何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2012年10月16日

【雑談】「まどか☆マギカ」劇場版観てきました。アニメの4thインパクト?

 先の日曜日のことですが、前後続けて一気に。
 作画とか背景の手直しがすごい。変わらないのは「ストーリー」だけじゃないでしょうか? 映画館の画面・音響で傑作再編集を観られるというのは気持ちのよいものでした。
(家庭用のプロジェクタじゃまだまだです……)

 そんなわけでTV版観込んだ人でも観る価値あります。退屈はしません。4時間はあっという間。映画館の座席は苦手ですが、あれは退屈するから苦痛に感じるんですね(笑)。
 勿論、巧い要約でもありますので、初めての方でも無論OKと。少なくともTVシリーズ12話観るよりは敷居も低い。

 で、未だ日曜だったので前後篇鑑賞特典のフィルム断片も貰えました。絵柄こんなの。
<<続きを読む>>


posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月06日

【雑談】「特撮博物館」観てきました。特撮の「濃さ」をすべての人に!

 公開期間期間末期ですが(10月8日 月曜日まで!)、東京都現代美術館での特別展「館長庵野秀明 特撮博物館」を観てきました。
http://www.ntv.co.jp/tokusatsu/about.html
 
 まず、すごい人出。10時開館合わせだったので入場もスムーズでしたが、退館時には外に長い長い列。
(明日 明後日いかれる方は御覚悟の上を!)
 
 印象的だったこと
 展示物の量的質的ボリュームが予想以上。とにかく、たくさん。またその作品を知らなくてもわかるような愛情ありツッコミありの解説(庵野秀明)があり、特撮詳しくなくても大丈夫になってます。というか、見終わったときは特撮好きになってます(笑)。
 何せ、濃い濃い元祖オタク(勿論褒め言葉です)の解説付きなのですから。
 展示の最後に厳選特撮作品の厳選シーン集(恐らく庵野氏編集か?)が流れているのですが、そこで立ち止まっている観覧者の多いこと。

 もう一つは、観覧者のレベルの高さ。
 普通展覧会とか博物館だと、興味のない展示は歩きながらスルーしてしまう観覧者が少なくありません。ましてやこの催しでは相当に「濃い・濃ゆい」展示ですから、スルー率だって低くないはず。
 しかし、ほぼ全ての観覧者が「立ち止まって」各展示や解説に見入っているのでした。それが濃い目の特撮ファン的な、元祖オタク(当然褒め言葉です)な人々ならともかく、老若男女問わず。子供連れだとさすがに古い映画とかのは退屈してるかなと思いきや、子供も夢中になってる。その辺り、何より心地良い!
(また、貴重な貴重な模型などかなり「間近に」「ケース無しで」展示されているのに、モラル持って観覧されてるのも印象的でした)
 
 言えることは、「皆、特撮大好き」!
 思えばアニメ(但し、1970年代以降の)や、漫画、ゲームにラノベ、AFVなどの模型作品、恐らく1970年代以降のSF全般……皆な「特撮の子供」たちで、なんらかの影響を受けているんですよね。

 具体的に映画作品やTVシリーズを観ていなくても、名前だけでも「知ってる」。
 そんな人でも楽しめ、更に深い領域に導く力を持っている特別展だと思った次第です。


 あぁ。やはり見せ方(魅せ方)とか、解説って大事なんですね。
 そういう意味でも勉強になりました。
 
posted by 関山 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

【雑記】1000000アクセス達成。感謝。

 JAM終了後1ヶ月くらいには来るかな? と思っていた100万アクセス、遂に達成です。
 気分的にはJAM3日間の写真レポ出して、自分的にもお祭り気分なところでちょうど間が良かったような気がします。華やかなゲスト作品の横で輝く100万はちょっと気持ちが良いもの。

 思えばレゴ復帰からちょうど9年。また復帰に際して関心とか持ってからちょうど10年です。
(2002年ころ、それはそれで黎明期ゆえの黄金時代だったのです)
 ついでに言えばブログは2005年からですから7年と。運転会は2007年からなのでまる5年。

 そんな継続の中で、2008年のBFT参加、2011年のカンザンブリックスタート、今年からのJAMと、楽しんで続けていれば良いことだって起こるもの。

 これからもトレイン中心のレゴ情報、頑張って届けて参ります。合間合間に拙作自慢も交えつつ(笑)。

 と、云うわけで読者の皆様、今後もご贔屓に願います。
 100万の次にキリが良いのは200万か500万か或いは1000万?……何れにしろちょっと先は遠いですから、気長にお付き合いくださいませ。
 
posted by 関山 at 21:18| Comment(9) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

【雑談】今更ながら2012後半カタログを見る

 配布からもう3週間ほどたってしまいましたが、ようやく2012後半カタログ入手しました。
(註:管理人の住んでる沿線は玩具扱いのある量販店等に実に恵まれてません。西端側にはクリブリもザラスもありますけど、東側は見事になんにもない![昔クリブリがあった……] 都心お出かけのついでです)


 表紙の趣味が良いですね。まるで1980年代に戻ったみたいです(笑)。表紙だけなら古き良き時代に負けてませんよ? 中身はともかく。
 ここに日本語文言なしで「2012」だけ表示されてりゃ最高なんですが、今時それ期待しちゃダメか。

 中身は……いきなりニンジャゴー推しです。まぁ仕方ないのか。
 売れてるなら正義ですものね。売れてないなら悲しいですが。

 その次にCity。意外と古い製品が健在です

 #3177コンパクトカーや、#3221 レゴトラックが健在! #7235白バイは現Cityとともに始まった7年選手。或る意味生き証人的モデルになって来ました。Cityも絶版品は「歴史」(=プレ値)になりつつありますし。

 新しい方では「#3677 HD300貨物列車セット」もといレッドカーゴトレインも新製品として掲載。そのかわりレール類はカタログからは消えてしまいました。まぁamazon.co.jp等で入手できれば何ら困りませんが。

 Dinoは売れないのわかってるのか、早くも1ページのみ。やる気無いです。


 クリエイター建物系では「#5771 ヒルサイドハウス(赤屋根白壁)」「#5891 マイホーム(紺屋根白壁)」「#5766ログハウス(臙脂屋根茶壁)」「#7346シーサイドハウス(赤屋根薄青壁)」の4種掲載。#5891・#5766はカタログ落ちせず生き残りました。

 一方で灯台の島は消えてます。ご入手お早めに?

 その次はスターウォーズ、テクニック、スーパーヒーローズ、モンスターファイターと掲載。
 Carsはアイテム数半減ながら何とか健在。
 その次が新作LOTR。見開き。
 その次がPOC。僅かに1ページ。アイテムは以下2つのみ。
     

 まぁ売れ筋の帆船が健在な柔軟性は評価すべきことでしょう。

 あとはデュプロ・基本セット(バケツ類)。最後にFriends。
 Friendsはやはり推されてて、今回も両面開き仕様です。


 どれが「2012年前半」「2012年後半」「2012Friendsのみ」でしょうか?
 ぱっと見区別がつかない(苦笑)。


 さて、新規掲載よりも気になるのは「カタログ落ち」の方。
 予想されたことですが、トイ・ストーリーやハリーポッター、あとお城(kingdoms)は影も形もありません。
 あと、10000代のような「特殊製品」が掲載されないのもいつものことなのですが、SWやテクニックの高額セットとのバランスは難しいですよね。ましてや日本だと#10220(ワーゲンバス)や#10226(キャメル)も「クリエイター」扱ですし。カタログと実態の乖離はちょっと気になるところです。
 思い切ってArchitecture辺りも込の「大人レゴカタログ」は如何なものかしら?

 そういえばマインドストームNXTも「カタログ落ち」して久しい。
 また、2009年からアップデートがないのは気になるところではあります。個人的には他のレゴ電気系とはあまりに隔絶してしまっているNXTは放棄し、PowerFunctionと互換性持たせて制御系は汎用のPCやスマートフォンで代用するシステム(PfにBluetoothのレシーバ用意すれば可能)にチェンジしたら面白いと思っているのですが。価格も大幅に下げて……。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月31日

【雑記】すごく久々に「カリ城」観て感じたこと。中世と現代が共存する世界観!

 人生何度目になるかわかりませんが、ルパン三世「カリオストロの城」(1979 東京ムービー新社)を観ました。
 人生何度目になるかわかりませんが、レゴ復帰後にまともに観直したのは初めてかも知れません。

 色々感じるところのあり、そしてこの先何度も観返すたびにあれこれ感じられる作品だと思うのですが、今回強く感じたのは、自分が憧れる「中世と現代(※)が混在する世界観」のルーツというか刷り込みって実はこの作品なんじゃないのかなぁ……ってこと。

※:現代……1969年設定説と、1979年設定説がありますね。前者が有力説でそれなりに説得力もあるのですが、個人的には後者が好き。



 具体的にはこんなシーンとか。
 城門をくぐりぬけるFIAT500。国境警備にパスポートチェックも衛兵の仕事。


 古風な食堂のシーン。あのミートボール入スパゲティ食いたい。


 宿屋の部屋。武器と盾が飾ってある。


 衛兵と警官隊のバトル。センスオブワンダーと云わずして何といえばよいのか! 思わず銭形応援したくなる。

 こんなのを幾度も繰り返しみてきたので、ヨーロッパの小国とか田舎にはカリ城的な中世と現代の共存があるとエキゾチズムを掻き立てられるのですね。
(まぁ西欧人が日本に感じるエキゾチズムに近いものはあるのでしょうが)

 余談ですが、レゴの#1592(プロモのみ、市販されず)。

http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=1592-1
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=1592-2
 一応、「カリ城的な世界観」というのはあちらでもさほど違和感のないもののようです。偶然にも、時期は「カリ城」に近い1981年!

 ただ、最近の製品はおろか作品でも「街」と「お城」を巧く組み合わせたものはあんまり見かけません。前者はともかく後者のクオリティがこの数年インフレ状態でしたので、ちょっと勿体ない気がします。
 
◆◇◆◇◆◇◆  ◆◇◆◇◆◇◆


 定番のBD(DVDは絶版なんですね……需要ないか)。

 参考図書「作画汗まみれ」。カリ城の作画監督 大塚康生氏(わかりやすく云えば、宮崎駿氏の師匠です)の自伝にしてアニメーション史研究の基礎文献。ルパンの1stシリーズやカリ城に関する記述も濃いです。というか、「白蛇伝」から「カリ城」に至るまで、という読み方さえ出来ましょう。とてつもなく濃い本です。

 そして、そのままカリ城的世界観に使えそうな「#10223 馬上槍試合」「#10193 中世城下町」
 スケールの合いそうなFIAT500とかシトロエン2CVとか411ブルーバードは……良い作品も多々発表されていますね。自分で作るなら、腕の見せ所です。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

【雑談】関山式パーツ調達について

 普通に日本でできる調達方法の範囲で。

●部品単位で買うときは、「極力多めに」
 例えば、客車を最終的に4両作るつもり、でも当面作れるのは2両だけ。というときは最初に4両分か5両分の資材を確保しちゃいます。
 で、実際には3両目作ったあたりで力尽きたりするわけですが(苦笑)、その頃には残った資材は次のアイディアの中での再活用が決まっていたりするんですね。「自分がよく使う部品」というのは把握できてますので、無駄は少ないはず。

●定番部品は、100〜200単位で大量確保とストック
 黒のプレートやプレート亜種系(レール付きやらクリップ、ハンドル付きやら)は100-200単位で買いだめします。意外と早く消化するものです(笑)。黒なのはツブシが効くのと、一番安いことが多いからですが。
(あと、鉄道車両だと案外多い「赤」もストック多めにしてます)
 他、クリア1×2ブロックやクリア1×2プレート、ヘッドライトブロック各種も手許に大量にないと不安になります(笑)。

 トレイン車輪や連結器、9VやPowerFunctionのような電気系も同様です。

●部品買いは「現行」のうちに
 国内調達・海外調達(bricklink)ともに、現行のセットに入っている部品は入手しやすく(在庫が多く)、かつ価格も含めです。しかし、その部品の入っている特定のセットが絶版になると、部品の相場もまた跳ね上がってしまいます。
 使いそうなものは現行のうちに(余計に)確保、が基本です。

●いつか、使うだろう
 これはレゴに関しては有効です。数に関して迷ったときは「多め」で間違いはありません。多めにしたほうが多くの場合は単価は下がりますし。

●セットで栄養の偏りをなくそう。
 好きなものばかり食べてると栄養かたよるように、パーツ買いばかりだと、どうしても手持ちのパーツ傾向が「偏り」ます。プレートばかりで何故かブロックがないとか(笑)。
 また、セットに入っている意外な部品が「意外と後で役立つ」こととか、偶然の出会いの部品がとてつもないアイディアを引き出すことだってあります。
 時にはセット買いも大事です。なるべく偏りないジャンルの……(自戒)。


 と、自分ならではの「安く上げる」方法を記してみました。
(「カンザンブリック」での調達も、この流れでの「調達」です。この援用でお客様の分も「安く上げる」ことは容易くなります)
 なにより、ストックが或る程度あるといつでも思い立った時にビルド開始でき、ストレスも溜まりません。

 まぁ。ストックを持っているのは「置き場所」と「整理の手間」というデメリットもあります(ちなみに管理人は「断捨離」という言葉が割と嫌いです)。なにより、絶対にレゴは飽きない、ずっと続けるという根拠のない自信も要求されますし(苦笑)。あと、ストックというと格好良いですが、悪く言えば「在庫」ですからね(笑)。
 必要な分だけをスマートに少量づつ、というのもスタイルとしてありだとは思うのです。


 蛇足。
 管理人は食品とかもこの流れの買いだめ多いです(笑)。肉とか安いときは買いだめして小分けにして冷凍、とか。
 近所に食品ディスカウントとか業務スーパーとかコスコト無いのはちょいと痛いですが、あったらあったで冷凍庫買い足ししないと持たないんだろうなぁ。
posted by 関山 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

【雑談】宇宙海賊ってレゴのテーマにどうよ?

 放送・配信中のアニメ「モーレツ宇宙海賊」の溜まってた分を消化してます。
 一見萌え系に媚びてるように見え、まじめに宇宙モノ、ハードSFしているのに驚かされてます。女の子が宇宙にいくまでの時間・準備がえらく丁寧なんですよね。主人公以下、みんなひたすら前向き積極的な登場人物たちも心地よい。
 もちろんプロジェクタ大画面での鑑賞。
 あ、でも主題歌とEDだけは汚点と思いますけど(せめて声優さんにしろよな)。
 今度、原作「ミニスカ宇宙海賊」も読んでみよう……。

 設定は20年くらい前の竹本泉のマンガ「レディ・タンポポ」(1992年。単行本「ちまりまわるつ」収録)や、10年ちょい前のアニメ「宇宙海賊ミトの大冒険」(1999年)に似てるよなぁとは思ったり。
 無論「遺産としての海賊船を私掠船免状や乗員ごと引き継ぐ」なんて設定は「ありがちなもの」であり、それを独自に昇華させ、先行作への敬意は示しているのでしょう。
(憶測ですけど「ミニスカ」の原作者、笹本祐一氏は竹本泉は読まれていそうな気がします。レディ・タンポポは短編2本じゃ確かに物足りないものでしたから)


(おもいっきり脇道ですが、「ちまりま」「よのなかのまほう」は竹本作品の中でも一番好きうじゃうじゃ)

 とにもかくにも、それだけ宇宙海賊ってテーマは人気があるのでしょう。「宇宙の海は俺の海」な、あの古典的作品も含めて(注:管理人は直撃世代であるがゆえに、あんまり松本作品は好きじゃないのですが。その辺の話は999も含めて長くなるので別の機会に)。

 さて、前置きがメインになっちゃってますが。
 レゴの宇宙シリーズに「宇宙海賊」ってサブテーマは未だに無いですよね。宇宙警察なら三代もありますのに。
 一方で「南海」(海賊)というのもレゴの伝統的テーマとして「街」「宇宙」「お城」に続くものとして定着はしています。じゃ、その辺を融合させて。

 あまりに安易、レゴで「宇宙海賊」(Space Pirates)って無理なのかしら?
 まぁ最近は他テーマよりも冷遇されている感の否めない「宇宙」「南海」の両ファンから怒られかねない発想かもしれませんけど……。

 この発想があちらで出てこないのは、日本人が思ってるほど「宇宙の海は俺の海」な頬傷のある宇宙海賊の話もあちらでは知られていないからかもしれません。
 ただ「カウボーイビバップ」(これはあっちでも人気だったはず)みたいなのも含めて、宇宙と海賊(私掠船や武装商船)って相性はいいはずなんですよね。きちんと作って販路間違えなければ(=日本でも売れよ!)世界的に盛り上がりそうな気もするのですが。どんなものでしょ。

 あぁ、でも主人公が女の子っていうのはレゴ社的にはありえないんだろうな(爆)。無論Friendsは却下で!
 それから、宇宙船はちゃんとハードSF的考証に耐えるやつでお願いしたいです。少し前のスペポリみたいなのならギリOK!
 いや、こんな雑文記す気になったのも「モーレツ」観てて、レゴ宇宙シリーズを強烈に思い出しちゃったからなのですから。
 
posted by 関山 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

【雑談】「映画 けいおん!」今さらながら観てきました(ネタバレなし)

 すごく久々にアニメの話です。

 12月初旬開始というファーストディ1000円を狙うと観難いスケジュールだったのですが(当該日が「1月1日」しか無い)、なんとか2月1日でも池袋や新宿では上映してたので今さらながら観てきた由。

 ちなみに19時過ぎとかからの回はレイトショー割引1200円で観られる館(品川等)もあるので1000円の日に拘ったのは割と愚かでした(苦笑)。あぁもっと早くいけばよかった。というか素直に前売り買っとけよって話ですね。

 普通の感想記しても面白く無いので、レゴ的な感想。
 ロンドンタクシーを4幅で作りたくなりました。車内は「向かい合わせのシート」も再現で!
 ルートマスター(ロンドンバス)を5幅?で作りたくなりました。劇中で利用はされてませんけど。
 豊郷小旧校舎は……さすがに無理。でも誰か作らないかな?
 肝心の軽音部員は……アニメキャラはやっぱりFriendsのミニドールじゃなくてミニフィグじゃないと無理ですよ! あぁけいおんがこのまま国際的な作品になって以下略。人類が火星に行く位には無茶な話してる気がしますが気にするな(自爆)。現実的にはどこまで既存品で見立て出来るかですよね。
(Statue系作られる方は尊敬します。自分にはできない世界ですから)

 環境的な感想。
 上映2ヶ月目ですからさすがに小屋は小さいです。でも、小さくても映画館の画質・音響って未だ家庭用機器とは天地の開きがあるんですね。まぁ安物プロジェクタと映画館じゃそもそも比較になりませんけど。没入感も別物ですし。DVDとかブルレイ買って部屋で観てもあのインパクトはないんだろうなぁ。

 肝心の内容について。
 ライブシーン多々サービス精神満点。ライブシーン多過ぎで感激するべき場所分散されすぎてるなぁと思ったほど。でも、出し惜しみよりはずっといいです。
 なにより、京都アニメーションの仕事(動き・背景美術etc)は劇場作品に十分耐えます! 「キャラクターが動いてるだけで満足」「キャラクターがそこにいるだけで満足」を実現しちゃってるのは凄いことかと。
 一方、上映中何度も爆笑したくなったのに劇場ゆえ声上げられないのは割とストレスたまりました(笑)。それくらい元来4コマで笑いもある作品なんだということを再確認と。
 あと、初海外旅行の緊張みたいなのは「なるほど」「あるある」って感じ。
 ただ、一つ惜しいのは「卒業寸前の、妙に虚しく切ない気持ち」みたいなのが、TV第二期程は感じられなかったこと。これはTV版で既に出しきってしまったからかもしれません。


 で、雑談ついで。
 相変わらずbrickshelf落ちっぱなしです。あとEurobricks辺りが微妙に情報日照り……。今日は手抜き更新ですいません。明日はちゃんと更新します。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

【雑談】NYトイショウって何時だったかしら?

 今日はペットショップのamazon.co.jp扱い開始くらいしか(手軽に更新できる)ネタがなかったのですが……。

 大ネタというと。
 毎年1月か2月にニューヨークで玩具見本市があって、「前年のうちにリテールカタログからリークされて画像が出まわったりしたけど、あれこれあって画像削除されちゃったセット」とか「しかし、幸いにもリークを逃れてたセット」が公式に発表されたリスののですけど。後者はもちろん、前者は公に話題にできる楽しさがあるものです。

http://legotrain.seesaa.net/article/186608848.html
 去年は2月18日に記事にしてました。あぁ、まだしばらく先なんですねぇ。
 今年は「ロード・オブ・ザ・リング」「MonsterFighters」「Friends夏製品(リゾート)」「City(病院とか鉱山とか)」辺りが目玉になるんでしょうか。「ニンジャゴー」も新製品出るはずですよね。

 それにしても、新シリーズ「WorldTrains」(今適当につけた企画名(笑)。具体的になんにも考えてない)なんてやってくれませんかね(笑)。
 Friendsで女児向けで新市場拓く次は、タカラトミーの独占市場への挑戦ですよ! あっちが欧米型とかに本気になる前に市場を占領しちゃえ(笑)。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

【雑談】この発想はなかった! gif動画での組み立てアニメ emerald様のエメラルドナイト組み立てgif

 いや、brickshelfにjpgだけではなく、gifが上げられることを失念しておりました。
(bmpも上げられたとおもうんですが、非常識に重くなるので勘弁願いたいところです……)

 で、gifなら簡単なアニメーションもできる由で、それならこんな企画も成立しちゃうのですね。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=492141



 勿論、炭水車に客車版もあり!
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=5312727
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=5312728

 いろいろ、応用の余地はありそうです。
 製品レビュウは勿論、自作でも特殊な技法を使っているところや、動きで見せる作品を紹介するのに使えましょうし。また、こまどりアニメも勿論。

 なにより、動画ほどシビアに撮影環境を用意しなくて済むこと、普通にbrickshelfに上げ、見てもらいやすいというのはメリットでしょうね。
 
◆◇◆◇◆◇◆   ◆◇◆◇◆◇◆


 USでは絶版(S@Hから商品ページも消滅!)になってしまった#10194エメラルドナイト。
 日本特有のタイムラグのおかけで未だ12980円の「通常価格」でamazon.co.jp扱いありです。
 しかし、絶版品消えるスピードは加速掛かります(風車村は瞬殺でした……)。気になる向き、複数欲しい向きは今のうちに! このセットに関してだけは「買わないと後悔」します。何より後継の10000番代の蒸機の話がでてくる前というのがキツい……。

 レゴ社さん、本気で後継製品考えてるんでしょうねぇ。#7750の二の舞は勘弁願いたいものです。悲しいかな、製品の供給は連続してくれないと、ファンの興味関心も連続してくれないのですよ……。
 
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

写真追記!【雑談】昨晩の更新が遅れたのは

 運転会合わせで久々に新作の電車編成モノ作ってるからです(この前発表した京急各種は去年の作品)。
 お題は「5車体連接で日本型」……実はン年前に同じ題材がレゴで作られたりもしています(笑)。偉大な先代に敬意払いつつ、自分なりの解釈での制作ですよ?

 で、この種のビルドは「構想に妄想1年、でも、形にするのに2日」だったりするのですね。資材が集まってて、技術的な部分がクリア出来てしまうと、あとは早い! 勢い乗って眠気が飛ぶのもありますけど。

 取り敢えず2日で形はできました。インテリアも簡素にはついてる。
 あとはディテールとか細かい詰めなおしとか。まぁ、これが却って時間掛かるのもお約束だったりしますが。
 ビルドの勢いが乗るのって、いいものです。
 
<追記>


 takashi様、正解おめでとうございます(笑)。

 普段製作途中の写真は面倒なので(※)上げないのですが、今回は特別、と。
 さて、屋上機器とかこれから作りませんと。

※:決して秘密主義ではないです。ほんとにめんどくさいだけ……。
posted by 関山 at 07:14| Comment(11) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

【雑談】国内玩具メーカー各社の印象


 モボ様のブログ「Freemode」を拝読しているうちに、エポック社とかシルバニアファミリーのことが気になってこんな雑記をしたくなりました。
 飽くまで個人的な印象ですよ、企業情報とかまで調べたわけじゃないですし。だから【雑談】です。順番も「思いついた順」といういい加減さ。
 あと、それぞれのメーカーのファンの方、お手柔らかに願います(笑)。


・エポック社:昔は各種ゲーム盤のイメージ(野球盤が筆頭)。その流れでゲームの会社というイメージが強く、ボードシミュレーション全盛期は主力メーカーではありましたね(この世界の重鎮:鈴木銀一郎氏を擁していたのも大きかった)。SLG→RPG(TRPG)という流れについてゆけず、この分野は尻窄みになっちゃいましたが。
 あとはテレビゲーム黎明期を支えたメーカーの一つ。カセットビジョンにスーパーカセットビジョン。前者は1980−82年の国内オンリーワン。後者はファミコンにセガ(SG1000やMarkIII)相手にそこそこ健闘。この辺は秋葉原で今も流通するくらいにはファンもいます。
 一方で、1983年ころからのシルバニアファミリーがこの会社を支える骨になった印象はあります。定番を持っているのは強いのでしょうね。品質は模倣品?メイプルタウンより高いと見受けられるのですが。
 このメーカーの製品はどのジャンルも、どこか筋の通った印象があって好きです。


・バンダイ:系列も含めて今も昔もキャラクターもの(版権系・古い言葉なら「マスコミ玩具」)の覇者。よくよく考えてみると、日曜の朝の三番組(戦隊〜ライダー〜プリキュア)はスーパーバンダイアワーでもあります。普通にメジャーな国内キャラクターは必ずバンダイがスポンサー(と独占版権)のイメージありますね。これはバンダイが独占と云うよりは競合他社がやる気ないからだと思うんですが。
 逆に云えばキャラクターもの以外はあんまり強いイメージがありません。ただ、社内に或る程度リアルスケールモデルを指向するスタッフがおり、そこから大人の超合金的なプロダクツが生まれるのかなぁとは思うのですが。
 ちなみに模型部門は静岡本拠。その意味ではタミヤにハセガワにアオシマと「静岡仲間」という印象があります。
 余談ですが、この会社のゲーム機は失敗の歴史でもあります。光速船(Vectrex)・アルカディア・インテリビジョン・RX78。……ファミコンやスーファミ時代のブランク空けて、ピピンアットマークにプレイディアにワンダースワン。何一つ商業的にも作品的にも成功しちゃいません(GCE社からの輸入品のVectrexだけは名機ですけど、バンダイの功績じゃないですしねぇ)。


・トミー(タカラトミー/トミーテック):トミカとプラレールの二枚の鉄板。お陰で他ジャンルに手を出すときになんか余裕のある印象があります。
 その余裕ゆえの詰めの甘さか、キャラクター系は伝統的に弱い印象があります。1970年代から現在に至るまで、何度も何度もチャレンジしつつ引っ込めてる感じ。でも、そこで無茶しないのがトミーの良いところって気がします。
(その意味ではバンダイの対極にあるんでしょう)
 トミカとプラレール(あと、TOMIX!)という「システム玩具」を柱にしてる辺り、どこかレゴ的な雰囲気を感じるのは私だけでしょうか?


・タカラ(タカラトミー):リカちゃん・ジェニー(バービー)の会社という印象しかない。あとはボードゲーム各種か(人生ゲームは鉄板)。あ、GIジョー⇒変身サイボーグ⇒ミクロマンもあった。いや、もっといろいろやってるはずなんですけど。ここも昔はアニメのスポンサードで変形ロボとか出してたみたいですね。
 ところで、リカちゃんをシステム玩具として評価する文脈ってないのかしら?


・セガトイズ:ヨネザワ時代の、どこか泥臭い印象が微妙に残ってますよねぇ。アンパンマン抑えてるので安泰でしょうが……。1990年代後半だったと思うんですが、ヨネザワ時代からの古い木製玩具(所謂「ひらがな積み木」)の継続生産品に「SEGA」ロゴが非常に浮いていたのが印象的でした(笑)。


・任天堂:実はいろいろやってました。あのブロック玩具が有名なところですが、他にもエポック的なゲーム盤とか。ラブテスターに光線銃とかもありましたよね。
 余談ですが、ファミコン出たときに当時の子供は(少なくとも自分の周囲は)「任天堂は鉄板だろ、他はダメ」と既に見切ってた印象があったんです。ゲームウォッチでの「信頼感」は既に焼き付いてましたから。時空列的にはハドソンやナムコの参入前だったと思います(この2社がファミコンの圧勝を決めたようなもんですが)。
 今から見るとあの時代はメーカーとか流通の大人の方こそ無駄に大騒ぎしてた印象がありましたねぇ(アタリとか、以下略)。あ、でもセガは頑張ったと思います。


 取り敢えず盛業中で印象に残ってるのは(というか資料とか見ずに書けるのは)これくらい。河田はダイヤブロック語る際に出てくるので除外と。模型系も除外。
 それから、潰れたとこも記すと際限ありません。タカトク・ツクダ・野村トーイ・アサヒ玩具etc。

 最後に蛇足。
 この玩具王国なガラパゴス日本で健闘してきた舶来品「LEGO」ってやっぱり偉大なんですね……。


 
posted by 関山 at 23:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

【雑談】600000アクセス。ありがとうございます。


 10月15日中に達成しておりました。
 Ninjaが数える限りでは1日1000前後アクセスを頂いております。10万件には100日で達するということですね。

 情報スピードに関してはナンバーワンではありませんけど(苦笑)、そのかわり「ツッコミ」「文章ネタ」で頑張る方針です。
 あと、できる限り、1日2回更新は努力します。

 【レゴトレインの歴史】は1980年篇に偉く手間取りましたが、以後は灰レール時代は2回残すのみ。まぁ9V時代も書くこと多そうなのでゆっくりペースになってしまいそうですが。

 【brickshelfより】は今年2月分くらいまで追いつきました。夢はリアルタイム(せいぜい1週間遅れ)の棚紹介なんですけどね。Flickr編もそろそろ再開か?

 微妙に「買っても組まない病」気味なので、最近は【購入レビュウ】少なめで申し訳ないです。買っても組まない病の原因の一つに「組んだものを置く・飾る場所がない」というのがあるんですが、最近ちょこちょこ片付けてなんとかスペース捻出。これで消防署もペットショップもダイアゴン横丁もいける……かも。

 事実上の広告たる【価格情報】は現在3回に1回以下になるように意識はしています……それでも多すぎでしたらごめんなさい。でも、「良いものを、良い価格で売る」お手伝いはできてる自負はあります。
 その意味で、割高なものは紹介しないようにしてますし、イマイチなものも貼らないように(パーツ取りとかで例外あり)。まぁ貼っても実際に売れませんけど(笑)。対して、良いものでかつ価格が適切なものは「大きく、動く」ことが体感できているのですね。
 そんなわけで、#10223「城門と馬上槍試合」に、精細感のある2012年Cityとか、噂のFriendsは気になるところ。後者はamazon.co.jp扱いありますように。#10223はキリン屋(ボッタ)に独占されませんように、と。
 あぁ、その前に#10218の独占解禁も楽しみですけど。

 ちょっと残念なのは鉄道系書籍のクリックが凄く少ないこと……。最近だと「私鉄の本」に、身近な隣国といえ「海外鉄道本」じゃ動きにくいか……。
 ちなみにクーラーボックスの話を書いた時、クーラーボックスは売れましたが(ありがとうございます)、「走るクーラーボックス」冷蔵車の本はカスリもせず(笑)。
 本といえば……ラノベやSF貼っても、もっと動かなさそう(笑)。
 まぁ、この辺は半ばネタで続けます。

 【雑談】アニメネタ、やっぱり必要ですか? 先日の運転会で、「夏アニメの総括は?」とか聞かれちゃいました。需要があるなら書きますけど……。実は秋アニメで妙にお勧めなのが1本あったり(世間的にはノーマークな大穴……だと思いたい。ニコニコ配信あり)。
 
 最後に。
 拙作にはダメだし・ツッコミ含めてコメントがあると、やっぱり嬉しいです。


◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆


 そんな訳で、以下広告。



 #10199クリスマスセット(おもちゃ屋)は現在37%offまで落ちてきました。7899円で即納。
 #10216ウインタービレッジベーカリーは36%offを維持。6760円。ボリューム感はややないものの、このシリーズでは一番低価格・お手軽という見方もできましょう。

 さて。
 #10222ウインターポストオフィスは発売まで2週間を切りました。直前には予約締め切られる可能性があり、その後相場高止まりになりますかも(アン王女の復讐号とかウニモグとか)。お早めに?

 直前に予約もできなくなりそうなのは#10220ワーゲンマイクロバスも同じく。あぁ早く(個人的に)欲しい!
posted by 関山 at 14:59| Comment(13) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月31日

【雑談】夏の旅は冷蔵車を増結しよう(笑)

 管理人は長年の経験上、旅行(18きっぷや高速バスでのバカ長距離旅行)の際は大量の食料と飲料を持参してます。
 現地調達はリスクが高く(ヘタに乗り継ぎの便が良すぎると買い物できない!)、割高なのイヤですから(コンビニや駅売店の定価を割高と思う経済感覚もどうかと思う……)。
 で、どうせ紙袋やスーパー袋で荷物増えるなら、夏は軽量なクーラーボックスを使ったほうがいいでしょう、と。個人的には「レム車増結」とか云ってますが(馬鹿)。

  
  


 今の売れ筋を調べて驚きました。銀色の車体に黒い屋根というのは外見が戦前〜戦後直ぐまでの冷蔵車そっくり(写真はアリイのNゲージ レ5000)。

 ただ、こーいう簡易型のは、実物なら有蓋車兼用の「レム車」(レム1とかレム400とか)ですね。「レ」(レ12000とか)や「レサ」(レサ1とかレサ5000)は本格的なハードタイプになるのかしら?
 取り敢えず、前者は軽量かつ廉価というメリットありますし、「片道輸送」になる心配もありません。潰せますし、場合によってはおみやげとかの収容にも使えましょう。

 氷はコンビニやスーパーで補充できます(合わせてコーヒーなど非炭酸の飲み物を凍らせておくと効果的)。この種の簡易なものでも「車内」なら16時間くらいなら持ちます。要は始発で出かけても、終電近くまで持つってことですね。その間、どのタイミングでも冷えた物呑めたり、或いは前日に買い込んだ半額惣菜を傷まずに持ち歩けるメリットは計り知れません(後者に関しては品質保証はしませんけど。管理人はこの辺は割とバリゲードです)。

 取り扱いの注意ですが、やっぱりレムやレと同じで密閉度を確保すること……というより家の冷蔵庫と同じで蓋は手早く開けしめすること。蓋が開けっ放しだと氷溶けるの速いですよ。
 
  
 以上、参考文献(をい)。でもまぁ、純粋にこのシリーズの中でも最高傑作です。
 意外と誤解されがちなのですが、日本の冷蔵車のほぼ99%は氷やドライアイスで冷やすだけの「クーラーボックス」だったのです(技術面よりも、積荷と輸送距離の関係で、それで十分だった)。
 冷凍機付きの「走る冷蔵庫」はアメリカ軍向けと一部の試作車だけでした。


posted by 関山 at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

【雑談】500000アクセス感謝


 「Legoゲージ推進機構〜レゴトレインブログ」(旧:「関山鉄道社報」)は累計50万アクセスを迎えました。
 皆様の購読、そしてご支援に感謝致します。
 
 長らく300〜400前後であったアクセスも、2010年3月からの「ほぼ毎日更新化」により800〜1000前後で安定するようになってきました。他のメジャーな趣味ジャンル(ゲームやアニメ、鉄道など)のブログに比べれば多くはない数値ですが、それでもカウントが増えるのは嬉しいものです。今後もご購読お願い申し上げます。

 また、今年2月末からのamazon.co.jpのアフィリエイトもそこそこの収入になっております。レゴの場合は単価が低くないため、「購入により支援」はとても助かるもの。【価格情報】という広告的な更新は正直申し訳ないと思っているのですが、なるべくその種のエントリが連続しないよう通常記事も頑張らないといけませんね。
(レゴ以外の購入も、リンクをたどって頂けますと助かります……! 特に家電やPCパーツなどは(笑)。amazon.co.jpが最安値のことも少なくないんですよ?)

 広告、営業といいますとカンザンブリック。こちらは、まだ軌道に載せている途中です。実は近日大きくテコ入れは考えているところだったりもするのですが。
 現状、幸いにも平均購入単価は高く取っていただいております。それは裏返して云えば「敷居の高さ」に他ならずと。気軽に使っていただけるような方向も検討中です。
 パーツ購入、絶版品購入の第二候補位にはなれますよう……。

 4年余になる定例運転会は「レゴファンが定期的に集まれる場所」に飢えていたことから始めたものですが、無事に回数も重ね、参加者数もいい感じで落ち着いてきました。幸いにも最近はトレイン以外のジャンルの方も参加して下さるようになり、ジャンル間交流会の性格も現れてきました。これはずっと続けていきたいですね。
 ただ、かつてのEJLTC例会のような大規模イベントなどはちと手に余るため(資金・手数)、要望に応えられないのですが……。でも、何時かは。
 
 そんなわけで、ブログ初めて以来、解決したこともあれば……未だまだの課題もあります。
 今後もご愛顧、そしてご支援のほどを。



posted by 関山 at 02:39| Comment(10) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

【雑談】中野に行ってきました。ここはレゴが似合う? そして何時もの妄想。

 昨日、中野(ブロードウェイ)に行ってきました。
 ちょうど10年前、荻窪に住んでいた頃は日常で訪れる場所でした。ガチャのシングルやセット売り。或いは濃ゆいサブカル系の書籍、普通にマンガの古本やマニアックなCD、そして当時は投げ売りだったLDソフトを買いあさり、最後にまちおかで菓子・食品をまとめ買いというコース。まぁ日常化していると覗くお店なども概ね決まってましたね。

 ですが、「中央線沿線」を離れてみると訪問の機会に乏しい。で、気がついたらほぼ8年ぶり。
 昨日の再訪、濃度がさらに増してて驚きました。4階は昔は倉庫か事務所ばかりでお店は少なかったのに、今はずいぶん賑やかになっています。あの4階でそれですから、1〜3階に関しては何を況やと。数時間掛けて歩きまわり、えらい運動量になりました(笑)。 

 で、中野と秋葉原の違いというと。
 秋葉原にはレゴの「居場所」は殆ど無いのですが(ヨドバシのおもちゃ売り場とか除くと)、中野には絶版品などを扱っているお店が何店かあり(まぁプレイモービルのほうがメインだったりしますが。あれはあれで惹かれる世界)、またMinifigures(ガチャフィグ)のベンダーもシングル売りも充実しています。秋葉原のガチャ屋さんにはあんまりMinifigures置いてませんもんねぇ。

 おそらくですが、中野には「輸入雑貨、輸入玩具系」の文脈があるんだろうな、と思います。
 海外のフィギュアとかプレイモービルとか、その流れでレゴにも居場所が与えられているじゃないかと。もちろん、小さな居場所ですけど。

 そんなわけで、中野ブロードウェイに狭くてもいいので、マニアックな「アンオフィシャル」レゴショップがあったら楽しいだろうなぁ……と思うのでした。並行輸入品と通常仕入れ品が両方並んでて、小さくとも街とか城のジオラマがあって、あとユーザーが余剰のパーツやらセットやら、もちろん作品も販売のできるレゴ専門のレンタルショウケースもあって、と。
(こういうなんでもありは、オフィシャルショップには出来ませんからね)

 勿論、自分が具体的に何かできるわけではありませんから妄想のレベルです(出資は絶対に無理。ただ労力の方の提供ならなんとか?)。正直、場所代とかニーズとか考えるとまだまだ現実的に思えないのですよねぇ。
 レゴという玩具は日本でも知らない人は多分いない、メジャーなもの。
 でも、アンオフィシャルにサブカル文脈でのリアル専門店を考えると、まだまだ敷居が高い。

 ここのギャップ埋めもいろいろな意味での課題なんだろうなぁと思うのです。
posted by 関山 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

【雑談】近況報告(製作中のものとか)

 たまには。

 現在、転車台(ターンテーブル)つくっています。
 以前のSUU様のとはまた違ったシステムで。電動で廻るところまでは出来ましたが、扇形庫までは無理かも(置き場所と消費パーツの膨大さから)。あの作品の偉大さを再認識させられたり……。

 あと、先日記事にした%64448(X形補強の柱部品)の赤いのが大量に(!)手元に届いたので、当然これ使った題材にも掛かる予定でし。
 まぁ……何が出来るか大体想像できますよね?

 そんなわけで、これらのお披露目運転会も6月に考えているところです。まだ詳細発表できる状態ではありませんが……。もう少しお待ちください。


<おまけ>
 アニメは「TIGER & BUNNY」「花咲くいろは」が期待したとおりで、やっぱり面白い・毎週楽しみ。
 「あの花」も西武4000形電車の良さに気がつかされますね(観てるとこそこかよ!)。西武も作りたい形式あって設計は固まってるんですが……。

 「日常」。はじめは京アニ力の無駄使いと思いましたが、まぁ悪くないのかな……? でも107系を作りたいとは思いません(笑)。

 この機会に紹介。suu様の作品。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=473202
 ミニフィグによる見立てはやっぱり楽しい。

 「アスタロッテのおもちゃ」。平凡な緩いファンタジー作品かと思いきや、意外と丁寧で驚かされる。こういうのって1シーズンに1本は欲しいんですよねぇ。
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

【雑談】peeronも便利! 「qty」ソートでセットの意外な魅力に気づく?(オチ付)

 レゴのパーツリストとしては今でこそbricklinkの方が定番になってしまいましたが、自分がレゴに戻ってきた頃(2003年)はpeeronと勢力拮抗していたような気がします。

 いつの間にか勢力が完全に逆転してしまいましたが。
 そういえば、英語圏の情報源というかBBSとしても、LUGNETからeurobricksにメインが移っていった印象がありますね。まぁ飽くまで「印象」レベルですけど。

 それはさておき。
 peeronにはできてbricklinkにはできない?のは、
「qty順のソート。あるセットの中で、どの部品が一番沢山入っているか調べること」
 即ち、部品取り目的であるセットを買おうかどうか検討する際には「peeron」の方が便利ということになります(但し、情報が遅いのが難点)。

http://www.peeron.com/cgi-bin/invcgis/inv/sets/21005-1?PagerSortDir=r&PagerSortCol=Qty
 これは「#20005 落水荘」のパーツリストを「qty」順にソートし、セット内で数が多いパーツ順に並べたところ。
 パーツ取り目的での購入がお得かどうか難しいセットですが、タン色のプレート系がほしい人には有利なのは分かります。

http://www.peeron.com/cgi-bin/invcgis/inv/sets/10197-1?PagerSortDir=f&PagerSortCol=Qty
 こちらはイマイチ地味な存在の「#10197 消防署」。
 ダークタンのプレート1×1やら1×2がたくさん入ってて、この辺の特殊色が好きな方にはたまらない構成であることが分かりましょう。
 ダークレッドのブロックも使いやすい1×2や1×6中心で、やはり使い回しは良さそうですよ?
 あとも意外とクセがないのも分かりましょうか? 新灰色の1幅のブロックを要らないと思う方は、少ないと思いますし(笑)。


 でも、微妙に売れてないのがなんとも(苦笑)。
 アフィ貼るとわかるのですが、#10211の方が圧倒的にクリックは多いです(お買い上げありがとうございます)。

==================================
 さて、この記事にはオチが。
 念のためしらべてみたら、bricklinkでもソートは可能でした。今まで気が付きませんでした(とほほ)。

http://www.bricklink.com/catalogItemInv.asp?itemType=S&itemNo=10219&itemSeq=1&bt=0&sortBy=3&sortAsc=D
 画面左上の「Sort Items By:」のあたりをいじり回せば、qty(量)でもカテゴリでも色でもソートできちゃんですね。すいませんbricklink。奥が深いぞbricklink。

 記事……ボツにするのも悔しいのでそのままにしておきます。
 まぁ、身近すぎるものにこそ機能の落とし穴はあるってことで。
posted by 関山 at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

【雑談】ルパン三世新TVシリーズらしいです

 すいません。またアニメ話で。でも割と大きいニュースですから。
 情報源は以下など。

http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-1723.html
 第4シリーズとか云われるのでしょうかね?

 個人的には「過去」は声優も制作も全て切り捨てたほうがいいと思います。どう考えても過去作との接点がないところにつくらせないと、どう考えても駄作しかできないと思うんですよ。

 だから、冗談で云われる京アニでもシャフトでもいい。ヤマカンは……ちょっと勘弁。
 声優も極端な話、不二子は平野綾でも花澤香菜でもいいんじゃないでしょうか?
(1シリーズの宮咲駿が描いた[萌]不二子見ると峰不二子への固定概念が吹き飛ぶんですよマジで。だったら今様の萌え不二子でもいいと思うんですが)


 適当な画像が見つからなかったので、第一シリーズ後期OPより。最後のモーターハンググライダーで空飛んでるカットが宮崎駿による[萌]不二子。

 もっとも、更に個人的な希望としては第1シリーズ大隅路線をサンライズかマッドハウス辺りでお願いしたいのですが。後者なら片渕須直監督で。
(でも、それだとカウボーイビバップやブラックラグーンの劣化とか云われちゃうのかな?)

 あ、ギャグ路線に徹してナベシンでもいいですけど(笑)。ついでに浦沢義雄脚本で。もう一度ポップコーンで宇宙に行っちゃってもいい。


 で、いっそのこと、迷い猫方式で毎回監督と制作会社変えるのもルパンならアリのような気もします。きっと伝説になるんでしょう。

 それくらい、解釈とか好みとかが視聴者によって全然違う作品なんですから!

 ……まぁお金出す側は納得しないでしょうが。そこがビックタイトルゆえの不幸。
 今の深夜アニメの面白さはそこらの「自由」さにあるような気がしてます。
(まぁルパンでも第2シリーズくらいに「長期・定番」になれば回毎に冒険できる余地も生まれるのですけど)
 ルパン、過剰な期待はせず生暖く見守りますか……。

posted by 関山 at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

【雑談】プロジェクターのススメ

 また、「まどか☆マギカ」絡みで恐縮。
 今回の関東での放送は既にネット配信済の10話から。実は10話はもう何度も繰り返しPCとiPhoneのモニターでなら観ているのですが、今度はプロジェクターの大画面(多分70吋位)で観ました。

 ああ、別の作品だなと。情報量がぜんぜん違う! それに没入感も別物。

 そういえば3話か8話だったと思うのですが、友人と部屋真っ暗にしてプロジェクター鑑賞したとき、友人が「怖い、帰りたくない(やや誇張)」とか言いやがったのも思い出しました。
 ちなみにその友人は管理人と大学同期……(笑)。いやまぁそれほどインパクトがあるってことで。


 そんなわけで、良い作品には大画面のオススメです。意外と高いものじゃないですよ!
 まぁ自分が最初の(1998年。液晶簡易)と2代目(2001年。液晶)買ったときは凄く高かったですが(2代目はボーナス全部ぶち込んだなぁ)。

amazon.co.jpで見るとこんな感じ

 狙いどころはビジネス用(会議・プレゼン用)の3−5万円クラス。ウチのも(3代目 2008年DLP)それ。邪魔にもならないし、なにより、飽いたら仕舞っとくで諦めも付く価格ですから。とはいえ、本棚最上段などへの「擬似天吊り」での常置がお薦めですが。
 部屋は真っ暗が理想ですが、いまどきのこのクラスは昼間でもカーテン閉めときゃ取り敢えず使えます(会議室で使えなきゃいけないのですから)。スクリーンは白い壁があれば十分。
 音声は小さくても安物でもいいので5.1chシステムがあれば理想。まぁヘッドホンでも大丈夫ですが(密閉型の没入感もありますし)。


 要は、このクラス。HDMI入力なしはちょっと不便ですが、PC用のD-SUB15ピン経由のコンポーネント入力は対応。飽くまでPCに接続するのが本領なので、PCベースで録画などしている方にも。

 それより安い超小型も最近は多いのですが、おもちゃとしては魅力的……という感じでしょうか。いや、実際に凄く面白そうなんですが、じっくり映像楽しむ機械じゃないですよね。
 あと、ホームシアター用の数十万円する機器。元来AV用、映画用といえばこのクラスじゃなきゃいけないのですが。さすがにこのクラスは軽くおすすめできないです。それでも何時かは欲しい(笑)。


 ちなみにアニメ(に限らずドラマとかでも)のすべてが「プロジェクターの大画面で観れば別の作品に見える」わけじゃありませんのでご注意を! それなりの作品じゃないと大画面映えはしません(笑)。
 大画面映えするかしないか、というのも映像評価の一基準にしていいのかもと思う由。
(無論小さな画面を前提につくっているコンテンツもあるのも承知の上で)
posted by 関山 at 10:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。