今回は何故か後者に偏りました。あ、台湾の日本製電車はちょっと違いますが。
余談ですが、日本以外のアジア圏だとアメリカ製と欧州製が一緒に使われてるケースが珍しくなく、こうした分類も意味を成さなかったりしますが。フランス製電機の牽く20系風日本製客車の特急列車……すれ違うのはアメリカンスタイルのディーゼル機関車。なんて情景が日常だったりしますから。
◆LEGO-Train-12-Volts様の、小規模な給水塔と詰所
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=487017
給水塔は蒸機には必須の設備ですね。足の組み方が面白いです。デザインはアメリカ風か?
詰所は小規模ながら石造りのがっちりした感じのものです。
◆helos様の、欧州型大型冷蔵車(フランス国鉄)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=420349
欧州型の冷蔵車は屋根が深く、何処か優雅な印象さえあります。
精細志向な作品なので、台枠や車体のリブの表現に隙がありません。青いタイプですが、八角形のドアまで再現されているとは。冷凍機周りの意匠も魅力的。
◆同じくhelos様の、イタリア国鉄E444形電機と、TEE客車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=488089
大変珍しい、イタリア形の作品です。7幅。
電機E444形は何故か「亀」のあだ名のある、特急用の「高速」機。流線型を横組みで再現。前面窓はキャノピーで処理。
カーブスロープ駆使の屋根のまろやかさも目を引くところです。
客車はなんと5両編成。一等車が3両、食堂車1両、荷物車1両。
濃灰色とクリームのツートンに赤帯という姿が実に上品。ちょっとだけ気になるのは赤帯がシールということですが、これをプレートにするといくらか省略も必要になるので致し方ないところでしょうか?
荷物車はドアのシャッターの表現が面白い。タイルとプレート重ねることでスジをつけています。
◆nielslegotrainfan様の、オランダの急行用蒸気機関車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=487448
形式不詳です。オランダは西欧の中でもかなり早い時期に蒸機を駆逐した印象がありますが。
イギリス機を思わせるすっきりしたスタイルのテンホイラー。先輪のみならず、炭水車の車輪まで青にしているのはコダワリでしょうか(若干魔改造入っていましょうが)。
◆legofrik様の、穀物サイロと積み込み設備
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=487417
大規模なストラクチャー……? と思いましたが、よく見ると現実的な規模に収められているのですね。十分にそれらしい雰囲気が感じられます。サイロから伸びたコンベア、積みこみスポートのパイプや鎖など、説得力のあるディテールが堪りません。Cityのシールの使い方も巧い。ホッパ車がたくさん欲しくなります。
◆jin879様の、台湾鉄道管理局EMU700形電車
EMU700は2008年ころから投入されている通勤形電車で日本製。スネ夫ってあだ名があるそうな。
モデルは8幅の超精密なもの。ラージスケールのメリットを使い尽くした展示物的魅力のある作品です。大胆な前面造形は8幅ならでは! と思いますし、台車枠の凝り方も凄い。
惜しむらくは先頭車1両しか作られていないことでしょう……。
◆BSR様の、Taurus
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=487880
詳細は不明ですが、ジーメンスの標準型電機Taurusの特殊バージョン?
塗り分けはシールに頼っていますが、流線型の複雑な造形を隙間なしに成し遂げているのは凄いです。Taurusは標準機ですから、この斜め組はいろいろ活かす機会もありそう。
ドアの手すりに貨車エンド柵部品を使っているのも面白い。この発想はありませんでした。
なにより、ライム色の車輌というのはとにかく新鮮ですよね。
◆ger5664様の古典路面電車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=487886
欧州系の古典路面電車。長すぎるほどのオーバーハングが却ってリアルですね。
台車の覆いであったり、前面上部の系統番号表示であったり、「大−小−大」の窓配置であったり欧州らしさ満点。何よりすごいのはサイドモールをプレートで表現してしまっていることでしょう。この種の電車にはやっぱり装飾が必要なのです。
モジュールビルに合わせていますが、こんな雰囲気のトラムは公式でも欲しいところです。
最近は公式でも良い物で過ぎて「レゴ社に、あれだしてこれ出して」という要望があんまり思いつかなくなってきたのですが、トラムシステム(専用レール・専用のワンピース形の動力装置etc)はいつか欲しいものです。