何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2020年06月01日

【実物鉄道】3月の津オフ参加旅行(3/20-3/23)。或る意味限界旅行!(下)

 3日目 3月22日 日曜日



 1月に引き続き。今年二度目の山陰方面行。メンツが予定より減ってしまったのは強烈に残念でありましたが。

 大阪駅、ほんとDD51の牽く客レの記憶が残ってるんですよね一度は乗りたかったなぁ……。



 お約束の冗談飛ばします。
<<続きを読む>>


posted by 関山 at 02:56| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

【実物鉄道】常磐線不通区間の乗って、仙台へ往復してきた(1月10日)

 旅行内容は表題のとおり。

 先の加悦ゆきで寝過ごしで特急乗らざるを得なくなり、浮いてしまった18券の1回分処理として、あれこれ迷った挙げ句。

 「3月に常磐線全線復旧開業」
 という割とめでたい方に属するニュースが目に入り、「バス代行どうなってるかな?」と思ったところから予定立てた由。

 なお、仙台というのは微妙な距離です。新幹線だと近いとか言われてますけど、普通電車だと「早朝にでて深夜帰りでギリギリ トンボ帰り出来る距離」にほかなりません(笑)。


 ざっとこんな感じです。往路。しっかりバス代行入ってます。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月14日

【実物鉄道】福井からの帰り道。加悦寄ったり(主に、1月5−6日)

 先ずは福井オフ当日の朝の模様から



 彼しか思いつかないw 東側兵器好きなくせに連邦捜査局さんですけど(笑)。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 オフ会後の帰り道です。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

【実物鉄道】1月3日の福井行。何故か飯田線周り!

 1月4日の福井レゴオフ合わせの移動は当然1月3日です。

 幸いにも単独ゆきではなく、FBI氏とぬぬつき氏がご同行です。というより、ぬぬつき氏の「飯田線乗りたい」に付き合った感じですが。FBI氏は実は18系超距離旅行は初めてとのこと。

 いきなり、無茶ですよね。18時間ですよ……。
 自分とかぬぬ氏は慣れてますけどまぁ。



 いきなりハイテンション。



 寝てないのはギリギリまで作品作ってたからです。当然!
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月24日

【実物鉄道】尼崎からの帰り道。一波乱。そして251系乗り納め(2019年 12月16-17日)

 2019年 12月16-17日の記録です。例によってツイートまとめですが。

 前回記事
一味違う?関西行の最終便は実は快適!(2019年 12月14日)
http://legotrain.seesaa.net/article/473412345.html
第1回 尼崎オフ(キムシティレゴオフ)鉄道篇。古今東西近鉄名鉄?
http://legotrain.seesaa.net/article/473444977.html
「宝塚ホテル」の合わせ撮影。夢が叶いました。
http://legotrain.seesaa.net/article/473485845.html










 撮影後、宝塚南口→宝塚 JR乗換 福知山線で尼崎に向かったのです。
 で、福知山線が遅延で運行パターン乱れてる。
 
 変える分には間に合うのですが、尼崎で予定してた京阪神新快速を1本予定より早いのにのる。敦賀行、どうせ米原までは行くだろうと。



 このあとは「合わせ撮影篇」です。



 ぼーっと乗ってたら景色がなんか違う。
 あれ、車窓に琵琶湖見えたっけ?

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月17日

【実物鉄道】一味違う?関西行の最終便は実は快適!(2019年 12月14日)

 12月15日の尼崎レゴオフ参加の際の記録です。
 なお最後にオチがありますよ、とほほ。









 横須賀線は逗子乗り換え。
 大船1601の熱海行へ。



 おなじみの1号車です。







<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月05日

【実物鉄道】宇治からの帰り道。山陰の海に行ってきた!(宇治高松W訪問記 下)

 前回記事
【実物鉄道】2019年9月6-8日「高松オフ」「宇治オフ」ダブル訪問記(上)
http://legotrain.seesaa.net/article/471030827.html

 宇治からの帰りです。
 家に帰るまでがオフ会なんですが、大きく寄り道。

 「18きっぷがちょうど1回分余った。而も消費期限ギリギリに」

 が理由にほかなりません。
 関東近郊だと函館催事も控えててお出かけ無理。せっかく京都まで出てるんですから関西ベースでお出かけしよう……! と相成った次第です。

 一人でもいいや、とか思ってたら、まさかの同行人が。
 大悪魔サターニャ様……もとい ぬぬつき様感謝です。




 高槻ー。好きな街の一つです。
 なお、事前に大荷物は茨木のたるご様に預かって貰いました。駅のロッカーには入りませんから。



 今宵の宿は高槻の「亜熱帯」。名古屋ローカルチェーンの関西初進出ですよ。

 最寄りは阪急の高槻市駅の方なので、JRからだとちょい遠い。夏で暑い時期じゃなきゃ良いんですけどね。



 今回お世話になりました。楽しい48時間でありました!
 屋島の夕日は良かったですねぇ。



 ブログを長く続けてると(2005年から開始。もう14年書いてるのか!)こんなこともあるんですね。感謝なのです。



 セブンで売ってる凍ったペットボトルありがたいですこういう時。
 


 朝の山陰本線下り普通、何故かえらく混んでます。無論18族とは無縁。辛うじて座れるくらいの乗車率。京都近郊抜けてからも混雑解消せず。なにゆえ?

 まぁ223系の転クロなので<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

【実物鉄道】2019年9月6-8日「高松オフ」「宇治オフ」ダブル訪問記(上)

 9月7日の高松オフ、そして9月8日の宇治オフ合わせの旅行記です。
 18きっぷ使える時期じゃないとヤだヤだ……とか我儘言ったせいか、見事に重なり、そして土日でうまくつながる理想的スケジュールでもあります。
 
 しかし。
 8月25日は熊本オフ(既にレポ済)
 9月1日は、JAMの打ち上げ(いつもの中華街)
 そして9月13日には北海道は函館で「カネモリトレインフェスティバル」の設営が控えてます。毎週フル稼働状態。
 しかも函館は「全勢力出し」なので、準備もまた大変と……。

 先ずは。出発の前日、すなわちオフ会の前々日からです。



 箱4つだったか5つだったか?
 帰ってから送ったんじゃギリギリ。しかも帰着後の疲れた状態でできる作業量じゃありません。片付けてから、行かないと!






 関山に花束くれ。
 それにしても早め早めは大正解だったのでした(後で記します)。

 この夜は完徹。作品完成。あと破損状況のひどかった作品の修理……。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆




 まだまだ暑い9月でした。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月27日

【実物鉄道】「限界旅行!?」熊本オフ絡みの旅行ツイまとめ(2019年 8月24-27日)

 8月25日の熊本レゴオフ、本気で直前まで参加決めかねてました。

 18きっぷ期間内ですから、交通費はミニマムで済みます。しかもたっぷり列車に乗れる。ほとんどが転換クロスなので快適♪

 しかし。
 (あの自分のHPとMPを尽く使い果たす!)JAMの僅か1週間後。出発日基準だと僅か5日後ですよなんと。

 その上、1週空けて、その翌週は高松オフ宇治オフの連続参加が控えてます。9月7-8日。
 さらに、その翌週9月14-16日(設営撤収で13日〜17日)は函館のカネモリトレインフェスティバル。安息の日は何処?

 この状況で熊本迄のお出かけが、それも飛行機+ビジホなんかじゃなくて、18でネカフェで……というのが如何に無茶かお分かりでしょう(笑)。

 でも、決行してしまいました。
 3泊4日の限界旅行です。



 蒸し暑い中、4km弱の坂道を20kg以上のカート牽いて移動は無謀以外の何物でもなく(手ぶらなら歩く距離ですが。単機回送と重貨物列車牽引じゃ負荷も変わります)。

 車なかったら死んでました。迎車代深夜割増でも1160円で(自宅からなら多分1500円位)でかなり体力の温存に。

 ……次はもっと早く手配しよう(当日夕方だと、もう駄目)。

 さて。
 8月22日は昼から深夜まで、熊本向けの新作2つ造ってました。直前ビルドというお約束! 要は、朝まで寝てません。



 始発の時間がいろいろおかしい(笑)。

 ただし電車は入線してないので暑い中待たないといけないんですが。



 乗り換え随分省略。この他に沼津、大垣、相生、徳山で乗換。

 乗車時間19時間半。1106km! なお普通運賃13220円。
 18きっぷの最長距離利用の理論値に近いと思うのですが如何に?
(ムーンライトながらという使いにくい列車の利用は考えないとして!)

「乗り換え回数が数えたくない
朝から晩まで同じ客車に3日とか6日とか海外ではやってるけど
違い次元だわなぁ」


「意外とこの時間の横須賀線乗ってくるなぁ」


「東海道線は721Mの時刻だと流石に同族も少なめ。
あまりに早朝過ぎだから」


「熱海→沼津 沼津→浜松でお馴染み211系ロング乗ってるけど
E231よりは椅子柔らかなので寝る分にはこっちが上かw かなり眠れた。
6両なので立ち客もまばら
あと寒いほど冷房効いてる寒いほど!」


「非冷房だけどクロスシート
冷房車だけどロングシート。
…後者の方が良いと思うほどに軟弱になった私。でも暑いのイヤじゃ」

 211系と80系(笑)、選べるなら前者に乗っちゃうほどに暑いのイヤ。
 あと静岡地区の冷房の効かせ方はちゃんとサービスになってます。

「袋井なう。もう4時間も乗ってるのか。2時間ほど熟睡してかなり元気に。しつこいけど寒いほど効いてる冷房も良いぞ。」

 8時43分のツイートですね。まだ先は長いぞ!




「浜松→豊橋は沼津からの電車の直通
ロング3連最悪
ただし座りっぱだと楽といえば楽
豊橋から特別快速。やっと辿り着いたよ転クロ桃源郷!
(でも下関まで乗るんだよね…w)」


<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月06日

【実物鉄道】伊豆急再訪問 惜別クモハ103!(2)お名残乗車はまったりと

 7月4日(木)の訪問記です。

 前回記事
http://legotrain.seesaa.net/article/468092887.html


 下田駅で延藤さんに再合流。午前便堪能されて、午後便も乗車されることになりました。


 100系さよなら運転。午後の便。

 平日で、雨で……。お蔭でまったりした乗車率でした。1ボックスに2人くらいです。お客様もみんな大人の雰囲気。落ち着いたものですね。これがローカル私鉄趣味の醍醐味だなぁと。罵声のばの字もなく。譲り合い。
 

 2月の貸切運転では窓開けられる季節じゃありませんでしたが、今は堂々と。

 発車まで時間もありますので、こんな写真も撮れる由。


 大きな窓の、良い電車です。




 思えば2月の貸切では車内走行セット(大荷物!)と100系でも4連持ってきたので自分がまったりできませんでした。

 今回は大装備は避けて、クモハ100形の単行にしたのです。実物通りに……。




 色んな角度で。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月05日

【実物鉄道】伊豆急再訪問 惜別クモハ103!(1)ロイヤルボックスの魅力

 7月4日木曜日。急に思い立つような感じで伊豆急再訪問しました。今年入ってから3回目ではありますが。

 目的は、7月7日で完全に引退してしまう100系電車の、本当に最後の乗り納め撮り納めをしてくること。
 ちょうど7月1日〜7月5日までの5日間は1日2便、一般乗車可能なさよなら運行が行われていたのです。最終日は混雑が予想されましたので、のんびりできそうな最後は7月4日。
 前日に急遽予定計画立てて、4日訪問したのでした。
 
 問題は、酷い雨。
 100系の走った7月上旬はずっと雨だったそうですが。涙雨にしてはキツすぎます。

 個人的には、雨の日の乗りや撮りも嫌いではありませんけども。
 アメダスとにらめっこのお出かけになったのでした。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 いろいろ都合の良い電車は熱海発826。これは2100系の固定運用であり、そして伊豆方面のお出かけに一番都合の良い便なのです。

 合わせると浦賀は早朝発。浦賀始発特急のクロスシート(600形)収まって。
 横浜小田原と乗って。


 東海道線も相模入れば空いてきます。貨物列車と並走。


 熱海からは無事リゾート21「黒船電車」乗車。
 今回の狙いは100系もありますが、期間限定連結の「ロイヤルボックス」に乗ることでもあります。昔は高嶺の花。今やお乗り得な車両!

 かつての100系時代のグリーン格下げ車サハ180形の再来でもありますね(遥かに豪華ですが)。
 サハ181、サハ183と2タイプ乗りましたが、100系時代の最後の最後……初代ロイヤルボックス格下げサハ1801に乗れなかったのは心残りですが。

 ロイヤルボックスは熱海地点では満席ですが、伊豆高原すぎると乗車率はこんなものになります。雨の平日だからというのも有ると思いますが。


 天井演出は伊東線内では行いませんが、伊豆急線内、伊豆高原から先は行ってるようです。バブル的な虚仮威しといえばそれまで。しかし、これを維持してるのって凄い。

 嘗ては自動制御だったと聞きますが、今は手動で行ってるようです。乗務員さんご苦労さまです?


 嘗てのカウンター。アテンダントが詰めてたのでしょうか?


 4枚折戸のデッキには大理石装飾。


 バブルの残り香? 荒井由実♪BGMに聴いてると、あっという間に下田へ。
 平成初期のあの雰囲気が似合うのです。

 今思えば、あんまり好きな時代じゃなかったですけど、でも良い時代ではあったのでしょうね。


 そのちょっと手前、稲梓駅付近で100系を走らせてみました。ここの景色が好きなのです。

 下田では偶然に、2月の貸し切り乗車でお世話になった延藤勝実さんに会いました。氏も「昨日思い立って」此処にいらしたとのこと。まさかの再会の偶然です。



 ここで一緒に整理券→乗車券(午後乗車便)取り。すぐに撮影地に向けて動きます。
 延藤さんは午前の便乗るとのことでした。自分はそれを撮るのです。

 移動の脚はすぐの折返し。やはりロイヤルボックス乗車です。
 きっぷは南伊豆フリー乗車券という魔法のきっぷ。前日までに発券必要なのが面倒ですが。


 ロイヤルボックスは下田駅折返しでは、なぜか二人がけ席を海側向けたロングモードにしています。お客さんのってくると好きな向きに変えられてしまうわけですが。
 なお、二人がけ席も45度固定可能です。意外と知られてない?

 伊豆稲取で下車。30分位ひまつぶして狙ってた撮影地 志津摩に行くバスを待ちます。歩いて歩けないところではないですが。この雨ですし。また有り難いことに1時間に1本か2本はバスがあります。


 志津摩バス停。
 有名撮影地近くですね。で、此処は道の駅もありますので(海産物系お土産屋さん?)、まち心地は良いはずです。


 先ずはやってきた電車。185系撮ります。
 
 この天気ゆえ、まっとうな風景写真的列車写真は諦めですね。

 で、一度左下の線路際まで降りましたよ……(道は悪くなかった)。
 なんかいまいち。上まで戻りました。




 
 肝心の列車はこんな感じ。

 いいんですよ。自己満足で。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

【実物鉄道】おなじみ! JBF往復紀行2019篇

 またしても備忘録的に。

 5年目のJBFですが、往復の高速バスとかネカフェ泊まりとかよくも悪くも同じこと続けてきたものですね。
 いやマンネリが安心感であり、楽しいのですけども。
 2015年 行 昼特急1号 帰 (月曜日の)昼特急 泊は魚崎
  魚崎のネカフェがボロくて難儀。なお今は潰れた模様(笑)。

 2016年 行 昼特急301号 帰 ウイラー コクーン 泊は三宮
  三宮のネカフェは快適ですが、混むのが難(笑)。

 2017年 行 多分 昼特急1号 帰 グランドリーム横浜82号 泊は三宮

 2018年 行 昼特急1号 帰 ウィラーニュープレミアム 泊は某氏宅

 今年も昼特急……ですが、なんと定期運行の昼特急1号からエアロキング撤退で「グラン」化。グラン嫌いじゃないですけど昼便なら最前列展望の狙えるエアロキングのほうがいいに決まってます。

 幸いにも週末臨時便の301号の運行あり、また301号はエアロキングですので予約開始日に空かさずお馴染み1Aをキープしたのでした。

 301号は京都駅よらず大阪駅直行です。新快速よりは遅いですから。時間面でややロスはありますが、ここは已む無しですね。
 なお、いつもは一人なんですが、今回はFBI氏が同行してくださりました。感謝です。


 新宿に7時20分に着こうとすると浦賀は539発になります
 ほんとは500発乗って東京駅で昼特急301号乗ろうかと思ってたんですが、支度に思ったより手間取り断念。余裕大事。


 例によってこの荷物。
 先日に140サイズと120サイズを発送してるんですが。インフラ全持ち込みはこんなもんになります。


 御馴染バスタ。2015年のときは未だ代々木からバスに乗った記憶が。


 FBI氏と合流。FBI氏は1Bなので隣。
 二階からの展望に盛り上がる。毎年乗ってるのに盛り上がるw

 首都高のトンネルの天井ギリギリ感が堪りません。


 太巻きとお稲荷さんって「おでかけ」のときの、どっちかというとハレのお弁当ですよね♪ 太巻き大好き。


 東名のABルート区間と新東名の交錯する御殿場の手前。


 御殿場休憩。(品数面で有利な)大手コンビニのある休憩地は此処だけなので重要な補給スポットです。

 で、我が地元横須賀の「東洋観光」の貸切車が。
 何故か往年の京急貸切車カラーをまとう。本家にはもう居ないカラーリングを最新のエアロというミスマッチがたまらぬ1台。

 なお、後部回転サロンの純粋貸切車仕様というのも最近は少ないですよね。

 此処で上がる話題は
「関東レゴラーでJBFにバス貸切できないか?」
 多分楽しい絶対楽しい。事実上の走るオフ会。無論後部回転サロンの車で。

 ただ泊まりで長距離なので貸切バスが割高に付く可能性はありますが……。


 反オリンピック、反JOC、反IOC(世界規模の銭ゲバ搾取組織!)の立場から絶対に使いたくない死んでも使いたくない自販機。

 さて、2020年は公式スポンサー製品を避けて生きていかないと。
(コカコーラはあんま好きじゃないからどうでもいいや。ペプシ派だ私は)


 乗ってるバス。
 西日本JRバスのエアロキング744-3995。ありがたくもクレイドルシート車。というか非クレイドルのキングは残ってるんでしょうか?

 ところで2016年・2018年に乗車した744-3999は未だ生き残ってるんでしょうか?
 元レディースドリーム車で赤系統の内装が豪華で好きだったのです。ただ2018年地点でかなり草臥れてる印象はありましたね……。

 ざっと調べました。2019年5月地点で現役だそうな。連休中で全車稼働だからこそかもしれませんが。記録された昼特急412号は臨時便です……。

 744-3995に戻せば、ベーシュ系のシートの割と小奇麗な車です。
 内装の更新を行ったのか、草臥れ感が経年の割に少ないですね。

 然し、来年もまだエアロキングの昼特急残ってるんでしょうか?


 天気はあまり良くなく。興津の海。


 浜名湖休憩。

 車内にプリキュアお面備え付けの青いノートは見当たりませんでした(笑)。


 名古屋で渋滞。
 渋滞のおかげですげぇ車の陸送を目撃しちゃいましたが。ハコスカ様ではありませんか! 超高額積荷ですね。

 然しノーマル、美しいなぁ。レゴ4幅では意外と造られてない題材ですよね。


 伊勢湾岸道入ると雨。
 最前部からの雨は迫力あって悪くはないですけども……。


 ナガシマスパーランドをさして「あーあれが話題のレゴランドだー」ってネタは<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

【実物鉄道】「さらば尾長鶏!」土佐電気鉄道塗装のバス / 美しき宇和島自動車

 土佐電訪問のおまけ編です。


 土佐電気鉄道時代の塗色残すバス。

 伊野で撮影。短尺のワンステップ路線バス。いわゆる「チョロQ」でしょうか。不思議な形状です。
 もっと撮っておけばよかったと後悔先に立たず。


 高知駅前にて。空港行のセレガ?


 土佐電気鉄道のバスのカラーリングは臙脂と薄緑の、上品なものでありました。これを2000年代まで維持していたのですね。
 そして、車体中央には「尾長鶏」のシンボルが。


 尾長鶏、可愛い!

 旧事業者との関係を断ち切らねばならないことや、バスに関しては高知県交通との統合もありますので、旧塗装の維持も難しいのかも知れませんが。

 しかし、喪われるのが惜しいですね。
 再訪できるなら、高知県交通も含めて撮りまくっておくべきなのかも知れません。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 おまけついでに。

 宇和島自動車も。こちらは昔からのカラーリングを最新車にも適用しています。船会社母体のフラッグマークがとてもかっこよい。
 バスの魅力は1950-60年代の衣装を(意匠を)最新車が纏うことの時代の連続性にあるのかもしれませんね。


 4つ目エルガに似合います。
 広告が少ないのはある種の襟持ちでしょうか?


 長距離車のエアロエースも例外なく。上品!


 最近の2つ目エルガもにも似合ってます。
 
 駅前で軽く撮っただけなのが申し訳ないほどに素敵な宇和島のバスなのでした。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【実物鉄道】4月6日。とさでん訪問「山を超えた先の、ヘリテージトラムパラダイス♪」

 撮影したのは早朝7時位から午後12時位までです。
 その後は鰹喰って、15時半の普通列車で高松への移動です。

 もっとゆっくり滞在したら見えるものもあるのでしょう。駆け足で申し訳なく。全線は乗っておりますけども。

 なおこの日のツイートまとめはこちらになります。
http://legotrain.seesaa.net/article/465389904.html

 高知県は(沖縄県以外で)最後の訪問地となったのですが、まさかこんなヘリテージトラムのパラダイスとは思いもしませんでした。お楽しみは最後までとっておくべきものですね(違。まぁ高知県というのが、予土線でも土讃線でも「海と山の向こう」であり、訪問しにくいこと露であったのは事実ですが。それだけに桃源郷と言う感が強くなるのでした。



 高知駅前。1000形。
 1980年代に話題になった軽快電車。足回りの近代化は先送りにされ、まず車体の近代化という方向性になり各地に広がりました。

 広がったはよいものの、投資規模の大きさから各地とも少数の導入に留まっています。高知でも極めて少数派です。


 高知駅は路面電車を取り込んだ中央駅の先駆者的存在です。
 高岡や富山が続き、広島もその方向で計画進んでるようですね。


 1000形車内。クロスシート中心の座席配置が今も残ります。


 200形車内より。
 土佐の国といえばサイバラでありましょうね。

 なおこの200形、窓枠がスチールサッシのままで残ってます。凄い。


 御免終点近くの電留線にて。

 山陽電気軌道からきた800形だけ明らかに車体サイズが違いますね。
 レゴで作るなら確実に1-2ポッチ車体が大きいでしょう。

 この「大きさ」が、700形800形が多用されてる理由なのかも知れません。


 200形のうち2両?が旧塗装の復元車です。207号はダークグリーンとクリームに窓枠茶色。……都電っぽい?

 東京都交通局は6000形の動態保存車を維持できないヘタレでしたが、土佐電では6000形が元気なのでした。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

【実物鉄道】2019年4月の四国行♪ 高松宇和島高知高松の5日間(5日目。豊橋→久里浜篇)

 あとは豊橋から久里浜・浦賀に帰るだけ! です。

やや早起きして豊橋748の浜松行乗ってる。 早起きが足りなかったので発車ギリギリになってしまい373系なのに座れないw こればっかは自業自得だw


運良く二川で座れたけど全体はまだ混んでる 6連だけどw このまま浜松まで混む一方? あ 新所原で少しまとまって降車があった。椅子取りゲームやった人も座れたみたいで気まずさが解れるw

 無事373系の普通 豊橋→浜松座れました。




浜松で828発の興津行きではなくて1本落として738発沼津行に乗る 211系のオタ席取れたしかなり空いてるから、このまま沼津まで乗り通しても良いかなぁ…? 静岡で313セミクロス車の誘惑は強いのだが

 結局早く家に帰りたい誘惑に負けました。静岡→沼津でセミクロス313系のスジがあるのは覚えときたい情報。




電車は小金井行きだからこのまま乗ってっても良いんだよなw いやマジで帰宅したいです今日はw










 マジ話1000形は椅子が硬かったので、YRP野比〜横浜でも乗りたくない電車でしたが(苦笑。
 2100でも長距離は辛いでしょうね。シートピッチはタイトです。品川〜横浜〜三崎口に徹した電車なのでありましょう。

そういえば4月上旬の18旅行って実は初めてかもしれん。
たいてい3月中に使っちまう。
まだ寒い3月よりも4月のほうが旅行には向いてるのな。
とかいいつつ2018は富山の催事に付き合ってるし、2017は北九州にイベントで行ってるけどこの時期は。2016は引越という究極の旅行w

 4月上旬って毎年何故か忙しい。

出発の前日。仮眠2時間
1泊目:高松のネカフェ 030-420在
 料金5時間分 睡眠3時間
2泊目:高知のネカフェ 2130-630在
 料金9時間 睡眠5時間
3泊目;高松のネカフェ 2330-730在
 料金8時間 睡眠5時間
4泊目:豊橋のネカフェ 020-720在
 料金8時間 流石に6時間寝た
……帰宅後は12時間位寝るw


意外となんとかなったお!
春は体力の消耗が少ないからだと思う(夏は歩くだけでカロリーと水分が喪われるマジで)。

あと美味いもんくって喰ってアルコール燃料も補充してますw


四国は主要都市は駅チカにネカフェあって助かり。
地方都市は駅前にネカフェ無いことが多いからw 繁華街とJR駅がぜんぜん違うところにあるパターンとか、ロードサイドしか栄えてないパターンとかな。高松や高知は繁華街とJR駅が徒歩圏なの有り難いねぇ。
松山と徳島もネカフェ駅チカ!

 これはほんとに有り難いです。

島内夜行を1988年に壊滅させやがった四国は凄く行きにくいところ……だったが(九州や北海道に北陸に東北は周遊券で夜行乗って宿代わりの時代)、今は却って旅行事情良くなってる事を再認識よ!

 というわけで楽しんできた5日間でした。
 最終日を負担軽めにしたので疲労も少なめです、豊橋で調整休入れるのは有りなのかもしれません。
 
 ところで。
 四国はバースデーフリーきっぷ(普通車9800円グリーン車13000円。3日間)があるんですよねぇ。
 とおからず、再訪を考えてたりします。今度は特急で時間を詰めまくって、フリーきっぷで乗れる3セク3線も乗りつぶして。
 また月に一度の琴電旧型も乗るか撮るか。ううむ、悩みますねぇ。
 


 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【実物鉄道】2019年4月の四国行♪ 高松宇和島高知高松の5日間(4日目。琴電の旧型と高松→豊橋篇)

 琴電は……。

 最初の訪問時は「旧型」しか居りませんでした。いや京急からきた1070形が「最新型」でむしろハズレのカルダン冷房車なんて贅沢言えてた時代です(未だ1000形や700形の譲渡車も居なかった由)。乗車や撮影も長尾線志度線優先で琴平線はスルーしてたような。でも今思えば琴平線の名鉄や三岐や阪神が近代的すぎてつまんないなんてとんでもない贅沢ですよねぇ。

 でも、瓦町のカオス感はやられましたね。
 いろいろ撮ってるはず。瓦町でもバルブしてますし。エクタクローム探してみよっと何時か。

 さて、それからです。
 旧型車の引退は致し方ないとして、黒歴史のコトデンそごう絡みの新塗装車は強烈に訪問する気を削いでくれやがりました。
 いろいろあって、26年ぶりの訪問になったのでした。いや、現ことでんが残してくださってる旧型車の運行に合わせての訪問は数年前から狙っては居りましたけども。






 30形は志度線で使われてた元京急230形。昔は主力車でした。

 余談ですが今の名古屋市交からの車もいい感じですよね。結局琴電旧塗装に落ち着いたのもありがたく。






 3000形(茶色の方)は円窓再現あり♪ この形状の電車は多いので(上田や京福福井 北陸etc)いろいろ挑戦したいです









 3000の丸窓は現役引退後に復元されたものです。よくぞ復元してくださった。
 自分は上田交通の丸窓電車に間に合わなかった悲惨な世代なので、琴電の復元は嬉しかったのです。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月12日

【実物鉄道】2019年4月の四国行♪ 高松宇和島高知高松の5日間(3日目。土佐電と高知→高松篇)

 前回記事
2019年4月の四国行♪ 高松宇和島高知高松の5日間(2日目。高松→高知篇)
http://legotrain.seesaa.net/article/465363807.html


 今まで高知県が未踏だった理由。
 まず四国島内夜行全廃が早かったので、昔の旅の定番「周遊券で宿は夜行列車……」が1988年地点で封じられちゃいました。
 ネカフェも安宿検索サイトもなかった時代ですよ。まぁがんばりゃ無人駅で駅寝できた時代ではありましたけども(笑)。

 そのうえ、高知県は行きにくい。
 あと予土線経由も土讃線経由も「ロングシート地獄」でした。この数年来で土讃線からは憎きキハ54が追放されセミクロス車のみになり、訪問の敷居は下がった感です。

 あとは、土佐電鉄が割と「動きの少ない路面電車事業者」だったこともあるでしょうか。
 安芸線が残ってたら(阪神小型車ですよ! 写真見て憧れたなぁ)、無理して訪問してたと思うのですが1974年廃止ですからね。




 乗ってるのは1000形。軽快電車の筈なんだけど足回り旧型。多かったですよねこのパターンは。



 とさでん ヤバい はりまや橋からm御免に向かってるけど半路面の区間が結構多い そして結構飛ばす! 電車というかインタアーバンの原初の形を残しちゃいないかこの路線は



 この種の特殊塗装は苦手なんですが、アンパンマンはなぜか許せます。












 「いの」ちゃんは時に「ごめん」ちゃんになります?
 パチンコ屋の広告の模様です。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

【実物鉄道】2019年4月の四国行♪ 高松宇和島高知高松の5日間(2日目。高松→高知篇)

前回記事
2019年4月の四国行♪ 高松宇和島高知高松の5日間(1日目。久里浜→高松篇)
http://legotrain.seesaa.net/article/465363735.html

 さて。
 四国は思えば20ン年ぶりです。
 琴電の旧型を撮りに来たのは大学受験の勉強サボってた高3のとき。親バレ寸前の危険な旅で有りました。急がなくても琴電旧型はもう数年頑張ってたんですが。あのときは新幹線でしたね。学割普通乗車券は大きい。

 二度目が一浪経て大学入学の春。松山メイン。広島から松山にフェリーで渡って、松山から徳島にひたすら普通乗って(当時は全部気動車)、徳島から深夜に和歌山渡ったのでした。
 
 何しろ、当時はネカフェなんてあるわけない。
 然し、四国の島内夜行は1988年に全廃。宿代をケチるためにはものすごく訪問しにくいのが四国であったのです。
(楽天トラベルで3000円以下の宿なんて探せるだろ? って読者の方。当時はネット以前であり、時刻表巻末の宿泊リストしか頼れるものはなかったのですよ。で、そこに乗ってる宿は概ね5000円以上。今より物価の高い時代でありました)

 ついでにいうとローカル私鉄の訪問は現地電車賃も悩みのタネ。一日乗車券出してない会社も多かったのです。今は概ね何処でも出してますけども。

 さて、そんな昔話はともかく。



 4時前に起きて身支度最低限。
 駅前のセブンで買い出し。そして高松駅へ。440前に着。



 なお高松駅は435の岡山駅なんてもっと気合の入った電車があります(笑)。












<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

【実物鉄道】2019年4月の四国行♪ 高松宇和島高知高松の5日間(1日目。久里浜→高松篇)

 ツイート纏めで失礼します。
 まぁリアルタイムの呟きの価値は有ると思いますので。

 1日目はひたすら移動です。乗車12時間ほど。
 お約束ですが前日には食糧大量確保(近所の生協の半額弁当等)。
 そして酒は多めに持って乗る♪




 この日は岡山に終電1本前で着く予定で出たので、大船発10時半とかのいつもじゃ考えられないのんびり。

 でも、直前の作品制作でやはり半徹仮眠のみ、なのでした。



 久里浜駅にバスで着くまでは順調。

 しかし横須賀線が千葉方面からの遅れ引っ張りやがる。
 そのため、大船での乗り換えがピンチ!

 大船で1本落としすると熱海での乗り換えが1分!
 熱海が対面乗り換えだったかどうかはマジで運次第です。



 迷いましたですよ。

 横須賀線の中であらゆる状況変更を検索しまくりましたが、相生→岡山の在来線終電が早めなのが困りものです。
 田舎あるある。終電が有料列車か新幹線。






 確か乗ってた電車が脳天気にも根府川で特急退避でした。普段ならまったりするとこですがこの日は気が来ではなく。



 熱海駅手前での乗換案内放送で「豊橋行は向かい側です……」と流れたときは落涙寸前でした……。

 なお、ヲタ席は静岡まで。静岡で前方にトイレ車もとい313系造結でしたので。



 先に結論から申せば、高松駅着が翌日で4月4日のスタンプがないので、4月5日が2回分という扱いになりましたです。
 久里浜駅18きっぷにスタンプ押してくれ。不正されても知らんぞ。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

【実物鉄道】浦賀〜名古屋〜仙台〜浦賀 5泊6日の行程(ツイまとめ)

 2月18日(月)から、2月24日(日)までの、名古屋の「火曜レゴオフ」と仙台の「仙台レゴオフ」掛け持ちの旅行記的ツイートまとめです。

 備忘録ですが、あとからツッコミとか入れてますので宜しければ。



 でっち上げてたのがED54でした。
 鉄道模型界隈では難度が弩S級のED54も、レゴなら6時間で完成します。

 そんなわけで、旅たちの前は常に戦場です。



 バスが来ないわけ無いんですが、不安になります。
 浦賀から横浜方面の終電は23時過ぎ。これに間に合わないと。






 電車乗って一息ですね。



 で、名古屋行きのバスは0:25 YCAT発。

 ウィラーのボーテ。3780円だったと思います。3列。
 自分のバス選択の基準は「禁酒車」(多いんだ新免事業者に。公共交通機関としての自覚が足りねぇだろ!)は避けること。その意味で大手のウィラーとVIPは偉い。JR系や私鉄系並の襟持ちですよ?

 この時間のバスで晩飯は無いだろと思うんですが(自分も最初は避けたかった)、昼間がドタバタですからやっと一息。まぁ横浜地点で既に消灯後とは思いませんでしたけども。



 海老名ではトイレ行くのみ。流石に。



 名古屋程度なら夜行4列でも耐えられる……でしたが、流石にもう無理ですね。



 降車時に
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。