たるご様主催。関西では珍しい? 一般オフ会です。
(関西では「展示会」の形を取ることが多いみたいです。ここは関東関西の文化の違いでしょうか?)
関山自体関西行はそれほど稀ではないのですが(2015年以降JBFありますから)、しかしJBFだと神戸になってしまうので、京都方面での参加はかなり久々となリます。
さて。
鉄道系はどうしても「地元」にこだわりたい。というか自分が造るような
旧型題材はタダでさえマイナー感が強いので、せめて地元で旧型披露したい……ってことになります。いや昔の電車って題材、地元でギリギリ分かってもらえる感じであり、アウェイだとほんとに辛いのです。関東で関西題材は辛いですし、逆もまた然り……。
で、関西といっても神戸と京都では文化も違う。神戸だと阪神や山電って世界で、京都で初めて京阪が出せる感じでしょうか。近鉄も大阪から奈良京都寄りですよね。
なので、
京都でのオフ会は凄いチャンスなのでありました。
移動関係はこちら参照ください。その続編帰り編はこちらを。
前日の高松オフからの転戦連戦です。
況してや宇治は京阪が地元。
思いっきり京阪並びです。
左からエースパパ様の2600系。
エース様の8000系。
拙作の8000系。
拙作の1900系(1810系)
拙作の1000形。京阪電車は3年ぶりくらいの出番でありました。
そして、近鉄も。正確には近鉄奈良線……嘗ての奈良電ですね。
エースパパ様の12200系現行仕様。
拙作新作680系。右手にはエース様の900系。実に奈良線と言うか奈良電です。
12200系。長らく近鉄特急の最多にして代表形式でありました。
永遠の現役かと思われましたけども、ついぞカウントダウンが始まったようです……。撮影はお早めに?
奈良電1200形と12200系の並びってイレギュラー?
でも12200系と680系の並びは昭和40年代には観られたはず?
こんな並びが出来てエース父子には感謝です。
この鉄橋もまた、奈良電の名物でありますよね。ここでデハボ1200形撮れたのは僥倖でありました。
エース様に感謝です。
<<続きを読む>>