅ジオラマ
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=76072
なかなかの密度です。貨車のビルドにも見るべきものがあります。

◆DundS様の、巨大なbigboy
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=125176
BBBホイールを使いこなしています。かなりの大型ビルドでしょうね。

続きはあとで……
posted by 関山 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月08日

忙しい?ので

 更新、一日間があいてしまいました。「暫く」は毎日更新心がけますので、見捨てないよう願います。あと、先にもお知らせしましたが、4/9(土)にお台場クリブリのビルドコンテストA日程の作品観賞&投票に行きますので、同行者募集中です。11時には現地にいる予定ですので、気がついたら話し掛けてやってくださいませ(目印は茶色の小型トランク。勿論中身は……)。

今日はこれだけですいません。

※アニメ感想(爆)……いや、たまには。
 今期は低迷かな、とか思ってたら「フタコイ・オルタナティブ」がいきなりぶっ飛ばしてくれてるじゃありませんか。ハイテンションのギャグとアクションの連続には度肝抜かれます。どーせ「萌え」だと、とか思って観ずにいると損します……多分。ちなみに前作は忘れた方が身のためです(笑)。
posted by 関山 at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月21日

アサヒブロックに関連して

更新が丸一日遅れ、という状況になっておりましたので、本日は2度更新として「時差調整」をします(笑)。ネタはあるので困らない困らない。

 さて、一昨日扱ったレゴ互換品?アサヒブロックですが、この種のレゴ互換の類似品は他にも存在しました。

☆「オロ」関連
http://www.ne.jp/asahi/kaki/hp/nazoblock/
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mutchy/lego/imitation14.html
 私も実物を見たことがありますが、子供心に「×××」が印象的でした。

 レゴのロゴを勝手に使ったり、勝手に姉妹品を名乗る辺り、かなり凶悪な印象はしなくもないような……アサヒ玩具や任天堂はそこまでしてないですからね。そんなこともあるのか製造元に関する情報も未だに明らかにされていません。
 アサヒブロックもそうなんですが、基本ブロックのみのラインナップですから、あんまり製造者のやる気も感じにくいですね。

☆任天堂ブロック関連
http://home7.highway.ne.jp/clublego/deai/deai3.html
 カタログのスキャン。かなり貴重な資料です。作品例は今のレゴのクリエーター系製品と遜色ない、というのは誉めすぎかしらん。部品セットP-70(窓セット)中のアーチ内にはめ込む窓パーツは、レゴでも欲しい部品です!
(1×4×2フェンスで代用は出来ますが)
 印象的なのは「ジェット戦闘機」の組み方は横向き、という大胆さ。レゴでも応用利きそうです。

 他にも情報あるかもしれません。メーカーは云うまでもなく盛業中ですから比較的資料は出てきやすいものかとも(任天堂としては「なかったこと」にはしていない模様
http://www.nintendo-inside.jp/special/classic/10002.html
)。
 あの横井軍平氏の文脈で情報が出てくることもあります
http://www6.airnet.ne.jp/hikaru/nintendotoy03.html

 この任天堂ブロックですが、私は幼時に見た記憶はないです。時代的に合わなかったのでしょうか。

 余談ですが、「ピープルハウス」というブロックとドールハウスと人形を組み合わせた製品は、レゴのスカラやベルビルの遠いご先祖って感じでしょうか。本家のレゴが任天堂ブロックを真似した、というならまことに愉快な話です(笑)。「ものがたり性」を遊びとして提示しているのも本家レゴより先ですかね(爆)。

 余談ついでの個人的な印象ですが、ピープルハウスの人形のデザインはかなり秀逸だと思います。60年代へのノスタルジィもありますが、素直にかわいいなぁと。今のベルビルの濃厚な顔つきとか見てるとABS樹脂の端でも削って煎じて飲ませてやりたい気分(爆)。 
 レアモノのコレクション趣味はないんですがピープルハウスに関しては「欲しい
」と思ったり……。入手機会はとても限られそうですけれど。
posted by 関山 at 20:19| Comment(3) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月19日

アサヒ玩具「アサヒブロック」の思い出

 いや、昔持ってたパーツの中で一番惜しい…と思ってるのは実はコレだったりします。まっとうなレゴなら復帰3ヶ月目には往年の所有量を上回ってしまいましたし。
 それに、まっとうなレゴなら絶版品でも金といくらかの手間で手に入れることは可能ですから。
 されど、アサヒブロックに関しては現物はおろか資料さえも出てこない。類似のレゴ互換品のなかでもオロや任天堂ブロックほどにも知られてないんじゃないでしょうか。
(ちなみにアサヒ玩具は1981年ごろ倒産してます)

●特徴:ポッチ部は「ATC」の刻印(アサヒ玩具の略称)。背面は独特。ダイヤモンド状にポッチを抑える仕様であった。組み合わせの保持力は低くなかった。なお、原料精度はあまり高くなく、角が丸くなるのが早かったと記憶している。

●色:白・赤・黄・青 を確認している
●種類:1×2×8 1×2×4 1×2×3 1×2×2 1×1×2 を確認している。
 特殊ブロックの記憶はない。うちにあったものは異様に1×2×8の比率が高かった(大きな建築を立てるのに重宝した)。

●購入時期:1975年ごろと推測。

 写真がないと、説得力がないですね…。

 とか思ってたら、アダルトプリモ様のサイトで紹介されていました。
http://yakkoman.hp.infoseek.co.jp/index.html
「Greifbare Eisenbahn」内の、
http://yakkoman.hp.infoseek.co.jp/atc.htm
posted by 関山 at 23:43| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。