何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年10月23日

【運営】コメント返答9月16日〜10月20日の分です。

 やっと……追いつきました。

 一応、全てのコメントに返答しておりますので、コメントしたけど返答がないという方は以下をたどりますようお願い致します。

 今後は3日内のコメント返信を目指します。ブログメインに戻しませんと。

 そんなわけで、ツイートではなくコメントの方、宜しくお願いします。

===========================


9月17日 【イベント】八王子オフ2014レポート システムロボ/その他篇
http://legotrain.seesaa.net/article/405701127.html

9月20日【レゴ製品(トレイン?)】pfで006P電池が使えるアダプタ「minizip」。キックスターターで募集中
http://legotrain.seesaa.net/article/405751524.html

9月20日【作品紹介】隼様のキハ183系5200番台改良版。フルスケール? レゴスケール?
http://legotrain.seesaa.net/article/405756159.html

9月22日【イベント[JAM]】2014年 ひだか様の動画まとめ。第二弾。
http://legotrain.seesaa.net/article/405846524.html

9月22日【作品紹介】G@ひたひた様の別府鉄道DB201+ハフ7。ハイレゾディーゼル機関車(CAD)。
http://legotrain.seesaa.net/article/405846944.html

9月23日【作品紹介】「遊べる軽! 出た」mugen様の「ハスラー」/10224組み換えインスト
http://legotrain.seesaa.net/article/405920505.html#comment

9月24日【作品紹介】azur様のミニモジュール作品「チョコレートカフェ」はミントチョコの味
http://legotrain.seesaa.net/article/405975482.html

9月26日【イベント】梅田の最終日(8月12日)。栄光の日々よ。
http://legotrain.seesaa.net/article/406071329.html

9月27日【ニュース】日本でもミニモジュール配布あり!(トイザらス各店)
http://legotrain.seesaa.net/article/406143488.html

9月27日【イベント】「ブロックでトレインを楽しもう!」の動画レポート(松原様)
http://legotrain.seesaa.net/article/406147180.html
 
9月28日【レゴ製品】デュプロ・バイオニクル・レゴムービーの新製品画像
http://legotrain.seesaa.net/article/406217822.html

9月29日【イベント】立命鉄研のレゴトレイン展示予定(11月1-2日)/大きなアーチ!
http://legotrain.seesaa.net/article/406247951.html

9月30日【レゴ製品】「スピードチャンピオン」6幅のスーパーカー達。新キャノピー! 新アーチ!
http://legotrain.seesaa.net/article/406277175.html

10月1日【レゴ製品】2015年 テクニック新作画像。リーク版より良し!
http://legotrain.seesaa.net/article/406370078

10月2日【組換作品紹介】Mugen様の#10242ミニクーパー組み換えのACコブラ。元セットより出来良いんじゃ?
http://legotrain.seesaa.net/article/406430651

10月3日【作品紹介】隼様のJR北183系5200番台ノースレインボーエクスプレス! 北のリゾート特急再現。
http://legotrain.seesaa.net/article/406431576.html

10月4日【レゴ製品】ついに南海キタ! 2015Piratesの公式画像
http://legotrain.seesaa.net/article/406496186.html

10月4日【雑談】日本は恵まれてる……? ミニモジュールの展開US篇
http://legotrain.seesaa.net/article/406608132.html

10月5日【レゴ製品】新製品情報:SW2015/発射機能付き多数/ドロイドぞろぞろトルーパほいほい
http://legotrain.seesaa.net/article/406608281.html

10月6日【レゴ製品】2015年City新製品画像/トイレ/現場管理者/解体/新ワニ
http://legotrain.seesaa.net/article/406648749.html

10月7日【作品紹介】mazta-k様のドイツ郊外型駅舎、その進捗。
http://legotrain.seesaa.net/article/406678803.html

10月9日【レゴ製品】新製品画像情報。リンクのみ(チーマ・ウルトラエージェント・マインクラフト)
http://legotrain.seesaa.net/article/406823606.html

10月9日【イベント】富山の鉄道展の様子。3線同時運転。新幹線2本! 明日金曜から。
http://legotrain.seesaa.net/article/406824387.html

10月11日【作品紹介】薬師山様のコンテスト応募作「レールレイバー」。発想の勝利と可能性
http://legotrain.seesaa.net/article/406918615.html

10月11日【組換作品紹介】azur様の#31012組換「庇下に緑のある家」はモダニズム全盛期の「理想的住宅」?
http://legotrain.seesaa.net/article/406920156.html

10月12日【実物鉄道】富山に来ています(帰りはあんまり考えてない…)
http://legotrain.seesaa.net/article/407008177.html

10月12日【鉄道作品[日本形]】富山地方鉄道の「雷鳥色」の電車群。14750/14770/14780形地元デビウ
http://legotrain.seesaa.net/article/407009477.html

10月15日【イベント】九州ブリックの予定変更! 「11月22日 博多」に。
http://legotrain.seesaa.net/article/407170247.html

10月16日【組換作品紹介】mugen様の#31026組換「美容院と食料品店」。屋根のメリハリ。
http://legotrain.seesaa.net/article/407226169.html

10月19日【作品紹介】薬師山様の0系新幹線。進化。その魅力を伝えきる!
http://legotrain.seesaa.net/article/407388676.html

10月20日【作品紹介】taizoon様の419系電車 寝台電車改造のゲテモノから広がる世界。
http://legotrain.seesaa.net/article/407462090.html
posted by 関山 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

【雑談】日本は恵まれてる……? ミニモジュールの展開US篇

 Thebrickfanより



 日本では5000円の購入で貰える(その上派手なセール併用中!)トイザらス限定のミニモジュールですが、USでは75ドルの購入が必要とは……。正直驚いています。

 なお、1モデルは19,99ドル分の価値と謳ってますね。
 #40180(映画館)が既に手許にありますが、164ピース。確かに2000円相当ということ納得です。無論ポリバックではなく小箱サイズです。

 日本厚遇の理由は不気味ですが分かりません(新市場の中国厚遇ならわからんこともないですが)。
 但し、ファンとしては「受けて立つ」のが出来る貢献でしょうね。販促品はみんなで貰って、在庫を空にしましょう!

 無論、日本はダメなことも多々あるのは承知です(#10000代の扱いやら、PF機器の扱いやら)。
 でも、恵まれてる一面もあるのもまた事実。クリエーターハウス系や、Cityトレイン系もたぶん日本の実売相場が最安値維持してるはずですし……。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【運営[雑談]】コメント返答をした記事の一覧です(2014年9月前半分)

 一番古いもので8月31日。超絶亀レスになってしまって申し訳ございません。
 
 ようやく8月9月のイベント続きの疲労も無くなって通常運営できそうな状態です。

 やはり、右ペインへの表示出来る数はこれ以上増やせないため、関山がコメント返答した記事に関しては以下にリンクしておきます。
 コメント返答が読みたい方は、以下から記事を開くようお願いいたします。

======================================


8月31日【レゴ製品】#71007 minifigure Series12のレビュウ(Whitefang氏)
http://legotrain.seesaa.net/article/404650738.html

8月31日【レゴ製品】新モジュールは「探偵事務所」? 2015年1月。
http://legotrain.seesaa.net/article/404658462.html

9月1日【イベント】拡散希望 4幅車ビルドコンテスト テーマは……
http://legotrain.seesaa.net/article/404744216.html

9月1日【作品紹介】wing様の英国形ナローゲージワールド
http://legotrain.seesaa.net/article/404748626.html

9月2日【作品紹介】yanagin様のDF200形ディーゼル機関車。画期的スラントノーズ?
http://legotrain.seesaa.net/article/404778842.html

9月3日【レゴ製品】シーズナルな小物群とか
http://legotrain.seesaa.net/article/404820367.html

9月3日【組換作品紹介】Azur様の#31026組み換え。カラフルな4連ビル
http://legotrain.seesaa.net/article/404836859.html

9月4日【レゴ製品】ミニモジュール4種。Toys R usのプロモ品
http://legotrain.seesaa.net/article/404877263.html

9月5日【ニュース】レゴ社、遂に世界一へ……
http://legotrain.seesaa.net/article/404939237.html

9月5日【雑談】「日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。」鉄道車両にも云えるか?
http://legotrain.seesaa.net/article/404941049.html

9月6日【イベント[JAM]】来年の日程決定 2015年8月21日(金)−23日(日)
http://legotrain.seesaa.net/article/404989506.html

9月7日【イベント】ミリオフ2015参加速報。ハンドキャリーの限界へ。
http://legotrain.seesaa.net/article/405070748.html

9月8日【イベント】レゴトレイン教室 (大阪)かう゛ぇ様のレポート
http://legotrain.seesaa.net/article/405072941.html

9月9日【イベント】レゴミリタリーオフ2014 レポート[鉄道・建築篇]
http://legotrain.seesaa.net/article/405155396.html

9月11日【イベント】レゴミリタリーオフ2014 レポート[アニメ・宇宙等]
http://legotrain.seesaa.net/article/405244291.html

9月11日【ニュース】TOM様の札幌市電A1200(ディスプレイモデル)常設展示へ
http://legotrain.seesaa.net/article/405246860.html

9月12日【価格情報】amazon.co.jpタイムセール
http://legotrain.seesaa.net/article/405324820.html

9月13日【イベント】レゴミリタリーオフ2014 レポート[ミリタリー篇]
http://legotrain.seesaa.net/article/405357087.html

9月14日【鉄道車両日本形】八王子オフ会、行く前の直前準備?/9時間でビスタカー。
http://legotrain.seesaa.net/article/405430698.html

9月15日【大幅追記】【レゴ製品】速報版 2015年レゴ製品の画像沢山。
http://legotrain.seesaa.net/article/405462732.html

9月17日【イベント】八王子オフ2014レポート 自動車/道路篇
http://legotrain.seesaa.net/article/405577286.html

======================================


 なんとか、早期の正常化目指します……。
 
posted by 関山 at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月25日

【雑談】bricklinkの中文対応(繁体/簡略体)に思う

 おなじみbricklinkでは一ヶ月ほど前に簡体中文のテストが行われていたことがありました。
 今度はガチで実装されたようです。

 すべての画面の最下部。ここで言語選択

 パーツのカタログリストの繁体表示の一部。

 駄目だ。違和感が仕事しまくりです。
 既に英語で慣れてますから、漢字で書かれると却ってわかりにくいですね。

 なお、対応言語はこれまでの英文のほかは中文(繁体/簡略体)のみです。
 今後、ドイツ語・フランス語・スペイン語などへの対応はあるのでしょうか?

 まぁ日本語対応は……ものすごく無さそうな気はします。あっても世界で最後なんだろうなぁ。

 それ以前に、日本語対応されても購入するとなるとセラーとのやりとりは英語基本ですから、その面ではメリット薄いかも。
 また、部品名とかシリーズ名、色名では「略称・通称」がまかり通っているので、日本語ネイティヴなAFOLが監修しない限りは「英語のほうが分かりやすい!」ってことになるかもしれません。

 ※例えばDark Bluerish Grayを「新濃灰」っていうのは俗称以外の何物でもなし。でも、一番通じやすい。
 テクニックブリックよりは「ビーム」の方が馴染んでる向きもありましょう。


 余談ですが。
 今でこそpaypalは日本語にも対応しています。しかし英語の頃からpaypal使ってるとpaypalの日本語画面は違和感だらけ。今でもスムーズに使えるのは英語モードだったり(笑)。

 あと、更に余談。
 2014年からレゴのインストで言語要する部分は「中文(簡体)」が増えてきました。
 公式・非公式共に中国市場は大きく意識してるってことなのでしょう。ただ、あの国でAFOLの活動が盛んになってく様子はまだ想像できませんが。
 価格面で高所得者層オンリーであることはともかく、日欧米のような「子供の頃レゴに夢中になってた大人」が殆ど居ない状況だとは推測できます(台湾や香港はわかりませんけど)。

 でも10年後、20年後は……?
 現在で既に、日本・欧州・アメリカではそれぞれ独自のビルドスタイル・イベントスタイルが定着しています。良い意味でローカル性が高くなってる。
(一例としては「4幅車」とか、アニメロボ系ビルドは日本の独自性が強いでしょう。萌え系は言うに及ばず)
 中国スタイルのビルドが生まれるのか、興味深いです。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

【運営[雑談]】コメントした記事の一覧です(2014年8月分記事)

 最近、コメントへの返答が滞っており申し訳ございませんでした。
(多忙もありましたが、ツイッター始めたのが大きいです。こればかりは言い訳のしようがありません。今後は両立目指します)

 右ペインへの表示出来る数はこれ以上増やせないため、関山がコメント返答した記事に関しては以下にリンクしておきます。
 コメント返答が読みたい方は、以下から記事を開くようお願いいたします。

======================================
8/23 【イベント:JAM】2014 2日目速報(前半)【解説追記】
http://legotrain.seesaa.net/article/404232373.html?1410963035

8/24 【イベント:JAM】最大の出展は最高の出展、無事終了!
http://legotrain.seesaa.net/article/404277084.html?1410964294

8/25【イベント:JAM】2014 2日目速報(後半)
http://legotrain.seesaa.net/article/404296916.html?1410965484

8/25【イベント:JAM】2014年 動画やレポートまとめ【追記有】
http://legotrain.seesaa.net/article/404344992.html?1410965741

8/26【イベント:JAM】2014 3日目速報
http://legotrain.seesaa.net/article/404403046.html?1410967016

8/27【価格情報】帰ってきた10000番代? #10233ホライゾンエクスプレス10804円
http://legotrain.seesaa.net/article/404430725.html?1410967817

8/28【レゴ製品】2015年新製品の噂(クリエイター/トップギア/他)
http://legotrain.seesaa.net/article/404459097.html

======================================

 9月入ってからの分は明日補完します。もう少しお待ちください。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

【雑談】「日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。」鉄道車両にも云えるか?

 日経ビジネスオンラインに興味深い記事上がっていました。

日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。
カー&プロダクトデザイナー/SWdesign代表 和田 智さん(1)

 インタビュウを受けているのは日産自動車からアウディへ移籍、今はフリーでデザインをされている方。日本と欧州のデザインポリシーの違いについて言及されています。

 中見出しを要約すると、文章の要約になります。
 「和田さん、とにかく新しいデザインでお願いします」
 デザイナーが恐れる「お前のデザイン、普通だな」
 アウディのデザインを日本でやったら全部ボツ
 ミニもビートルも欧州のレトロデザインは「日本発」
 興味深いのは、BMWミニやニュービートル、現FIAT500などのレトロ系欧州車の原点が、日本のパイクカー(be-1やフィガロ)であったということ。日本はそれを一発屋的限定車に終わらせてしまったのに、欧州ではメーカーの定番商品にしてしまったという差異。

 この違いは興味深いです。

 ただ、個別事例に反論することは容易でしょう。日本車でも伝統を固持している車種はいくつもありますし(例えばロードスター)、本文での具体例のアウディも今のフロントグリルは寧ろ大胆で前衛的なデザイン? フランスの某社はDS2とかDS3とか、往年のDSとは何の関係もない車でヒットしちゃってますし(苦笑)。
 まぁこのへんは言いっこなしでしょうか。


 で、この話は鉄道車両にも当てはまるか……?
 国内だけでも「事業者ごとの差異」が激しすぎて一般論化は無理ですね。阪急なんか恐ろしいまでに過去の連続に拘ってます。でも、南海なんか過去を完全に断ちきっちゃてる。
 関東だと東急や京急は割と過去を意識してる方でしょうか(東急は5000/6000/7000の襲名の際は過去へのリスペクト有り)。

 欧州に目を向ければ、ドイツの近郊型電車・気動車は「新しさにこだわりすぎる」位に大胆なスタイル(でも美しい……)。逆に日本の近郊型・一般型は予算の制約か? 悪い意味で保守的なような……。

 面白い記事ではありますが、自動車業界以外に拡大解釈するのは難しいかもしれません。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

【雑談】brickshelf復活しています/他

 1週間ほど落ちていた、brickshelfが復活しているようです。

 これで梅田の最終日レポであるとか、JAMレポート本編があげられるというものです。来週上げていきますのでお待ちを。

◆◇◆◇◆◇◆


 雑談ついで。一昨日からツイッターはじめました。

 「NIFTYのチャット」が無料で使えるようなもんと考えると割と感動です。あの時代の課金と電話代は悪夢だったなぁ。チャットは学生には高嶺の花でしたよ。

 もうちょっと時代下って(笑)、「書き込み規制のない2ch」と考えても極楽。2chは巻き込みの書き込み規制ばかりで専門板使わねぇ使えねぇになってしまいましたからねぇ。匿名性は別に要らないし。2ch初期はトリップつけてコテハンでしたし。

◆◇◆◇◆◇◆

 
 それから、昨日は18きっぷで去年と同じコースで新潟の海まで行って来ました。「梅田」終わって、JAM終わって、はじめての「なつやすみ」。山超えて海行って、別の山超えて戻ってくる。

 例によって朝3時に出て、4時過ぎの京浜東北線の始発乗って夜1時に戻ってくる無茶コース。ゆったり気ままに見えて、実は乗り遅れ乗り過ごし列車遅延は即死の超絶タイトなスケジュール。乗車往復15時間。
 これじゃなきゃ「旅」じゃない。新幹線2時間半じゃ満足できない。

 鯨波の海(当然貸切状態)じゃ例年より水温低めなのが辛かったけど、強引に遊び倒してきました。
 遊ぶというよりなんかの修行みたいな気はしなくもないけど、浜辺で酒のんでアニソン聴いてるのは多分修行じゃなくて遊びですよね?

 行きの上越線は未だ115系天下。帰りの信越本線(直江津〜長野)は未だ115系。しかし長野→甲府の長距離普通電車(乗車3時間余)の211系ロングシート3連は堪えましたが。甲府から高尾の115系が極楽。
 次回あるとしたら、往復とも上越線利用かしら? 実は上越線の「上り線」は意外と昼間には乗ってなかったりするのです。
 
 あと、秋18(鉄道の日記念)も使い倒したいなぁ。
 長距離ロングシート車運用避けようとすると、どうしてもコースとか限られますけどね。
 

posted by 関山 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

【雑談】NMRAとコミック・コン

 アメリカで同時期に行われてる大規模イベント。
 どっちも大規模なレゴ展示があります。

 前者は相変わらず羨むしか無い規模の、各レゴトレインクラブ合同の大規模展示。
 (JAMの数倍規模ですよ。まぁ、追いかけることの出来る段階になったのは事実で、その意味では今はいい時代)

  


 NMRAのレポートこちら:brickshelf

 後者は、公式中心での大型作品展示であったり、新製品発表であったり。

 色々記事出てますが、新製品はこちら。

 あぁ、前者でも公式の新製品発表とかありゃいいのになぁ……と思うのでした。
 アメコミ版権系・映画版権系に注ぐリソースの一部でもこっち(トレイン)にわけてくれと(笑)。

 一応断っておけば、NMRAへの出展は飽くまでユーザの自主的出展(のはず)なのでアンオフィシャル。我々のJAMとか鉄道模型フェスティバル(今度の梅田の)と変わらない体制だと思います。実は支援とかお墨付きがないと「自由に、好き勝手」できるメリットもあります。或る程度レゴやってる人たちが集うと、実はパーツ的な支援は無くても大丈夫……になったりするのもまた現実です。
 あと、トレインで新製品出されてもそれが日本で入手しにくかったら無意味って話も。
(こればかりは別の問題ですが)

 コミック・コンはコミケで言うとこの「企業参加」みたいな感じですね。
 既に重要な宣伝媒体になってると。

 え、レゴ社がコミケに出て欲しい?
 ……永遠に無理とは記しませんが、何か「大変換」が起こりませんと。現状で相性悪すぎ。
(少なくとも、cuusooのマクロスとゼルダ何度も潰してりゃ世話無いですよねぇ)
 和物コンテンツ好きとレゴの相性の悪さ。何時か解消される日って来るんでしょうか? まぁ自分がスター・ウォーズやアメコミのファンだったら、今頃は金とか置き場所とかコレクション管理の気力には激しく悩まされてたと思うので、現状の方が楽っていえば楽って気もします。

◆◇◆◇◆◇◆


 最後にドメスティックな蛇足話。
 鉄道ファンとして、銃器ファンが羨ましいです。嫉妬感じます(今季の深夜アニメの話)。
 世間で言われるほどレールウォーズ駄目とは思いませんが、さばげぶ妬ましい(笑)。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

【雑談】USJ「The Wizarding World of Harry Potter」のホール級蒸気機関車

 大阪絡み……というわけではありませんが、先日オープンしたばかりのUSJの新エリア「The Wizarding World of Harry Potter」が話題になってます。

 一例として:gigazine「映画「ハリー・ポッター」の世界で魔法グッズをショッピングしたい放題のUSJ新エリア「ホグズミード村」」



 さて。特に気になったのはこれ(画像はgigazineの記事より)。
 ホグワーツ急行のホール級蒸気機関車……「大道具」的な作り物なんでしょうか?
 そうだとすれば相当な技術と予算を使ったことになります。蒸気機関車は動輪や先輪といった鋳造による鉄の塊が模造品作る上では相当に厄介なはず。写真見る限り、相当な質感を出しているように思えますが……。

 まさか、本物? 英国国鉄で使われていた、本物???

 いやまさか。そんな事まで思いましたが、まさか本物ってことは無いんでしょうね。
(現存11両しかない。あちらじゃ文化財ものですのに……。持ってきたらそれこそ大ニュース!)
 テーマパークの展示物なら鉄道車両としての強度は必要もなく、金属以外の素材でも動輪など作ることは可能かもしれませんし。

 しかし……出来の良さは認めざるを得ません。大道具というかレプリカもここまでやれば大したものです。


 さて。
 「The Wizarding World of Harry Potter」に賭ける?かのUSJ。十分に勝算があってのことなのでしょう。
 ハリーポッターのコンテンツとしての人気というか、「終わらないコンテンツ」感は凄いですね。再映画化の話もありますし。

 前にも記した気がしますが、対象に「老若男女の差が無い」のはコンテンツとしてとても有利なんだと思います。「スターウォーズ」は明らかに男性のほうがファン多いでしょうし、「ロード・オブ・ザ・リング」もちょっと対象年齢が高めに寄ってる感は否めませんから。

 そんなわけで、レゴでも「ハリポタ復活」はあるのかしら……?

 今度こそ、出来の良いホール級とMark1客車のセットでありますように。まぁ先代でもかなりいい線はいってたんですから、あと……もう一歩なんですよね。
 大動輪とモーターライズ対応はお願いしたいものです。
 
posted by 関山 at 20:57| Comment(3) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

【雑談】次の(荷物)電車は市川を出ました……


 明日の新製品「宇宙船」と「自転車屋+カフェ」が市川の倉庫を出荷されました(自分の分)。
 amazon.co.jpですが、予約早めにしとくと出荷も早めで、発売日の午前に届いたりします。

 で、予約がギリギリだと後回しにされ、発売翌日か翌々日なんてことも。

 ですので、迷ったときはやっぱり「早め」が良い。
 明日は頑張って組んで、レビュウくらい書ければいいなぁ。

(記事を【価格情報】にしなかったのは、明日の新製品予約停止中が多いので[大物は……全滅]。価格情報がもはや成立せず。売れてるのは良いことですが。でもなぁ。
 機会損失って言葉知ってますよね? 流通関係の皆々様。まぁ元の供給が苦しいのかしら。早く稼働しろTLG中国工場。
 ……供給落ち着いてきたら、その際には記事にします)
 

 
posted by 関山 at 20:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月28日

【雑談】最低限の写真講座。なんとなく(続)【自己流注意】

 カメラの使い方とか。

 三脚は嫌い。めんどくさい・重い・邪魔に尽きます。
(真面目に撮る方は参考にしないでください!)

 手持ちは手ぶれ補正あってもシャッタースピードが「1/30」程度でもキツい。
 感度はISO800まではぎりぎり常用できる感じですが(今のデジイチ普及機だと)、画質に未だ影響するのは云うまでもありません。
 
 厄介なのは絞り。ブツ撮りはF10程度には絞りたいもの。こうじゃないと並んだ電車の前面にさえピントが合わないなんてことが起こります。1両でも、後ろのほうはピンぼけになります。
 できりゃ、F15とかF20までは絞りたい。編成後部までピント合わせたければ。

 愛用するのは以下の手段。

机(等)に肘を付く。カメラは両手+頭(額)の3点でホールド(左手はレンズ鏡胴)。少しでもブレ少なく。
 これでシャッタースピード1/8がギリギリいけます。

 ……この方法、ファインダーのあるカメラじゃないと困難。最近、ファインダーのあるカメラって激減してますよね。
 最初は高級コンパクト機の位置づけだったミラーレスがデジイチ普及機の市場まで進出するとは。ミラーレスじゃダメってわけじゃないんですが、外付けファインダーは得てして高価。あと額をくっつけて強度の一部にする使い方にアクセサリーシュー耐えるんでしょうか? 大昔の電気接点が殆ど無かったアクセサリーシューならともかく……。
 ファインダーがないと落ち着かない銀塩世代に辛い時代になってきました。電子ファインダーはやっと抵抗無くなって来ましたけど(……αだと光学ファインダー機は消滅して久しいです)。

 これは肘ついて、額にカメラ押し付けて撮っています。

・机にカメラを置く。ローアングルならこれでOK。というか、ミニフィグ視線の写真が撮れるメリットも。高さ調整はそこらにある「何か」が使えます。本とか雑誌とか箱とか(固いもの重いものが理想)。カメラはやはり重めのほうがいいです。でもデジイチ普及機が減りつつ(略。
 これならシャッタースピードはどんなにスローでも大丈夫(な筈)。

・上記と「2秒セルフタイマー」の組み合わせ。ケーブルレリーズ(orリモコン)代わり。

2カット撮る。まぁデジタルですからコストはゼロに近い。どっちかは救われてるケースが多いです。

◆◇◆◇◆◇◆


 携帯電話等のカメラの場合です。
AFロック機能は必ず使う。iPhoneなら画面タッチでピントをそこに集中させられます。
・やっぱりブレないように工夫。肘をつく、机とか壁とか硬いものに1辺を当てるなど。


 これはiPhone4sで撮影。卓上に1辺を当てて撮っています。

・被写体深度は諦める。コンデジだと「絞り優先」機能はある場合もありますが。

◆◇◆◇◆◇◆


 走ってるものを撮る場合。

流し撮りでもシャッタースピード「1/60」以上でないと苦しいです。できりゃ「1/125」。
 ここはシャッタースピード優先撮影が良いかも。流し撮り以外は論外。

 それ以上が確保できない場合、諦めましょう(苦笑)。

 イベント(運転会・オフ会)の場合、「ベストポジションで列車を止めて撮影タイム」をこまめに設ける配慮をするほうが、結果的に手間と時間の削減になります。
 走ってるものを狙って、流し撮りで10カット以上狙って、1コマも使い物にならなかった経験は腐るほどあります。
 潤沢な自然光で撮れる1/1(実物鉄道の外撮り)とは事情が違い過ぎます。

 撮影者は遠慮なく、「写真撮りたいので、止めてください」と云うべきでしょう。
 運転者はそれに答えるべきであると考えます。
 まともな絵が一発で撮れれば、肉眼で鑑賞する余裕だって生まれますよ!
 
 
posted by 関山 at 23:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

【雑談】最低限の写真講座。なんとなく。【自己流注意】

 旅行やオフ会などの画像をだだっと上げるときは、以下は必ず行なっています。
 ガチな写真愛好者にとってはタブーだらけなのでしょうが、ブログ等に上げる写真をサクッとわかりやすく最低限の手間で。写真は手段であって、「目的」じゃないんですから。

・トリミング 必要な場所だけ使いましょう。
・サイズ縮小 幅700−1000ピクセル位?
・自動レベル修正 理屈は分かりませんが、色を綺麗にします。
・明るさとコントラスト 黒や白中心の題材だとたまに弄りたくなります
シャープネス補正 1段は必須。それ以上は好みで。

 最後のシャープネスですが、おそらく「高いレンズ(マクロ撮影用)」持ってる方は要らないかも知れません。しかし、デジイチのキットレンズ(ボディのおまけについてる安いズームレンズ)でのブツ撮りはピント甘々悲しくなるほど。携帯電話やコンデジは言わずもがな。

 シャープネス上げることで若干のピンぼけや手振れも救えることがあります。まぁ、レゴ作品撮るときは「最低2カット」撮るのも基本のような気もしますが。どっちかは手ブレしてないものです。
(ギリギリまで絞りたい、ギリギリまで感度下げたいっていうのが人情です。そうなると犠牲になるのはシャッタースピード。なお、ブツ撮りは「絞り優先撮影」が基本)

 こんな加工に使うのはPhotoshop? そのフリー版(って云ったら語弊あるけど)なGIMP?
 そんな高価な、あるいは重いものは不要(……と思います)。
 「MassiGra」なるビューアソフト(Windows)で上記の全ては可能。飽くまでビューアであり、間違ってもグラフィックソフトではないので、とにかく軽くてサクサク。
 殆どの操作をキーボードショートカット化できるので(重要)、なれて来ると更に操作の高速化も可能。

 無論、お気に入りの画像系ソフトあるならそれがベストでしょう。
 「MassiGra」はたまたまビューアとして気に入ってたのですが、それに大昔のレタッチソフト並の機能があるので使ってみたら便利で「軽かった」という感じですので。


◆◇◆◇◆◇◆     ◆◇◆◇◆◇◆


 加工例です。

 元の画像。2912KBもあって、メールで送るには不適。ブログへのアップも迷惑千万。brickshelfとかFlickrに上げるのも「ちょっと控えて欲しい」ってサイズ。
 全体に余計なものが写っててちょっと煩雑。
 ピントも全体に甘々です。絞り込んで(F11位。手持ちじゃそのへんが限界)撮ってはいるんですが。

 まず、「自動レベル補正」を掛けます。
 この画像だとあまり劇的な効果は無かったのですが、色が少し締まって、かつ濁りが取れた気がします。
 自然光のある場所では余り効果はない(特に外撮り)ですが、屋内の白熱灯下で撮った場合はかなり色味が変わります(場合によっては不適なことも)。ですので、好みに合わせて。
 ※:え、カメラのホワイトバランス調整しろ? 銀塩にはなかったことは分かりませんよ……。

 トリミング。余計なものを取り去る。
 背後の踏切はごちゃごちゃ要素。左の郵便自動車も不要。右上のカーテンの光漏れも出来れば消したいものです。高度な加工でこの辺を消すという方向性もありますが、高価なソフトとか「手間」とか考えると考えたくないですよね?

 トリミング終了。飽くまで「阪急電車の三並び」が主体の写真ですのでここまで思い切る! 横長なのはブログへのアップを配慮してのこと。上下方向な余計な情報は不要ですから。

 リサイズ。トリミングしても幅2710ピクセルもあります。まだまだ「重い」。
 ブログ用なら幅900もあれば十分です。実際の掲載サイズは幅500ピクセル程度なのですから。
(だからといって、500ピクセルにしちゃうとちょっと粗くなります)

 リサイズ後に、ピントの甘さを「シャープ」補正。
 これが或る程度自由にできてしまうのが、デジタルのありがたさ。

 なお、まじめに撮れば(三脚設置・感度下げる・カメラやレンズにそれなりの投資・まじめに写真の修行)、こんな加工は不要なはず。

 しかし、「手間かけたくない」「カメラやレンズは最低限で済ませたい(趣味は「レゴ」であって、カメラは手段に過ぎない……そんな金あったらレゴ買う!)」「PCも最低限……」って向きには已むを得ないこと。

 無論、プロ目指す(写真の方の)とか、写真のほうがメイン趣味とか、印刷媒体に出すというならこんな野蛮な方法は推奨しません。

 ※:とはいえ、愛用のコニカミノルタ銘の安ズームは購入時からピン甘目な気が。調整出したほうがいいのかなぁ……。ボディはαkissからSONY α57に乗り換えてるのですが。

 シャープネスを2段かけた完成品。ギリギリ見られる絵になりました。
 ややギラギラ感はありますが、代償として已む無し……か。面倒なのとレゴ以外に出資したくない妥協の産物(笑)。

 なお、「MassiGra」は画面キャプチャ作るのにも便利です。
 「prt sc」キー押してクリップボードにキャプチャして(これはwindowsの共通操作)、MassiGraで新規画像を開いて貼り付けるだけ。軽いので作業効率が良いのです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

【雑談】今日は前橋へ。

 事前予告したように、今日は前橋のtamotsu氏のオフ会に出かけてきます。
 ちょい遠方への小旅行の感覚ゆえに、本日の更新が簡易であることお詫びします(まぁ、me-modelsの大曲線実現という素晴らしき朗報でしたが)。

 なお、オフ会のテーマと無関係に空気読まずに電車ゴロゴロ(茶色のばかり……それも、古いの)拵えてます。3両編成x2が外装だけは仮完成。
 こちらも、そのうち記事に出来る予定です。
posted by 関山 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

【雑談】スウェーデン国鉄のグッズに炸裂する、正しき欧州的センス

 昨日のJAM打合せで、或る方の私物より。

 SJ(スウェーデン国鉄)のグッズ。いろいろ展開されてたらしいですが、今は入手できないと聞いたのが残念……。
 なお、日本国内で入手されたと聞きましたが、このグッズに目をつけ、仕入れられた業者さんのセンスも賞賛したいです。

 楽しい列車の旅をひと目で感じさせる!
 なにより、車輌のデザインもSJの看板「X2000」であるのが分かるのも嬉しい。

 それにしても、古き良き欧州的センス(北欧というか、「ドイツ+ベネルクス+北欧」かな?)が炸裂しています。可愛く、象徴的で、記号的。配色もまた、優しい。

 対象年齢は測りかねますけど、子供にあげれば喜ばれそうですし、大人でもセンスよく使える雰囲気あり。
 この写真の書類フォルダなら、打合せだって和みそう。
 弁当箱などもあったらしいのですが、きっと楽しいランチタイムになるでしょう。

 この欧州的センス、極端なほどに反映され、世界の消費者の心を掴んでるのが「プレイモービル」であり(現在形!)、「レゴ」でもあったのでしょうね(過去形? まぁ最近は良くなってますけども)。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

【雑談】レゴムービー反省会(ネタバレ有)

 PC環境では白文字にしています(テキスト選択されたし)。
 スマホなどでは見えてしまう可能性有りますのでご注意ください。まぁ致命的ネタバレのある映画ではないですけども。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 17:13| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【雑談】レゴムービー反省会(ネタバレ無し)

 ただの感想雑文ですが。ネタバレ無しです。
 速報性重視ゆえ、まとまった感想文じゃありません。ご了承を。


<ストーリー>
 皮肉と僅かながらの毒気はあり、大人でも楽しめます。
 というか、(昔レゴで遊んだ)大人じゃなきゃわからない小ネタもいっぱい。
 あと、今レゴで遊んでる大人(管理人含む)への皮肉もあるので……まぁそこは軽く受け流したほうが吉(笑)。
 「レゴの全て」「レゴに関する諸問題の全て」を時間内に消化しきってます。あと「親子の愛」も。

 世界観は往年の「アイディアブック」的かもしれません。ジャンル・テーマのクロスオーバーを推奨しておりますし。版権系カメオ出演も多し。コレが嫌味とか販促感じゃなくっ、レゴのクロスオーバー感を強調する感じになってるのは巧い。バットマンのセット欲しくなりましたもん(笑)。

 「おしごと大王」にはグローバリズム批判を感じたりもします。
 しかしレゴ社もまたグローバリズムの尖兵。この矛盾ばかりはちょっと難しい。
(極端なこといえば、反グローバリズムのドキュメンタリー映画だって、グローバリズムな配給に乗せなきゃいけないって現実がありますからねぇ)
 まぁここは本筋じゃないのでさらりと流しましょう。


<テーマ>
 「マニュアル」(インスト)通りにしか組めなかったレゴに対する、自己反省を感じましたよ。
 これはレゴの長いファンとして、凄く凄く嬉しいこと。

 また、大人のファンはもっと子供の自由な発想に寛大であれ、とも。これは自戒しなきゃですね。
(とはいえい大人だけお断りの某差別的テーマパークを赦すわけじゃないですが)



<吹き替え>
 ワイルドガール(ワイルドスタイル)はまんま……不二子ちゃん(三代目)。でも、そのおかげで安心感がありました。ベストな配役じゃないでしょうか。
 予告編の最初のとかで違和感あるとか云われたエメットの声も問題なし。他も上手い人ばかり。
 あと、ユニキャット萌え。ガチで萌え。

 日本語意訳のセリフは、レゴの古くからのファンとして違和感を感じないもの。この辺はきちんと配慮されてます。まぁMr.Businessを「おしごと大王」と訳すレゴジャパン的センスは入ってますからね(あれも企業文化でしょう)。ただ「マニュアル」は「インスト」と訳して欲しかったですが。

 機会あれば字幕版も比較したいとは思います(新宿と梅田では字幕版も上映あるとか)。
 


<映像>
 予告編通りといえばそれまでなのですが、まるでストップモーションアニメーションのような映像がずっと続きます。全てCG……のはずなのですが、全てストップモーションに見えるという。その意味でも映像的価値は大きいです。いくら掛かったんだろう……。LDDだって大物造るのはたいへんなことですから。

 情報量がかなり多いので、複数回の見直しも必要になりますかも。ブルレイ(DVD)など出たら購入の価値はあり?



<入り>
 横浜で初日12時55分からで半分くらい、あんまり大きな箱ではないのですが。
 多くは家族連れ。レゴ好きそうな大人は少ない(苦笑)。
 入りが良くないのは「ドラえもん」や「雪の女王」に家族層を食われてるからかしら? でも、少しづつ口コミでも広がってほしいもの。レゴって玩具自体、元来は「マスコミ玩具」※的な派手なポジションじゃないですよね。

 ※:1970年代は版権物玩具のことをそう称しておりました。


<観るべきか?>
 観るべきです。ただし3D料金は微妙かも。迫力よりは情報量の映画でもありますから2Dのほうで良い? 3Dは画像暗くなるのと脳内画像処理が必要なので、肝心の情報に欠落がありえます(ちょっと後悔)。
 1800円が高い? 4月1日なら1100円です。また、レイトショウで1200−1300円程度の設定も多いです。
 1100−1800円分のレゴを買うのと、同じ価値のある映画とは断言できます。


(観た方も観てない方もコメント歓迎です。但しネタバレコメントはご遠慮ください)
posted by 関山 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

【雑談】MNP(犬→栗鼠)でiPhone5S、その後

 ソフトバンク→au乗り換えの方向で、iPhone5S(16GB)導入計画を先に記しました。その後の経緯。

 以下の流れで、複数日にかけて店を幾つか回りました。
 たぶんもっとお得な話はあるんでしょうが、探すほうが面倒なのと、そのままソフトバンクで4s使い続けるコスト(5000円強)との比較が要点になので適度に妥協してます。


・一番近所のauショップ:論外
 そもそも10-17時という全くヤル気のない営業時間なのに、行った1645には店閉まってました。契約じゃなくて話聞きに行くだけなのに。やる気無さ過ぎるため、論外、除外。

・2つ先の駅のauショップ:やる気なし。
 どうしたらMNPなのに月5700円超える料金提示できるんでしょ? 価格面でやる気無さすぎ。
 一般論としてヨドバシで聞いた価格(約4000円未満/月)を比較に出しても聞く耳なし(出来ない理由の説明さえ、なし)。
 まぁノルマとか緩いのかやる気ないのか。でも情弱から毟り取ってる感は否めず。

・隣の駅のauショップ:ここは対応良し。
 MNP端末代0円の条件は理想通り(というかヨドバシで聞いた通り)
 若い営業さんがやる気あって、まるで白いインキュベーターのように「契約、契約!」と迫ってくるのは悪い感じしません(うざいんじゃなくて、ヤル気が感じられて好印象ってことです)。いや先のあんまり良いない対応見た後だったからもしれません。
 ただ、欲しかった「16GBゴールド」が品切で契約に至りませんでしたが。


・川崎の小型店
 ツイッターとかで情報流してるタイプの全キャリア扱の小型携帯ショップ。ヤル気あるかと思って行ってみたら微妙に高い上に(4400円/月)、20000円分の有料コンテンツ加入を前提に25000円分のキャッシュバックという面倒くさそうな条件。
 あと、店員の対応も微妙に宜しくない……保留。

・川崎のヨドバシカメラ:決定
 先の保留のあとに、ここへ。
 店員応対は最高レベル。やる気はあって、かつ押し付けがましくなく。まずは価格で納得して(最初に聞いた4000円未満/月)、16GBゴールド在庫ありなのと追加契約も飽くまでau内のサービスとAppleCareのみ。これ辺ならまぁいいでしょうと。

 うーん、ヨドバシ侮りがたし。大型店だから強気かと思えば、大型店だからこその「やるき」「価格」「対応」なのでした。個人的には株上げましたよ。ここで決定。


 さて。
 複雑怪奇の暗号のような契約書を解読して契約内容確認してみると(明日からショップ店員になれるかも……それくらいに「解読」は骨折れました)、不要な各種サービス解約でもう少しは安くできそう。頑張るぞ。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月05日

【雑談】MNPの驚異……機種変更より遥かに安く、機種変更しないのより安い(そろそろ4Sから5Sか?)

 お出かけのついでに、ヨドバシ行って契約から2年が過ぎたところの、ソフトバンク契約iphone4s(16GB)の契約確認してきました。割賦も終わって今後の料金は月5500円程度になるとのこと。

 で、念のため5S(16GB)への機種変更の場合の料金も聞いてみました。月7300円程度とのこと。うーん、ちょっと高い、いや結構高い。
 こうなりゃ、まだまだ使える4sを今後もしぶとく維持するか。

 でも、MNPとかだと安いんだよなぁ……と思い、ソフバンブース離れ、「MNP一括0円」とか幟の上がってたauの店員に月額料金訊いてみたところ「3980円です(うろ覚え)」と言われる。え、そんなに安いの?
 キャリア内の「機種変更」、これじゃ養分じゃないですか。
 あと「純新規」も不利ですよね……。MNPほど端末代も月額割引もない。キャリアにとっては純増になるんですしからMNP並に優遇してくれたっていいと思うんですが。

 帰宅後、いろいろな可能性を検討しました。
 解約料がもったいないのと、ホワイトプラン通話定額用に現行回線をソフトバンクで維持してMNP用の別回線を何とか新規に契約することを必死に考えました。au用とソフトバンク用は貰い物の白ロムあるのでこれで持ち込み契約で安く上げて、と。
 ですが、これは旨くありません。今はMNP用の「短期契約→解約」はドコモ以外は異常に厳しい(無論、厳しくなった背景も理解できたんですが(笑))。で、ドコモでも8000円程度掛かる。端末ももってないので何処かから借りてこなきゃいけない。
 これならソフトバンクの解約料9750円を払うのと大きな差がありません。

 ここで考えたのは「ソフトバンクに固執する必然性」。
 現在、ホワイトプランで定額の長電話する先は2箇所しかありません。で、二箇所ともiphoneユーザ。
 これなら、skypeで代用できてしまうんですね。自分が初めてskype使った頃は3G通信は対象外で要wifiでしたけど、そんな制約はなくなって久しい。しいて問題あるとしたら長電話の相方にskypeインストールさせることでしょうか(笑)。いやskype以外もいろいろあるみたいですけど。
 こうもパケット通話アプリが充実・普及してくると、スマホ時代になってホワイトプランというか、「通話定額」の必然性って下がったように感じます。

 余談ですがiphoneに固執する必然性はまた微妙で。いやAndroidもおもしろいは思いますが。
 でも、iphoneなら使い方とかで一切悩まずにすむメリットは代えがたくデータ移行も楽
 多分失敗しない、絶対失敗しないって安心感。将来のリセールバリュー……(白のトヨタみたいなもん?)。
 日本でiphone一人勝ちなのって、日本人の保守性の賜物かも(笑)。


 結局、素直にauへのMNP検討中です。
 先のヨドバシで聞いた金額よりも更に月額料金安くあげられる手もあるようですが(ちなみにウチは固定回線はKDDI系利用。つまりauスマートバリュー適用の可能性あり。等)、先の3980円としてもソフトバンクで4sを使い続けるよりずっと安いんですよねぇ。
 
 無論、ソフトバンクへの解約金は発生しますが、これは4Sを急いで売却すれば取り返せる金額であり、気にするほどのものじゃないって結論でもあります。
(中古価格が崩れにくいのもAppleの良い所ではありますかね)


 さて。
 更に2年後はどうしましょう? またソフトバンクに戻ってくりゃいいのかしら?
 
 それからちょっとだけ気になるのは「iphone6」の情勢。でも、まぁ供給落ち着いて投げ売りされるようになるのはまだまだ先でしょう。それまで古いもの使いながら割高料金払う方が勿体ないのです。多分。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

【雑談】リアルミニフィグスケールなビル?

 拾った小ネタです。
http://getnews.jp/archives/506028

 ガジェット通信「『ショートケーキみたい』赤羽岩淵徒歩1分、土地面積9.5平米5階建780万円の物件が話題に」
1991年2月築の北区岩淵町の戸建で、価格は780万円。
東京メトロ南北線の「赤羽岩淵駅から 徒歩1分で、JR赤羽駅からは 徒歩9分となかなかの場所である。
http://www.rehouse.co.jp/kodate/bkdetail/FQ3Q2A15

建物面積が36.17u(約10.94坪)、土地面積が9.51u(約2.87坪) で、形がさながらショートケーキのような三角形で5階建てとなっている。1階にトイレ、3階には浴室もある。
何らかのショップを開いて、ちょっとした寝泊りをするのにはいい物件なのかもしれない。


 レゴでビルを造ると、ハーフモジュールサイズの建坪16ポッチ×16ポッチであっても(マーケットストリートやペットショップ等)、かなりの面積が階段に占められる建物になってしまい、居住スペースはやや狭苦しくなる傾向はあります。あれがイマイチ、リアルじゃないなぁって思う方は少なくないでしょう。いや、自分もそのひとりでした。
(ちなみに15年ほど前、ワンルームロフト付きのアパートを3区画に区切って、ロフト含め4区画[居間・台所・書庫・寝室兼倉庫]にしてスペース最大限に使いこなす?生活したことあります。レゴはじめる前だったからこそ出来たミニマルライフ。今は2DKの公団じゃないと生活できない堕落っぷりですけど)

 でも、リアルは玩具を超越していました。
 レゴでこの建物を考えると、8×14位になるのかしら? 流石に三角形は難度高いので四角にするとそんな感じ???
 レゴで極小建物造るのがちょっと怖くなくなってきますよね。

 あと、この建物で生活するシミュレーションまでしちゃいましたよ。
 1階レゴ倉庫。2階をビルド部屋。4階リビング、5階は寝室か? なお、階段は意外と物置(下部に書籍、ハンガー釣って上部衣類等)になりそうです。というか、鉄道車両やバスの寸法基準だと建築物って随分余裕ぶっこいてますから、生活者が一人なら無理も出来る……? いや階段を連続的形状のレゴ倉庫・部屋にするのもありか? ただ足腰は無駄に鍛えられそう……。

 分譲じゃなくて(ちょっと思い切りが要る!)、賃貸ならば面白い物件かもしれません。「数年」なら住んでも楽しいかなと……?
 最後に、流石に広く話題になったためか、当該物件は無事売れたようです(笑)。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

【雑談】2014年への展開・希望「個人的製作予定」

 先に試作品を発表した阪急2800形(4両)、国鉄471系電車(5両編成予定)は資材も揃いつつあるので、近日中に着手しちゃいます。その流れで交直流の電機も1形式製作予定にあり。
 電機といえば旧型電機(輸入機)も某私鉄払い下げ仕様で計画中。

 あとは京阪1900で味をしめた関西系の私鉄電車も形にしていきたい!
 2800に次ぐ阪急電車の第二弾(凄く古いか割と新しいか)。mazta-k氏の50000系に次ぐべき「近鉄特急」のいずれかの形式(但し、絶対に1960年代以前の題材で)。最近は濃緑の入手性が飛躍的に好転しているのでネタ探しが楽しみでなりません。タンや新茶も下手すりゃ一番安い色ですし(笑)。

 なお、現在沿線に住んでる「赤い電車」(最近はめったに「歌わ」なくなりましたが……)も忘れちゃいません。赤じゃなくて赤と黄色のツートン時代かもしれませんけど(笑)。

 欧州系は最近はおやすみ気味ですが、興味なくなってはいません。
 余り造られて来なかった某国(山国)の電機+客車とか、某国(半島)の電車特急とか……。

 新世界は日本形ナローゲージ。三岐200連接車を近く仕上げてしまいます。で、それに次ぐ近鉄ナロー系でもう数形式。あと他の電化軽便で1形式くらいか。

 とか、製作予定は立てても、突発的な割り込み制作を勢いでやってしまうのが一番楽しいんですよね(笑)。
 今年は引越しなどの大型予定はないので、制作に集中できると思います。

 
 それから。夏のJAMは決まってます。最大目標。最大イベント。

 未だ図示には至りませんが、メインレイアウトは大曲線(あの「関山式(フレキ固定・9V化)」考えてますが)で複線+1線の本線3本。出来れば複々線?
 2013年はメインレイアウトは常に運転容量不足でしたから、その明確な対策として。
 そのかわり内周線は設けません。人気出にくかったですし、メンテも面倒でしたから。

 内周線の代わりに設けたいのがミニサイズのサブレイアウト。2−3箇所を完全独立の別テーブルなどで。
 他ブースの展示では小型レイアウトをそれぞれの世界観で複数並列で出しているところは少なくありません。「ローカル私鉄風」「欧州田舎風」「日本形ナローゲージ」みたいな感じで、敢えてメインとは切り離した世界を提示してみたいと。

 定例運転会の復活は諸事情で困難なままですが、3ヶ月に一度何らかのオフ会は行いたいもの。
 それとは別に、レゴ絡みでみんなで遊びに行くっていうのもやりたいですね。

 取り敢えずレゴムービーみんなで観に行く会は決定。終了後は「反省会」「良かった探し会」にしたくないものです(笑)。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。