何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年11月02日

【イベント】10月27日 磯子フェス1 鉄道篇。

 毎年恒例の、磯子での展示です。
 今年は鉄道部門での参加者少なく(bikkubo様とぬぬつき様だけ)やや不安でしたが……。


 割と、bikkkubo様の「ビッグボーイ」の関東初公開が全てを拭い去ってくださったような。
 あと、igu様の三大怪獣も(笑)。


 地元ってことで持っていった京急。


 幸いにも、そら様のデト11形と並べることが出来ました。


 意外と今まで機会がなかったのです。


 でも、今日の主役はビッグボーイ。約9幅。全長は数えられない……のですが、約レール5.5本分です。90ポッチ位でしょうか。

 元の題材があまりに大型のため、大きすぎって感じがしません。


 展示全景。複線に加えて留置線多め。
 igu様の怪獣と同居なのですが、ビッグボーイ、全然怪獣に負ける感じがしないんですが。無人なんとか爆弾以前ですよこれ。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

【イベント】10/14 北海道ブロック玩具作品展の模様

 キシイーヌ様主催で、10月14日に札幌地下道内の展示スペースで催されました。
 流石に参加はできなかったのでツイート纏めでお伝えいたします。
















<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

【イベント】9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 関連ツイートまとめ

 関連記事です
 カネモリトレインフェスティバル2 旅立ちおよび設営篇(2019 9月13日)
http://legotrain.seesaa.net/article/470079729.html

 9月14日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート1日目
http://legotrain.seesaa.net/article/471647960.html

 9月15日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート2日目(上)
http://legotrain.seesaa.net/article/471674631.html

 9月15日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート2日目(下)
http://legotrain.seesaa.net/article/471674677.html

 9月16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート3日目(完結)
http://legotrain.seesaa.net/article/471681709.html


 全て拾えたわけでは無いですが、関連ツイートまとめです。






















<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

【イベント】9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート3日目(完結)「楽しかった?」「楽しかった!」

 前回迄の記事です
 カネモリトレインフェスティバル2 旅立ちおよび設営篇(2019 9月13日)
http://legotrain.seesaa.net/article/470079729.html

 9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート1日目
http://legotrain.seesaa.net/article/471647960.html

 9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート2日目(上)
http://legotrain.seesaa.net/article/471674631.html

 9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート2日目(下)
http://legotrain.seesaa.net/article/471674677.html

 みんなで函館山登っておりてきて、温泉浸かって(温泉のあるビジホは良いなぁ!)その翌日。

 いよいよ最終日です。


 英国鉄道編から。ユウユウ様・鱒寿司様の作品の出番です。

 ユウユウ様の機関車の前についてるのはブレーキテンダー。
 ブレーキついた台車のみの車であり、機関車の制動力を高めるためのもの。アメリカで見られるブースター(モーター付きの運転台と機関のないディーゼル機関車の補助動力車)とは似てるようで、違います。

 奇異に思われるかもですが、日本でも1960年代に廃車になったC62のテンダを9600のブレーキテンダーとして再活用したことがあったとか。


 王道。鱒寿司様のLNER A4。流線型の蒸気機関車はやはり、華があります。


 このアングルだと程よく和風の建物が隠れ(もい様、申し訳なく!)、良い感じでブリテンなレイアウトに見えますよね?


 やはり王道の地元車。「白鳥」と「はやぶさ」。


 「はやぶさ」と隼様(作者名です)の、「北斗星夢空間」

 このアングルなんとなく田端っぽい(笑)。


 隼様のEF81はカシオペアカラー。
 かなりレゴ的難度の高い<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月27日

【イベント】9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート2日目(下)

 長くなったので、二分割失礼。時間的には2日目の午後以降という感じでしょうか。
 

 前回迄の記事です
 カネモリトレインフェスティバル2 旅立ちおよび設営篇(2019 9月13日)
http://legotrain.seesaa.net/article/470079729.html

 9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート1日目
http://legotrain.seesaa.net/article/471647960.html

 9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート2日目(上)
http://legotrain.seesaa.net/article/471674631.html



 高架ホームにキハ81が居ると、如何にもな上野駅感が漂ってきます。
(「はつかり」東京発着時代があるので、上野は地平ではなくて高架ホームに着いてたはず?)


 改めて、全景です。


 再び。新幹線と新幹線ラッピングの市電と。


 ED46(ED92)の牽く急行は常磐線あたりのイメージか。
 茶色の普通車は鱒寿司様の、青い優等車はyamatai様のです。色が混ざってなきゃ旧客じゃありません!(暴論。というか、1960年代以降の話ですよね)


 「白鳥」がターン決める。
 たるご様の作品、今年も地元車両として好評でした。また運営側としても扱いやすい車両でありました。次は改造編入のアレをですね……?

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

【イベント】9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート2日目(上)

 前回記事です
 カネモリトレインフェスティバル2 旅立ちおよび設営篇(2019 9月13日)
http://legotrain.seesaa.net/article/470079729.html

 9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート1日目
http://legotrain.seesaa.net/article/471647960.html

 函館市電貸切での楽しい宴会を経ての、二日目突入です。
 しかしたっぷり休んで、朝から余裕持って運営することが出来ました。



 しかし、登場するのは札幌市電の方です(スマヌ)。
 拙作のMc101+Tc1編成。


 ガード下が似合う! 連結車A870形編成。背景の町並みも良い感じです。


 続行運転。
 もい様の木造3階建て。魅力的な建物です。


 本線の主力はIL様のご地元特急車両。キハ183系の混色編成です。

 青函連絡船をバックに。
 キハ183系はスラントは勿論、500番台以降にしてもデビウ当時は連絡船時代だったのは今思うと奇異な感じがしますが、それだけ昔の車両ということなのでしょう。


 キハ40と。これは未だ多数健在。
 そして高架抜けてくキハ82。


 手前側からの全景こんな感じ。
 お客様の第一印象もこのアングルになリます。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

【イベント】9月14-16日 カネモリトレインフェスティバル2 レポート1日目「北への、ゲートウェイ」

 おまたせしました。
 9月14-16日に函館で催された「カネモリトレインフェスティバル2」のレポート1日目です。

 なお、行きの行程と設営日に関してはこちら参照下さい。
【イベント】カネモリトレインフェスティバル2 旅立ちおよび設営篇(2019 9月13日)
http://legotrain.seesaa.net/article/470079729.html




 まず、理解しやすく? 配置図です。

 地上2線。高架2線。加えて路面電車とモノレール。
(路面電車は人工路盤内でトンネルを回ります)

 JAMの「上野エリア」の再演を狙ったものです。 
 そこに、テーマとしては「北へのゲートウェイおしての上野地区」と。
 併せて青函連絡船も持ってきました。東北をまでも凝縮する狙いでありました。

 青い部分が基本的に建物。もい様とMugen様の。
 右上の青い部分が海で、その中の緑基礎が連絡船です



 さて。1日目の午前中は「列車動かしながら」、フィグ並べたり樹木並べたりの「仕上げ」が続きます。

 なので、記録が取れるようになったのは午後からです。


 このアングルは一番の魅せどころ。複線の本線同士の立体交差です。
 

 路面線は地元優先。ユウユウ様の「ハイカラ號」。


 これも半地元。津軽海峡渡った向こう側の弘南鉄道のED22 1とキ105。FBI様の新作です。


 高架線にはロングのストレートあり。架線も含めて新幹線らしく。
 当然、H5系が似合うのです。mugen様のこの作品は今年も大活躍しました。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月20日

【イベント】9月21日 第3回佐倉ユーカリ運転会の模様。高速蒸機対決とか。欧州型の自由な編成とか? 激しく、まったり。

 9月21日に行われた、第3回佐倉ユーカリ運転会(主催 mazta-k様)の模様です

 なお関連ツイート纏めはこちら。
http://legotrain.seesaa.net/article/471590348.html



 なし様EF81の単機回送。
 スケール感の違う世界のはじまり。


 拙作は新作が瑞西の電機1両しか用意できず。
 ほかにすぐ用意できるものは……ということで、物凄く久々に西独国鉄10形を復活させました。3年ぶりくらい……? BBB-XL使用の流線型蒸機。
 
 今回PU化しています。これで運用範囲も大きく拡がります。




 たるご様の103系(奈良線)も大カーブ環境が合いますね。


 昼食後に盛り上がった。流線型蒸機同士の高速対決!




 鱒寿司様のLNER A4と、拙作のBR10の運命の対決です。


 いや、A4のライバルはBR05なんですが、ここは戦後のリベンジですよ。BR10は1957年製で、世界的にも珍しい戦後生まれの流線型蒸機でした(……短命でしたが)。A4も現役引退時まで流線型維持したって点で珍しい機関車でしょう。

 で、大カーブ環境のありがたさ。
 脱線の恐怖感無しでひたすらぶっ飛ばせます。

 関山は小型レイアウト派なんですが、これはこれで別腹。
 なので、浦賀からだとほぼ東京の反対側の佐倉まで遠征しちゃいますし、その価値があるのがこの運転会なんですよ。
(ええと、京都とか四国とか九州とかに行くのもまた別枠ってことで)



 動画です。すごい迫力。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月19日

【イベント】9月21日 第3回 佐倉ユーカリ運転会 ツイートまとめ R104とかダブルスリップとか……。

 9月21日に催された佐倉ユーカリ運転会も第3回を数えるように。
 今回も見どころ豊富でありましたが、レポート書く前にツイートまとめお伝えします。それだけで濃さ濃ゆさが伝わってきます。

 とりあえず、主催のmazta-k様ありがとうござました。



















<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月08日

【イベント】9月8日 宇治レゴオフ3。その他篇。ホワイトベース。重爆。海戦。武者……!

 鉄道篇こちら。
宇治レゴオフ1。鉄道篇。近鉄!
http://legotrain.seesaa.net/article/471497716.html

宇治レゴオフ2。鉄道篇。京阪!!
http://legotrain.seesaa.net/article/471497772.html


 真っ先に目に入ってきたのが、プニコフ様の重爆撃機。それもWWIIというよりは戦間期っぽいタイプです。浪漫の塊のような機種ですね。


 戦艦はLyon様? 船体の作りがまた独特。そして芸術的な艦橋。


 可愛い系。シャトルが宇宙に上がる仕掛けです。


 可愛い系。りんごのおうち。
 猫やネズミも可愛い!

(パソコンは当然林檎印だろとか無粋なこというの禁止)


 数寄屋橙様の武者ニクル。顔表現も最高で、履帯使った鎧が堪りません……!
 芸術です、もはや。


 お披露目なったくぼっち様のホワイトベース。関西では初公開です。そのサイズとスケール感に皆が驚く……!<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月04日

【イベント】9月8日 宇治レゴオフ2。鉄道篇。京阪!!【写真43枚】

 既に何度も触れてますが、高松→宇治は「連戦」です。

 高松では全面展開の琴電は今回は封印……というか広げる場所もない。
 その代わりに高松では封印してた京阪を全力展開した由。鉄道インフラ一式と一緒によくぞ持ち歩いたものです(笑)。


 前回記事
【イベント】9月8日 宇治レゴオフ1。鉄道篇。近鉄!【写真31枚】
http://legotrain.seesaa.net/article/471497716.html




 未だC57の働く国鉄線と、古めの電車が揃った情景。
 



 如何にもな「汽車」と「電車」です。


 奈良電1200形と京阪1900系の並び。
 奈良電は京阪系の会社でしたから、至極自然な雰囲気に。

 丹波橋で線路繋がってたころ、1200形(1350形)はときに京阪三条迄乗り入れることもあったとか。


 奈良電1200形が近鉄680系に改造されてからも、丹波橋での並びは続いたはずです。
 ただ、それを記録した写真などが見つからないので妄想ではありますが(笑)。


<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月03日

【イベント】9月8日 宇治レゴオフ1。鉄道篇。近鉄!【写真31枚】

 たるご様主催。関西では珍しい? 一般オフ会です。
(関西では「展示会」の形を取ることが多いみたいです。ここは関東関西の文化の違いでしょうか?)

 関山自体関西行はそれほど稀ではないのですが(2015年以降JBFありますから)、しかしJBFだと神戸になってしまうので、京都方面での参加はかなり久々となリます。

 さて。
 鉄道系はどうしても「地元」にこだわりたい。というか自分が造るような旧型題材はタダでさえマイナー感が強いので、せめて地元で旧型披露したい……ってことになります。いや昔の電車って題材、地元でギリギリ分かってもらえる感じであり、アウェイだとほんとに辛いのです。関東で関西題材は辛いですし、逆もまた然り……。

 で、関西といっても神戸と京都では文化も違う。神戸だと阪神や山電って世界で、京都で初めて京阪が出せる感じでしょうか。近鉄も大阪から奈良京都寄りですよね。

 なので、京都でのオフ会は凄いチャンスなのでありました。


 移動関係はこちら参照ください。その続編帰り編はこちらを。

 前日の高松オフからの転戦連戦です。




 況してや宇治は京阪が地元。


 思いっきり京阪並びです。

 左からエースパパ様の2600系。
 エース様の8000系。
 拙作の8000系。
 拙作の1900系(1810系)
 拙作の1000形。京阪電車は3年ぶりくらいの出番でありました。


 そして、近鉄も。正確には近鉄奈良線……嘗ての奈良電ですね。

 エースパパ様の12200系現行仕様。
 拙作新作680系。右手にはエース様の900系。実に奈良線と言うか奈良電です。


 12200系。長らく近鉄特急の最多にして代表形式でありました。


 永遠の現役かと思われましたけども、ついぞカウントダウンが始まったようです……。撮影はお早めに?




 奈良電1200形と12200系の並びってイレギュラー?


 でも12200系と680系の並びは昭和40年代には観られたはず?
 こんな並びが出来てエース父子には感謝です。


 この鉄橋もまた、奈良電の名物でありますよね。ここでデハボ1200形撮れたのは僥倖でありました。
 エース様に感謝です。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

【イベント】9月7日 高松レゴオフ2(ミリその他篇)。地方オフの、濃厚な可能性!【写真38枚】

 鉄道篇こちらです。
http://legotrain.seesaa.net/article/471471331.html

 さて。
 mizuki様の高松レゴオフ 約12人位の参加でしたでしょうか?

 規模自体は決して大きくはないのですが、しかし、何故か濃厚になるのでした。mizuki様自体の作品が濃いこと、ご地元のけーにっひ様の作品もまた濃いことが原因でありましょう。
 そのうえで、普段とはまた違うメンバーの参加も新鮮でありました。いや、いつもの作品も違うところだと違う表情を魅せるのですよ!


 さて、今回記事書くにあたってぬぬつき様とエリアス様に作者名作品名のご教示頂けたこと、深く感謝いたします。
 鉄道以外はどうしてもうろ覚えになってしまうのですね。誠に申し訳なく。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 ご主催、mizuki様の宇宙戦艦。繊細さと美しさ。抑えた色香もストイック。それ故に1箇所の赤い爪が堪りません。




 同じくmizuki様の艦船作品。繊細、そして独特の工法も見られますね。
 1/300ではなく、適度なデフォルメ感が模型的には却って「らしさ」を強調しています。






 ご地元けーにっひ様のミリジオラマ。
 いやけに様は行動範囲広い方で至るところで作品拝見しますけども、ジオラマものはホームならでは。レトロミリ、尊いです。




 けに様、飛行機も。
 爆発エフェクトはmizuki様。ミリタリーアクションに動きがだせる発明です。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月29日

【イベント】9月7日 高松レゴオフ1(鉄道篇)。琴電!ことでん!レトロ電車!(他)【写真48枚】

 2019年9月7日に四国初?のレゴオフ会がmizuki様の主催で催されました。

 行くまでの過程は、こちらで既にまとめております。
 例によって18きっぷですよ。地方オフ参加の強い味方です。
(結局、自分は新幹線乗る金あっても18きっぷ使っちまいそうな気がしますね)

【実物鉄道】2019年9月6-8日「高松オフ」「宇治オフ」ダブル訪問記(上)
http://legotrain.seesaa.net/article/471030827.html


 で、その2週間前に熊本往復。
 翌日には宇治オフ。まぁここは順路的に廻れるので好都合でありましたが。

 で、さらにその翌週には函館行が控えてたのでした。毎週アウェイだった熱き日々でした。



 先ずは鉄道篇です。


 荒い写真ですが、全景です。

 会議テーブル約4卓に複線です。
 外側線は通過できる待避線有り。
 内側線は内方分岐の側線x2です。

 駅舎は2014年の梅田展示で使った小型駅舎を、高松及び宇治用に復活させたものを持ってきた由です。


 先ずは地元電車。琴電(高松琴平電鉄)から。20形と1000形。


 近鉄は明日の宇治向けですが、ここでお披露目(笑)。
 近鉄も琴電も標準軌なので共存問題なしです?


 mizuki様のケムリクサフィグたちと。
 ここでは奈良電1200形にみどりちゃん電車の代役してもらいました。


 琴電レトロ電車勢揃い。左から5000形 3000形 1000形。
 高架上にいるのはmizuki様の流線型気動車です。


 このお城もmizuki様の作品。

 あたかも堀端をゆく琴電の定番シーンのような情景に。

 ところで、どこかで見たような怪盗の一味が(笑)。これもmizuki様です。実に1stの<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

【イベント】9月7日 2019年 札幌市電フェスの模様(ツイートまとめ)

 今回も関山は車両送って、レール(9V)送ったのみです。

 この日9月7日は高松オフ(引き続き宇治オフ)も重なってます。
 また、事前に9月13日設営のカネモリ(函館)の資材も送ってましたから「三方面作戦」と相成りました。
 9Vレール本数、マジでギリギリでしたね(笑)。
(尤も、JAMみたいな大型イベントだと更に各所から借りまくるんですが……)


 イベントレポとして、ユウユウ様のツイートまとめさせていただきました。

 他にツイートされてたり、写真あげてる方がいらっしゃらないのがちょっと残念ではありますが。
 正直なところもうせば、作品貸出に対する報酬って「活躍してる記録写真」だと思うのです(ツイートでもブログでも、或いは個人的にいただくものでも、一番嬉しい)。
 尤も、記録にまで手が回らないという事情は伺っておりますけども。

 それでも、ウチの車両が今年は無事走ったようで何よりです。
 ササラ電車(雪8)の全面改修。またA870やM101+Tc1のような連結車は磁石連結にして運用上のストレス(ドローバーは地獄!)解消したのは良かったのかもしれません。












<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月14日

【イベント】はるか肥後の地へ。熊本オフその4。「その他も、濃い」(ミリ及び建物等)【写真37枚】

2018年8月25日。熊本レゴオフの模様です。

熊本までの限界旅行記
http://legotrain.seesaa.net/article/469349165.html
その1(鉄道系1)
http://legotrain.seesaa.net/article/470907320.html
その2(鉄道系2)
http://legotrain.seesaa.net/article/470919525.html
その3(ツイートまとめ)
http://legotrain.seesaa.net/article/470919844.html

なお、Tamotsu様の4幅車記事こちら
「熊本レゴオフ:グリーンカーペットの小さな町」
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1254.html



 陸ミリ卓。破壊された町並みはもり様です。

 兵隊さんはぬぬつき様。
 
 味わいある情景です。マジでレトロミリ。


 車長さんかっこいい。


 確か もり様の飛行機だったと。美しい!

 航空機として理にかない、レゴのパーツも理にかなって使い込まれてるがゆえの美しさです。


 このあたりは ながに様でしょうか。

 二次大戦機を(機種名わからず申し訳ないです)小気味よいスケールと、ディテール密度で制作されていますね。この大きさは大好きです。


 こちらもながに様? 機体幅が4幅未満でフィグ乗り。


 皆が驚いたkou1様の卓。赤の広場in熊本。
 これでのほんの一部だとか。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月13日

【イベント】カネモリトレインフェスティバル2 旅立ちおよび設営篇(2019 9月13日)

 また変則更新で失礼します。


 まず、自分が水曜日から木曜日体調不良でかなり辛かった。咳と痰と発熱。

 幸いにも荷物の大半は先週中に送ってあります(そうしないと週末出かけられないですからね)。そして金曜日にはなんとかなってるだろうという無責任に前向きな希望でした。

 で、金曜日早朝に出発。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

【イベント】はるか肥後の地へ。熊本オフその3。「ツイートまとめも、やっぱり濃い」

 2018年8月25日。熊本レゴオフの模様です。
熊本までの限界旅行記
http://legotrain.seesaa.net/article/469349165.html
その1(鉄道系1)
http://legotrain.seesaa.net/article/470907320.html
その2(鉄道系2)
http://legotrain.seesaa.net/article/470919525.html


なお、Tamotsu様の4幅車記事こちら
「熊本レゴオフ:グリーンカーペットの小さな町」
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1254.html




 まず鉄道系動画から。












 「真赤な誓い」。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

【イベント】はるか肥後の地へ。熊本オフその2。「鉄道系2 やっぱり濃い!(渋い?)」【写真27枚】

  2018年8月25日。熊本レゴオフの模様です。
 熊本までの限界旅行記
http://legotrain.seesaa.net/article/469349165.html
 その1(鉄道系1)
http://legotrain.seesaa.net/article/470907320.html


 蒸機も並びます。
 
 FBI様の明治村9号。拙作400形。拙作5500形。ぬぬつき様自由形Bタンク。ジョージレモン様C56。同じく8620。
 
 蒸機がさらっと揃う。それも古めのが。


 ぬぬつき様の自由形の代わりに、拙作の貝島コッペル置かせてもらいました。左から4番目です。


 ボールドウィンとナミナスウィルソンとピーコック。
 明治の汽車たち。


 手前からスケネクタディの900形。ジョージレモン様作。
 8620。同じく。C56。同じく


 ナミ子さんは今回新作でした。同種の英国系1B1タンクは鳥栖に230形268号が保存されてますよね。
 貝島コッペルも九州という意味では地元題材?<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

【イベント】はるか肥後の地へ。熊本オフその1。「鉄道系1 何故か濃い?」【写真39枚】

 2019年8月25日 熊本オフ。

 おそらく日本のレゴオフの最南端記録じゃないでしょうか?
(なにぶん、鹿児島のオフ会や、沖縄でのオフ会の記録は聞いたことがありませんから)

 幸いにも夏休み、そして幸いにも青春18きっぷの期間内でしたので「何故か」多くの参加者を集めて成立しちゃった熊本オフ会。地方オフとしてはなかなかの規模そして内容となったのです。

 関山は……JAMの1週間後で体力的にやばかったのですが。そして直前まで参加は決めかねてたんですが。
 でも、無理して参加してよかったです。
(なお前日は徹夜して熊本向け新作x2。ナミ子さん400形熊電モハ200形

 往復の限界旅行記はこちらから。
http://legotrain.seesaa.net/article/469349165.html
 18きっぷ1枚での久里浜→小倉はマジ限界でした(笑)。またやりたいな(え?)



 さて当日の模様です。幸いにも11時前に設営完了。

 その日は0時過ぎに小倉のネカフェにつき、3時間仮眠。4時に出て8時半熊本着という状況です。
 よく出来たもんです。

 複線に電車用単線1という、アウェイとしては盛り込んだレイアウトです。緑布持ってきて正解でした。

 駅舎とお店はもり様作品です。


 小レイアウトまったりと……。ジョージレモン様の新作。三井三池45噸電機。


 急行電車は475系。
 先週のJAMでは455系名乗ってましたが、些細な問題ですよ(おい)。

 大牟田の辺だと日常のように見られた並びだと思います。


 kou様の赤の広場をバックに。


 急行「革命団結号」?
 なお2両目のサロは党員専用車でしょう多分(おい)


 ジョージレモン様の新作。熊本電鉄モハ71。今も庫内車として残る車です。
 

 貨物列車牽いてまったり。ここでは1980年ころまで電車が貨車牽いてましたね。


 ジョージレモン様の旧型国電編成。
 クモハ11先頭に。ほどよきごちゃまぜの6連です。広域配転されてきた車両寄せ集めたらありそうななさそうな?
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。