かねてから製作中であった青函連絡船 摩周丸(初代。1947-1964)が取り敢えず竣工いたしましたので、艦船レゴオフでのお披露目となりました。
ブリッジ・車両甲板も含めて4階層のインテリアなども前提とした建艦ですが、今回は外見のみ完成です。
約2週間で実制作しておりますので、ペースは戦標船なみかもしれません(笑)。ただ、構想自体はかなり前からありました。パーツも結構時間かけて集めたのは言うまでもありません。
全長は約120ポッチ。幅24ポッチ。
輸送に備えて 3分割可能。
32ポッチ全長の客車は3両積載可能。
制作はフルスケールモデルではなく、ディフォルメモデル。レゴトレインの28-32ポッチ級を意識した、全長方向への縮小を行っています。
これによって、輸送や保管が現実的なサイズに収まる由です。
(輸送は「電車」で可能です!)
摩周丸を選んだのは、スタイルの美しさでは随一の洞爺丸形であること。そして建造計画中に自分が浦賀に住むことになり、ご当地「浦賀船渠」で造られた船を選びたくなるのは当然の流れでありましょう。
(摩周丸は就航後も、浦賀にはメンテの為に1-2年に一度入渠してたそうです。洞爺丸台風のときも浦賀に帰省中だったそうな……)
艦首形状は頑張ってみました。平板に対して三次元的な捻りを加えています。こういうのは現物合わせでの設計です。
他も現物合わせだらけで、船体高さも組みながら調整したり、全長も当初予定よりも伸ばしたり。LDDなにそれ美味しいの? ただ資材仕様量の目安がわからないのは辛いところですが。多めに確保して、余ったら次のビルドに回すという流れですね。
客室やブリッジ前部の丸みもまたコダワリな部分です。微妙な角度つけは鉄道車両と建築の間……でありますね。
外通路は昔の客船の定番でありました。
ここにたくさんのミニフィグ並べてみたいものです。
2連タイプの飛行機窓も役に立ちました。
煙突は真四角ビルドですが、工部省の「工」の字がポイント。「え」じゃないんですよ! 余談ですが国鉄のマークは1987年まで「工部省由来の『工』」「日本鉄道由来の『動輪』」「1958年制定の『JNR』ロゴ」の3種が併用されておりました。どれが正式とか決まってなかったらしいです。緩いなぁ……。
船舶の表示は1964年の津軽丸型からJNRロゴになり、1970年までに全船JNR化された由。
マストは……私にしては珍しく、マスト元来の用途に使っています。普段は架線柱に使っている部品ですから(笑)。将来計画としてワイヤーも張りたいところです。また、マスト周りのディテール強化も課題となりましょう。
(但し、細かくすると出先での展開などが困難になる問題もあります。適度なところで抑えるのもビルドの正論ではあります……)
斜め上から。
「丸み」が分かりましょうか?
真正面より。
24ポッチ幅は船体のベースに使った、トレインプレート6x24に合わせたもの。横方向に大量使用して強度をキープした由。
高さもそれに合わせています。1階層分省略しているのですよ。
一方で、マストや煙突は強調気味に。
サイドビュウ。
こうしてみるとやや「ずんぐり」ですね(笑)。一応構造的に延長は可能ですが(笑)。
煙突の位置なども現物合わせで決めた由です。建艦も事実上初めてのこと故に、手探り状態なのでした。
船尾。車両積込口は開放されていた、初期の形状です。洞爺丸台風後に密閉式に改造されているのはご承知の通り。
積込口のアーチはフィクション。客車の屋根見てわかりますよう、アーチにして車両限界を広げてるのです。そのうえ強度面でも有利ですし。
可動橋は仮のものです。より本格的なものは今後の課題ですね。
岸壁はFBI様の資材で現場組したもの。助かりました。
クラシックカーはてりやき様の作品。世界観に見事に合致してるじゃありませんか!
同じく数少ない商船作品のなかま、レゴン様の自動車運搬船(川崎汽船)と。あちらをRoRo船と見立てれば、恰も
「海陸運輸の歴史的並び」ともなるシーンです。
摩周丸に積み込んでいるのは郵便車。明治期のテユ1形だと時代は合わない車種ですが、しかし、青函連絡船では郵便車・荷物車も多く航走されていました。1945-1954年には進駐軍専用客車や1等寝台車(マイネフ37形・マイネ40形)も航走されておりましたが、その辺の制作も楽しみではありませんか!
このアングルの魅力よ!
FBI様の岸壁は素晴らしい舞台ですね。インフラの大事さを痛感させられます。
左側にはコンテナヤードが展開。DE10も。
コンテナはSUU様。DE10は隼様作品。
国鉄コンテナは関釜間で航送されておりましたし、青函航路でもコキ車とは別にクレーン積みを構想していたことがあったのです。時代考証煩いこと言うのは野暮でありましょう!
鉄道島を走るのは京急230形。摩周丸が生まれ故郷の浦賀に里帰りすれば出会えた仲間たちでもあります。
他の艦たちと。
艦船オフは明日こそが本番。いいシーン。狙いたいものですね。