何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2010年10月18日

【レゴ社への意見】無線PowerFunction(BlueTooth/wifi)の提案

 まぁ、意見というレベルではなくただの思いつきなんですが。

 マインドストームの問題点って「メインユニットがデカい」ことなんですよね、トレインや街ビルダーから見ると。先代RCXでも車載には大きかったのに、NXTでは更に大きくなってしまいました。
 あと「高い」のも痛い。特殊な実験的動力車にRCX搭載は出来ても、動力車の多くをRCX化で自動運転……なんて無理な話です。

 さて、教育用にはPowerFunctionをUSB接続で動かす?アダプタが2009年より存在します。

【考察】PowerFunction版マインドストーム WeDOシリーズ? そしてエネルギーセット。
http://legotrain.seesaa.net/article/152172158.html


 bricklinkではこちら。#9580に含まれます。
http://www.bricklink.com/catalogList.asp?catType=S&catString=166.59.634

 形状的にはPowerFunctionの受光ユニット+電池BOXをこれに置き換え、USBから給電と制御を受けることができるものです。またPowerFunctionの固定電圧線(※)を使ってセンサー(モーションセンサー・ティルトセンサー)からの入力もUSBに返しています。要はNXTとかRCXの役目を(或る程度)汎用のPCにさせてると。

 ※PowerFunction規格については以下参照。
http://legotrain.seesaa.net/article/151195921.html
 4芯のうち2芯が可変電圧・2芯が固定電圧。

 これが車載とか出来れば面白いのですが……USBには「無線化出来ない」という問題があります。つまり、この製品のままでは車載とかできないと。無線USBの製品はなくもないのですが「高い・遅い・一般的ではない」ですから取り敢えず無視(1万円くらいしますし製品自体少ない)。
 でも、汎用の無線制御規格なんてPC・家電方面では一般的ですよね。BlueToothやWifiなら。

 要は、PowerFunctionの受光ユニットを赤外線受信ではなく、BlueTooth(かWifi)に置き換え、かつ双方向通信できるもの、「無線PowerFunction」にしてほしいと。受光……もとい「無線送受信ユニット」は2chですから、1chをモーターなどの出力でもう1chをセンサーなどの入力に使えれば取り敢えず十分でしょう。もし足りないなら「無線送受信ユニット」を複数使えばいい。
 制御はそこらにあるPCやスマートフォンから専用アプリケーションで行う。レゴ社が造らねばならないのはソフトウェアだけです(商売としちゃ美味しくなさそうですが、その代わりローコストローリスク)。もちろん、専用リモコンが別売りであっても構いませんが。
 価格は……頑張れとしかいいようがありません(苦笑)。でもBTもWifiも組み込み用チップは既に高いものではありませんよね? 赤外線受光ユニット+BTヘッドセット位の価格(25ドル位)でというのは楽観的すぎるかしらん?
 それからセンサーは現行の「モーション」「ティルト」の他、「タッチ」「光学」「音声」も欲しいですね。

 これが出来れば、トレインに限らずPowerFunctionで動くほとんどのものを「自動」「自律」で動かすことが出来るようになるでしょう。しかもNXTのような大掛かりな仕掛けなしに! そして従来のレゴ電気系ともシームレスに! 
 NXTに比べてできることは減るでしょうが、敷居が下がれば普及は見込めましょう。



posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

【レゴ社への意見】#10000番代の「駅」は如何? 二つの可能性で。

 列車ににCityの簡素なものと(#7938/7939はちょっと違うけど)、豪勢な#10000番代があるように、駅にも簡素すぎるCityと、豪奢な#10000番代があっていいと思うんですよ。

 二つのアプローチが思いつきます。

 一つは、モジュールタウンの中に置ける、それこそ#2150

http://www.bricklink.com/catalogList.asp?q=2150
 のような製品。価格とか箱サイズはモジュールタウンの建物クラスで(だから150ドル位)。
 #2150(#4554)は裏面解放という古い造りですから、ここはちゃんと両面……ホーム側と駅前広場側両方のある造りで、と。石組の部分や窓まわりの表現は今の製品クオリティなら結構期待できると思うのですが。
 駅舎だけでなく、対向のプラットフォームや給水塔などもあると嬉しいですね。

 もう一つは「タージマハル」「タワーブリッヂ」級の製品で、なんとか頭端式のアーチ屋根付きを実現しちゃうもの。拙作、BFT中央駅は3線屋根内なのであの規模になってしまいましたが、2線屋根内ならもう少しは現実的規模に収まるはず。少なくともタワーブリッヂ位の大きさには……。
 ちなみに、作ったからこそ云えますがあの種の大空間は意外とパーツ喰いませんよ!
 問題は屋根の組み方ですが、インディ・ジョーンズのトロッコレール

http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?P=85976
 を芯に使えば強度も何とかなるのでは……。
 駅本屋は#2150をツインタワーにした感じで。両側に高い建物+真ん中に低い建物と(まぁ拙作と同じですけど)。
 
 どっちにしても「出せば売れる」と思います、ビルンドのお偉方!! ついでにモジュールタウンファンにもトレインセットやレールを売るキッカケにもなります。

 まぁ……出てもウチには既に置くとこないですけどね(BFTの大駅と#2150があるから)。
 でも、買います確実に(笑)。置き場所なんか後で考えれば宜し。
posted by 関山 at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

【レゴ社への意見】抜け落ちてた視点、4歳対象のトレインセットがない!


 自分が最初にレゴの汽車セットを買ってもらったのは確か4歳の誕生日で#171という手押しの汽車。4歳当時はインストどおり自力で組めませんでしたが、6つ位の時には自力で組めるようになりました。で、足回りやレールは12歳までなが〜く使い倒しました。

 さて。
 今のレゴトレイン(PowerFunction)の対象年齢は6歳以上。電動・リモコンであること考えると流石に当然だと思います。4歳にはかなり早いでしょうし、事故の可能性だってあります。
(ちなみに版権系のトレインセットは対象年齢8歳以上とか、これはちょっと高すぎでは?)
 
 でも、4歳にデュプロはちょっとと思いますし、すぐに年齢不相応になってしまいますから些か勿体無い。車輪やレール等も互換性全くありませんし。

 ところで。
 今のレゴのラインナップには4歳以上対応のこんな製品があります。

#6191 基本セット・消防
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=6191-1


#5898 基本セット・ガソリンスタンド
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=5898-1


#5899 基本セット・犬のいる家
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=5899-1


 2009年より始まり、2010年にも順調に製品が追加されたこのシリーズ。大きめのブロック、プレートとミニフィグのセット。ブロックは幾つになっても使えますしミニフィグも同様、対象年齢が低いからと言っての独自規格や手抜きが殆ど無い
 ですから年齢が上がっても使い回しが効くものばかり。無駄がありません。ついでに国内価格も各\1575(税込希望小売価格。実売は\1200位)と良心的です。

 要は、この4歳対象の製品群に「トレイン」も欲しいなぁ、と。
 形は素朴でいいです。子どもが自力で組めることが重要です! 2軸の機関車や電車(「機関車+客車」と「電車」の組み換えが理想)。1周分の円レール。手押しで十分(子供はプラレールでさえ手押しで遊びますから)。もちろん車輪や連結器はPowerFunctionトレインと互換あり。ミニフィグも同梱と。手押しでデザインも素朴なら価格も低めに抑えられるでしょう。PowerFunctionトレインの価格面だけではなく、対象年齢面でも敷居を下げる効果は大きいと思うのですが。

 幸いにも、今のトレインシステムは9Vのような取り扱いが難しく、かつ高価になりそうな要素が排除されています。だからこそ、4歳対象でアップグレード可能なトレインは実現して欲しいもの。継続的な売上でみんなハッピーになれると思うのですが。
posted by 関山 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

【レゴ社への意見】「基本セット」未満の問題。やっぱり欲しい単品車両!


 レールが供給されていないと、レゴトレインはシステム玩具たりえない、そこらの安っぽい電動玩具同等でしかない……というのは前回記しました。要は「基本セット」からの拡張ができないと。

 今回は逆に、「基本セット」未満の話です。
 低価格で手軽に購入してもらえる単品の機関車や客貨車、或いは電動にアップグレードできる手押しのセットが欲しい……というのは過去に何度か記しました。比較的まとめているのは以下。

2006/01/30「TrainRC続報と単品車輛の要望」
http://legotrain.seesaa.net/article/101713989.html

レールや動力なし車輌のばら売りもやっていただかないと。レールやコントローラ持っていなくても(廉価な)動力無しの車輌が欲しい、という需要は絶対にあると思うのです。そうしたところから、「全部入り」トレインセットやら、レール単品などの需要も発生するでしょう。
 おもえば、日本で扱っていた頃の9Vが「特殊な製品」になってしまったのは、全部入りのセットが高額商品だったこともありますが、車輌単品売りが殆ど無かったからだと思います。これじゃ「お試し」もできません。
(4.5Vの時代には、単品車輛ありましたからトレインはそんなに特殊な製品ではなかったように記憶しています。勿論、無動力のセットを後付け電装することもできました)



2006/10/12「「敷居の低い」「買いやすい」「売りやすい」トレイン製品の提案」
http://legotrain.seesaa.net/article/101713885.html

 IRになってもトレインセットは価格的に敷居が高いまま。日本だから高い…ってわけではなく、アメリカでも安くはないんですから始末に悪いです。おっと、内容鑑みれば「割高」とは思っていませんよ。価格の絶対値の方が問題なのでして。

 4.5Vの時代にはモーターなしの手押しセットが基本であり、単品の車両も普通に市販されていました。1981年ごろは普通に#7818(客車の単品)なんかがデパートに並んでたんですよ。
 あの頃は、「レゴの汽車」はもっともっと敷居が低かった。まぁ4.5Vでもモーターの入ったセットは雲の上の存在でしたけど…。12Vは存在さえ知りませんでした。



 4年も前に書いたことの引用だけで言いたいこと終わってしまいました(苦笑)。
 先代のRC(IR)トレインが出てきた前後の記述ですね。あの時期はレゴ社自体も中途半端に残っていた9Vの処遇に、また評判の芳しくなかったRC(IR)トレインの状況で企画は立てにくかった時期だったんだろうなぁとは思います。

 で、2010年現在。
 PowerFunctionは#10194で肯定されたことで、良い感じで9Vから置き換わったといえます。安心と信頼のシステムになっていると。
 また、予想外ところから単品の手押し汽車セットが出てきてしまいました。
http://legotrain.seesaa.net/article/151609190.html
 ウエスタントレイン#7597の出来良かったことは上に記したとおり。また同種の製品で10月にはイギリス形の蒸機+客車のセット、#4841が出てきます。
http://legotrain.seesaa.net/article/142944222.html
 過去の同じテーマの製品二題が車輪に適当なもの入れてたこと思えば正規のトレイン車輪入れてくれただけで大進歩ですね。

 だから、状況は少しは良くなっています。
 もちろん、欲しいものは未だに出てこないんですが。

 単品車両、中国のパチモノメーカーが仕掛けるくらいですから
http://legotrain.seesaa.net/category/8330435-1.html
 潜在的需要は十分にあるはずなんですよね(あの中国人が儲からないもの造るとは思えません、って偏見じゃなくて褒め言葉ですから!)。ミニフィグスケールの女児向製品も含め、前向きに「市場調査」をしてくれてるあの種のメーカーは否定しちゃいけないですよ。

 そんなわけで、以下の製品を引き続き、熱望します。
・日本実売1500〜4000円程度で、Cityカテゴリでの増結用貨車に客車。動力なしの電車(組み換えで#7938の中間車にもできる)。
・日本実売5000円以下の「クリエイター・ロコモティブ」や「クリエイター・レールカー(客貨車)」
・上記用のモーターセット(PFトレインモーター+受光ユニット+単四用電池BOX。#7597・#4841にも対応
・上記用のトレイン用リモコン単品(流石に売りにくいなら、通販対応などで……)
レール1周セット(曲線1周分+直線4本くらい。手押しでも電動でも)
・もちろん、現行のレール各種(但し直線と曲線の抱合せはやめて、直線のみにすること。「直線レール」「ポイント左右」「フレキシブルレール」の3種?)


 同じ単品車両でもCityカテゴリとクリエイターカテゴリでは造りも変わってくるでしょう。どちらかだけじゃ切り捨てた方に層に不満与えるだけでしょうから……。

 ただ、クリエイターであれcityであれ、価格控え目の単品車両は確実に市場を広げる力持ってると思います。最初にいきなり高額なセットを購入させるのではなく、手軽な製品からトレインシステム・モーターシステム(如いてはテクニックやマインドストームへの道)へ馴染ませるのは、地味ながら手堅い戦略でしょうし。

 その意味で、版権系製品の#7597や#4841(の売れ行き)には期待したい! レールなしモーターなしのトレインセットの力が、近い将来のラインナップを好転させてくれるかもしれません。



続きを読む
posted by 関山 at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

【レゴ社への意見】「システムに成ってない!」レールの供給について思う

 ほとんど使い捨てのような安い汽車や電車のおもちゃで電動のもの、それとトミーのプラレールの差異で大きいのは、システムとして提供されているか否かだと思うんですよ。
 システムというのは、「基本セット」以外に拡張用のレールや部品、車両が供給されているかどうかということ。そして誰でも容易に入手できる環境にあるということ!
(だから私はプラレールはシステム性という意味で限りなく「鉄道模型」寄りだと思っています。だからこそ大人のホビーユーザーも虜にしちゃうんでしょう)

 今度のPowerFunctionトレインセットは大変に優れた製品なのですが、相変わらず一般流通に乗るのは「基本セット」2種と「駅」のみ。システムも拡張もあったもんじゃない! これじゃ使い捨ての安いおもちゃと何ら変わりません。
 もちろん、このブログ読んでおられる諸兄はRC(IR)トレイン用のレールはクリブリ各店で購入できることや、がんばりゃ今でも9V規格のレールさえ入手可能であることはご存知だと思うのですが、普通のトイザらスや量販店等で購入される方がそこまで知っているとは思えません。
(ところで、製品内のインスト・チラシで多分レールのことも書かれてると思うのですが、「近所で売ってない」というクレームにレゴジャパンさんはどう答えるんでしょうか? 扱い店としてクリックブリック各店を勧めるなら良心的対応だと思うのですが……。まさか「諦めてくれ」なんて回答はないですよね?)

 システムであるというのが消費者に安心感をもたらし、また「ブランド」になる……というのはタカラトミーさんも、そして何よりレゴジャパンもよーく分かってるはずです。他のレゴ製品(city各種にクリエイター)でシステム拡張はしているつもりなのかもしれませんが、鉄道おもちゃとしてみると「基本セット」しか供給されてないのはかなり不利なんじゃないでしょうか。

 もちろん、レールだけというのが売りにくいのは想像付きます。でも、元来は長期的に安定して売れる製品であるはずです。システムという円環がメーカー流通消費者全てを幸せにすることは可能な筈なんですが。

 それから、レゴ本社へ。
 直線と曲線の抱きあわせ販売いい加減やめれ! あの売り方じゃレゴトレインは永遠に「鉄道模型」に戻れませんよマジで。曲線レール売れにくいなら、せめて直線だけのパッケージにして欲しいです(曲線はセット買えば入ってるし)。本格的な運転には長大な直線区間がいるのです(日本の醜悪な住宅事情であってさえも)。フレキシブルレールは悪くないのですが、あれを直線替わりにはちょっと使えません。
 それこそSHOP@HOME限定とかでよいので何とかして欲しいです。

(この話題もうちょっと続きます)
posted by 関山 at 23:59| Comment(8) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

【レゴ社への意見】太っ腹? 抽選で55名に「カーゴトレイン+超特急列車+駅」の3点セットが当たる。しかし。


 情報源は「レゴ系」殿より。
http://legojapan.seesaa.net/article/155317900.html

 レゴジャパンにて、「レゴシティキャンペーン」を行うそうです。
http://city.lego.com/ja-jp/Campaign/Campaign.aspx

レゴトレイン3点セット 55名様
55人のミニフィグ+ロードプレート2種 55名様

8/20(金)締切 (当日消印有効)

レゴシティ対象商品¥2,625-分以上を1口として、ハガキで応募。(ハガキ1枚で1口のみ)


 対象商品はこちらにリスト置きますが(PDF注意)
http://cache.lego.com/images/city/japancampaign/pdf/item_list.pdf
 かなり前からのcity製品も含まれていますので、応募のために新規購入する必要はなさそう? 私は捨てなかった箱からなんとかバーコードかき集めてみます(笑)。籤としては魅力的すぎる。

 さて、以下はツッコミ。
 高額なトレインセットを二組セットで55名というのは凄ーく太っ腹なキャンペーンだと思うのですが、販促費の使い方としてこんな「バラマキ」で良いんでしょうか?

 まず、トレインの体験という意味なら、55名よりも「カーゴトレイン」と「超特急」を55名づつ110名にして当選率上げたほうが適切だと思います。
 また、なにもこんな形でばら撒くより店頭キャンペーンに力入れたほうがいいんじゃないかしら? 特定店舗(クリブリとかザらスとか)に可動状態のサンプル配布して、自由に操作出来る状態で展示してもらえれば、体験からの購買に繋がりやすいと思うんですけどね……。レゴの大きな電車が電動で動くことの楽しさっていうのは体験しないと分からないですよ、マジで。
(理想を言えば要員も派遣して、操作したお子さんには記念品にミニフィグ1体プレゼントとかやれば盛り上がると思うんですけど。まぁこれは人件費掛かるんで難しいですか)

 もちろん、ばら撒くなら不特定多数より「記事にすること条件にブロガーにサンプル配布」やってくれたら一番嬉しんですけど。別にウチに呉れ……ってわけじゃなく(もちろん欲しいけど(爆))、世間のガジェット系の人気ブログ(gigazineさんとか)に記事にしてもらえばアクセス数的に結構なインパクトになるんじゃないかしら? もちろん平均350アクセス/日しかない(苦笑)、ウチに呉れたらそれなりに濃い記事数回分にして差し上げますが。噂の新PowerFunctionモーターの牽引力試験とか(笑)。セット内組み換えとか。
(と、……冷静に考えたら、そんなことする奴は初めから買うはずなんでばら撒くの無意味ですか? あとウチは平気で「レゴ社への不満不平愚痴」とか表題に掲げちゃってますから、そもそも……)

 あと、ネコパブさんの「鉄おも!(鉄道おもちゃ)」辺りにサンプル送ってるんでしょうか?(理想は広告出稿) ここで記事にしてもらって知名度上げるのも大事。はっきり言えば鉄道玩具ファンにもレゴトレインの知名度は相変わらず低いままですからねぇ。買ってもらうかどうかの次元じゃなくて、そもそも知られてないという最悪の状態です。

 PowerFunction化でレゴトレインの規格が落ち着き、普及活動できる状態だからこそ、売るため売れるための努力はして頂きたいところ。なにもせずに売れない、じゃ9VやRCと何にもかわらないですよ!
posted by 関山 at 09:09| Comment(2) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

【レゴ社への希望】Cityとクリエイターを繋ぐもの。「フィグが乗れる車や飛行機」のクリエイターが欲しい!

 クリエイターでは毎回レビューしている「家」の他、車や空の乗り物もリリースされていますよね。中箱で価格は¥1000〜¥3000位のです。
 でも、その辺は正直興味がわきません。基本的なパーツ、細密なパーツが多いメリットはあるし構成自体は良いものが多いのですが……。でも、安売りされてれば買うかも、といった程度(パーツ取りには美味しい)。

 欲しいのはクリエイター的コンセプトの、「フィグが乗れる車や飛行機」。言い換えれば1990年代前半街シリーズ的な車や飛行機のモデルでセット内での組み換えを考慮したものが欲しいと。
 道具立てとして車ならカーフレームにマッドガード、ドア、大きすぎないタイヤ。4幅6幅論争を考慮して両方リリースされればベスト(4幅が小型車、6幅はトラックなどという棲み分けはあってもよいかも)。
 で、作品の雰囲気がシームレスにCityに溶けこむのが理想。このシームレスさはシステム玩具としては重要だと思うのです。とくに購入できるセットの限られている対象年齢のユーザーに取っては切実な問題でしょう!

 昔、クリエイターは「レゴ社のラインナップがミニフィグスケールに偏らないよう、敢えてミニフィグスケールを避けている」ような話を聞いたことがあります。
 消費者から見ると余計なお世話以外のなにものでもない……。これって、クリエイター的コンセプトのミニフィグスケール製品も並行リリースして初めて成立する「理屈」じゃないでしょうか。
 ミニフィグスケールの製品を欲しいと思うと、スカスカの版権系か、大味なCityしかないのはやはり改善されきってない問題の様な気がしてなりません。

 最後に付記。クリエイターには低価格のミニモデルやら高価格の大型モデルもありますが、流石にこの辺は別ジャンルだとおもってますので念のため。後者はモデルチームの「今様」としての価値がある由ですし。
posted by 関山 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

【レゴ製品】超円安ですね(トイザらスとレゴジャパン内部だけでは) #10193が2万円ってことは。

 すこし古い話題で恐縮ですが、#10193 Medieval Market Villageが予想通り?トイザらス限定で国内販売決定となりました……。

http://item.rakuten.co.jp/toysrus/327261300/

 素晴らしいですねー(棒読み)。
 アメリカで99.99ドルの製品が日本で¥19999ですかぁ。
 1ドル198円とか云うなら、トヨタとかソニーとか、あと東証平均とか、そりゃもう凄いことになってるでしょうねぇ(笑)。あぁ株でも初めてその儲けでレゴ買いますか。超円安でもそれを凌げる利益ありゃいいんですから。

 ……って嫌味云ってる場合じゃなくて、こんな価格許しちゃいけないです、絶対に
 「限定」ってことは独占してるんですから、この価格は完全に消費者ナメきってます。例によって誰が悪いか特定できないのが問題なんですけどね。

・本社が、日本向けに非常識な仕切値を設定したか
・レゴジャパンが、非常識な仕切値を設定したか
・トイザらスが非常識な利幅を取っているか


 個人的には2番目か3番目だと思いますので(笑)、#10194エメラルドナイトの時と同じく、個人輸入で国内流通に「制裁」しちゃいましょう♪ 今なら送料手数料関税込みでも1ドル145円は狙えるレートです(箱が重いので、送料がそれなりに掛かるんです、この製品は。つまり本社レベルでは良心失ってないってこと。内容的に¥15000迄なら「高くない」と言い切れます)。
 で、「制裁」のやり方分からないなら過去ログみて欲しいですし、分かる限り自己責任前提でのアドバイスとかは致しますよ(メールかレスで)。

 そうそう、価格のことばかり気になって商品名へのツッコミ忘れてました。
 センス、最悪。「騎士たちの休憩所」って? 市民の方が騎士のオマケってセンスが実にアンシャンレジューム。ほんと革命されても知りませんよ?
(まぁ価格が常識的なら、国内商品名なんて何でも構わないのですけど……)
posted by 関山 at 20:22| Comment(4) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

【レゴ社への意見】PowerFunction用、電磁石カプラーって出来ないかしら?


「レゴトレインの連結器は、電磁石化すれば自動解放・連結が思いのままになる……」
 と、先日の運転会で参加のどなたかが発言しておりました。

 多くの鉄道模型での自動解放、或いはかつてのレゴ12Vでの自動解放は専用のアンカプラー線路を使って「決まった」場所でしか出来ませんでしたが、レゴトレインならではの磁石連結器の機関車側を電磁石化すれば、解放の位置、タイミングは自由自在になります。
 幸いにもPowerFunctionでは、リモコンの片チャンネルは空いていますから
「電磁石内蔵の連結器、バッファー付」
 という部品があればよいわけです。

 問題は機関車が通電していない時に連結が失われること、電池消耗に悪影響があること……でしょうかね。また、適度な電磁石という部品がちょっと想像つかないため、「魔改造」でどうにかするのも難しそうです。
 貨物列車の入換は楽しそうですし、旅客列車でも牽引機の交換というのは盛り上がる状況です。

 ファンの妄想レベルですが、PFならではのトレインの楽しさという意味で考えてほしいなぁと思っています。
posted by 関山 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

【レゴ社への意見】続:【レゴ社への意見】#10194の国内価格について、レゴジャパンに以下の問い合わせ送りました

 先週の問い合わせ
http://legotrain.seesaa.net/article/117870171.html
 に対する返答を頂きましたので、公表いたします。

2009年4月28日
レゴジャパン株式会社
本社:(住所省略)
電話:(電話番号省略)


10194 「エメラルド ナイト」価格についてのお問い合わせのご説明

 関山様 エメラルドナイトの価格についてお問い合わせ頂きありがとうございます。
 お問い合わせを頂いた「エメラルドナイト」の価格について、ご説明をさせて頂きます。
 大変申し訳ございませんが、レゴジャパンの価格戦略の詳細をご説明することは出来ません。

 アメリカ、ヨーロッパとは戦略が違うことをご理解頂きたく思います。また日本独自の流通の方法でメーカーから直接販売店に卸すわけではなく、日本の玩具業界では多くが
 メーカー → 問屋様 → 販売店様の流れになっており、ここもアメリカ、ヨーロッパと大きく違うところです。

 ご指摘を頂きましたクリックブリック様も弊社の直営ではなく、運営会社様が運営をされている販売店様でありますので、店頭売価を弊社が指導することは独占禁止法で禁止をされています。レゴジャパンは過剰な利益を得ようとは考えていませんが、会社を運営するためには適正な利益を確保する必要があります。今後も適正な利益を得て、消費者様が出来る限りお安くご購入出来るようにレゴジャパンとして努力をしてまいりますので、今後もレゴ製品をご愛用されますことを社員一同願っております。

 関山様のご質問のお答えになっているかわかりませんが、ご説明させて頂きました。
 今回はお問い合わせを頂き誠にありがとうございました。

 敬具


 予想の範疇の返答といったところでしょうか。
 価格の急な見直しはできないでしょうし、一私企業に価格戦略の詳細を公表しろというのはもっと無茶な話ですので。
 何より、あれだけ無礼な指摘に対して返答くださっただけでもとりあえず、良しとしておきます。

 今回は「高い、ふざけるな!」という意思を伝えることができただけで十分だと思っています。
 また、消費者側として「レゴジャパンを通しては買わない」という防衛策が取れる以上、これ以上の発言は意味も説得力もないと思いますし。それよりは防衛策を論じるほうが有意義とも思うのです。
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

【レゴ社への意見】#10194の国内価格について、レゴジャパンに以下の問い合わせ送りました

 国内版カタログに載っているアドレス宛に。
 LEGOjapan-cs@lego.com

===================================================
 レゴジャパン株式会社 各位

 前略
 当方、レゴのトレインジャンルに関するブログ「LEGOゲージ推進機構日報」を行っております、関山と申します。
http://legotrain.seesaa.net/

 来る5月5日、待望のトレイン新製品「#10194 Emerald Night」をクリックブリック店頭にて販売と聞き、嬉しく思っております。
 4月15日に発送である、北米や欧州とのタイムラグが殆ど無いことも、かつてない有難いことと思います。

 しかし、国内での価格に関しては納得が参りません。
 北米で99.99ドルの商品がなぜ日本だと¥18990という価格になってしまうのでしょうか。99.99ドルは現レートで約¥10000であり、ほぼ2倍近い価格となってしまっているのですが。

 レゴ社の製品のファンとして、この件を、大変遺憾に感じております。
 「#10194 Emerald Night」は大変素晴らしい製品であり、自分が購入する以外にも、ブログや各種BBSを通して広く薦めるつもりでした。
 しかし、非常識に高価である以上、薦めるのにもブレーキをかけざるを得ません。
 或いは、貴社を経由しないルートでの購入を「積極的に」推奨せざるを得ません。

 「#10194 Emerald Night」の価格設定を見直してくださることをお願いいたします。
 過去の貴社の実績や、現在の為替レートより\13,800程度が適切だと思っておりますが、如何でしょうか。

 価格が適切でさえあれば、当該製品は売れることでしょうし、今後のPowerFunction対応のトレイン製品への売れ行きへの波及だって考えられます。何より、貴社の対応や価格設定が誠実なものであると、改めて認識されることでしょう。

 当該製品の価格見直し、宜しくお願い申し上げます。

 草々。

 関山
 <メールアドレス>
 http://legotrain.seesaa.net/

=======================================================
 何も云わず、外野だけで野次るのは卑怯だと思いますので。

 こういうときは先ずは正攻法、です。
posted by 関山 at 19:14| Comment(4) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

【レゴ社への意見】クリブリに5/5 #10194「Emerald Night」入荷! しかし……。

 価格¥18,990とのこと。高すぎ!

 最近のCityみたいに向こうでの価格が元から高いならともかく、アメリカじゃ99ドル、早い話が一万円

 なんで2倍になるんですか!!
 どこをどうやったらこの価格になるのか、正直疑問ですし、正直怒りさえも感じています。

 敢えて、はっきりいいます。ボッタクリです。足元見られてます。

 文句あるなら個人輸入しろ? 既に発注済ですって(笑)。
 送料二度払いの不利を乗り越え、高い航空送料払って更に関税課金されても、¥18990にはなりますまい。
(物が手元に届いたら、個人輸入で幾ら掛かったかの報告はします)

 それでも、国内での価格が適切であるなら(¥13800程度を予想)、追加でクリブリ店頭での購入もするつもりでした。最近はレゴジャパンに対するイメージも悪くはなかったですし、クリブリ店員さんにはお世話になった方も少なくはないので義理立ての必要もあるってもの。
 それ以前に店頭購入の楽しさはある意味プライスレスでもありますからね。
 ……でも、ここまでのボッタクリ価格となると、話は別です。

 別にレゴジャパンを恨むつもりはありませんし、敵対するつもりもありません。
 国内価格が適切な商品は、今後も国内調達を続けるでしょう。
 今回は不当に高いと思ったのでそこからは買わない、それだけのことです。

 最後に。関係者がここ読んでくださっているとは思っておりませんが、一言。
 「頼むので、価格は見直してください」と。
 
 ……見直してくださるなら、ボッタクリ発言は撤回します。
posted by 関山 at 19:49| Comment(5) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

【レゴ社への意見】ペラ紙でいいからプレイマット入れて欲しい

 最近のCityやCastle、Piratesあたりの製品、公式写真での第一印象とか箱絵の印象は凄く良いのに、ファンが入手してからのレビュー写真でがっかり……ってパターンが少なくないように感じます。
 製品のクオリティそのものは近年は高く維持されていると思うので(異論は認めますが)、製品の構成に問題はないです、たぶん。

 その辺が顕著な製品は以下。

 #7637 農場
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=7637-1
 #6246 海兵隊の砦
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=6242-1
 #6253 ゆうれい船の島
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=6253-1
 #10193 中世の城下町(仮)
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=10193-1

 損をしている理由は、公式写真や箱絵では「地面」が綺麗にそれらしく処理されているのに、製品では何も入っていないから。
 理想を言えば布か不織布(昔のRPGのマップみたいなやつ)かボール紙。でも、せめてペラ紙でいいので、製品の世界観に合わせた「地面=プレイマット」を同梱するわけにはいかないのでしょうか?
 #7637なら農地、#6246や#6253なら海、#10183なら石畳。遊びがぐっと広がるはずです。大人向け?な#10193だって飾って見栄えがするほうがいいでしょう!

 印刷物を1枚入れるのに、どの程度の問題があるというのでしょうか?
 或いは、レゴ社には紙製のコンポートネントに何かトラウマでもあるのでしょうか?
(初期のハリポタでは、家や城の屋根が紙製で顰蹙を買ったセットがありましたから……)

 勿論、布かボール紙の立派なプレイマットなら、同梱品じゃなくてそれ単体で製品でも構いません。大きさに寄りましょうが\500〜¥1000程度で。布モノや紙モノは単価も低く小ロットでローリスクに作れるはずですから、これはこれで出来ない理由はないと思うんですけどねぇ。
posted by 関山 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

【レゴ社への意見】最近ちょっと元気ないのかなぁ……トレインジャンルは。

 断っておきますが、国内のことじゃないです。もとからアクティブなファンは両手両足で数えられるほど……というのが日本のこの世界の規模ですから(苦笑)。ただ、分母が小さいので一人でも欠けると穴は結構大きくなります。逆に云えば期待の新人が暴れてくだされば、一気に火がつく可能性だってあるのですが。

 で、問題なのは、もっと大きなスケールの国際的な次元での話で。
 どうも、世界的にレゴトレイン盛り下がってるんじゃないかなぁ……と。
 あくまで感覚的な問題ですが、去年の暮れくらいからbrickshelfのTRAINタグの作品が減ってるような気がしてならないんです。
 著名ビルダーの作品が揚がらなくなってますし、大型の新人さんも居ない。贅沢言うのもなんですが、「これ、凄い!」と思わせるような作品に前ほど出会えなくなってるんです。

 原因は幾つか考えられます。
・著名ビルダー含むベテラン層が高年齢化して、趣味につぎ込める時間や気力が限られるようになってきた。
・上記ベテラン層がよくも悪くも敷居を上げてしまい、新人が入ってきにくい環境。レベルが上がるのはいいことですが、それは「初心者お断り」と紙一重。(これは他の模型系趣味の世界でも共通することですが)

 でも、こんなのは前から起こっていた事ではありました(感覚的には2004年ごろには既に)。それに、それでも壁を突き破ってきた新人さんも沢山いたわけです。ハイレベルの作品は敷居を上げるのと同じくらいに、新しい方を牽き付ける力も持っているわけですから。
(自分だって「こんなの無理! 自分には作れるわけがない!」と思ってた小倉氏の国鉄蒸機や、AWAZO氏のフルスケール国鉄型みてこの世界に入ってきたわけですからね)

 やはり原因はもっと「供給的・レゴ社的・環境的」な部分。早い話、9Vトレインの終焉による終末感なんですよ。
 そりゃ直線レールやモーターのような基幹部品こそS@Hで長く供給が続いており、既存ファンが細々と楽しみつづけられる環境はぎりぎり維持されてきました(ここには感謝!)。勿論bricklinkだって。
 しかし、終焉が見えているものが盛り上がるわけはありません。マニアックな単品車輛もなければ、入門向けのトータルセットもない……そして何時かは来ると明確に分かっている「終わり」の日。
 そんな終末ムードの中で頑張るには、相当な心理的敷居の高さも乗り越えなければなりません。

 また、目を背けてはならないのは「HobbyTrain」という企画の事実上の失敗。9VにとってHobbyTrainは幾らかの延命を行うことは出来たのでしょうが、結果としては9V再生には繋がりませんでした。また「HobbyTrain」絡みのビルド/CADも何時しか下火になってしまいました。
 期待が大きかっただけに、その反動もまた大きいものであったと。

 期待ハズレというとIR(RC)トレインもあります……。大味で応用の利かないユニット。全然コストダウンされていないセット価格。柔軟性の皆無な展開……。


 で、正直申せば……ここまで記しておきながら自分にはちょっとこの状況の打開策が見えません。唯一有るとしたら「9Vの復活」が最強なんですが、現状無理を云ってもはじまりません。
(最大限に楽観的に考え、将来に復活の可能性が皆無とは思っていませんが……)
 やはり当面は、「新システム」に期待を寄せるしか、ない。

 「新システム」がどれほどのポテンシャルを持っているのか? システム自体の実力は低くは無いはずです……なにしろ、この程度のものなら作れるんですから(笑)。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=328298

 でも、それ以上に新システムの明暗を分けるのは売り方次第。
 レゴ社の狙いどおり、低価格に攻めればかつての4.5V青レール/灰レール程度には広い層に支持される可能性はあります。あの時代のように貨車単品・機関車単品・客車単品が普通にデパートや街の玩具屋……もとい、ザらスや量販店に並ぶ情景は夢のよう。
(買ってもらう子供達にとっても、一両の貨車から未来の大鉄道が発展していく夢ももてるでしょう!)
 そして、並行して制御機器やシステムに凝れば灰レール12V的にマニアに支持される可能性も否定はしきれません(9Vでは実現し得なかったDCC的なシステムなど)。そのうえに、BBBホイールのような動輪を公式化し、テクニックトレインという方向性だって……。
 勿論一時期の9Vのような、鉄道会社タイアップのマニアック・リアル路線なのもありでしょう(サンタフェ、BNSFなど)。要は勢いに、売る気にやる気!

 最悪なのはIR(RC)トレインの如き、玩具としては高く、システムとしては半端に安物な大箱セット品のみの展開がされること。
 よもや失敗は繰り返すまい、と信じていますよ!
posted by 関山 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

【レゴ社への意見】遂にこの日が来てしまいました。9V終焉!

 つい先日の7月6日にて記した。北米S@Hでのトレインモーター最終処分。先ほど確認したら既に、品切れになってしまいました。(確か、7/9地点ではまだ在庫あったと思います……)

 これで事実上、9Vトレインが事実上「現役」から姿を消してしまうことになります。即ち、終焉。

 思えば1991年の登場から2008年まで17年。9Vトレインは会社やら製品の「冬の時代」を乗り越え、よくぞ頑張ってくれてきたものです。最近になってウソのように「凄く良く」なってきたレゴ社全体の雰囲気ですが、それでも延命は叶いませんでした。

 ……いや、雰囲気が良くなってきたからこそここまで延命できたのです。最後の9Vトレインの基本セットは2003年の#4511に#4512でしたが、その後5年間も部品供給は続けてくれたのですから。
(意外と知られていませんが、9Vレールの末期製造分はカーブ・直線・ポイント全て「新濃灰」になっていました。ただ在庫を捌くだけではなかったのです)
 IRトレインが噂になった2005年、すぐに訪れることを懸念した終末の日は予想外に引き伸ばされたとも云えるのでしょう。最大限の頑張りに、とりあえず感謝の念を! この頑張りの間にどれだけ多くの新規参入のファンが間に合ったことか。旧来のファンが当面の資材確保を行えたことか!

 そしてユーザのレベルでは、少しでも長生きさせてやりたいと思うのです。
 そう、次の来るべき日までは。

・「BRICs」の新興国を中心に、世界的に「鉄道」が注目されている昨今の世の中。
・世界中で、日本や一部欧州のように鉄道(通勤鉄道・新幹線)が当たり前になる。無論貨物輸送も。
・鉄道が身近になる中で「新システム」でのレゴの鉄道シリーズの需要が増える。
・需要が増えればラインナップだって充実してくる。更に売上増。
・需要増・売上増が、何らかの発展要求となる。コアな層の最拡充。鉄道模型のDCCのようなシステム?
・その流れで、9V(or12v)のような外部給電システムへの回帰が求められる!

 妄想? でも、1998〜2000年ごろのボロボロだったレゴ社の製品ラインナップから、今の盛況は予想し得ないものだったでしょう?

 飽くまで個人的な見地ですけれど、全然悲観はしていません。
 今は、希望が持てる時代だと思うのです。
 

<以下、余談>
 一応北米S@Hでも、9Vトレイン製品は「#4520曲線レール」に「#4548スピードレギュレータ」がまだ在庫しています。この辺りは需要も低いため、案外生き残ることになると踏んでおりますが……さて?
 また、ユーロ圏からの取り寄せはとりあえず考慮外です(こちらも在庫払底は時間の問題でしょうが)。
 bricklinkに関しては、中古品も含めると供給は製品の物理的寿命の限りは続くでしょうから、これも考慮外。願わくは9V関連品の相場が高騰しないでほしい、ってことですね。12Vと違い元来の生産数が多いので、世界的に冷静な対応はされると思っているのですが……。

 最後に、このブログ見てレゴの9Vトレインにご興味もたれた向きへ。
 今後も入手に関しての相談・アドバイスには乗りますのでご遠慮なくメールや書き込みをくださいませ。繰り返しますが、ユーザレベルでは物理的寿命が尽きるまでは、永遠に現役なんですから。

posted by 関山 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

■新システムへの希望

 取りあえず、こんなのならギリギリ許せるかな……と思ったものを記しておきます。
 一応「プラスチック製のレールであること」「軌間は変わらないこと」を前提に。

●システムはセパレート性・汎用性が高いこと
 現IR最大の問題は、兎に角ユニットがでかくて柔軟性皆無なこと。電池ボックスと受信制御部、モーターは最低限セパレートでないと困ります。勿論、各ユニットはコストが許す限り小さく作ってほしいものです。(KoefIIが自走できないとイヤとは言いませんが、2軸の箱型車両(路面電車etc)が自走できないとヘコみます)
 汎用性……。難しいのは判りますが、テクニックモーターとギアの組み合わせで動力を自分で組めるシステムは今度こそ実現して欲しいところです。

●電源は可能な限り小型軽量であること
 9Vや12Vでは元来必要のない「電源」。余計なものは軽く小さく抑えて欲しいものです。
 ここで考えられるのはリチウムイオン等の充電池ですが……劣化しやすい問題が大きい。電池寿命=商品寿命の携帯電話やノートPCはたまた林檎印の音楽プレイヤーと違って、鉄道模型やレゴはン年10ン年ン10年と使われ続けるものです。バッテリを交換可能にすれば解決? それでも、安定供給への不安は残りますって。
 ここで希望したいのは006Pの9V電池。これなら軽量小型で安定した入手が可能です。高価で少容量の電池をまめに交換する必要があって不経済? 006Pの9V電池にもニッケル水素充電池は市販されていますから(1.2V×7の8.4V)、これをレゴ社のオフィシャルで提供しては如何でしょう。

●制御は赤外線ではなく、無線で
 赤外線は到達範囲に制約が大きく、また反応が鈍い問題があります。コントローラーも如何にも安物な「リモコン」みたいなのは勘弁して欲しいものです。

●新システムだからできること
 IRのときに期待されつつ出来なかったこと……ライトの点灯や警笛の吹鳴を遠隔操作するくらいは実現して欲しい(15年以上前のプラレールでは実現してたことです)。受信機に走行とは別に任意の出力があればいうことなしです(連結器の解放機構程度は自作しますのでね)。

●自動運転?
 通常の運転操作が出来た上で、切替でコレができりゃ面白いだろうなぁ……程度のこと。勿論、コレだけになるなら9V死守に走りますよ?
 システムとしては昔の(15年位前?)ダイヤブロックのリニアカーのように、線路間にバーコードを設置。それを車両下のリーダーが読んで自動で加速減速・方向転換・停止/発車を行なう感じで。これ、バーコードを「地上子」、車両のリーダーを「車上子」と言い換えれば、或る意味実際の鉄道に近いシステムに成り得ます。巧くやれば鉄道模型のDCCみたいなことも出来るんじゃないでしょうか? これならAFOL層も9Vから乗り換えるかもしれません……?

●アップグレード対応であること
 はっきり云えば年少者向けのセットにはリモコンどころか、モーターだって不要です。子供にとっては電車を手で転がすだけでも楽しいもの。遊び方によってはモーターは邪魔でさえあります。
(昔、プラレールを付随車だけで遊んだことありませんか?)
 そのセットに加えるべき最初のモーターやリモコンは、より取り扱いが簡単な方がいいでしょう。今のIRのシステムでも十分だと思います。

 手押し:とにかく線路が有ればいい(対象4+)
  ↓
 赤外線? 或いは4.5V:モーターがあって走ればいい(対象6〜7+)
  ↓
 無線?:より高度な運転と、セパレート性の高いシステムで車両自作の柔軟性(対象12+)
  ↓
 自動運転:???

 こんなアップグレードができて欲しいものです。

●日本での展開
 世界で日本ほど鉄道の玩具や廉価な模型(Nゲージ)が普及している国はありません。
 レゴジャパンではなく、レゴ本社は日本でのマーケティングリサーチを行なってもらいたい。そうすれば、IRや9Vのように「いきなり高額な基本セットが必要」という売り方が無謀であることが明らかになるでしょう。
 それは無理でも、せめて欧州市場は意識して欲しい。日本同様、鉄道は身近な国が多いですから。
 間違っても、現実の鉄道旅客輸送が身近なものではなくなって久しいアメリカを意識しちゃいけませんよ!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 
 取りあえず「理想論」をぶち揚げてみました。9Vを奪うならこれくらいのことはしやがれ、と。
 とはいえ、既存の他社の玩具など見れば不可能なことは云ってない筈です。

 とりあえず、移行が無理なく行なわれ、9Vが静かに休める日が来ることを願うことにしましょう。
 少なくとも、9Vのモーターやレールが「実用品」としてBricklinkやebayで高値取引される未来は御免こうむりたいものです。
posted by 関山 at 21:42| Comment(3) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

新シリーズ「インパルス」に思う

 2008年新製品もそろそろ画像が上がってきましたね。版権路線は「SW」の他は「インディジョーンズ」「スポンジボブ」と或る意味で手堅いところ抑えてるわけで、これ位ならいいや……という感じに収まってると思います。

 で、新製品の中でも注目度が高い?のが「手軽に購入できる」メリットを打ち出したインパルスシリーズ。
 ミニフィグとアクセサリーだけをミニマムに纏めたセットは、元来のターゲットの「子供が買ってもらいやすい」「お小遣いで買える」ことを狙っているのでしょう。そして、大人が既存のレゴキーチェインのような感覚、或いはガチャポンフィギィアやトレーディングフィギィアを購入する感覚で手を出すことを狙っているようにも思えます。付属品の入り方がそんな感じなんですよね……丁度、海洋堂のヴィネットとか思い出します。
 まぁ、どちらの市場意識するにしても、間口を広げてくれることでしょう。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=277749

 と、持ち上げたところで叩き落したいのはラインナップのこと。女性フィグが皆無というのはどーいうものかと。警察あるなら婦警さんは欲しいところですし、お城もあるならお姫様は欲しかったですよ。お姫様は中大箱専用でレアにしておきたいなら、女騎士や女魔法使(悪役の魔女に非ず!)でもいーです。というか寧ろそっちの方がいい(笑)。

 何はともあれ、インパルスよりは従来の小箱路線ですが、brickshelfでたまたま見かけたこんな作品みたいなのが欲しい……。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=277157
(パッケージ写真を意識した構成に、製作者の願いが伝わってくるじゃありませんか!)

 インパルスはプレイモービルの小箱を意識しているという話もありますが、それにしてはラインナップにイマイチ感は否めない。セット買えば入ってるようなフィグだけじゃなくて、インパルスオリジナルのフィグだって欲しいところ。
 かなりいいところまで来ています。だから、もうちょっと頑張って欲しいです。
posted by 関山 at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

頑張れクリックブリック!

 ニュースとしては何を今更。されど、

http://yaplog.jp/cb-switch/archive/69

 悲しすぎるお知らせ、であるのは渋谷店の店員さんに限らず、私も同じです。

 確かに#10182CafeCornerは8月まで待てばザらスで買えるんでしょうし、店舗数の多いザらスで売ってるメリットは大きいのでしょう。でも、できることなら「専門店」で買いたかった!
 クリックブリックの雰囲気とか店員さんのきめ細かいサービスとか「プライスレス」のものは大きかったのです。
(というか買いもしないのに話ばかりして居座ってもうしわけないな、と思うことが多いので、大型製品入れば思いっきり大散財してその辺の埋め合わせのつもりはあったのです……)

 あと、この知らせでますます不安になるのは#10183HobbyTrainは本当に入ってくるか? ということ。それに今後のS@H限定品の入荷状況そのものが不安になってきます。
 とりあえず、現地点では過剰な期待は避け、#10183に関しては久々にs@hの利用(個人輸入業者経由)を考えています。でも、アメリカ内とアメリカ→日本で二重に送料払うの、馬鹿馬鹿しくてやってられないですよ!

 ちなみに、肝心の5/5の入荷はというとSW系さの再版と、EXOだけとのこと。これじゃ、はっきり云ってヘコみます……。
(情報源レゴ系。ご調査ありがとうございます)

 それにしても、「望む製品が手に入らない」元凶はどこにあるんでしょうね? 
 レゴジャパンが悪いのか、或いは本社が日本に廻してくれないのか? せめてどっちが悪いかが明らかになりゃいいのですけれど(文句云う先は、特定されるに越したことはないです)。
 いつまでも舐められてる場合じゃないですよ、本当に!続きを読む
posted by 関山 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

魅力的な建物が出るからこそ……

[註:#10182 CafeCornerが発表される前の書き溜め文です]

 2007年はデザイン違いの「家デザイナー」が2点平行してリリースされる由。これって、普通のフィグスケールの家やビルを作れる製品がほぼ皆無だった数年前からしてみれば夢のような状況です。特に7月投入予定?の#4954のデザインは素晴らしいの一言。あれがそこらの量販店やら街のおもちゃ屋さんで買えるなんて!

 で、あえてここで更にゼイタクを申してみましょう。
 「クリエイター インテリア」(インテリアデザイナー)って商品化できないんですかねぇ。

 最近はbrickshelfで凝ったミニフィグサイズの家具がよく発表されていますが(mijasper様など)それをもう少し「現実的」に落としこみ、商品化するような感じで。細かいプレートやタイル、時に特殊パーツでくみ上げられるテーブルやソファ、ベッド、戸棚などの家具。同様の家電。それにあわせたカップやグラスなどの小物。そして床材(模様はタイルモザイクで表現!)。イメージとしては往年のホームメーカーのミニフィグサイズといったところ。パーツが劇小のセットになりそうなので、対象年齢はやや高めに8+辺りで…。
 床材があるので、これ単体でインテリアモデルとして楽しむことも出来ましょうし、勿論家デザイナー各種との組み合わせも可、と。勿論「メイク&クリエイト」ですからアイディアブック的な分厚いインスト入り。

 で、さらに我がまま言うならホームメーカーのごとき「普通の家族」のフィグも欲しいところ(モデルのようなお洒落な女性、でも構いませんけど)。
 この辺、女の子向けを強調すると男の子が買いにくい・買ってもらいにくくなるので、その辺の配慮は大事だと思いますけど。うまくユニセックスな雰囲気を出せればと。

 女児向けが低調化して久しいレゴのラインナップですけど、この種のユニセックスで高年齢向けのところから拡充図ってもバチはあたらないんじゃないか…と思う次第。勿論、インテリアとかドールハウスに興味のある大人が手にとって欲しいとも思います。世間の「レゴ=お洒落」イメージを巧く使えばいけそうな企画だとは思うのですが…。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆
[以下追記]
 そんなこと考えているうちに見事に、御周知のように#10182CafeCornerなんてバケモノ(誉め言葉!)まで発表されてしまいました。ますます「クリエイター インテリア」の必然性が増してきたような気がします。
 ただ、#10182の購入層考えるとFactoryの企画で行った方が現実的なのかもしれませんが。
 
 それにしても#10182ショックで皆さん忘れかけているみたいですけど、#4954のデザインはやはり素晴らしい。なにより、S@H専用の#10182と違い、#4954の方は一般販売品! 普通に売っている物でこのセンスはとんでもないことだと思うのですが。こちらはこちらでムーブメント起こしてほしいものです。
posted by 関山 at 06:36| Comment(2) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

昨日の提案に付帯して。昔の製品と、現行製品の問題点

 昨日の提案に付帯して。

 ブルーレール時代末期(1978〜1979)の頃の製品って、日本には入ってこなかった記憶がありますが、実は良作が多かったんです。1980以降のグレーレール時代が凄すぎるので霞んで見える印象はありますけど。

#162 機関車デザイナー
 モーターなし。電気機関車やディーゼル機関車が欧州型・アメリカ型ともに作りわけ可能。
#164 客車デザイナー
 車掌車、2種の客車が作りわけ可能。フィグ付。

 これらの製品は、複数の作例のインストを載せており今のデザイナーシリーズに共通する要素がありました。ひとつの作例に組んで固定するより、何度も組み返して遊べる。完成品を走らせることより組んだり壊したりに遊びの主眼が置かれていたように思えます。

 あと、ダイヤブロックのブロックトレイン(現行品)。これも「電車デザイナー」ですね。JRの人気車両がきちんと組めてしまう辺りは、ドメスティックな製品ならではの強さを実感します。というかアドバンテージをきちっと理解してますよね。

 こうして思うと、今の製品(#7897、#7898)って悪い意味でコンセプトが「City」なんだなと。組み立ての過程や組んでばらして他のモデルにするより、明らかに完成品で遊ぶことに目的が置かれています。完成品は確かに格好いいのですが、組み換えが考慮されていないのは痛感させられます。

 で、これってレゴトレインが他の鉄道玩具・鉄道模型(日本のNやアメリカの廉価HO)と競合する意味では非常にまずいことじゃないかと思えるんですよ。ライバルは豊富な車両ラインナップ(加えて無数の単品製品でのシステムアップ)で迫ってきていますが、レゴでそれを実現できない以上は組み換えや組みたての楽しさで対抗するしかない。しかしあの製品構成ではそれが殆どできない! レゴが高くても許容されるのは組んでばらして別のものにもできることなのに、その魅力は半ば放棄しています。

 #7897・#7898は確かに格好いい。でも、長い目でみるとIRであること以外も問題は多い製品に思えてなりません。
posted by 関山 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。