http://legotrain.seesaa.net/article/475893395.html

さて。お供の三重交通の客車も2両造ってます。思いっきり古いやつと思いっきり新しいやつ。
(新しいと言っても1960年代基準ですよ)

先ずは古いの。サニ421形。1914年製の北勢鉄道の客車が松坂線に転じたもの。
木造ダブルルーフ。そして優雅な弧を描いた妻面を持つ古典客車でした。1964年に廃線により廃車。
北勢線に残った車も居た由ですが。こちらも1964年までに全廃ですが。

荷物室持つ客車です。ドア間の窓は7個を4個に縮めてます。
ちっちゃいけどボギー車。いっちょ前の格好してるんですよね。
その分、制作も手間取りパーツ消費も大きく頭抱えましたけど(笑)。1x1ブロック並べることでの木造表現行ってます。
台車はアーチバー。床下のトラス棒も忘れずに。

優雅な妻面。丸みが出せました。
足回りと車体のバランスも(アンバランスも)良好です。この危うさがナローの味。

新しい方はサ361形です。
1954年に三重交通三重線(→湯の山線)に導入された付随車(客車?)。
当時の電車らしく丸っこい車体にHゴムのバス窓という姿です。でもシルヘッダはのこるという暫定的な。
ナニワ工機製ですが、ほんとあの時代のあのメーカーの電車に似てたんですよ。
さて、付随車ながら乗務員扉がありました。将来の制御車(ク)改造を見込んだものだったそうです。
三重線の改軌後は北勢線および内部・八王子線に転属し。近鉄時代を経て2020年現在<<続きを読む>>