何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年05月05日

【イベント】Hot minifig rides 2018レポ(プリゲーム篇2) 夜景とバスの合わせ/モーターホーム



 前回記事
Hot minifig rides 2018レポ(プリゲーム篇1) 「世界が羨む」夜景の革命
http://legotrain.seesaa.net/article/459258621.html


 tamotsu様の動画・10分!


 このブログで扱うのに鉄分がない?
 でも、バス分は十分に補充です。

 事情を知らない方には分かっていただきにくいのですが、日本でのバス趣味(研究・乗車・撮影)は鉄道趣味の影響下に1980年代に始まっています。バスの商用メディアのスタートは鉄道趣味雑誌の「バスコーナー」だったのですよ。

 そもそも、同じ陸上の交通機関であり、ライバルと言うよりは相互の補完関係なのですね。これは多くのバス事業者が鉄道事業者の兼業や子会社であることが示しておりましょう。

 まぁ、関山は公共交通機関はバスだけじゃなくて民間輸送機に旅客機や客船(貨客船)も大好物ですけども。
(その一環で、飛行機のオフでは民間輸送機、艦船のオフでは車両渡船を出してます)
 



 2016年の作ですが、今尚も一番手間の掛かった作品であり孤高の作品。
 ディズニーリゾートクルーザー。
 
 実車は東京特殊車両改造の特装車ですが、すでに全車退役済です。

 やはり、カリフォルニアな雰囲気に似合うのですね。テーマパークのお客をホテルに送り届けるところでしょうか?


 薬師山氏のガーラ(セレガ)。5幅の貸切・高速路線車のベンチマークとなるか?
 インパクトピラーの目立つこのバスは高速夜行の定番の一つ、夜景が似合うのです。






 拙作新作のエアロエース。無論、薬師山氏作品への「返歌」として。
 市場では日野・いすゞのガーラ及びセレガ(ほぼ同型)と、三菱ふそうのエアロエースが二分している状態ですね。

 1台は定番のJR系。もう1台は京急系の東洋観光。
 東洋観光のエアロは嘗ての京急貸切車の塗装を今に伝える存在です。




 ガーラ(セレガ)と、エアロエースの合わせは真っ先に撮りたかったシーンです。


 貸切車同士。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】2018年 5月連休のイベントや展示の模様など(千歳・北九州・富山)

 2018年の5月連休、幾つかイベントの模様をツイート貼っておきます。
 





 千歳のショッピングモール「レラ」で行われた展示。隼様とキシイーヌ様が作品出されていたようです。見せ方が巧いですね。
 場所にも恵まれてる感じです。















 北九州ブリックライブはとにー様の仕切り。
 バイオニクル vs 通常システムでのバトル的展示のほか、ジョージレモン様などの参加もあって街分・鉄分もありです。
 2017年春とはまた違った、ユーザ参加の展示となったようです。
 北九州、確実に参加できる層が広がっておりますよね!

 それにしても、いきいきと、楽しそうな展示だったみたいです。勢いがあります。
(ただ、同時並行だった東京のブリックライブがかなり残念な催しだったと聞いています……)








 5月5日には、黒部峡谷鉄道の全線開業(例年冬季休業!)を祝っての催事で、同線の宇奈月駅での展示が行われていました。嵯峨さんの仕切りで、大変好評だったとか!

 富山に預けている拙作車両(EB5やハフ1密閉にハフ1オープンなど)も大活躍です。

 レイアウトは平面ながら、曲線をランダムに入れており退屈しない配線です。
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 何れも公的な展示でありますが、出展側もまた楽しそうであり、楽しまれてる感じがするのが印象的でした。

 こんな機会、また増えると良いなぁと思うのです。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月04日

【イベント】Hot minifig ride 2018レポ(プリゲーム篇1) 「世界が羨む」夜景の革命

 レゴでのイルミネーション。
 純正品しか無かった時代は憧れにして、非現実にすぎませんでした。

 LEDが未だ一般的ではない時代(あっても赤と黄緑)。
はたまた青や白のLEDが出てきたもののとても高価だった時代……。
(純正品の電球は球切れが恐くて、4.5vや9Vのライトをケチケチ使ってた方も多いでしょう!) 

 然し、今は社外品のライティング用品が潤沢に得られる時代です。
 青や白、電球色のLEDだってコモディティ化して久しい。

 そんな時代の、Hot minifig ride 2018 プリゲームです。


 当日は18時過ぎに現地入り。
 すでに設営が概ね終わって展示が始まったところでした。

 壮大な、ジオラマワールドです。
 それが、完全にイルミネーションされている。

 5月4日の15時に設営開始。
 18-21のプリゲーム参加者だけの特権的光景! なのでした。

 暗い部屋で夜景を見せる「展示」は2017年からだそうですが、世界的にも観ても珍しいものでしょう。
 つまり、世界が羨むイベントでもありましょう。

 余計な話をいたしますと。
 公的な展示では社外品のライト類は未だ使いにくいでしょう。
 また、公的な展示でお客様をひろく入れると、遮光や安全性の面で夜景は見せにくいものになってしまいます。レゴランドやLDC的な恒久施設や、あるいは遮光ブースを借りられるくらいの予算があれば別でしょうけども……。



 何度か拝見しているホテル(アメリカンなモーテル)。ここはプールがライトアップされ、他の照明は電球色中心です。

 白熱電球はパブリックには使われにくいですから、ナトリウム灯の色でもありましょうか?



 立体駐車場とマクドナルドにガソリンスタンド。このエリアは白色です。水銀灯ですね。あるいは高圧ナトリウム灯か?


 やばみを感じる全景です。

 道路基礎板の数は、もう数え切れない。
 大きく造られているはずのkimron氏のガソスタやディーラーが「適切規模」に思えてしまうのですね。
 tamotsu氏お得意の「看板」なおのこと、効果的。
(ネオンサインは今後の課題になるかもしれませんね?)


 kimron氏のガソリンスタンド。基礎板4枚分。
 大柄であるだけの理由があります。

 4幅車を並べられることと、4幅車を「息苦しくなく」「リアルに」並べられることの差異を感じさせられるのですね。




 ホテルに隣接したキャンパーエリア。
 アクリル照明が印象的。


 ここはビーチのそばでもあります。


 プールエリア。鮮やか・華やか。
 カリフォルニアの真夏の夜の夢?

 tamotsu氏の世界観は、強烈にアメリカ西海岸。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月29日

【イベント】第二回栃木レゴオフ(4月15日)鉄道系レポ3 そして伝説へ(日本最長! 78両?レゴトレイン)

 前回記事
第二回栃木レゴオフ(4月15日)鉄道系レポ1 大平原と山岳と!そして市街地。
http://legotrain.seesaa.net/article/459096225.html

第二回栃木レゴオフ(4月15日)鉄道系レポ2 ナロー編。レゴ軽便鉄道祭!?
http://legotrain.seesaa.net/article/459114498.html


 広大さ。が今回のレイアウトのキモであったのでしょう。
 何時もの電気機関車を撮っても、広大さを感じられるのです。長ーい直線です。

 それから大事なこと。
 pgy様のこだわりで、全線に基礎板と道床を設置してきちんとリアルな「軌道」を造る。これは3月の池袋鉄道模型芸術祭に続くものですが、これが日本でも当たり前に?なりつつあるのは素晴らしいと思うのでした。

 凄く、絵になるのです。
(架線柱が無いのがやや惜しまれますが、架線柱なしでも道床有りだとリアル感凄いので、「どっちか」でも良いのかも? と)


 山岳地帯を行くアプト式電機で、ここは「碓氷峠」に!
 山や岩の表情こそ違いますけど、見上げる迫力はあの路線なのですね。

 「山」の大事さを感じさせられます。


 てりやき氏のC11でやりたかったこと。
 幸いにも20系客車持ってきてたので、特急「さくら」の早岐→佐世保間のC11牽引の再現です。これ、モデラー・レゴラーのお約束と言えばお約束ですね……。

 背景はレトロなにっぽん。なにせ1960年代後半の話ですから。
(いや、shun氏の駄菓子屋の時代考証は1980年代ですが細かいこと気にしちゃいけません)


 現代的なガソスタ(kimron氏)背景だと、これはこれで復活蒸機であってもよかった組み合わせになりますね。大井川で20系買ってほしかったなぁ?




 編成の細かいことはいいっこなしです。
 いや、マヤ20はそろそろ1両欲しいところですけど。


 「西武新宿戦線異常なし」って漫画が昔ありましたよね?
 いやE52は新宿線には入線してないですか。


 もうちょっと大手私鉄各社の貨物輸送は長生きしてほしかったなぁ。
 現代にも生き残っていたらと。


 山に戻って。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月28日

【イベント】第二回栃木レゴオフ(4月15日)鉄道系レポ2 ナロー編。レゴ軽便模型祭!?

 前回記事
第二回栃木レゴオフ(4月15日)鉄道系レポ1 大平原と山岳と!そして市街地。
http://legotrain.seesaa.net/article/459096225.html


 今回はナローの泉様と歯車K様が参加され、高校生お二人が素晴らしき狂気世界じゃなかった狭軌世界を見せてくださりました。

 でも、ナローゲージモデルの精密さって半分狂気だと思いますよ。
 でもって。頑丈に作れば凶器(笑)。

 冗談はともかく、先日の高校生オフ(3月)で発表されたモデルを拝めたのは眼福でした。



 歯車K氏のおそらくプリムス?あたりのフリクションドライブガソリン機関車。
(って印象でいいんですよね?)

 内燃機関車の黎明期の小型機で工事用。
 フリクションドライブは簡便で頑丈。ただし効率が良くないというもので、ギアやチェーンが使われるようになると廃れていきました。
 
 で、このモデルは以前も記事にしましたが、レゴでフリクションドライブ再現なのです。
 それにしてもモーターと電池boxの配置が変態的でいいですね。


 ナローの泉氏の、ヒマラヤンダージリン鉄道の蒸気機関車。
 動作メカも造形も究極的なナローモデルです。

 噂の自作レール上を怪走もとい快走します。


 レゴトレインの可能性を拓くモデルであり、スケールでしょう。
 今回用意されたバッテリーテンダーも良い雰囲気ですよね。


 フリクションドライブ機、牽引力テストが未だだったとのこと。今回は初めてナローの泉氏のナベトロ曳いてテスト。ちゃんと、走る。
 
 実物もこういうナベトロ曳いて客土工事とか治水工事とかに当たってたのでしょう。凄くリアルですね。


 フリクションの様子がよくわかります。
 回転してて、楽しいのですよ。



 ナローゲージ・ダンス。
 超急曲線での並走は、まるで機関車同士が踊ってるみたいです。
 見せ場になりますね。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

【イベント】第二回栃木レゴオフ(4月15日)鉄道系レポ1 大平原と山岳と!そして市街地。

 鉄道系だけで写真140枚位あります。
 とても1日だけのイベントと思えぬボリュームでした。

 それ故に、後悔はあります。
「なんであの人のあの作品をもっと撮れなかったんだろう!」
「あの組み合わせが出来なかったんだろう……。」

 一方で拙作は十分に動かした撮影したので、そこは後悔はないのですけども(あ、嫌なやつだ私)。



 ともあれ。今回のベストアングルです。

 大渓谷をゆくEF64(なし氏)と、小型の凸電(ナローの泉氏)。
 「地形」が登場するトレインイベントが、2月の名古屋平日、3月の鉄道模型芸術祭と毎月続くって不思議な感じがします。
 でも、これが2018年の凄さ。

 奥多摩でナローの運搬軌道と接続してた?ことを思い出し。
(流石に並ぶような情景ではなかったですが)


 EF64 1000は山の機関車ですからこんな情景が絵になるのですね。


 霞んで見える山をバックに。

 しゅん氏のアメリカ型が大活躍なのです。
 この暴力的規模の大レイアウトが実に似合うのでした。


 このアングルもまた力強い。


 ビックスカイブルーも爽やかです。7幅のアメリカ形はベストバランスかもしれません。本物、大きんですよね体感的に。


 鉱石車が似合います。


 EF64とのすれ違い。大スケール同士<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月25日

【イベント】2018年4月 横須賀レゴオフレポ3 もい様の「海の見える温泉旅館」

横須賀レゴオフ[トレイン篇]。極小配置は三重高架でくり抜ける!
http://legotrain.seesaa.net/article/458993473.html
横須賀レゴオフレポ2 一般篇
http://legotrain.seesaa.net/article/459023034.html

 地形+建物という最強のジオラマ作品です。
 建築分の少ない横須賀レゴオフでしたが、このインパクトはすべてを持っていってしまった感じでしたよ?


 瓦屋根。木造2階建ての旅館です。


 周囲には丘。自然に高台になっています。
 木造壁面は丸太ブロック順組。それらしく見えますね。

 瓦屋根はポチスロ横使い。


 庭園。


 崖側から。岩は灰色系ではなくて茶色系ですが、これもまたリアルに見えます。
 スロープ造形の精細さが堪りません。

 全体にも自然にまとまっておりますね。

 樹木にタンを使っているのは、全体が茶色系なので良い対比になっておりましょう。


 正面から。母屋に浴室(左側)を増築したような作りです。古井戸もあり。


 この建物だけで和モジュールとして存在感がありますね。
 
 なお、スケールはやや大きめです。ミニフィグスケールの建物と言ってもいろいろな解釈があります、鉄道車両の6/7/8幅や、自動車の4/6幅のスケール差異みたいなもので、大きいほうがディテールやインテリアなどで有利になります(無論、コストも掛かります)。


 海側より。大きな窓は海に面した宿泊施設らしい。
 木造なのにはめ殺しの大窓なのは、何らかの近代化改修が行われたってことなのでしょうね。これもまたリアルです。
 右手に突き出しているのは露天風呂。


 さて。圧巻はインテリアです。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月24日

【イベント】2018年4月横須賀レゴオフレポ2 一般篇

トレイン系:
横須賀レゴオフ[トレイン篇]。極小配置は三重高架でくり抜ける!
http://legotrain.seesaa.net/article/458993473.html


 心地よい規模の総合オフ会でした。
 大規模ではないのも、また良いものです。

 そして、小規模でも作品の質は濃ゆいのでした。
(もい様の地形+建物は別記事にします)

 なお、横須賀レゴオフは7月頃に次回を考えておられるようです。



 看板役の巨大ピカチュウ。主催のyou☆霊様の作品です。

 かなりの大きさ。インパクト十分です。


 看板から会場を観る。


 kwi-chang様のメカ。精細!


 同じく、kwi-chang様のメカ。

 昔なつかしエクソフォースが正当進化した感じがします。細かいパーツに機械としての説得力がありましょう。

 サンドグリーンのドラゴンも嬉しい製品のディテールアップです。


 shigezo様の飛行機。奥の古い機体のキャノピー廻りが細かい。昔のキャノピーは「桟が多い」んですよね。


 you☆霊様の新作。翡翠色は綺麗です。


 このアクション取っても
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月23日

【イベント】2018年4月横須賀レゴオフ[トレイン篇]。極小配置は三重高架でくり抜ける!

 横須賀レゴオフ、今回は参加者数が望めず部屋も小さめと伺ってました。
 トレインで使えるのは1800mmx450mmの机が2つ。

 特に新作が用意できるわけでもないので、それでも十分と答えたのです。
 そもそも横須賀って場所考えたら京浜急行・無双。電車なら「列車」よりは省スペースで済みますし。

 最初は、いつもどおり。地上+高架で2線同時を考えてました。
 1800mm x 900mmは地上の複線は不可能ですから。高架インフラは省スペースにも使えるのです。

 しかし、前日にふと思いつく。
 高架の上に高架って重ねられるよね? と。
 大規模展示などではなく、小規模なオフ会だからこそ、リスク取った試みだって出来る。これはチャンスじゃありませんか!

 ※:自分の思想信念信条として「展示会もオフ会も同じ。どっちも本気で楽しまなきゃいけない」とは思ってますけども。


 全体です。
 流石に設営は思ったより大変でした。4人で作業して90分程ほど要しましたから省スペースでこそありますが省力ではありませんね。

 ただ、机が思ったより小さかった(1600mm x 450mm位)ので地上の配線変更に手間取ったり、二重高架作りのノウハウ不足もありました。
 次回あるならもっと時短はできるでしょう。

 重ねる線路は8の字が二段。
「インフィニティセクション」という有り難い呼び名をいただきました(笑)。

 強度は予想通り、問題ありません。基本は垂直荷重でありますし。横方向のモーメントもレールが「モノコック」として機能します。それが二段になるのは寧ろ有利でありましょう。




 無論、京急でやるからには「蒲田要塞」は意識にありました。
 あそこは高架2階と3階にそれぞれ分岐線がある巨大・立体高架駅ですから。

 3段までは現実の建造物でもある風景です。
 4段以上は流石にファンタジーの領域かもしれません。




 8の字の配線自体が電車の方向やベクトルが常に入れ替わる楽しいものです。
 それが上下二段というのは更に、楽しい!

 余談ですが、机に布敷くのは大事です。フェルトやナイロン腰布は廉価で頑丈持ち歩きも平易なのです。




 サイドから見ると更に蒲田感が強いですね。
 地上にも線路があるのは川崎っぽくもありますが。

 「列車」と違って「電車」(路面電車から発達したような電鉄)は狭い空間を走らせまくっても違和感が少ないのです。


 見上げる魅力。
 純粋に高い高架も良いものです。ただ、普通に足を伸ばすと強度を簡単に出せません(トレッスルとかテクニックで組むような世界になってしまいます)。お手軽な関山高架で高さを稼ぐのは、「二重モノコック」にもなる多重構造は有利になります。


 橋桁と橋桁の間をゆくという不思議な感覚。まさに、蒲田。
 え、230形の時代に合わない?
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月18日

【イベント】第3回池袋鉄道模型芸術祭のツイートとか動画とかのまとめ 追加篇

 その後の追加分です。主にキベルネ様の動画です。走行動画は楽しいの一言!

 過去記事一覧
速報。2018 池袋鉄道模型芸術祭の設営「モジュールレイアウト」は10割の完成度!?
http://legotrain.seesaa.net/article/458265789.html
第3回池袋鉄道模型芸術祭 レポート1 (1日目の1)「今は山中、今は浜……」
http://legotrain.seesaa.net/article/458293299.html
第3回池袋鉄道模型芸術祭 レポート2 (1日目の2)「エンパイア・ビルダー?」「ザ 私鉄沿線!」
http://legotrain.seesaa.net/article/458379477.html

第3回池袋鉄道模型芸術祭のツイートとか動画とかのまとめ 1日目篇
http://legotrain.seesaa.net/article/458840883.html
第3回池袋鉄道模型芸術祭のツイートとか動画とかのまとめ 2日目篇
http://legotrain.seesaa.net/article/458891782.html












<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月17日

【イベント】第3回池袋鉄道模型芸術祭のツイートとか動画とかのまとめ 2日目篇

 引き続き。纏めです。
 静止画でも俯瞰は関山は撮り逃してるので、こちらでお楽しみください……?

 過去記事一覧
速報。2018 池袋鉄道模型芸術祭の設営「モジュールレイアウト」は10割の完成度!?
http://legotrain.seesaa.net/article/458265789.html
第3回池袋鉄道模型芸術祭 レポート1 (1日目の1)「今は山中、今は浜……」
http://legotrain.seesaa.net/article/458293299.html
第3回池袋鉄道模型芸術祭 レポート2 (1日目の2)「エンパイア・ビルダー?」「ザ 私鉄沿線!」
http://legotrain.seesaa.net/article/458379477.html

第3回池袋鉄道模型芸術祭のツイートとか動画とかのまとめ 1日目篇
http://legotrain.seesaa.net/article/458840883.html









空撮動画 キベルネ様


<<続きを読む・重いのでご注意ください>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

【イベント】第3回池袋鉄道模型芸術祭のツイートとか動画とかのまとめ 1日目篇

 大型イベントでしたが、本レポ中断中で申し訳ないです。でもその再開前に。

 印象に残ったもののと、自分が撮ってなかったものを中心にまとめてみました。

 特に、関山は原則として動画は撮ってないですし。
 いや、林檎電話という究極のビデオカメラを携帯してるんですから、動画を避ける理由はもはやないのですけども。8mm[流石にフィルムじゃなくてビデオの方]とかの面倒さを知ってた世代ゆえの回避感が云々。でも、意外と簡単なんですよねスマホでの動画と投稿は。









<<続きを読む・「重い」ので注意ください>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

【イベント】4月1日 セレネ鉄道フェア(下)。新幹線と碓氷峠と北陸の電車!【写真32枚】

 前回記事
 2018年4月1日 宇奈月セレネ鉄道フェア(上)。山とかトンネルとか。
http://legotrain.seesaa.net/article/458693946.html





 さて、今回のレイアウトのキモはポイント2箇所の電動化と色灯信号機。
 ここはryokuchakuma氏が、s-brick plusで実現。スマホ操作を行っていました。

 お客様の入るエリアにあるポイントは操作に行くのも大変なので、電動化メリットは多大でした。使い方として「あり」でしょう。

 色灯の信号機のインパクトが大きいのは言うまでもありません。


 それとなく、新幹線中心に。ryockuchakuma氏のE4。少し前の作品ですけど、如何にもなマックス感は衰えません。そろそろ2編成併結とかの夢も見たいような?


 Mugen氏のW7。今思っても、難しい題材をものにされたのですよね。
 北陸の催しは多いので、活躍機会も多い。


 改めて全景。
 線路と車両と道路のみのシンプルさではありますけど、密度で圧してます?
 
 机のままではなくて緑布を敷くのは大事。
 フェルトより安くて薄い腰布用のナイロンも十分に使えます。質感はフェルトのほうが上ですが。
 パンチカーペットは高価かつ輸送保管が不便なので、よほどのことがなければ使うべきではないのでしょう(自腹では駄目ですね)

 車両数を考えると3線は欲しい。
 しかし、4線だと殆どの場合運行管理が煩雑になります。




 E7/W7同士が並びます。ryokuchakuma氏のはこまめな改良を重ねており、最初期バージョンとは別作品ですね。今後もアップデートされるのか?
 少なくとも、前面脇の微小な凹みの表現をしてきたとき、一線を飛び越えたと。


 新幹線並び。大宮以北の顔たちです。




 同じく撮影タイム。
 東海道山陽筋とも、はたまた大宮で接続する東北・北海道筋とも別の世界ですね。


 ローアンも決まってます!

 高めの大地に大きめの建物置くのもまた、アリですね……。
 建物は贅沢言わず、市販品や市販品カスタムでも<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月07日

【イベント】2018年4月1日 宇奈月セレネ鉄道フェア(上)。山とかトンネルとか。【写真32枚】

 早くも1週間経ってしまいましたが、4月1日に催された宇奈月セレネ鉄道フェアの模様です。富山はこうした催しに縁が深く、こちらも恒例化しています。

 北陸新幹線が出来てから、在来線寸断で却って遠くなってしまった(苦笑)富山ですが、大回りしてでも参加してよかった!
 何しろここは鉄道密度の濃いところですから。
 あと、気がついたら富山には毎年お邪魔してますよ(2016年は砺波。2017年は富山大和と)。でもセレネは初めてなのでした。



 2017年はpgy167氏の参加があり、山の展示が特徴でした。
 流石に今年は無理でしたけれども、板やフェルトで造った山は、昨年8月末の富山大和以来に再登場です。

 この程度でも、立体地形の効果は大きいのですよ。


 本線は複線です。富山にも電化の光? 外側線と山上線はなんと9V化です。

 メインの駅は主に内側線が使用。5線もある大規模。
 見て分かる通り、フェルトは可能な限り敷き込みました。架線柱も関山私物用意しています。

 跨線橋とホームはryokuchakuma氏。ミニマムな資材ながら趣味よく。

 駅舎はMugen氏です。





 山上線は主に黒部峡谷鉄道に見立てて。
 ED14の曳く旅客列車。
 
 駅舎に転用されることも多い某ホテルは、今回こそはホテルとしての仕様です。高原リゾート風味? まぁ宝塚も宇奈月も温泉は出ますけども。
(あと阪急2800系はもうちょっとのところで、地鉄に来るはずだったんですよね?)


 この面からですとホテルと言うよりは発電施設に見えなくもなく?
 黒部峡谷鉄道沿線は意外と「鉄筋コンクリートの大型建築。それも年季の入った近代建築」が多いのですよ。尽く発電関係ですが。なお、発電関係は意外とおしゃれな建物が多いのですよね。お城みたいなのさえ。


 ともかく、山上に大きな建屋持ってきたのは正解でした。


 ryokuchakuma氏のあいの風とやま鉄道の413系。特殊塗装です。


 今年も大盛況でした。宇奈月というやや奥まった場所なのですけど、お客様はどこもいっぱいの賑わう催しです。

 担当の嵯峨氏は、<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

【イベント】ブリックライブ大阪(2018)のツイートまとめ

 ブリックライブは2回目以降、関西LT会さんによるトレイン出展です。

 今回も4日間も続き、普段出てこない?作品も。
 あと かいさんの写真が巧いのも見逃せません。実物撮り鉄とブツ撮りの両立できた作風と技術には軽く嫉妬なのですよ……。
















<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

【イベント】3月25日 横須賀レゴオフも凄かった(ジオラマメインのまとめ)。

  横須賀は関山にとっちゃもろに地元なのですが……。
 しかし、池袋鉄道模型芸術祭とモロ被りに。

 この日は高校生オフも重なっており、非常に人は集めにくいかと思いきや……。
 それでも濃いオフ会ができちゃうのが関東アマチュアの底力なのですね。




 次回は参加したいので、日取りが重ならないこと願うばかりですよ。











<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:38| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

【イベント】3月25日 第二回高校生オフも凄かった(トレインメインのまとめ)

 羨望の高校生オフです。

 物理的に池袋鉄道模型芸術祭が被ってたのもありますけど、それ以前に自分は高校生じゃないので参加は出来ません(笑)。

 何らかの支援者という体でしゃしゃり出るのも極めて無粋でありましょうし。

 何より嬉しいのは、高校生でこのクオリティということでしょう。
 若手が極めて元気であるのは、レゴ界隈の希望です。

 だからこそ、しゃしゃり出ちゃいけないんですよね(笑)。でもミニマムな大人援助はあっていいのかしら。そのへんのバランス良好に思えます。

http://blog.livedoor.jp/krrblss/archives/8182366.html
 先ずは ころころ様のブログ記事。巧く要点抑えられてます













<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】3月25日 らんでんフェスタの模様(関西LT会さん)

 2018年3月25日のらんでんフェスタの、関西LT会によるレゴトレイン展示の模様です。

 こちらも関係者のツイートまとめで失礼します。
 お客様も多く、かなり盛り上がっていたようですね。





<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:56| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

【イベント】第3回池袋鉄道模型芸術祭 レポート2 (1日目の2)「エンパイア・ビルダー?」「ザ 私鉄沿線!」【写真55枚】

前回記事
2018 池袋鉄道模型芸術祭の設営「モジュールレイアウト」は10割の完成度!?
http://legotrain.seesaa.net/article/458265789.html

第3回池袋鉄道模型芸術祭 レポート1 (1日目の1)「今は山中、今は浜……」
http://legotrain.seesaa.net/article/458293299.html



 関山セクションの、湘南電車と湘南電鉄(京浜急行)の出会い。
 洞門部分は適当なお城系パーツで盛ってみた由(笑)


 軍港も絡めて。


 bikkubo氏の雪景色が絡むと、狙った通りの上越線イメージ。


 こちらの山には春がやってきました。

 pgy氏の山岳モジュールは廃線跡が印象的。廃線というよりは、むしろ旧線跡という趣でしょうか。


 山岳からトレッスルへ。やや、アメリカンな印象でしょうか?


 さて。
 pgy氏の山表現は日本的というよりはエキゾチックな大陸的な感じのものです。
 そこと対岸をつなぐキベルネ氏のトレッスル橋も限りなく北米的な印象のもの(餘部というよりは、本場のアメリカン! 規模とかが)

 アメリカ型の列車があれば絵になるのですが、現状用意できない。

 さて、湘南電車を目を細めてみれば、大陸横断列車「エンパイア・ビルダー」に見えませんか?
 湘南色のルーツはグレートノーザン鉄道のエンパイア・ビルダーのカラーリングにあったのですから。

 ……駄目ですね。妄想にも無理があります(笑)。
 真面目にエンパイア・ビルダーは造りたいですが。


 此処はヨコスカ!!
 FBI氏との隣接は巧くいったのでした。


 別角度より。車両はkai氏の225系。


 港湾地帯には通勤輸送な? 旧型気動車もまた似合います。気動車もFBI氏。

 今思えばオレンジの101系を用意してたら<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月24日

【イベント】第3回池袋鉄道模型芸術祭 レポート1 (1日目の1)「今は山中、今は浜……」

 写真をざっと眺めて思うのは、よくあるイベントレポ写真とは何かが既に違う。
 今回の掲載分は1日目(3月24日)の、10−11時30分頃の様子ですが、この序盤だけでいきなり濃厚ですから……。


 bikkubo氏セクションにおける、awazo氏のEF10。
 雪景色で、上越線的ムード。EF16を思わせて。


 別角度。洞門より。


 awazo氏セクションと、bikkubo氏のD51。


 同セクションにて、SUU氏のEH800。EH800は調布での展示後、初の走行披露です。長大貨物列車曳いて……。


 FBI氏セクションでの、kai氏の225系。
 
 可動橋(跳開橋)渡る姿は、嘗ての桜島線に225系が乗り入れたかのようにみえます。


 同じく。


 キベルネ氏<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。