最近の失敗談なんで、敢えて記しておきます。
Shop@home(USA)からの個人輸入転送経由での購入なのですが、「発送先住所」(アメリカ・個人輸入業者)と「支払人住所」は一緒にしませんように! 後者は自分の住所(日本。カード名義人の住所)にしましょう。実は後者が日本だと送ってくれないリスクとか考えたのですが、これは余計な心配でした。それよりは支払人の住所が間違ってるということで、カード会社的に問題になってしまったようです。
で、この状態でエラーになっても何の通知もありません。自分の時は「何時までも届かない」とクレームして、やっと問題が分かったという次第。住所送り直して問題解決しましたが……。
あと、一部のプロバイダメール(dion[au/KDDI]、お前だよ! 解約すんぞ!)は一部のアメリカからのメールをシャットダウンしやがるらしいです。グッピング(ここは問題ない業者です)からのメールが受信出来ないらしく、「音信不通」状態になってしまい、偉く焦りました……。
何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください
◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。
絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!
カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!
◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも
2010年04月29日
2009年05月02日
【個人輸入篇】#10194×3、#10193×3が到着 この単位だと1ドルは……幾ら?
#10193に関しちゃ、むちゃくちゃ時間掛かりました。確か今年1月半ばの初期出荷分がすぐに完売でバックオーダー状態になってしまい、供給安定したのは確か3月末。オーダー時と出荷時の間にカードの有効期限切れと為替相場の変動(1ドル90円くらいだったのに、気が付いたら100円くらいに……泣)というトラブルがあり、結局発送は4月に入ってから。
#10194は、先の経験に懲りて発売前に予約ぶち込み。発送が4/16だったと思います。この地点では為替は1ドル99円程度で落ち着いてました。
で、やっと5/2の午前に6箱まとめて手許に届きました。

気になる経費は以下。6箱分纏めての金額です。
¥ 3600 アメリカ国内送料
¥13720 国際送料+グッピング手数料(ヤマト・保険込)
¥ 3200 関税
一箱あたりの経費が¥3486。ということは#10193も#10194も現地99.89ドルですから足して一箱¥13490位ということ。
何とか1ドル=¥135以下を勝ち取りました。
さて。#10193中世城下町と#10194エメラルドナイトの第一印象なんですが
「#10193、箱でかい! 99ドルの製品にしちゃ文句なしにデカい」
「#10194、箱小さい! 99ドルの製品にしちゃ小さい方か?」
誤解されないように申せば、#10194は重量そこそこあるので割高感はないですよ。99ドル、もしくは¥13500で入手する分に関しては。でも2万円近いあの価格だと……普通の人はまず手にとってくれないでしょうねぇ。手にとっても価格見て棚に戻しちゃうんじゃないでしょうか。ああ御馬鹿な会社ですよ。
なお、上記から個人輸入上のアドバイスが思いつきます。
「#10193だけ6箱だと、送料がもっと掛かる可能性が高い。#10194だけ6箱ならもしかしたら送料がもう少し安くなるかも」 ちょっと確信はありませんが、参考までに。
あと、組んでみてのレビューはもう少しお待ちください。

とりあえず、箱のサイズがわかるかもしれない写真。
#10194は、先の経験に懲りて発売前に予約ぶち込み。発送が4/16だったと思います。この地点では為替は1ドル99円程度で落ち着いてました。
で、やっと5/2の午前に6箱まとめて手許に届きました。

気になる経費は以下。6箱分纏めての金額です。
¥ 3600 アメリカ国内送料
¥13720 国際送料+グッピング手数料(ヤマト・保険込)
¥ 3200 関税
一箱あたりの経費が¥3486。ということは#10193も#10194も現地99.89ドルですから足して一箱¥13490位ということ。
何とか1ドル=¥135以下を勝ち取りました。
さて。#10193中世城下町と#10194エメラルドナイトの第一印象なんですが
「#10193、箱でかい! 99ドルの製品にしちゃ文句なしにデカい」
「#10194、箱小さい! 99ドルの製品にしちゃ小さい方か?」
誤解されないように申せば、#10194は重量そこそこあるので割高感はないですよ。99ドル、もしくは¥13500で入手する分に関しては。でも2万円近いあの価格だと……普通の人はまず手にとってくれないでしょうねぇ。手にとっても価格見て棚に戻しちゃうんじゃないでしょうか。ああ御馬鹿な会社ですよ。
なお、上記から個人輸入上のアドバイスが思いつきます。
「#10193だけ6箱だと、送料がもっと掛かる可能性が高い。#10194だけ6箱ならもしかしたら送料がもう少し安くなるかも」 ちょっと確信はありませんが、参考までに。
あと、組んでみてのレビューはもう少しお待ちください。

とりあえず、箱のサイズがわかるかもしれない写真。
【個人輸入】緊急:個人輸入入門篇 SHOP@HOME@U.S.A 2009版
円高続く今だからこそ、自己防衛です。
また、ついに一度も9Vトレインモーターを入荷してくれなかった此れまでの前科実績から云って、PowerFunction系のモーターやリモコンなどの部品を、国内で正規に流通してくれるとはとても思えません。
やはり、全ての日本のAFOLにとってセルフディフェンスは必須なんじゃないでしょうか。
セルフディフェンスといえばアメリカ(偏見)。レゴが一番割安なのもアメリカ。
レゴ個人輸入の基本は「SHOP@HOME@U.S.A」
http://shop.lego.com/Default.aspx
を、個人輸入代行業者経由で利用すること。
●どこの業者を利用するか
手数料がかなり割高なところって未だにあるみたいなので、慎重に選んだほうが良いです。
ちなみに、自分は「グッピング」を2年ほど前から愛用しています。
http://www.goopping.jp/GMall/
「基本手数料¥1280(商品3個まで)+国際送料(ヤマト)+関税」が基本。
ほかに掛かるのは、購入個数が4個以上の場合の「数量追加料金¥150/1個につき」のみ。
詳しく調べたわけではありませんので、ここより安いところもあるかもしれません。信用できるかどうかもわかりませんが、少なくとも事故はありませんでした。
ただ、ここより高いところは止めたほうが良いとはいえます。
(未だに一律商品代金の15%取る業者もありますから)
なお、殆どの業者には「転送のみ」と「購入代行」の2種のサービスがあります。後者は業者に完全おまかせなので簡便・クレジットカード不要というメリットがありますが、手数料は割高になります。
(上記グッピングの場合は、商品代金の10%が加算。これも他より安い方だとおもいますが)
クレジットカードに関しては、下記方法でも回避できますので、転送のみで済ませるほうがスマートです。
●上記に関連して、アメリカ内の消費税
よく事情はわかりませんが、アメリカでは通信販売の場合は消費税(地方税)が掛からない場合があるようです。グッピングとその前に使っていた業者(今は撤退)で、アメリカの消費税取られたことはこれまでありません。日本の関税は逃れる方法はないので、諦めましょう(そんなに高額にはなりません。日本の消費税くらい)。
●手順
利用する代行業者の案内を見てください……としか云えないのですし、そこはしっかり隅から隅まで読んでおいてほしいところなのですが、簡単に流れを示すと以下になります。
「S@H(など)で買い物してカードで代金払う」
「送り先は代行業者の住所を指定」
「代行業者に、買い物についてフォームで報告」
「数日後、代行業者に荷物が着いたら、手数料+送料の請求が来る」
「手数料+送料支払い後、日本へ発送」
「関税は、受け取り時に宅配業者に払う」
●Shop@Homeの注意
会員登録しなくても購入は可能ですが、荷物の追跡などが一切できません。キャンセルや変更などがものすごく面倒なことになります(英語でサービスに国際電話とか)。万一を考えると、会員登録してアカウント作っておくのが無難です。
登録の際のメールアドレスは、日本のもので大丈夫みたいです。住所は送り先と異なると要らぬ詮索されそうなので、送り先(すなわち代行業者の住所)にすると良いでしょう。
●時間
Shop@Homeから代行業者まで1週間(アメリカは広い!)。そこから日本まで1週間〜10日位です。
●クレジットカードがない、作れない場合。
スルガ銀行、イーバンク銀行が発行している「VISAデビットカード」がVISAのクレジットカード互換で利用できます。会費無料、無審査です。
http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/service/benri/visa_debit/
スルガ銀行
http://www.ebank.co.jp/kojin/debit/index.html
イーバンク銀行
http://tostar.s70.xrea.com/wiki/wiki.cgi?%b9%f1%c6%e2%a5%b5%a5%a4%a5%f3%a5%c7%a5%d3%a5%c3%a5%c8%a5%ab%a1%bc%a5%c9%a4%ce%c8%e6%b3%d3
比較サイト。
デメリットは当該銀行に口座作る必要があることと、ポイントが流通系のクレジットカードに比べるとショボいことでしょうか。流通系会費無料カードには1%のポイント還元のあるものもありますので。
●向いているもの、向いていないもの
多くの個人輸入代行業者では個数制限があるか、個数加算料金があります。
つまり単価の安い細かいもの(パーツや小箱など)はかなり不利です。この手は「Bricklink」での購入が無難です。基本的にShop@Homeで売られているものは、「Bricklink」の何処かのセラーには入荷しているものですし。「Bricklink」の殆どのセラーは国際発送にも対応してますから。
あと、纏め買いのスケールメリットは確実にあります。大箱系は1箱より3箱、3箱より6箱の方が確実に送料単価は下がります。
なお、1ドル=100円として、手数料・送料・関税などのコストをすべて込みにすると、1ドル=140円くらい……これより国内価格が安いものは避けるのは当然ですね。
安ければ、安い方から買う。
企業努力には、購入という形で正当な評価をして良いと思うのです。
また、ついに一度も9Vトレインモーターを入荷してくれなかった此れまでの
やはり、全ての日本のAFOLにとってセルフディフェンスは必須なんじゃないでしょうか。
セルフディフェンスといえばアメリカ(偏見)。レゴが一番割安なのもアメリカ。
レゴ個人輸入の基本は「SHOP@HOME@U.S.A」
http://shop.lego.com/Default.aspx
を、個人輸入代行業者経由で利用すること。
●どこの業者を利用するか
手数料がかなり割高なところって未だにあるみたいなので、慎重に選んだほうが良いです。
ちなみに、自分は「グッピング」を2年ほど前から愛用しています。
http://www.goopping.jp/GMall/
「基本手数料¥1280(商品3個まで)+国際送料(ヤマト)+関税」が基本。
ほかに掛かるのは、購入個数が4個以上の場合の「数量追加料金¥150/1個につき」のみ。
詳しく調べたわけではありませんので、ここより安いところもあるかもしれません。信用できるかどうかもわかりませんが、少なくとも事故はありませんでした。
ただ、ここより高いところは止めたほうが良いとはいえます。
(未だに一律商品代金の15%取る業者もありますから)
なお、殆どの業者には「転送のみ」と「購入代行」の2種のサービスがあります。後者は業者に完全おまかせなので簡便・クレジットカード不要というメリットがありますが、手数料は割高になります。
(上記グッピングの場合は、商品代金の10%が加算。これも他より安い方だとおもいますが)
クレジットカードに関しては、下記方法でも回避できますので、転送のみで済ませるほうがスマートです。
●上記に関連して、アメリカ内の消費税
よく事情はわかりませんが、アメリカでは通信販売の場合は消費税(地方税)が掛からない場合があるようです。グッピングとその前に使っていた業者(今は撤退)で、アメリカの消費税取られたことはこれまでありません。日本の関税は逃れる方法はないので、諦めましょう(そんなに高額にはなりません。日本の消費税くらい)。
●手順
利用する代行業者の案内を見てください……としか云えないのですし、そこはしっかり隅から隅まで読んでおいてほしいところなのですが、簡単に流れを示すと以下になります。
「S@H(など)で買い物してカードで代金払う」
「送り先は代行業者の住所を指定」
「代行業者に、買い物についてフォームで報告」
「数日後、代行業者に荷物が着いたら、手数料+送料の請求が来る」
「手数料+送料支払い後、日本へ発送」
「関税は、受け取り時に宅配業者に払う」
●Shop@Homeの注意
会員登録しなくても購入は可能ですが、荷物の追跡などが一切できません。キャンセルや変更などがものすごく面倒なことになります(英語でサービスに国際電話とか)。万一を考えると、会員登録してアカウント作っておくのが無難です。
登録の際のメールアドレスは、日本のもので大丈夫みたいです。住所は送り先と異なると要らぬ詮索されそうなので、送り先(すなわち代行業者の住所)にすると良いでしょう。
●時間
Shop@Homeから代行業者まで1週間(アメリカは広い!)。そこから日本まで1週間〜10日位です。
●クレジットカードがない、作れない場合。
スルガ銀行、イーバンク銀行が発行している「VISAデビットカード」がVISAのクレジットカード互換で利用できます。会費無料、無審査です。
http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/service/benri/visa_debit/
スルガ銀行
http://www.ebank.co.jp/kojin/debit/index.html
イーバンク銀行
http://tostar.s70.xrea.com/wiki/wiki.cgi?%b9%f1%c6%e2%a5%b5%a5%a4%a5%f3%a5%c7%a5%d3%a5%c3%a5%c8%a5%ab%a1%bc%a5%c9%a4%ce%c8%e6%b3%d3
比較サイト。
デメリットは当該銀行に口座作る必要があることと、ポイントが流通系のクレジットカードに比べるとショボいことでしょうか。流通系会費無料カードには1%のポイント還元のあるものもありますので。
●向いているもの、向いていないもの
多くの個人輸入代行業者では個数制限があるか、個数加算料金があります。
つまり単価の安い細かいもの(パーツや小箱など)はかなり不利です。この手は「Bricklink」での購入が無難です。基本的にShop@Homeで売られているものは、「Bricklink」の何処かのセラーには入荷しているものですし。「Bricklink」の殆どのセラーは国際発送にも対応してますから。
あと、纏め買いのスケールメリットは確実にあります。大箱系は1箱より3箱、3箱より6箱の方が確実に送料単価は下がります。
なお、1ドル=100円として、手数料・送料・関税などのコストをすべて込みにすると、1ドル=140円くらい……これより国内価格が安いものは避けるのは当然ですね。
安ければ、安い方から買う。
企業努力には、購入という形で正当な評価をして良いと思うのです。
2008年01月30日
【個人輸入】クレジットカード無しでpaypal⇒Bricklink!
個人的にクレジットカードは嫌いです。
短期間とは言え「借金」をしなければならないこと。また審査とかが不愉快ですから。
勿論、ローン組んだりとか本当に借金する必然性があるときは別ですが、したくもない短期のかつ決済上の便宜の為だけの借金の為に審査というのがそもそも不愉快。
(ついでに云えば、クレジットカードしか決済手段のないオンラインサービス(amazonのマーケットプレイスとか)にも嫌悪感を持ってました)
結局はレゴの個人輸入のためにはクレジットカード所持せざるを得ませんでした。S@Hを代行業者経由で転送してもらうときの手数料の問題や、Bricklinkをpaypalで決済する為です。
要は、無借金(ゆえに無審査無資格)で、クレジットカードと互換性のある決済手段さえあればいい。
そんな都合の良い?代物は有るようで無く、クレジットカードと互換性のある筈の「本物の」デビットカードは、なまじ日本では半端にJデビットなんかが普及してくれたおかげで導入されないまま。
Jデビットは手軽なのはいいのですが、クレジットカード的な使い方が出来ないのと、当然ながら国外で使えないのが致命的な欠点。
クレジットカード不所持者に対する明らかな「差別」は続いてました。
さて……他の調べ物をしてたら、たまたま以下のサービスをみつけてしまいました。
SURUGA VISAデビットカード
Wikipedia
スルガ銀行
スルガ銀行はWestern Unionの扱いとか、妙なサービスに気合の入った地銀でしたが、こんな凄いものをさり気なく2006年5月からサービスしてたとは……。
このカードは、VISAのクレジットカードとの互換性があるわけですが、どうやらPaypalの口座にも使用できるようです。
これで個人輸入の敷居は一つ下がることになります。15歳以上無審査で作れ、会費無料です。
おまけ;
http://www.ebank.co.jp/kojin/debit/index.html
イーバンクも類似のサービスやってますね。特典とかポイントが少し違います。
短期間とは言え「借金」をしなければならないこと。また審査とかが不愉快ですから。
勿論、ローン組んだりとか本当に借金する必然性があるときは別ですが、したくもない短期のかつ決済上の便宜の為だけの借金の為に審査というのがそもそも不愉快。
(ついでに云えば、クレジットカードしか決済手段のないオンラインサービス(amazonのマーケットプレイスとか)にも嫌悪感を持ってました)
結局はレゴの個人輸入のためにはクレジットカード所持せざるを得ませんでした。S@Hを代行業者経由で転送してもらうときの手数料の問題や、Bricklinkをpaypalで決済する為です。
要は、無借金(ゆえに無審査無資格)で、クレジットカードと互換性のある決済手段さえあればいい。
そんな都合の良い?代物は有るようで無く、クレジットカードと互換性のある筈の「本物の」デビットカードは、なまじ日本では半端にJデビットなんかが普及してくれたおかげで導入されないまま。
Jデビットは手軽なのはいいのですが、クレジットカード的な使い方が出来ないのと、当然ながら国外で使えないのが致命的な欠点。
クレジットカード不所持者に対する明らかな「差別」は続いてました。
さて……他の調べ物をしてたら、たまたま以下のサービスをみつけてしまいました。
SURUGA VISAデビットカード
Wikipedia
スルガ銀行
スルガ銀行はWestern Unionの扱いとか、妙なサービスに気合の入った地銀でしたが、こんな凄いものをさり気なく2006年5月からサービスしてたとは……。
このカードは、VISAのクレジットカードとの互換性があるわけですが、どうやらPaypalの口座にも使用できるようです。
これで個人輸入の敷居は一つ下がることになります。15歳以上無審査で作れ、会費無料です。
おまけ;
http://www.ebank.co.jp/kojin/debit/index.html
イーバンクも類似のサービスやってますね。特典とかポイントが少し違います。
2008年01月06日
【個人輸入】個人輸入失敗編
私としてはレゴ購入は「Bricklink」若しくは「代行業者経由でのShop@Home」での個人輸入推奨派です。
というより、9Vトレイン関係が最終的な在庫に関係なく、国内で入手可能なものが限られている以上、個人輸入推奨派にならざるを得ないのが事実ですが。
(もしクリックブリックが安定して、S@Hとほぼ同じ在庫を店頭に並べていたのならば、多少の割高ならそちらで購入することでしょう!)
だからこそ、リスクの話もしておく必要があります。続きを読む
というより、9Vトレイン関係が最終的な在庫に関係なく、国内で入手可能なものが限られている以上、個人輸入推奨派にならざるを得ないのが事実ですが。
(もしクリックブリックが安定して、S@Hとほぼ同じ在庫を店頭に並べていたのならば、多少の割高ならそちらで購入することでしょう!)
だからこそ、リスクの話もしておく必要があります。続きを読む
2006年04月18日
「はじめてのBricklink」一部改定
Bricklinkをパーツリストのデータベースとして利用されている方も多いと思います。
しかし、Bricklinkは元来、パーツにセット・インスト・カタログにグッズというあらゆるレゴ関連品を売買するための巨大なマーケットプレイス。パーツリストの機能は売買を支えるための機能に過ぎません。
妙に敷居が高いと思われているようですが、翻訳サイト使ってでも公式のチュートリアルなどを読んでください。
(多分ヘタな解説するより、正確な情報が得られると思います)
しかし、Bricklinkは元来、パーツにセット・インスト・カタログにグッズというあらゆるレゴ関連品を売買するための巨大なマーケットプレイス。パーツリストの機能は売買を支えるための機能に過ぎません。
妙に敷居が高いと思われているようですが、翻訳サイト使ってでも公式のチュートリアルなどを読んでください。
(多分ヘタな解説するより、正確な情報が得られると思います)
<2011/01/29追記>続きを読む
なお、「事実上のブリックリンク代行」としてカンザンブリックというサービスを管理人は行っております。
こちら読んで、難しいと思われるようでしたらご利用をご検討くださいませ。
2006年03月30日
個人輸入入門篇? SHOP@HOME@U.S.A
9Vトレインモーターやら、一部のバルクパーツという永遠にクリブリが入れてくれなそうな(モーターに関しては機会あるたびにリクエストしてたんですけど)ブツを確保するため、レゴ個人輸入の基本らしい?SHOP@HOME@U.S.Aを手数料の安さから楽々個人.com]経由で利用してみました。
さて、個人輸入代行業者事情ですが、興味を持って調べだした2003年ごろとは状況も違うようで、今は「クレジットカード必須」というわけではないようです。勿論、カード不要の購入代行サービスは2003年当時もありましたが、
「手数料バカ高(18%とか)。購入できるアイテム数も制約(5品までとか)」
と到底利用する気になれないものでした。
さて「楽々個人.com」の場合だと、購入代行でも手数料10%ですし、購入点数の制約もないようです。
ちなみにカード必要な転送サービスでも手数料8%です。それにしても老舗Aの手数料はなんであんな高いんでしょうねぇ。古きよき円高の頃なら兎も角、長期円安傾向の今としては…。
なおs@hからの購入だけなら、手数料と送料(アメリカ〜日本)以外のコストは請求されませんでした。
手順などは、私が説明するよりはサイトの解説をご覧あれ。まぁ基本としては、
「s@h(など)で買い物してカードで代金払う」
「送り先は代行業者を指定」
「代行業者に、買い物についてフォームで報告」
「数日後、代行業者に荷物が着いたら、手数料+送料の請求」
「支払い後、日本へ発送」
という流れです。購入代行だと違うのでご注意を。
なお、詳細なFQAに関しては、老舗A内のが役立ちます(苦笑)。英語力は、通常なら必要ないです(笑)。
とりあえず、現状として気になった点です。
・SHOP@HOME、分かってることではありますが悲しいほど品揃えが悪くなってしまいました。綺羅星のように輝いていたレジェンド系製品が殆ど姿を消してしまったのは元来が限定品なんですから致し方ないとしましょう。しかし、レジェンドであれ新製品であれ、新たな限定品を送り出せないのはダメだと思います。
・品揃えというと、バルクパーツ系も悲しい状況です。品切になったまま追加などしてくれないんですから。やる気を疑います(マニアはbricklinkで買う、という判断でしょうか?)。
・北米国内送料は割と高いです。210ドル分購入で10ドルも請求されました…。昔は時折送料サービスとかやってたらしいんですが。
・バルクパーツ系、殆どが「ExtraSaving」適用で、10点以上の購入で10%、15点以上の購入で15%offとなります。送料の兼ね合いもあるので沢山買うほうが有利、とは言い切れないようですが。
・円安傾向に関しては、運が悪いと思って諦めてます…。こればかりはどうにもならないので。輸入品依存度が割と高いウチの家計では、円高が当然にありがたいですけどねぇ。
・以上から、あんまりSHOP@HOMEからの個人輸入は美味しくないように感じます。北米国内送料と、転送手数料の負荷は円安時代にはキツいものですし(Bricklinkの海外発送対応のセラーだと、どちらも必要の無いコスト)。まぁ1ドル100円割れば事情は別でしょうが。
そんなわけで、単価の割に軽量・小容積であるトレインモータ−以外は正直お勧めしかねる感じです(ちなみに現在、通常25ドルを20ドルでセール中)。
とくにセット系は今日魅力的な「限定品」がない以上、地味にクリブリ入荷待ちしたほうが得策じゃないでしょうか? あ、SW関係は日本の業者から買うより安くつくと思いますけど…。
==========================
と、云うわけで3/8に購入申込。3/16にやっと代行業者(オレゴン)に着いたと報告があり、手数料と送料を入金しました。
しかし、在庫切れとかでもないのに1週間も掛かるという到着の遅さは…アメリカが広いのか、はたまた一晩でどこへでも荷物が届く日本が異常なのか? ちなみにs@h(USA)では送料に「普通・急行・特急」(意訳)がありますが、日本だと「特急」がディフォルトですからねぇ。ヤマトだけじゃなくて佐川・西濃でも郵政公社でも準特急です。
で、到着は3/29(不在のため再配達で3/30にやっと受け取り!)。アメリカは思ってたよりずっと遠いんですねぇ……。当然ですが、急ぐ方にはお薦めしません。
ちなみに送料手数料全て計算に入れ、$1=\152相当になりました。やっぱり円高時代に個人輸入しまくっていた先達への羨望が……(苦笑)。
さて、個人輸入代行業者事情ですが、興味を持って調べだした2003年ごろとは状況も違うようで、今は「クレジットカード必須」というわけではないようです。勿論、カード不要の購入代行サービスは2003年当時もありましたが、
「手数料バカ高(18%とか)。購入できるアイテム数も制約(5品までとか)」
と到底利用する気になれないものでした。
さて「楽々個人.com」の場合だと、購入代行でも手数料10%ですし、購入点数の制約もないようです。
ちなみにカード必要な転送サービスでも手数料8%です。それにしても老舗Aの手数料はなんであんな高いんでしょうねぇ。古きよき円高の頃なら兎も角、長期円安傾向の今としては…。
なおs@hからの購入だけなら、手数料と送料(アメリカ〜日本)以外のコストは請求されませんでした。
手順などは、私が説明するよりはサイトの解説をご覧あれ。まぁ基本としては、
「s@h(など)で買い物してカードで代金払う」
「送り先は代行業者を指定」
「代行業者に、買い物についてフォームで報告」
「数日後、代行業者に荷物が着いたら、手数料+送料の請求」
「支払い後、日本へ発送」
という流れです。購入代行だと違うのでご注意を。
なお、詳細なFQAに関しては、老舗A内のが役立ちます(苦笑)。英語力は、通常なら必要ないです(笑)。
とりあえず、現状として気になった点です。
・SHOP@HOME、分かってることではありますが悲しいほど品揃えが悪くなってしまいました。綺羅星のように輝いていたレジェンド系製品が殆ど姿を消してしまったのは元来が限定品なんですから致し方ないとしましょう。しかし、レジェンドであれ新製品であれ、新たな限定品を送り出せないのはダメだと思います。
・品揃えというと、バルクパーツ系も悲しい状況です。品切になったまま追加などしてくれないんですから。やる気を疑います(マニアはbricklinkで買う、という判断でしょうか?)。
・北米国内送料は割と高いです。210ドル分購入で10ドルも請求されました…。昔は時折送料サービスとかやってたらしいんですが。
・バルクパーツ系、殆どが「ExtraSaving」適用で、10点以上の購入で10%、15点以上の購入で15%offとなります。送料の兼ね合いもあるので沢山買うほうが有利、とは言い切れないようですが。
・円安傾向に関しては、運が悪いと思って諦めてます…。こればかりはどうにもならないので。輸入品依存度が割と高いウチの家計では、円高が当然にありがたいですけどねぇ。
・以上から、あんまりSHOP@HOMEからの個人輸入は美味しくないように感じます。北米国内送料と、転送手数料の負荷は円安時代にはキツいものですし(Bricklinkの海外発送対応のセラーだと、どちらも必要の無いコスト)。まぁ1ドル100円割れば事情は別でしょうが。
そんなわけで、単価の割に軽量・小容積であるトレインモータ−以外は正直お勧めしかねる感じです(ちなみに現在、通常25ドルを20ドルでセール中)。
とくにセット系は今日魅力的な「限定品」がない以上、地味にクリブリ入荷待ちしたほうが得策じゃないでしょうか? あ、SW関係は日本の業者から買うより安くつくと思いますけど…。
==========================
と、云うわけで3/8に購入申込。3/16にやっと代行業者(オレゴン)に着いたと報告があり、手数料と送料を入金しました。
しかし、在庫切れとかでもないのに1週間も掛かるという到着の遅さは…アメリカが広いのか、はたまた一晩でどこへでも荷物が届く日本が異常なのか? ちなみにs@h(USA)では送料に「普通・急行・特急」(意訳)がありますが、日本だと「特急」がディフォルトですからねぇ。ヤマトだけじゃなくて佐川・西濃でも郵政公社でも準特急です。
で、到着は3/29(不在のため再配達で3/30にやっと受け取り!)。アメリカは思ってたよりずっと遠いんですねぇ……。当然ですが、急ぐ方にはお薦めしません。
ちなみに送料手数料全て計算に入れ、$1=\152相当になりました。やっぱり円高時代に個人輸入しまくっていた先達への羨望が……(苦笑)。
2006年03月11日
BBBホイール、自力発注してみました。
前回はデジラさんを経由しての取寄せでしたが、今度は思い切って「製造・販売元(?)」のBEN氏のところへの直発注を行ってみました。
http://www.bigbenbricks.com/index.html
条件はあり難くも、海外発送可。送料世界何処でも5ドル。支払いはpaypal。
手順としては、PayPalの登録から。日本語解説もあるので、思ってるよりずっと楽です(住所でJAPANを選択すると、ガイダンスが日本語になります)。これで海外送金(無手数料:但し為替手数料は掛かるようです)ができるようになりました。それにしてもこんな便利なものが世にあるとは! 問題はクレジットカード必須なところ位。
なお、Paypalの自分の口座に入金するのには、アメリカの銀行の口座開く必要があるらしいのですが、自分のPaypal口座に残金のない場合はクレジットカードから引かれるので、普通はそれでいいみたいです。
Pay-palの登録時には、住所などの情報も登録しますが、これはあとあと役に立ちます。
と、申しますか。
サイトで買い物をし、最後にPay-Palで決済すると、送付すべき住所などは登録されたものがそのまま表示され、わざわざ入力しなくて済みます(横文字での住所入力はやはり面倒)。カード番号も入力面倒ですから、いちいち入力しなくて済むのもあり難い。「恐ろしいほど」お手軽です。
そうして注文掛けたのが、3/3(金)、発送してくださったのが3/6(月)。で、無事届いたのは3/11(土)。一週間強ですから、予想外の早さでした。
ちなみに今回購入したの2-C-1のパシフィック2輌分(赤と黒)と、あとミニサイズのが2軸分です。何を作るか既にネタは固めてありますので、お楽しみに……。
さて。
Pay-Palのもう一つの魅力というか魔力は…憧れの?bricklinkの支払いにも使えること! 何せbricklinkデビューはレゴ復帰以来の悲願でしたから。
こちらも、試してみたらレポートなど記してみます。その前にSHOP@HOME(U.S.A)篇も控えてますけど(笑)。
http://www.bigbenbricks.com/index.html
条件はあり難くも、海外発送可。送料世界何処でも5ドル。支払いはpaypal。
手順としては、PayPalの登録から。日本語解説もあるので、思ってるよりずっと楽です(住所でJAPANを選択すると、ガイダンスが日本語になります)。これで海外送金(無手数料:但し為替手数料は掛かるようです)ができるようになりました。それにしてもこんな便利なものが世にあるとは! 問題はクレジットカード必須なところ位。
なお、Paypalの自分の口座に入金するのには、アメリカの銀行の口座開く必要があるらしいのですが、自分のPaypal口座に残金のない場合はクレジットカードから引かれるので、普通はそれでいいみたいです。
Pay-palの登録時には、住所などの情報も登録しますが、これはあとあと役に立ちます。
と、申しますか。
サイトで買い物をし、最後にPay-Palで決済すると、送付すべき住所などは登録されたものがそのまま表示され、わざわざ入力しなくて済みます(横文字での住所入力はやはり面倒)。カード番号も入力面倒ですから、いちいち入力しなくて済むのもあり難い。「恐ろしいほど」お手軽です。
そうして注文掛けたのが、3/3(金)、発送してくださったのが3/6(月)。で、無事届いたのは3/11(土)。一週間強ですから、予想外の早さでした。
ちなみに今回購入したの2-C-1のパシフィック2輌分(赤と黒)と、あとミニサイズのが2軸分です。何を作るか既にネタは固めてありますので、お楽しみに……。
さて。
Pay-Palのもう一つの魅力というか魔力は…憧れの?bricklinkの支払いにも使えること! 何せbricklinkデビューはレゴ復帰以来の悲願でしたから。
こちらも、試してみたらレポートなど記してみます。その前にSHOP@HOME(U.S.A)篇も控えてますけど(笑)。
悪魔との、契約?
いや一月ほど前、やっとクレジットカード持った、というだけのことですけど(笑)、アレはいろんな話を聞くので持ちたくなかったですし、無縁な人生もまた格好良いかと思ってたんですが、レゴ趣味やってるとさすがに不便を感じるようになってきました。
お馴染みヴィーナスフォートの提携カードで(勿論、年会費無料)、入会時に\1500の商品券プレゼント! につられ。審査落ちりゃ(苦笑)その分は丸儲けですね。で、審査こそ無事とおりましたけど、貧乏人なんで限度額低いです。でも予定してる使い道には十分。
※あとから気がついたんですが、レゴ好きならお勧めは東急プラザのカード。全商品の購入で5%のポイントという美味しさ。すなわちクリブリ渋谷店のでの買い物が5%off! そういえば昔はLEGO-CARDというのがあって、特典を指をくわえてみてましたけど、結局代替のサービスって打ち出されないままでしたねぇ。ポイントサービスでもやってくれりゃいいのに。
予定している使い道、に関しては少しづつ経過など出していきますのでお楽しみ(?)に……。
お馴染みヴィーナスフォートの提携カードで(勿論、年会費無料)、入会時に\1500の商品券プレゼント! につられ。審査落ちりゃ(苦笑)その分は丸儲けですね。で、審査こそ無事とおりましたけど、貧乏人なんで限度額低いです。でも予定してる使い道には十分。
※あとから気がついたんですが、レゴ好きならお勧めは東急プラザのカード。全商品の購入で5%のポイントという美味しさ。すなわちクリブリ渋谷店のでの買い物が5%off! そういえば昔はLEGO-CARDというのがあって、特典を指をくわえてみてましたけど、結局代替のサービスって打ち出されないままでしたねぇ。ポイントサービスでもやってくれりゃいいのに。
予定している使い道、に関しては少しづつ経過など出していきますのでお楽しみ(?)に……。