何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年03月11日

【作品その他】サメさんチーム出撃です!? MarkIV戦車【マイファーストタンク?】


 2月の名古屋火曜オフ合わせの作品で、関山の「初戦車」になります。

 なぜサメさんチームなのか、なぜMarkIVなのか、なぜ菱形戦車なのか……。多分ガルパン劇場版最終章を去年観たときの勢いでなんとなくそのつもりになってて、それがそのママ形になったということで。

 菱形戦車は大柄なので、動力系を仕込むのには有利という考えはありましたけども。




 ノウハウの全く無いところからの戦車製作です。
 その意味で、世界初の戦車(MarkI)の流れを汲むMarkIVは適切なのでしょうか?

 ミリ系のディテールという面ではかなり弱い自覚はあります。動力入とはいえ荒削りですね……。




 傑作とは思っちゃおりませんが。
 然し、第一歩踏み出せたとは思ってます。ボディが灰色なのは「手許にパーツがあったら」にほかなりません。作中の再現ならタンでしょうね(笑)。




 サイドビュウ。
 鉄道模型屋の意地?として、<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 作品その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月06日

【その他作品】日本郵船 氷川丸 1/300。



 レゴの船舶モデルは最近の慣習として、
「ミニフィグスケール」と
「1/300 スケール」が一般的です。どちらもウォーターラインが主流。

 1月5日の第4回 レゴ艦船オフに合わせて制作。
 私としては、初の1/300スケール艦船モデルとなります。


 お題は前々から狙っていた「氷川丸」。

 戦前の太平洋横断航路の貨客船として余りに有名な船です。1961年の退役からずっと、横浜にあって常時見学できますから、馴染み深い方も多いでしょう。
 内部見学お薦めですよ! 今は300円という申し訳ないような入場料金ですし。500円の図録も資料として濃ゆいので求めるべし! です。

 製作に当たっては、当然ながら見学時の記憶が役立ってます。

 なお余談。日本郵船株式会社……というか日本の船会社には純客船は少ない船種ですね。ずっと後世のクルーズ客船以外は殆どが貨物も一緒に運ぶ貨客船でありました。
 尤も、今の飛行機……旅客機も其の殆どがカーゴも運びますから、超長距離では貨客混載は珍しいことではないのですが。



 当時物の、日本郵船株式会社パンフレット(関山所蔵)を添えて。
 海外向けの英文のもの。無論、戦前のもの。

 ただ、親族から貰った……ような故あるものではなく、昭和が平成になった頃に神保町の古本屋で購入したもの。鉄道系の資料漁ってて、然し、表紙の美しさに惚れてと。
 今思えば船関係ももっとコレクションしておけばよかったのですが。
(嗚呼、夏と冬はどんな絵柄であったのでしょうね……?)

 さて。


 1/300。全長は63ポッチ。船体幅は10ポッチです。幅は正確には9ポッチ位なのかもですが、作りやすく10ポッチに。

 但し、高さ方向の解釈はややディフォルメ。1フロアの高さを4プレート分に。これはややスケールオーバーのようですね?
 とはいえ、全体のフォルムとして納得はしています。また1フロア4プレートなら窓も作りやすくなります。

 1/300艦船といっても製作技法は種々様々です。
 側面にポッチを出さないこと。段々のディジタルな表現を避けることを意識して、船体は順組かつヒンジで舳先を造っています。強度は十分に。

 船室部分ですが、窓数は大幅に削っています。
 ここはトレインビルドと同じ思想です。



 トレインビルド的と申しますと、船室前部の丸み表現もまた鉄道車両でおなじみの「三面折妻」の応用形状です。これは驚いてもらえました。

 4-2-4で分割して折妻に。十分、丸く見えます。

 なお、この時代の船は「キャンバー角」が付き、船室の床が中央部が上がったような形になっています(見学すると良くわかりますよ!)。船室前部でやや強調して表現してみました。やりすぎかもしれませんが……。


 サイドビュウ。中央部に船室は貨客船として当然としても、船尾楼があるのが驚きです。帆船時代の名残ですよね。

 舷側の窓は1等区画の大きい窓はクリアプレートで。
 2等以下の区画の丸窓は、「ジャンパプレート」+「1x1プレート」+「ジャンパプレート」のサンドイッチで造ってます。ややスケールオーバー気味ではありますが。グリルタイルの側面を使っても、1/300の丸窓表現は出来るかもですね。


 船体が出来上がって、並行して艤装(で、いいのかな?)も進めます。
 貨客船ゆえ、船倉にアクセスするマストやデリックが無数にあります。数が多すぎる故、形状は大幅に妥協してしまいましたが、なんとかそれらしくみえてるでしょうか。如何にハッタリ利かすか……。

 救命艇もまた数が多いので、コストと工数優先の表現です。


 良い意味で、ごちゃごちゃ感が楽しいですね。

 それにしても、昔の商船の黒と白の船体の上品さよ!
 

 船尾より。横浜でおなじみの姿は寧ろ船尾からかもしれません。
(但し船尾楼の一部が保存されてから喪われているようです)

 裾の絞り込みはやや強調しています。凄く、スマートですから。

 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 
 幸いにも、艦船オフでは数少ない商船モデルとして大変に好評でした。

 1/300は比較的手軽に取り組めますので、船団を揃える夢も身近なものとして叶いそう。まずは其の第一歩です。

 二歩目、楽しみですね。
 同じ時代の貨客船・客船はもちろん、国鉄連絡船であるとか、或いは今のフェリーやクルーズ客船など無限に可能性は広がっていますから!
 
 今度、氷川丸再訪し、そして「日本郵船歴史博物館」で模型とか眺めに行きましょうかね……。船を造ることで、船が少しは理解できたので、以前とは違った目で観られると思うのです。
 
posted by 関山 at 22:59| Comment(0) | 作品その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月06日

【作品その他】青函連絡船 摩周丸(初代)。仮竣工! フィグスケール・レゴトレスケール。

 かねてから製作中であった青函連絡船 摩周丸(初代。1947-1964)が取り敢えず竣工いたしましたので、艦船レゴオフでのお披露目となりました。

 ブリッジ・車両甲板も含めて4階層のインテリアなども前提とした建艦ですが、今回は外見のみ完成です。
 約2週間で実制作しておりますので、ペースは戦標船なみかもしれません(笑)。ただ、構想自体はかなり前からありました。パーツも結構時間かけて集めたのは言うまでもありません。

 全長は約120ポッチ。幅24ポッチ。
 輸送に備えて 3分割可能。
 32ポッチ全長の客車は3両積載可能。

 制作はフルスケールモデルではなく、ディフォルメモデル。レゴトレインの28-32ポッチ級を意識した、全長方向への縮小を行っています。
 これによって、輸送や保管が現実的なサイズに収まる由です。
(輸送は「電車」で可能です!)

 摩周丸を選んだのは、スタイルの美しさでは随一の洞爺丸形であること。そして建造計画中に自分が浦賀に住むことになり、ご当地「浦賀船渠」で造られた船を選びたくなるのは当然の流れでありましょう。
(摩周丸は就航後も、浦賀にはメンテの為に1-2年に一度入渠してたそうです。洞爺丸台風のときも浦賀に帰省中だったそうな……)



 艦首形状は頑張ってみました。平板に対して三次元的な捻りを加えています。こういうのは現物合わせでの設計です。

 他も現物合わせだらけで、船体高さも組みながら調整したり、全長も当初予定よりも伸ばしたり。LDDなにそれ美味しいの? ただ資材仕様量の目安がわからないのは辛いところですが。多めに確保して、余ったら次のビルドに回すという流れですね。

 客室やブリッジ前部の丸みもまたコダワリな部分です。微妙な角度つけは鉄道車両と建築の間……でありますね。


 外通路は昔の客船の定番でありました。
 ここにたくさんのミニフィグ並べてみたいものです。

 2連タイプの飛行機窓も役に立ちました。

 煙突は真四角ビルドですが、工部省の「工」の字がポイント。「え」じゃないんですよ! 余談ですが国鉄のマークは1987年まで「工部省由来の『工』」「日本鉄道由来の『動輪』」「1958年制定の『JNR』ロゴ」の3種が併用されておりました。どれが正式とか決まってなかったらしいです。緩いなぁ……。

 船舶の表示は1964年の津軽丸型からJNRロゴになり、1970年までに全船JNR化された由。

 マストは……私にしては珍しく、マスト元来の用途に使っています。普段は架線柱に使っている部品ですから(笑)。将来計画としてワイヤーも張りたいところです。また、マスト周りのディテール強化も課題となりましょう。
(但し、細かくすると出先での展開などが困難になる問題もあります。適度なところで抑えるのもビルドの正論ではあります……)


 斜め上から。
 「丸み」が分かりましょうか?


 真正面より。
 24ポッチ幅は船体のベースに使った、トレインプレート6x24に合わせたもの。横方向に大量使用して強度をキープした由。

 高さもそれに合わせています。1階層分省略しているのですよ。
 一方で、マストや煙突は強調気味に。


 サイドビュウ。
 こうしてみるとやや「ずんぐり」ですね(笑)。一応構造的に延長は可能ですが(笑)。

 煙突の位置なども現物合わせで決めた由です。建艦も事実上初めてのこと故に、手探り状態なのでした。


 船尾。車両積込口は開放されていた、初期の形状です。洞爺丸台風後に密閉式に改造されているのはご承知の通り。

 積込口のアーチはフィクション。客車の屋根見てわかりますよう、アーチにして車両限界を広げてるのです。そのうえ強度面でも有利ですし。

 可動橋は仮のものです。より本格的なものは今後の課題ですね。

 岸壁はFBI様の資材で現場組したもの。助かりました。
 クラシックカーはてりやき様の作品。世界観に見事に合致してるじゃありませんか!


 同じく数少ない商船作品のなかま、レゴン様の自動車運搬船(川崎汽船)と。あちらをRoRo船と見立てれば、恰も「海陸運輸の歴史的並び」ともなるシーンです。

 摩周丸に積み込んでいるのは郵便車。明治期のテユ1形だと時代は合わない車種ですが、しかし、青函連絡船では郵便車・荷物車も多く航走されていました。1945-1954年には進駐軍専用客車や1等寝台車(マイネフ37形・マイネ40形)も航走されておりましたが、その辺の制作も楽しみではありませんか!


 このアングルの魅力よ!

 FBI様の岸壁は素晴らしい舞台ですね。インフラの大事さを痛感させられます。


 左側にはコンテナヤードが展開。DE10も。
 コンテナはSUU様。DE10は隼様作品。

 国鉄コンテナは関釜間で航送されておりましたし、青函航路でもコキ車とは別にクレーン積みを構想していたことがあったのです。時代考証煩いこと言うのは野暮でありましょう!

 鉄道島を走るのは京急230形。摩周丸が生まれ故郷の浦賀に里帰りすれば出会えた仲間たちでもあります。


 他の艦たちと。
 
 艦船オフは明日こそが本番。いいシーン。狙いたいものですね。
 
posted by 関山 at 23:46| Comment(0) | 作品その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

【鉄道作品?日本形】青函連絡船「摩周丸(初代)」製作中

 年末だか年初に「2017年の抱負」的な記事で上げた題材ですが。

 2017年の末に、なんとか着工に漕ぎ着けました。ドンガラはできてるので進水式までは終わってる?
 竣工予定は勿論1月6-7日の「レゴ艦船オフ」合わせ。

 そして、8月の国際鉄道模型コンベンションの北海道テーマも見据えております。









 船は初めてなので、色々手探りしながら。でも多くの部分が「案ずるより産むが易し」ではありました。苦手意識駄目、チャレンジ大事
 全長は概ね120ポッチ、幅24ポッチ。車内には1線(実物は2線)。32-34ポッチ長なら3両まで積載可。

 スケールモデルではなく、レゴトレインショートスケール的なモデルです。合わせるのが32ポッチ前後の自分の車両ですから、これで良いのですよ。

 船体は3分割で、ハンドキャリーに備えます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 摩周丸初代は1947年就航。1964年まで活躍したもの。名は二代目摩周丸(津軽丸型)に継がれています。
 
 元々洞爺丸形の美しさに惹かれておりましたが、浦賀に住んでいて、地元の浦賀船渠で生まれた船ということで、摩周丸は特に意識するようになりました。あのドッグで産まれたのだと。

 進水式は済みましたが、船が寧ろ大変なのは艤装です。
 4本もある「工」の煙突とか全然手付かずの部分も多々。

 頑張って、1月6日に合わせてみます。
 
 1月6-7日。艦船オフにいらっしゃいませんか? 連絡船と鉄道を合わせるチャンスですよ!
 無論、関山もキハ82とか583系とか。はたまた生まれ故郷の「浦賀」に入渠中(メンテのため数年に一度里帰りしてたそうな)をイメージして京急230形とか持ってくるつもりです。

 参加表明は12/31迄です。急ぎ、お願いします。
http://twipla.jp/events/274546 


posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 作品その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。