またしても備忘録的に。
5年目のJBFですが、往復の高速バスとかネカフェ泊まりとかよくも悪くも同じこと続けてきたものですね。
いやマンネリが安心感であり、楽しいのですけども。
2015年 行 昼特急1号 帰 (月曜日の)昼特急 泊は魚崎
魚崎のネカフェがボロくて難儀。なお今は潰れた模様(笑)。
2016年 行 昼特急301号 帰 ウイラー コクーン 泊は三宮
三宮のネカフェは快適ですが、混むのが難(笑)。
2017年 行 多分 昼特急1号 帰 グランドリーム横浜82号 泊は三宮
2018年 行 昼特急1号 帰 ウィラーニュープレミアム 泊は某氏宅
今年も昼特急……ですが、なんと定期運行の昼特急1号からエアロキング撤退で「グラン」化。グラン嫌いじゃないですけど昼便なら最前列展望の狙えるエアロキングのほうがいいに決まってます。
幸いにも週末臨時便の301号の運行あり、また301号はエアロキングですので予約開始日に空かさずお馴染み1Aをキープしたのでした。
301号は京都駅よらず大阪駅直行です。新快速よりは遅いですから。時間面でややロスはありますが、ここは已む無しですね。
なお、いつもは一人なんですが、今回はFBI氏が同行してくださりました。感謝です。
新宿に7時20分に着こうとすると浦賀は539発になります
ほんとは500発乗って東京駅で昼特急301号乗ろうかと思ってたんですが、支度に思ったより手間取り断念。余裕大事。
例によってこの荷物。
先日に140サイズと120サイズを発送してるんですが。インフラ全持ち込みはこんなもんになります。
御馴染バスタ。2015年のときは未だ代々木からバスに乗った記憶が。
FBI氏と合流。FBI氏は1Bなので隣。
二階からの展望に盛り上がる。毎年乗ってるのに盛り上がるw
首都高のトンネルの天井ギリギリ感が堪りません。
太巻きとお稲荷さんって「おでかけ」のときの、どっちかというとハレのお弁当ですよね♪ 太巻き大好き。
東名のABルート区間と新東名の交錯する御殿場の手前。
御殿場休憩。(品数面で有利な)大手コンビニのある休憩地は此処だけなので重要な補給スポットです。
で、我が地元横須賀の「東洋観光」の貸切車が。
何故か往年の京急貸切車カラーをまとう。本家にはもう居ないカラーリングを最新のエアロというミスマッチがたまらぬ1台。
なお、後部回転サロンの純粋貸切車仕様というのも最近は少ないですよね。
此処で上がる話題は
「関東レゴラーでJBFにバス貸切できないか?」
多分楽しい絶対楽しい。事実上の走るオフ会。無論後部回転サロンの車で。
ただ泊まりで長距離なので貸切バスが割高に付く可能性はありますが……。
反オリンピック、反JOC、反IOC(世界規模の銭ゲバ搾取組織!)の立場から絶対に使いたくない死んでも使いたくない自販機。
さて、2020年は公式スポンサー製品を避けて生きていかないと。
(コカコーラはあんま好きじゃないからどうでもいいや。ペプシ派だ私は)
乗ってるバス。
西日本JRバスのエアロキング744-3995。ありがたくもクレイドルシート車。というか非クレイドルのキングは残ってるんでしょうか?
ところで2016年・2018年に乗車した744-3999は未だ生き残ってるんでしょうか?
元レディースドリーム車で赤系統の内装が豪華で好きだったのです。ただ2018年地点でかなり草臥れてる印象はありましたね……。
ざっと調べました。2019年5月地点で現役だそうな。連休中で全車稼働だからこそかもしれませんが。記録された昼特急412号は臨時便です……。 744-3995に戻せば、ベーシュ系のシートの割と小奇麗な車です。
内装の更新を行ったのか、草臥れ感が経年の割に少ないですね。
然し、
来年もまだエアロキングの昼特急残ってるんでしょうか? 天気はあまり良くなく。興津の海。
浜名湖休憩。
車内にプリキュアお面備え付けの青いノートは見当たりませんでした(笑)。
名古屋で渋滞。
渋滞のおかげですげぇ車の陸送を目撃しちゃいましたが。ハコスカ様ではありませんか! 超高額積荷ですね。
然しノーマル、美しいなぁ。レゴ4幅では意外と造られてない題材ですよね。
伊勢湾岸道入ると雨。
最前部からの雨は迫力あって悪くはないですけども……。
ナガシマスパーランドをさして「あーあれが話題のレゴランドだー」ってネタは
<<続きを読む>>