モボ様のブログ
「Freemode」を拝読しているうちに、エポック社とかシルバニアファミリーのことが気になってこんな雑記をしたくなりました。
飽くまで個人的な印象ですよ、企業情報とかまで調べたわけじゃないですし。だから【雑談】です。順番も「思いついた順」といういい加減さ。
あと、それぞれのメーカーのファンの方、お手柔らかに願います(笑)。
・エポック社:昔は各種ゲーム盤のイメージ(野球盤が筆頭)。その流れでゲームの会社というイメージが強く、ボードシミュレーション全盛期は主力メーカーではありましたね(この世界の重鎮:鈴木銀一郎氏を擁していたのも大きかった)。SLG→RPG(TRPG)という流れについてゆけず、この分野は尻窄みになっちゃいましたが。
あとは
テレビゲーム黎明期を支えたメーカーの一つ。カセットビジョンにスーパーカセットビジョン。前者は1980−82年の国内オンリーワン。後者はファミコンにセガ(SG1000やMarkIII)相手にそこそこ健闘。この辺は秋葉原で今も流通するくらいにはファンもいます。
一方で、1983年ころからのシルバニアファミリーがこの会社を支える骨になった印象はあります。定番を持っているのは強いのでしょうね。品質は模倣品?メイプルタウンより高いと見受けられるのですが。
このメーカーの製品はどのジャンルも、
どこか筋の通った印象があって好きです。
・バンダイ:系列も含めて今も昔もキャラクターもの(版権系・古い言葉なら「マスコミ玩具」)の覇者。よくよく考えてみると、日曜の朝の三番組(戦隊〜ライダー〜プリキュア)は
スーパーバンダイアワーでもあります。普通にメジャーな国内キャラクターは必ずバンダイがスポンサー(と独占版権)のイメージありますね。これはバンダイが独占と云うよりは競合他社がやる気ないからだと思うんですが。
逆に云えばキャラクターもの以外はあんまり強いイメージがありません。ただ、社内に或る程度リアルスケールモデルを指向するスタッフがおり、そこから大人の超合金的なプロダクツが生まれるのかなぁとは思うのですが。
ちなみに
模型部門は静岡本拠。その意味ではタミヤにハセガワにアオシマと「静岡仲間」という印象があります。
余談ですが、
この会社のゲーム機は失敗の歴史でもあります。光速船(Vectrex)・アルカディア・インテリビジョン・RX78。……ファミコンやスーファミ時代のブランク空けて、ピピンアットマークにプレイディアにワンダースワン。何一つ商業的にも作品的にも成功しちゃいません(GCE社からの輸入品のVectrexだけは名機ですけど、バンダイの功績じゃないですしねぇ)。
・トミー(タカラトミー/トミーテック):トミカとプラレールの二枚の鉄板。お陰で他ジャンルに手を出すときになんか余裕のある印象があります。
その余裕ゆえの詰めの甘さか、キャラクター系は
伝統的に弱い印象があります。1970年代から現在に至るまで、何度も何度もチャレンジしつつ引っ込めてる感じ。でも、そこで無茶しないのがトミーの良いところって気がします。
(その意味ではバンダイの対極にあるんでしょう)
トミカとプラレール(あと、TOMIX!)という「システム玩具」を柱にしてる辺り、どこかレゴ的な雰囲気を感じるのは私だけでしょうか?
・タカラ(タカラトミー):リカちゃん・ジェニー(バービー)の会社という印象しかない。あとはボードゲーム各種か(人生ゲームは鉄板)。あ、GIジョー⇒変身サイボーグ⇒ミクロマンもあった。いや、もっといろいろやってるはずなんですけど。ここも昔はアニメのスポンサードで変形ロボとか出してたみたいですね。
ところで、リカちゃんをシステム玩具として評価する文脈ってないのかしら?
・セガトイズ:ヨネザワ時代の、どこか泥臭い印象が微妙に残ってますよねぇ。
アンパンマン抑えてるので安泰でしょうが……。1990年代後半だったと思うんですが、ヨネザワ時代からの古い木製玩具
(所謂「ひらがな積み木」)
の継続生産品に「SEGA」ロゴが非常に浮いていたのが印象的でした(笑)。
・任天堂:実はいろいろやってました。
あのブロック玩具が有名なところですが、他にもエポック的なゲーム盤とか。ラブテスターに光線銃とかもありましたよね。
余談ですが、ファミコン出たときに当時の子供は(少なくとも自分の周囲は)
「任天堂は鉄板だろ、他はダメ」と既に見切ってた印象があったんです。ゲームウォッチでの「信頼感」は既に焼き付いてましたから。時空列的にはハドソンやナムコの参入前だったと思います(この2社がファミコンの圧勝を決めたようなもんですが)。
今から見るとあの時代はメーカーとか流通の大人の方こそ無駄に大騒ぎしてた印象がありましたねぇ(アタリとか、以下略)。あ、でもセガは頑張ったと思います。
取り敢えず盛業中で印象に残ってるのは(というか資料とか見ずに書けるのは)これくらい。河田はダイヤブロック語る際に出てくるので除外と。模型系も除外。
それから、潰れたとこも記すと際限ありません。タカトク・ツクダ・野村トーイ・アサヒ玩具etc。
最後に蛇足。
この玩具王国なガラパゴス日本で健闘してきた舶来品「LEGO」ってやっぱり偉大なんですね……。