1992年の「メトロライナー」以来の、レゴ旅客列車セットの
組み換えお約束は、3両編成のEMUを
「電機+客車2両」にすること。メトロライナーでも、或いは先の
#7938でも無理なくできたこの改造。
新製品の「#60051ハイスピードパッセンジャートレイン」(以下 HSP)でも出来ると踏み、試してみました。
悪戦苦闘一晩。作りあげての第一印象は、これ。(Tamotsu様、他意はございません!)
◆◇◆◇◆◇◆
客車1は、元の中間車そのままで殆ど手を入れず。
客車2は、元の動力なし先頭車から運転台撤去改造。貫通幌などを移植。
窓上に青帯は「1等」と解釈しても「荷物」と解釈してもOKのような。
問題は、
流線形の電気機関車。 思ったよりずっと無理がありました。ちんちくりんなのが悪いんじゃない、たぶん。
ちんちくりんなら、プラレールやEB電関、或いは「たまごヒコーキ」のごとき愛嬌のある姿になってくれればと思ったのですが、悪い意味でゲテモノ。
また、両端が流線形という電機は欧米共に決して珍しくないのですが、「なんか、違う」。
「流線形+ごついバッファ」という理不尽な? 組み合わせは欧州の現代機(TAURUS辺り)を意識して。
セット外の部品使ってもっと全長を伸ばしたり、或いは車軸配置を「C-C」や「B-B-B」等にすれば印象は変えられる可能性ありますが、今回のテーマは
セット内での「組み換え」ですから。一昔前なら箱裏に作例として掲載されたような。
内部。頑張って
自作のフレームです。セット内に穴あきプレート2枚入ってなかったら詰んでましたね。
受光ユニットは運転台窓越しの受信となります。
編成。機関車の背が客車に対してちょっと高すぎ。でも低くすることは不可能。客車屋根にエアコン積んで調整するのにも限界があります。
連結器の数が足りないため、機関車前部はダミーカプラーとなります。
オマケ、
余りパーツで造った駅。これはちょっといいかも? 元がしょぼいですし。
組み替えたセット全容。まぁ、こんな可能性程度はあるということで。
そんなわけで、#60051HSP、まともに組み換え作品作れる自信がありません。
それでも、読者諸兄の
挑戦・アイディア、お待ちしております(但し、できりゃ鉄道車輌の範疇で……)。
同じ組み換え作品ということで、#31012組換の「白駅」と合わせて。悪くない……のか?
やっぱり
組み換え前提、クリエイターカテゴリのトレイン(対象年齢8歳以上)も出しやがってください……と思うのでした。Cityとは住み分けと。
その他
画像はこちらへ(brickshelf:検閲中)◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
#7938ばかり持ち上げるのも何なので、#60051もフォローのリンク貼っておきます。
余談ですが、はじめてメトロライナー見た時にゃ「微妙、要らない……」とか思ったのに、
電機+客車2両にデキることを知った時に凄く
物欲を励起されたのを覚えてます(笑)。
奇跡は起こらないから奇跡って(略。