何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年03月05日

【イベント】第3回梅小路レゴ展示会 後祭(3/3)の関連ツイート纏め

 3月3日の梅小路レゴ展示会(後祭)参加できなかったので、ツイート纏めで失礼します。
 今回はエース様の受験上がりの復帰があり、作品もレポートも大変にボリュームのあるものとなりました。

 圧巻は扇形庫+ターンテーブルでありましょう。扇形庫はなし氏の物が進行中ですので、何時か東西勝負ができちゃいそうですね。


 まず、先にたるご様のブログ記事より。

3/3 梅小路レゴオフ(1)〜ロボ、建物、テクニックなど各種作品
http://legotrain-yamashiro.seesaa.net/article/464466107.html

3/3 梅小路レゴオフ(2)〜トレイン島
http://legotrain-yamashiro.seesaa.net/article/464480729.html
 写真豊富。解説ありで濃厚です。おすすめ!


























<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

【イベント】名古屋火曜オフ第4回(2019) 鉄道系中心に(2)/ナイトシーン

 前回記事
http://legotrain.seesaa.net/article/464264960.html

 AP様の機関庫ジオラマ
http://legotrain.seesaa.net/article/464427988.html

 皆様のツイートやリンクの纏め
http://legotrain.seesaa.net/article/464506132.html

 2月19-20日の怒涛の名古屋平日オフレポ。間が空いてしまいました。
 引き続き、1日目の鉄道系の模様です。



 でも、その前に。
 ナイトシーンもお見せしましょう。

 原則として建物内部のライトではなく、外から社外品ライト(LEDで各ユニットが独立したもので配線など不要)で照らされています。これなら、ナイトシーンも夢ではなくなります?

 高速道路やスタジアムなど、ポイント絞ってるのが却ってリアルかもしれません。


 使用したライトはリモコンで調色できるので、高速道路をナトリウム灯色へ。
 エキゾチック!


 要所要所の設置具合が分かりますね。
 ユニットはやや大ぶりですが、ぎりぎり景観を損ねないサイズです。光量や電池寿命考えると小さければ良いってものでもないでしょうし。

 道路の照明に優先するのは正解でありましたね。


 「ナゴヤ球場で会いましょう!」
 

 空港ビルもライトアップ。


 一番映えたのがアメリカンダイナー2棟モデル(きた様)。

 このムーディーなオールドアメリカン!

 アメリカンダイナーは商品としての発表当時「アメリカンは要らない子!」とか思ってましたけど、でも表にアメ車並べてると凄く良い雰囲気に。
 アメリカンも、良いものです。
(なお、アメリカへの憧憬は日本や欧州でもあるので、これを万国共通の景色に入れることも不自然ではないわけですよ!)


 高速道路や空港とも素晴らしいマッチングです。
 深夜のフライトで着いたら、先ずはこのダイナーへ……!


 件のダイナー。昼の姿。mugen様の古アメ車が堪らなく、似合う!
 きた様のように2セット使って……は流石に無理ですが、せめて素組してアメ車造ってみようかと思わせるんですよね。線路にはPCCカーでも?


 街の記録があんまり残せなくて申し訳なく。
 emolego様のバスディーポ(アメリカン!)と、水族館。


 おまけ的で申し訳なく。
 小学生の参加の方でのGBCモジュール。言われなきゃ小学生の作品に見えませんよね! 色彩センス綺麗で、かつメカの動きの楽しさは大人(理系学生)の作品同等です。将来が楽しみであります。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 



 ED51+マニ+スハフ。

 ローカル線の荷物列車に、申し分程度の客室スペースがあるって感じの列車でしょうか。大昔の飯田線や仙山線とかにありそうな雰囲気です。


 ED54の曳く貨物列車。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月28日

【イベント】名古屋火曜レゴオフ2019。ツイートまとめ。怒涛。

 たった2週間前……なのですが、今のレゴ界隈は話題の過ぎていくのがとてもとても早い。振り返りの意味でツイートまとめお伝えいたします。
(……本レポの続き、遅れてて申し訳ないのです。必ず書きます)

 そのツイートも全て拾えていないのはご容赦ください。物凄い分量になってしまいますので。イベントの大規模化は、全容の把握を年々おおごとにしつつあり。嬉しい悲鳴!ではあるのですけども。

 先ずはブログ記事のリンク系からです。たるご様が早くもまとめてくださってます。



https://t.co/WkVnd1cnwm
 リンクです。



 同じくたるご様のまとめ、もうひとつ。ミリタリ・ロボ編です。
https://t.co/X15EwI839J

 2/19 火曜レゴオフ(3)〜トレインとか
http://legotrain-yamashiro.seesaa.net/article/464414328.html



 こちらはTamotsu様、自動車系です。
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1157.html
 主にMUGEN様の車が実に良い雰囲気。

 この写真ですが、アメリカンダイナーを見直しちゃいますよね。アメ車が当然凄く似合う! 複数セット使った大増築ですが、でも、1セットは組んで見ようと思わされるのでした(買ったけど組んでないお約束……)。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆




バスは西鉄バスだそうです











<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

【作品紹介/イベント】AP様の機関庫ジオラマ 買収線区風味?(火曜レゴオフより)

 電化区間の私鉄買収線区……すなわち飯田線風味ということになりましょうか?

 私が数年差で間に合わなかった、ちょっと羨望溢れる世界です。鉄道模型の世界では今も人気のあるテーマですね。


(AP様撮影)
 先ずはAP様の撮影から。ご自宅での落成時写真です。

 機関区としては小規模なものです。倉は20m級が(あるいはF級電機が)収まらないものであり、此処に居るのは私鉄の小型電機(ED31等)や、それらを置換えた国鉄の初期輸入機(ED17やED18、ED19)などであるのでしょう。ED62も小柄な機関車でしたね。

 端っこに留置の荷物車は救援車代用でありましょう。
 鋼製の20m級ですが、その先任は木造国電の改造の妖しげな車だったのかもしれません……。

 時代的にはもう小型車の時代は終わって、高度経済成長時代の輸送力増強に迫られF級電機が大量進出……なのでしょうね。飯田線でも南部ではEF10が結構活躍しておりましたし、EF58さえ入線してましたから。先輪付の旧型電機は軸重でも横圧でも軌道に優しい機関車でありました(総重量は重いけど)。

 故に、この雰囲気にEF56(EF57 1?)も、EF18も、EF13も似合うのです。一線級の機関車でないがゆえ、買収線区のクラに屯してる光景が自然に見えましょう。


 

(AP様撮影)

 ジオラマとして、不自然になりがちな分岐器を避けた悠然とした雰囲気を狙われているのが分かります。AP様のややフルスケール寄りの車両が様になりますように。

 一方で、複線間隔はイレギュラー承知でリアルティの追求です。

 地面処理はタンベースにバラスト新茶色。あの時代の雰囲気が出てきますね、茶色は鉄粉錆びた色ですから。

 細身の木製架線柱。鮮やかな緑のビームが印象的です。

 肝心の機関庫建屋。下見板の処理が堪りません。これは2幅プレートの片方にタイル張った処理ですね。意外とコスト面で現実的?且つ強度もありそうです。サンドグリーンの中にオリーブグリーン混ぜてるのも良効果でありましょう。
 屋根はシンプルにプレートですが、ここに瓦屋根表現とかあると「疲れる」かもしれません。機関車の舞台装置としては適度な引き算も必要に思えます。


(AP様撮影)
 渡り板とか、機関庫内部がチラ見えするのが嬉しい。


(AP様撮影)
 珍客その1。関山作の瑞西電機並び。
 都落ちして生き延びた?ED54と、近隣の?私鉄から乗入てきた払い下げ済のED12(西武E52)。

 この雰囲気に似合わないわけもなく。


(AP様撮影)

 来客その2。隼様のC62とDD51。SL列車の入線でもあったのでしょう。


(AP様撮影)
 名古屋火曜オフでは、隣接して客車区というレイアウトでした。


 以下関山撮影分です(2月18日 火曜レゴオフにて)。

 西武E52とEF13。
 Ap様の新作、EF13凸形は足回り不調で走行拝めなかったのが残念無念でした。せめて形式写真撮って置けばよかったと後悔です……。

 然し、この並びだと武蔵・多摩の何処かという雰囲気になりますねぇ。背後に八高線の気動車とか、西武の電車とかが似合いそうな(笑)。


 私鉄払い下げの輸入機と、戦時型国産機の顔合わせ。


 機関庫内部。
 敷石の張り方が綺麗ですね。木箱や工具も。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月19日

【イベント】名古屋火曜オフ第4回(2019) 鉄道系中心に(1)

 今年は2月18-19日の二日間開催であった「名古屋火曜オフ」。主催もりりん様 きた様。平日にオフ会をというコンセプトで始まったのが2017年の2月。そのあと2017年8月の第二回、2018年2月の第三回。
 段々規模が大きく。今回は遂に火水の二日間開催です。なお昨年も二次会(水曜日のレゴランド)があったらしいですが。


 さて、総合ジャンルの催しでありつつ、鉄道系以外が殆んど撮影できておりません。
 非常に申し訳なく。
 



 火曜日は9時から設営入り、9時15分には机が並び終わり。


 写真は9時43分。先ず基礎板並べて(膨大な分量の!)線路敷いて、街造って。これで12時過ぎ。昼食。

 悠長なんてもんじゃないです。
 というのはこの規模の展示だと「設営に1日」が寧ろ常識であり、4時間程度で此処まで造って仕舞えることのほうが寧ろ凄いことなのですよ。

 でも、二日間使ったのは正解でありましょう。
 一日限りには、あまりに惜しい街ですから。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 今年はテクニックレースに参加しましたので(サメさんチーム代理 マークIV戦車 Powered UP)、鉄道系の記録も14時30分からです。

 でも、撮れ高上がりました、あとで選ぶのが極めてめんどくさい(苦笑)レベルです。


 隼様のC62 2の曳く14系。
 14系ではなくて12系なら、「白鷺」号みたいですね。


 今年も独立高架線あり。運河の中の高架を渡ってくAP様の名鉄キハ8000系。
 



 高架をゆくうしがえる様の阪急1000系。


 キベルネ様がとくに狙ったわけではないとのことですが……。併用軌道区間に架かるトラス橋はいつのまにか「犬山橋」と言われるように。

 ここをキハ8000が通ると、かの「どけよホーン♪」が脳内再生されるのです。




 尤も背景が犬山よりはもうちょい都会ですが(笑)。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月01日

【イベント】1月26日「第3回レゴブロック展示会in梅小路」先祭りのツイートまとめ

 恒例化している、梅小路の展示会です。
(雪に降られるのも恒例化してるようですが)
 参加できませんでしたので、ツイートまとめで失礼します。

 で、先ずはこの一枚から



 主催。かう゛ぇ様の先代 京都駅舎。

 モダニズム建築元来の良さを酌み取った作品!
 大きなものをミニフィグスケールに落とし込むこと、また一歩間違うと「無機的にすぎる」題材を上手く表現することにも成功しております。新快速の看板も懐かしいものですね。今後も京都のイベントの顔として、活躍して欲しい作品です。

 さて。
 次回(後祭り)は3月3日(日)同会場となります。今度こそ天候に恵まれると良いですね。
 https://t.co/OXPX5plfuN





















<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月17日

【イベント】2019年1月 小金井レゴオフ(ヒコーキオフ)3。関山作編(民間機編)


 2019年1月小金井レゴオフ(ヒコーキレゴオフ)前回記事
 自動車編
https://t.co/iFv5MWxxT7
 空ミリ陸ミリ編
https://t.co/MfidgduuWF
 sakurai様のデコトラ
https://t.co/kYhbeIf9lm


 DC-3とTu114の2機だけですが、民間機編です。
 このジャンルもっとビルド増えてほしいと願ってます。現行機種や近年の機種でも意外と小型のジェットは多いですし(胴体6幅で行けるでしょう)、小さめの機種のほうが寧ろ形状も個性あったりしますよね。


 ツポレフ114から。乗員集合記念写真的な。


 アエロフロートとの共同運行時代、日本航空からも乗務員が出ておりました。客室乗務員5名の他運行要員1名まで。1機当たりではなくて全体での人数かもしれませんが思ってたよりも大所帯。
 ただ、客室乗務員の和服でのサービスがあったかどうかは定かではありません(あったらいいな!)。

 和服のCA、昔はJLの名物だったそうですが。復活しないかしらね(動きやすく袴だとなお嬉しい。割烹着もいいな。馬車道行けってけか?)。




 真横には、NHのDC-3。
 全日空からの退役が1964年なので時代的にはやや合わないですが(笑)。

 あと、どちらもスケールモデルではなくてミニフィグ合わせのノンスケールですからサイズ比は適切じゃないです。


 でも、あの時代の雰囲気出せれば。


 Tu114真横。
 全長を伸ばす必要はないですが、スマートさ出すためにお尻の方をダイエット…大改修入れたほうがいいかもですね。

 ところで、Tu144も気になる飛行機です(えー?)。
 アフターバーナー付けたSST。コンコルドのような可愛げのなさと違って、ちょっと不器用なとこが気になってたりするんですが。ただ、造るとしたら優先順位はかなり低いですよ? 次期民間機計画はターボプロップ双発機(1970年代の、DC-3後継の)と、もっと昔のレシプロ4発複葉機あたりが計画中でし。「ルージュの伝言」聴くとあの姿を思い出す……(宮崎駿って時代考証歪めるの好きですよね。自分も好きです!)。


 夜間の撮影です。
 
 スマホの光を当てると照明灯のように?
 
 背後にも大型機。より新しい哨戒機。
 ハンガー内には最新の戦闘機。ここでも、時代を超えて。




 そして、飛行機造った皆で順番に撮影した、HF様のハンガー内で。

 Tu114は入らないので、DC-3での撮影です。乗務を終えて……の雰囲気で。


 窓から覗き見る。老兵のお疲れ様……という感じが。


 隣島(自動車系 ヨンダブ)の「TARGET」が恰も、空港の旅客ターミナルビルのように見えるアングルです。


 明かりをともして改めてハンガー前で。
 




 HF様のハンガーの「安全+第一」がものすごーく、大昔の羽田感があって嬉しいですね。


 異邦からやってきた異形が、身近な場所に休む不思議な情景でもあります。
 
 次回ヒコーキレゴオフは今年12月予定と聞いておりますので、楽しみにしております。また、2月の名古屋火曜オフでもきた様の空港が出てくると聞いてますので、この2機は持っていくかもです。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月15日

【イベント】2019年1月 小金井レゴオフ(ヒコーキオフ)2。自動車編「程よいカオス」

 前回記事
 2019年1月 小金井レゴオフ(ヒコーキオフ)1。航空・陸ミリ編

 tamotsu様の動画レポ

http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1135.html

 tamotus様 レポート
「ヒコーキレゴオフ Part1 ターゲットとデコトラ」
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1137.html
「ヒコーキレゴオフ Part2 ナイトミーティング」
https://t.co/nLbPmbQ3pP

 飛行機よりも自動車のほうが盛り上がった……?
 負けるな、飛行機!?

 なお鉄道は不戦敗です。先週の艦船オフで鉄分出しましたから。今週はお休みですね……。


 tamotsu様の真髄。新作展示場「TARGET」。アメリカの大手スーパー(でしょうか?)

 bosozokuが乗り付けてます。
 注目したいのは路面の映り込み。雨上がりのような風情になるのですね。


 大きな駐車場です。目立つのはsakurai様のデコトラ2t車軍団。

 結構な面積をダークグレーで敷き詰め、そして電飾も備える。
 タイルの反射が大事。


 全景!


 lime様のこの70sスポーツカーが大好きです。
 ライセンス生産狙ってます。


 れどふぉ様?のクラシック。この時代の車を或る程度揃えたいですね。いつかは。


 ナタデココ様デザインtamotsu様製作。
 欧州系の「クリーン」を感じ覚ます。お尻も綺麗。




 tamotsu様のビートルが大幅アップデイト。
 難度が高くそして奥の深い題材です。新パーツや新技法が次から次へのこの界隈。ビートルはどのように進化していくのでしょうか。

 レゴの進化の、<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:53| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

【イベント】2019年1月 小金井レゴオフ(ヒコーキオフ)1。航空・陸ミリ編

 
付記(いいわけ)

 先にブログの更新方針です。
 とりあえず至近の大型イベント2つ「第4回レゴ艦船オフ」「小金井レゴオフ(ヒコーキオフ)」のレポートと関連制作物を優先的に記事にします。そうしないと何時までもオフレポが書けませんから!

 で、そのあとで年末分からの更新を続けることにします。

 幸いにも、大きな催しが1月中はありませんからね!
 その間に(1月末までに!)、必ず更新がリアルタイムになりますようにと。




 1月12-13日の小金井レゴオフ(ヒコーキオフ)はどみにく様の主催です。
 自分は12日は新作制作に集中し、13日のみ参加させて頂きました。

 ヒコーキオフ、この時期の恒例化しつつありますね(前回は2017年12月)。次回は今年2019年12月予定しているそうです。


 エアショウ的な会場です。

 左ポポ様。右れどふぉ様。
 東側設定のフロントエアインテーク機。

 毎度のことですが、飛行機はビルドの方向性の差異が面白いです。


 れどふぉ様の新作。サイズとディテ-ル、ポッチ隠しの塩梅がベストバランス?
 ミグの背景にツポレフですからものすごく東な世界ですね。


 ポポ様の文脈違いです。


 FBI様の哨戒機。
 このクラスの軍用機はフォーマットが民間機に近くなるので興味深い存在ですね。

 機首の造形は民間輸送機に応用できそうな気がします。

 右下はkazuki様のたまごひこーき。このサイズでフィグ乗りです。


 圧巻であった、lime様のドイツ軍コーナー。


 車両1台1台に、なにか変態的な組が駆使されています……!
 北海道からの参加、お疲れ様でした。


 左の半装軌車。ボンネットの斜めの合わせが凄いと<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:50| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

【イベント】第4回 艦船レゴオフ(4)。2日目/観艦式から「摩周丸が主役?」/他

 第4回 艦船レゴオフ(1)鉄道編(小ブログ)
http://legotrain.seesaa.net/article/463772457.html

 第4回 艦船レゴオフ(2)。1日目/ホワイトベース(くぼっち様)
http://legotrain.seesaa.net/article/463799702.html

 第4回 艦船レゴオフ(3)。1日目/艦船など
http://legotrain.seesaa.net/article/463799738.html

 主催者 レゴン様のレポート(超絶濃厚)。1月5日編
https://t.co/fE6iFYxYfv
 同 1月6日編(やはり、超絶濃厚です!)
https://t.co/38utTvFSmX

 Tamotsu様の自動車系
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1136.html



 1月6日の艦船オフ2日目、(既に記した)鉄道系以外の総合編です。



 今回のフィグスケール艦船企画の目玉。観艦式より。


 先ずはウチの娘……摩周丸(初代。洞爺丸形)が主役アングルで。
 
 こうした儀礼への商船の参加は有り難いものでした。
 満艦飾はレゴン様にお貸しいただけたものです。ありがとうございます。


 位置的に近代艦船の末席。
 そして、帆船群との媒をさせて頂きました。


 結果的に、帆船たちを率いる媛のごとく。最高の晴れの舞台を頂きました。


 向こうに見えるのはレゴン様の装甲艦です。
 同じく、蒸気動力時代の船となります。

 あの装甲艦は「三笠」などよりは先の時代らしい。機関は当然レシプロでしょうか。
 一方「摩周丸」ほか洞爺丸形は蒸気動力でもタービン化されておりました。それでも4本円筒は蒸気船の証。

 白黒モノトーンの船体は古き時代の商船の象徴でもあります。1960年代以降は塗料の進化か、鮮やかな色が増えてゆきましたが、今の観点で見ると、モノトーンの優雅さは見直されてほしいとおもったり。




 修学旅行か? 或いは地元の学校の招待か。晴れあるお客は女子高生たち。


 ローアングルもまた良し。


 優美であった後尾。未だ水密扉の備えられる前です。
 危険と裏返しの優美さではありましたが。

 貨客船ではありますが、今の言葉で云えばRoro船ですね。
 ゆえに、デリックなどの装備は持ちません。自動車航送出来る船が一般化するずっとまえから、国鉄の車両航走船は陸海の円滑輸送を実現していたのでした。
 

 さて。観艦式を真正面から。

 潜水艦(現代。海上自衛隊)はHarold様です。

 奥に大きな船体や、また並進する航空機も。立体的に。密度濃く。




 フィグスケールの空母が2艘も並ぶ情景、少し前には考えもされなかったことでしょう。前がイトヤギ様。後ろが柴様<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

【イベント】1月5日 福井レゴオフ。此処もまた濃厚な鮮やかさ……!

自動車関連:tamotsu様
「福井レゴオフ 芝生のMinifig Ridesカーショー」
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1134.html

 今年は恒例の福井オフが、これまた恒例の艦船オフと重なってしまい、近い方を優先してしまいました……関係各位、申し訳ないです。

 しかし、参加しなかったのを後悔するレベルの濃厚なオフ会だったようです。
 主にツイートまとめで失礼します。


 三木様の撮影より。

 485系と485系と、151系の並び。
 「宴」と「華」の並びが実現です。なお、「宴」は車体の大部分がダークピンクで揃いました。前面も遠からず、色を揃えられる予定ですよ(カンザンブリックご利用感謝です)。


 三木様の撮影より。

 雰囲気を盛り上げてくださってるのがキベルネ様の架線柱。門型で3線またがりは良い感じです。

 架線柱インフラのオーナーも今やpgy167氏・なし氏・キベルネ氏・関山と増えてきましたけど、個性が出てきて面白いのです。


 三木様の撮影より。

 今度は新幹線並び。最新型と、新幹線の始祖。さらにその前……。


 三木様の撮影より。
 
 Meの曲線にカント付きです。




 ここからはかい様の撮影。

 225系新快速。


 同じくかい様撮影。事業用車。というかマリンライナー生き残りです。この丸みが優雅。


 同じくかい様撮影。
 実にJRWな。

 RAW撮影で現像が良いと写真は化けますね。裏山な技術です。




 かい様撮影。宴と華の姉妹。色も綺麗に出るのです。


 かい様撮影。新幹線。Mugen様のH5の色が本物っぽく。


 かい様撮影。新幹線50余年の歴史です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 あとはツイートまとめで失礼します。











<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

【イベント】第4回 艦船レゴオフ(3)。1日目/艦船など

 第4回 艦船レゴオフ(1)鉄道編(小ブログ)
http://legotrain.seesaa.net/article/463772457.html

 第4回 艦船レゴオフ(2)。1日目/ホワイトベース(くぼっち様)
http://legotrain.seesaa.net/article/463799702.html

 主催者 レゴン様のレポート(超絶濃厚)。1月5日編
https://t.co/fE6iFYxYfv
 実は1日目はあまり撮り高多くないです。申し訳ない。
 艦船は2日目に記録が多い感じです。




 Harold様作品。ヘリ格納庫。
 あらゆる部分が全て、作り込まれる。


 Harold様作品より。


 Harold様作品より。絶。


 Harold様の作品より。艦首はディジタルな処理ですが、それゆえに番号を描くこともできます。なんともはや。


 詳しくないのが申し訳ないです。1/300の戦艦。


 1/300の空母群。二次大戦期の空母は形が決まってなくて面白いですよね。そして1/300でも相当な大きさに。


 マック&シュンカナ様のコレクションより。消防艇。1978年製品。

 これは私の造った最初の船モデルでもあります。ずううっーーーと前の誕生日に祖母に贈ってもらったのでした。
 1高のフェンスやテクニックの放水銃に歓喜したこと。よくお風呂で遊んだこと、思い出話で盛り上がったのでした。

 拙作最新作との並びも感慨深く。




 艦むす勢揃い。
 左からHF様・オリエントP様・さくりん様。
 この並びも一期一会。1日目だけでした。


 ロボット系、キャラクターものなど。

 他にもカード・ボードゲームテーブルもあり! 総合的に遊べるオフ会です。


 はるちゃん様の作品群です。ディフォルメメカ巧いのですね。中でも赤い飛行機ガチすぎです。かわいく格好いい。


 例によって、ベルビル(笑)。あと、微妙な子たち……。
 このおふざけが関東のオフ会文化の良さなのですよ(違?)。



<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】第4回 艦船レゴオフ(2)。1日目/ホワイトベース(くぼっち様)

 第4回 艦船レゴオフ(1)鉄道編(小ブログ)
http://legotrain.seesaa.net/article/463772457.html

 主催者 レゴン様のレポート(超絶濃厚)。1月5日編
https://t.co/fE6iFYxYfv


 1月5日の模様から。
 2日続けの出展も多かったのですが、先ずは「この日だけ」の白眉(文字通り!)、くぼっち様のホワイトベースからです。

 艦船ですね(宇宙の)!

 ※:いやもっと船っぽいのも多いだろ! ってツッコミは兎も角。



 スケール感の狂う、超絶大型作品です。
 冷静に考えたら軽トラサイズですね。
 
 アマチュアの作品として、おそらくは日本最大でしょう。
 この日は三井さんも視察にいらしており、大型作品のプロフェッショナルにみてもらえるという凄いサプライズでした。


 サイドビュウ。やはりサイズに気が遠くなります……。

 
 ハンガー部分。
 レゴで出来ているようで、レゴに見えず。
 しかし良くみるとレゴなのでした。

 かなり大きなロボメカ作品も収まってしまいます。


 スケール感の無くなるエンジン。
 パーツ数を想像すると気が遠く。

 あと、この円形が綺麗!


 薄い主翼。
 5層のミルフィーユで、破綻なく、綺麗に強度保持できてるのに驚愕です。

 ディジタルな処理を避けて、ウエッジの斜め処理を生かされてるのも特徴でしょう。


 司令室。
 この大きさであってもミニフィグスケールではなく、マイクロフィグスケールです! インテリアの表現には驚きです。


 そして、輸送のための解体。

 やはり、<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

【イベント】第4回 艦船レゴオフ 鉄道編。円形レイアウトの楽しさ♪

 2019年1月5-6日に催された恒例の艦船レゴオフ。
 今回はフィグスケールの「摩周丸(初代)」と、新作1/300「氷川丸」を用意し、敢えて鉄道系の出展は行わない予定だったのです。

 然し、柴様やぬぬつき様から鉄道系持ち込の話を伺い、また、ちょうど1卓空くという話で、直前トントン拍子で鉄道島が出来たのでした。

 円卓へのレイアウトはなかなか面白く。
 専門オフへのサブジャンル出展ではありましたが、十分に楽しめたのでした。



 1日目より。

 ぬぬつき様のBタンクの曳く軍用列車?
 駅舎はてりやき様製作の小樽駅舎で、港町の駅舎に相応しい。

 港湾で臨港線が伸びまくってるイメージです。



 ぬぬつき様の低床貨車。戦車載せて。


 赤レンガ倉庫もぬぬつき様作。


 向こうから、D51(てりやき様作)の貨物列車がやってきました。

 イベントのたびに毎度組み直しの樹木は面倒なのですが(笑)、効果は大きいです。


 三井三池の15噸電機も久々に。かわいく便利なB凸電。


 給水塔をバックに。柴様のC58。


 ここから二日目です。

 円卓に敷いた複線は現場合わせ。

 駅舎と倉庫のおかげで、密度感のある小型レイアウト……っぽいものが出来上がりました。緩やかな曲線が続くのは却って、リアル?


 給水塔の前に並ぶ、ボールドウィン(雄別鉄道9046)と江ノ電。


 この日は臨港線の入換機と……


 ……臨港地帯への通勤電車に化けて
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月30日

【イベント】中四国レゴオフ 12月23日(その2)。関西以西最大規模……!? ツイートまとめ

 「その1」はこちらから
http://legotrain.seesaa.net/article/463708914.html

 2018年、12月23日の中四国レゴオフの模様です。
 ゆえあって参加できなかった無念のオフ会です……。
 
 それゆえの怒涛のツイート貼り付けになります。
 あと、悔しいのでその日と翌日に東京・横浜で遊んだ記録も(笑)。




https://t.co/qpRopR5oQX
 ホレス様のレポートです。

https://legokubow.blogspot.com/2019/01/blog-post.html
 kubow様のレポートになります。

http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1128.html
 Tamotsu様、毎度おなじみ?自動車関係です。












<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月29日

【イベント】中四国レゴオフ 12月23日(その1)。関西以西最大規模……!? 主にかい様・ジョージレモン様の撮影から

 2018年、12月23日の中四国レゴオフの模様です。
 参加の予算とか時間とかは確保しておいたのですが、しかし参加できなかった無念のオフ会です……。
(尤も、こちら断念したからこそ12月上旬の「宴・なにわ」参加の予算が捻出できたのですが)
 
 それゆえの怒涛のツイート貼り付けになりますが、その前に拾った写真で記事作っておきましょう。


 ジョージレモン様撮影。

 新作たっぷりですね。ドイツ系とアメリカ系、小型蒸機二連奏がヤバけなのですが。
 あとでゆっくり記事書きましょう。


 ジョージレモン様撮影。

 クハ55も側面を大幅にリニューアル。ジョージレモン様の旧国造形のスタンダードになりそうです。これならすっきり美しく。量産性も高そうです。


 かい様撮影。ジョージレモン様の旧型国電4連。
 これは拝みたかったなぁ……。

 かい様の写真技術も注目です。この色味には羨望です。
(自分もrawで撮りゃいいのですけど)
 しかし、よくぞ流しを綺麗に止めるものです。


 かい様撮影。ジョージレモン様の大分交通 宇佐参宮線の列車。
 1965年迄こんな列車が走ってて、そして牽引のクラウス26号はもちろん、小型客車も保存されてるとか……驚!


 同じく別角度。


 かい様撮影。ジョージレモン様の山鹿温泉鉄道キハ101。余りに有名なゲテモノ。
 レゴ的に見ても走行系がゲテモノですね(褒め言葉です!)

 縦位置に置かれた電池box……。
 Pu使って(かつ006P化で電池体積減らして)1軸駆動なら無理も減らせるかもしれませんがどんなものでしょうか?


 ジョージレモン様撮影。大分交通 宇佐参宮線列車。
 クラウス26号は、PF蒸機の概念を塗り替えてしまいました……。
 
 言うまでもなく、世界最小でしょう(魔改造禁止クラス)。


 ジョージレモン様撮影。
 
 hiro様の「富士」と、退避する支線の電車。
 時代はやや違いますけども(富士は戦前、電車のクモハ42は戦前製ですがモデルは1960年代以降の姿)、しかし、この渋い世界観は違和感が皆無です。

 ホームはhiro様か? 丁寧な作りですね。基礎とか屋根とか。簡易なものじゃありません。

 「富士」もおって記事書きたいと思います。
(大物故、時間かかって申し訳ないです)


 ジョージレモン様撮影。
 旧国並び。

 今回は町並みも見事だったようです。羨ましい……。
 なお、道路陸送中のかい様225系もみえます。モハ42と225系の関西省電並びは見たかったかもです(実物もどっかのイベントでやってほしいなぁ。モハ52も交えて)。


 ジョージレモン様撮影。

 本線大型蒸機(C51 hiro様)と、支線の小型蒸機の並びなんて素晴らしい! 汽車同士、渋いもの同士です。

 クラウスは動力系の関係でやや大柄?ですけども、7幅のC51と並べると同スケールです。つまり7-8幅系の世界観に投入したら見事にスケール揃います。


 ジョージレモン様撮影。

 hiro様C51と、ジョージレモン様の900形。後者は荷物車の入換中という雰囲気です。


 ジョージレモン様撮影。同じく。


 ジョージレモン様撮影。キハ42000の移動中。
 現代の情景ですから、博物館の保存車両のお引越しでありましょうか。

 よくみると、かい様の列車写真が殆ど無い申し訳ないです。
 また、たるご様の103系もない。このへんは続編ツイートまとめ篇でごようしゃくださいませ……。
 
<ツイートまとめ編に続きます>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月25日

【イベント】宇宙に街にGBC、テクニック……第3回湘南ブロックパークの模様(11月23日)鉄道以外篇。

(元来は11月24日投稿ですが、表示順調整のため、一時的に日付を「11月2日 23:58」としております)



 前回記事:鉄道篇
http://legotrain.seesaa.net/article/462894497.html

 鉄道以外の展示の様子、軽くお伝えします。


 k-lugさんの大阪城、目立っておりました。
 ロボ系。メカ系も充実です。
 でんのすけ様のモジュールビルも。


 shigezo様の航空機。
 奥に見えるのはマック&シュンカナ様のレトロ自動車群。1970年代前半の香りです。


 shigezo様の、センチュリーシリーズ揃い踏み。
 ほぼ1/40の統一スケールだなのだとか。

 さて、真ん中のF104だけが一回り小さいのですが、これでスケール通りとのこと。
 あの時代の飛行機の中でも特に小柄だったんですね。無茶な機体だったんですねぇ。あれ使いこなしてた空自凄いです。


 そんなわけでF104。他がUSAFなのに、この機種だけJSDFなのが嬉しい。
 小さくまとめています。

 軍用機・ジェット機の括りでは(或いは空自機の括りでは)一番好きな飛行機なので、いつか関山版も作りたいものですね。

 どう考えても難度高いですけど。


 ポケモンはマック&シュンカナ様と、you☆霊様の共演です。
 存在感の大きなキャラクターですよねぇ。


 射的コーナーにあった、シューターメカ。

 
 右奥のリモコンで仰角・回転・発射・リロード操作を行います。
 
 黒に統一。オレンジのパネル。アウトリガー。
 無骨になりがちなテクニック実用メカでありながら、美観への配慮が嬉しい。

 工作機械や産業用ロボットを彷彿させます。ロボットが顔が命。


 こちらはボウリングマシーン。


 おなじみ、GBCコーナー。はしもと(やったらん)様のモジュールが中心です。

 ロータリーカーダンパーの魅力よ!
 レール部分カーブさせてるのも見逃せません。レイアウトの自由度に貢献してるそうです。


 全体図。
 意外とインパクトがあったのが右手のピッチングマシーン! 玉が飛んでくのが壮絶。
 レゴ社はGBC用のボール安定供給しろよなぁ……と思います。どっかのブリリンの大口セラーに卸してくれりゃ、あとはユーザでなんとかするからさぁw


 ピッチングマシーン。
 モーターは伝説のクレーン車用、テクニックモータですね。
 2004-5年ころだったか。凄く供給量が少なくて高価なやつです。で、レゴ社のモータでは最高出力を誇ってたとか。
 「1億円ピッチャー」と名付けましょうか(おい)




 玉を送る部分も楽しく。


 本島に戻って。
 でんのすけ様のモジュールビル。イベントの華になります。


 マック&シュンカナ様のクラシックスペースコレクションはおそらく日本最大級。

 ヤフオクなどで入手してレストアしたものです。パーツも当時のものに拘っています。このジャンルに関しては実はbricklinkが万能ではないんですよね。高いは数揃わないわ。国内で地味に探すほうが強いのは印象的でした。

 ただ、常人にできることでも無さそうですが。
 それだけにこのコレクションの価値は大きなものです。


 「湘南ブロックパーク」は今回も大盛況でした。二日間開催も適度なボリュームでありましょう。今後も年に1-2度のペースで行われるのでしょうか。
 次回からは関山も復帰のつもりです。広大な展示スペースに、ジャンルクロスオーバー展示は他イベントにはない「魅力」でありますから!
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月24日

【イベント】行き交うのが魅力。背景が魅力。第3回湘南ブロックパークの模様(11月23日)鉄道篇

(元来は11月23日投稿ですが、表示順調整のため、一時的に日付を「11月2日 23:57」としております)


 非参加のイベントではありますが、11月23日の1日目のみ見学に赴きました。
 15-16時過ぎの短時間ではありましたが、作品面でも交流面でも濃厚かつ有意義な訪問となりましたので、軽くレポ上げましょう。

 なお、11月24日(土曜日)も辻堂にて、1000-1600の間に開催されております。
https://asobii.net/57092
https://twipla.jp/events/337461

 お薦めします。未だ間に合えば? ぜひいらしてください。


<付記>
 11月2日から11月22日までの記事を一度飛ばして、先行で11月23日分を更新させていただきました。11月2日から同22日までの記事も記していきますので、もう暫くお待ちお願いします。


 ◆追記◆
 2018年8月の、第二回の模様です。mazta-k氏の記事です。ぜひご覧ください。
http://maztak.blog.fc2.com/blog-entry-196.html



 今回のインフラはmazta-k氏・awazo氏・なし氏の担当。
 駅施設はmazta-k氏です。

 余裕のある面積での、ミックス展示です。
 このスタイルは湘南ブロックパークの定番スタイル。ジャンルを区切らぬハイブリット展示の良さ! とても楽しげなものになっておりましょう。

 何より、ゆとりがあります。
 密度で魅せる展示とは違う良さなのですよね。どちらも大事。


 キャラクター系との共演です。
 おもちゃ屋さんのディスプレイのような賑やかさなのです。


 駅に集うは、地元題材のE231系・E233系。これはレゴ5udon様。
 そして新幹線H5系・E6系は しゅん様作品。

 trix-brix製品も積極的に採用され、手前ではシングルスリップスイッチが早くも実用されています。角度が45度のため使いにくいイメージありましたけど、ホームに合わせて複線間隔が広まる場所に入れると違和感なく収まるのが印象的ですね。


 広大な空間に線路中心のレイアウトは殺風景?
 
 そんなことはないのです。魅力的な情景を作り出してくれたのは なし様の架線柱と信号機。




 標準ズームを思いっきり望遠側に伸ばせばこの通り。
 リアルで質感ある鉄道情景に。


 新幹線同士。緩やかなカーブは、嘗ての大規模展示であった立命館大鉄研展示(2014-2016)を思い起こさせましょう。広大な場所が必要であり、JAMでさえも出来ないスタイルなのです。

 近年のPF・PU車両の増加も(9Vの特殊化も)、配線の自由度を上げてる傾向ですね。この自由度はポスト9V時代の良き一面でもあります。9V派としても肯定せざるを得ない!


 人気者同士。


 ポケモンとJR東日本の車両は妙に似合うんですよね。JR東が<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

【イベント】11月4日の「物販可能なぬいハチ会」の模様

 こちらも非参加ゆえ、ツイートまとめで失礼します。
 ただ、凄く楽しそうなのですよね。
 
 PCゲーム「まいてつ」の界隈は可能性を感じる盛り上がり。
 思えば、意外とPCゲーム(アダルト系)と鉄道組み合わせて成功した作品はなかった、そこを突破したのが「まいてつ」なのかも知れません。
 確実にファンを掴んでいるのは印象的です。


















 次回は2019年の6月16日だそうです。顔だしてみたいですね!
(ただ、その前になにかありそうな気もします。情報あれば記事にします) 
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月02日

【イベント】10月28日 京都梅小路公園「電車・バスファン感謝祭」の模様(ツイートまとめ)

 10月28日に梅小路公園でありました、京都市交通局さんの「電車・バスファン感謝祭」への、関西LT会の出展の様子を纏めさせていただきます。
 参加できないゆえに、ツイートまとめで恐縮ですが、然しなかなか良い雰囲気の催しだったみたいですね。



 薬師山様の事前仕込みです。ミニマムにキット化。このセンスが羨望です。






 半野外ですが、それでも快適な季節ですよね。













<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。