何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年08月23日

【イベント:JAM】2013年 動画レポートなど

 とりあえず把握できたもの纏めてみました。

◆suu様の速報動画

JAM2013、レゴトレイン作品紹介1
 0系・福鉄200・京福3000・485系・683系

JAM2013、レゴトレイン作品紹介2
 EH500重連の長大貨物。HD300の長い貨物。展示車両。船舶。ななつ星。新幹線の3線走行(0・N700・E7)等

JAM2013、レゴトレイン作品紹介3 ラピュタネタ・#10194改・EF210・自由形電車・叡電きらら・和風エリア・EF510・トロッコ列車・ED77

 速報として上げられた動画ですが、結構まとまって編集されてて見やすい。要点を抑えられていましょう。
 「1」「2」は2日目。日本形ショート中心。
 「3」は3日目、日本形フルスケール中心です。
 いずれもゲスト車両中心。出品された方必見です。


◆tamotsu様の3日目動画。ドキュメンタリータッチ!


 3日目の様子より。
 主宰の気が付かぬアングル・観点を多く取り入れて。自分が見逃したところが結構あって、主宰ながらショックだったりします。実物より美化されてる……? でもまぁ、肝心のお客様の目にはこう見えていたということでよしといたしましょう。
 驚きましたのは、新中央駅のガラス越しの部分。ガラスによる歪みが凄いリアルティを強調しています。こんな撮り方がありましたとは……。
 要点の抑え方も適切であり、5分という短時間でえらく高密度。
 BGMも相まって、一級のドキュメント映像、という趣。


◆Azur様の1日目写真。建物中心
  
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=532926
 1日目の午前の様子。まだまだ追加のアクセサリがありますので少しさっぱりしておりますかも? でもこれはこれで貴重な記録です。

 また、管理人はどうしても列車中心に撮ってしまうため、建物中心のレポも貴重です。


◆◇◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆◇◆

 さて、管理人は動画などレポートを探す余裕もちょっとありません。まず、主宰のレポートを完成させねばなりませんから。

 レポート(動画・写真・文章)を作られた方や、見つけた方は、こちらのコメント欄で教えていただけないでしょうか? 自薦他薦問いません。
 記事修正として追加していきます。よろしくお願いします。
 
posted by 関山 at 19:25| Comment(7) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

【イベント:JAM】2013 JAM 1日目のまとめ。欧州形。

 まず、写真をbrickshelfにアップしました。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533175
(8月24日朝、やっと検閲解除……)
 
 その中の写真抜粋の解説をもってレポートとします。


 ブース全景……もとい半景。
 巨大斜張橋(片岡氏作)に、三段の港町。右手には橋上駅(中間駅:片岡氏作)。
 これでも全体の約半分に過ぎません。左手には和風エリアが展開。左手奥には機関庫や中央駅が分岐して存在と。

 列車はTGVの8連。この長さでもPowerFunction動力車の同調が難しくなるのが課題となりました。

 新・中央駅(PeachTree氏作)。外見。これでも全体の半分。そしてびっちりと作りこまれたインテリア。

 その構内。3線+機留線2線の規模。ホームは幅広く。天蓋も優雅なデザイン
 その設営で形を表した時、皆が息を漏らしました……。

 今回の展示では、大斜張橋に中央駅と目玉が二箇所もあった由です。


 駆け抜けていく、#10233改のTGV LA POSTE。
 PowerFunctionベースに、RCトレイン用モータを組み合わせた2Mは幸いにも快調でした。黄色のインパクトは大きい!


 こちらは試作車TGV001。先のLA POSTEの余り部品から制作。
 斜張橋と近代的車両はよく似合います。
 ちなみに橋の下に潜って作業していると、モーター音が結構素敵に響いて来ました。作業者の役得。


 三段の港町。三段の線路。
 最上段と最下段はyone氏提供のRC/12V/4.5Vが活躍。中段では拙作のPFのE91が鉱石列車を牽いて。チッパー貨車は青レール時代1972年の古物ですが、40年の時を経てまだまだ現役。
 このエリアは4.5VからPowerFunctionまで……時を超えています。


 片岡氏制作の橋上駅(中間駅)と駅前広場。
 立派な屋根付き跨線橋のある駅は、ロシア……シベリア鉄道沿線を思い浮かばされます(ノヴォシビルスクやクラスノヤルスク辺りがこんな感じ)。あぁ、頑張ってロシア形造っておけばよかったです(EF58みたいなチェコ製電機とか、中国からやって来る客車とか、クモハ52みたいな通勤電車とか……それなりに魅力的♪)。

 駅前広場は大道芸大会状態+恐竜展。駅舎が良い意味で真面目すぎるだけに、こうしたお遊びも却って効果を上げる好例でしょう。実際、楽しげなミニフィグたちの評判は上々だったのでした。


 駅を出ての急カーブと、平面クロス。フランス国鉄の旧型電機がガタゴト渡っていく。
 この2D2 9100はPF-Mモータによる自走+複雑な足回りな割に調子がよく、運転会などで助けられてる1両。この機関車にワゴンリ牽かせるのは作者のお気に入り。


 内側の私鉄線?を走行する、Yone氏制作のSバーン。#7938改造ですが、製品の良さも生かしてリアルティをもたせた傑作アレンジ。自作シールの「DB 7938」も灰レール時代を彷彿させて泣かせるところ。要は#7938のポテンシャルの高さを証明する作品。
 駅前ビル?も片岡氏作品。やはり欧州の電車が似合うのですね。
(以下写真大量・重いので要注意です)<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(9) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

【イベント[JAM]】3日目、完了! 濃い、凄い一日。

 2013年のJAM(第14回国際鉄道模型コンベンション)も無事に終わりました。
 16時には一部車両の収容を開始。それでも17時ジャストまで本線での運転は継続。

 17時の閉会と同時に、本格的な撤去。
 18時過ぎには、ほぼ全ての撤収を終えられたのも、手伝ってくださった皆様のおかげです。

◆◇◆◇◆◇◆         ◆◇◆◇◆◇◆

 3日めは「フルスケール日本形とその他」。良い意味で何でもありの、一番濃い一日となりました。

 やはり速報として、一部を写真でお伝えいたします。
 また、管理人もようやく他出展・出店を見て回ることが出来ました。こちらも興味深いもの多々ありましたので、後日紹介させて頂きます。

 来年も(おそらくですが)出展出来る見通しです。
 「毎年開催」のレゴトレインイベントとしても定着できますように……。


 今日の開会前の役得? 橋上駅での拙作急行型電車同士の並び。この駅の駅前には大きな「IMON」モールがあるかのような風景に見えます(目の前にあった、IMONの企業ブースが写り込んだだけ)。
 偶然ですが、上手く撮れました。IMONさん、レゴトレインも扱ってくれませんか?

 展示スペースを鳥瞰。カメラを思い切り高く持ち上げて下方を撮影。全体はこんなかんじです。

 taizoon様のエメラルドナイト改造の蒸機。安定走行した蒸機でした。こんな製品、公式で出てくれないかしら……。

 TN-FACTORY様の新作、EF510 500番代。JRの新型電機は今回のJAMのサブテーマでもあったかもしれません。いや「9の付く試作車」や「TGV」もサブテーマで、この種のサブテーマだらけですけれど(笑)。
 でも、競作は鉄道模型の華! これでよいのです。

 読者様持ち込みの列車の、車体装荷カルダンというべき(あるいは気動車同様の)自作動力装置。床下にMモータを横置き搭載。凝ったメカには皆の息が漏れる。

 今回はPowerFunction動力の車両が出展の過半を占めました。各自の改造?コントローラたち。操作性を高めるカスタム。

 千葉県な列車たち。E259系成田エクスプレスはMazta-k氏と、気分屋様の作品が並びました。それぞれの表情・表現に差異があります。

 satoastu様のキハ91。海を渡っていく。
 キハ91は中央西線やら高山本線など山の中で使われましたが、量産のキハ181は本四架橋を渡ってもいたんですよね。丸みの強い前面は大好評。

 「天空の城ラピュタ」に出てきた、鉱山都市の列車。頼りなげな?高架橋が偉く似合う。そして別の作者のロボット兵も何故か?登場。偶然でした。
 紫の嵐電にはレゴ社の広告! 2×2プリントタイルは効果的です。
 小型蒸機は当日持ち込み。荒削りながら、凝った足回りが特徴でした。

 こちらは某戦車道アニメに出てきた、或る気動車の牽く戦車搭載列車(suu氏)。
 時事ネタということもあり、とてもウケの良い編成でした。作中での大洗の描写を思わせるほどリアルな気動車と、戦車道という良い意味でのバカバカしさのマッチングが堪りませんよね?

 「和風エリア」にはついに薬師山様の叡電デオ900形や、Mugen様の福鉄F1000形が登場。古風な町並みとモダンな電車は絶妙な調和を見せます。

 そんなわけで、本レポートもお楽しみに!
 
posted by 関山 at 23:40| Comment(20) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

【イベント[JAM]】2日目 日本形ショート中心/一日中大忙し

 会場でも帰宅後も多忙なため、やはり速報版です。
 
 2日目は日本形ショートスケール中心。時間帯によって「新幹線」「私鉄特急」「北陸の私鉄」「貨物輸送」「急行型電車」……のようなテーマ的展開になりました。
 沢山のゲスト車両の運転を行ったため、大変に忙しく、密度の濃い一日になりました。
(速報ゆえ全て掲載できません。ご了承ください)

 開会1時間前に会場入り、閉会1時間後に会場を去る。計11時間以上も会場にいましたのに(そしてほぼ常時ブースに張り付き! 他出展も見る余裕なし……)瞬時に過ぎた感覚しかないのです。

 明日の3日目、日本形フルスケール中心の日も沢山の車両が登場します。
 また忙しく、熱い一日になりそう。
(でも、撮影は多少人任せにして他出展を見学に行きますよ……流石に)


 大斜張橋はサンダーバードのフル編成さえ短く見せてしまう?
 いや、フル編成を引き立てるストラクチャーともいえましょう!
 
 和風エリアには、やはり日本な電車……それもローカル私鉄のが似合います。
 背後のプラレールタワーも、或る意味シュール。或る意味リアリズム?

 直流電機のサプライズ新作 ×2! EF65のダークブルー解釈は新鮮。JR電機でも「桃太郎」は初の作品化と思われます。

 北陸新幹線は海こそ超えませんが、大斜張橋が似合う! 新幹線テーマでインパクト充分なE7/W7。実車の落成も楽しみですね。

 東京の電車にして、北陸の電車のサプライズ。「元」東急8590系。

 高架で街を横切って行く福井の電車。街の密度感も伝わる。

 ついに実現。EH500「金太郎」の3並び。プロトタイプの機番も、またスケールも各種表現も全く異なりますが、やっぱり同型機です。お好みは、どれ?

 片岡氏の積極的な追加により、初日より大幅に緑も増えてきました。
 展示車両こそぎっちりですが、シーナリーもまた充実していったのです。

 未公開のサプライズも含む新作ディーゼル・電気機関車群。でも、サプライズ的新作はこれだけに収まらず……本レポと「作品紹介」をお楽しみに。


 それにしても、登場車両数の多さに思うは
「ブース、狭すぎ! 展示場所、狭すぎ!! 時間、短すぎ」
 去年より机4つ分も面積拡大しているのに関わらず、です。

 それだけ皆様のご協力も大きく、そしてJAM出展が期待されているということでしょう。

 時間ばかりはどうにもなりませんので、展示面積規模拡大も考えねばなりますまい……。
 ただ、その前に明日を頑張って終えねばなりませんが。
 

  
posted by 関山 at 23:59| Comment(7) | TrackBack(1) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

【イベント[JAM]】1日目 無事終了! 大斜張橋、好評/TGV祭

 未だ会期中で多忙ゆえ、速報としてお送りします。

 1日目は欧州形の日。今年は新製品#10233記念の?「TGV祭り」。大斜張橋や立派な橋上駅(ロシアンスタイルと思う由)、そして東欧風の新・中央駅。

 多くの方がご覧になってくださりました。
 ご来場・ご観覧ありがとうございます。明日も明後日もお待ちしております。

 組み立て体験コーナーは今年も大人気! すべての組が#7938を完成させ、存分に走らせて遊ばれたようです。

 展示全景。斜張橋と3段の街。線路。

 yone氏の持ち込まれた、ちょっとレトロなレゴトレイン。機関車は2006年製品ながら、客車に合わせた1980年年代な仕様。

 インフォメーション表示のipad台は、どこぞで見かけた「巨大モニター搭載用のレオパルド列車砲」。

 橋上駅に停車中の、TGV La Poste

 中央駅に停車中のTGV2編成。右が量産車、左が試作車001。

 斜張橋をゆくTGV001。

 読者様の持ち込み作品。凄い密度感。後日ちゃんと単独記事にいたしましょう 
 

posted by 関山 at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

【イベント:JAM】JAM2013 設営終了!

8月15日の21時30分地点でほぼ設営終了!
今年は、徹夜どころか終電にも余裕持って帰宅できたのでした。







いよいよ、明日金曜日からです。
皆様のお越し、お待ちしております。

(なお、当面コメントの返答が遅れます。ご了承ください)
posted by 関山 at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月13日

【イベント[JAM]】「第14回 国際鉄道模型コンベンション」直前の再確認。基本情報。

 直前……今週の金曜からですので、基本情報の最終確認です。


◆ 概要 ◆
 公式ホームページ:
http://jam.gr.jp/

 基本情報:8月16-18日
 東京ビックサイト 東4ホール

 8月16日 (金) 10:00〜19:00 一般公開
 8月17日 (土) 10:00〜19:00 一般公開
 8月18日 (日) 10:00〜17:00 一般公開


◆入場料と前売り券◆
 当日売り2,000円。事前販売入場引換券1,600円

 入場料は「3日分の通し券」なので、やや高めです。ですが、まだ前売り券が購入できます。

 購入方法は以下(詳細こちら)
 コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクス・ミニストップ)にて、「JTBエンタメチケット」のシステムを使用しての販売とのこと。
 販売期間は8月15日 木曜日の24時まで。予定決まっている方はお早めに!

 商品検索は以下の番号にて。
 「第14回 国際鉄道模型コンベンション 検索番号:0235015」


◆ 参加について ◆
 参加名は「Lゲージ ブロック玩具でつくる鉄道模型」です。
 会場のちょうど真ん中です。お隣は去年同様「ぺたぞう電車王国」さん(プラレール)。

 出展は以下スケジュールです。
 8月16日 (金) 欧州形中心(TGVなど)
 8月17日 (土) 日本形レゴスケール中心(24−32ポッチ長)
 8月18日 (日) 日本形フルスケール中心(26ポッチ長以上)/その他


◆ レゴトレイン組立体験について ◆
 今年も使用セットは「#7938 超特急列車」です。
 各日、以下のスケジュールで行います。
 11:00− 13:00− 15:00ー
 対象年齢は5−12歳です。それ以上の方は余裕あれば受け付けます。


◆ 注意 ◆
 会場は暑いので熱中症対策忘れずに願います。
 コミケの週とは違い、会場内のファミリーマートは機能していますが……。
 
 また、元来の趣旨「鉄道模型のイベント」としても、精密なレイアウト(ジオラマ)などが多々展示され、十分に楽しめます。おとなりのプラレールも大変に見応えがあり。
 余裕を持ったスケジュールで、レゴ以外も堪能されますように……。
 
posted by 関山 at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

【イベント:JAM】告知動画完成!


8月16-18日 JAM 2013 国際鉄道模型コンベンション
Japan Association of Model Railroaders
東京ビッグサイトにて開催されます。

今年も 「Lゲージ ブロック玩具で作る鉄道模型」で参加します。
大規模レイアウト展示 、レゴトレイン「体験教室」あり。

 suu様が作ってくださりました。
 気合の入った編集です。去年の様子も上手く切り取っておりますし、今年の新作も……さり気なくこの動画が「初公開」のものも含まれてますね。その意味でも必見です。

 冒頭のロゴ変形はお約束ながらカッコいい。
 でも、自分の下手な手書き図が使われたのは……まぁお見苦しいの許してください。もっと丁寧に書いときゃよかった。

 あとは拡散願うのみ。少しでも多くの方、いらしてくださりますように。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

重要【イベント(JAM)】ゲスト参加車両のまとめ

 8月4日深夜地点の、事前送付での参加申し込みのあった車両の一覧です。
 想像以上の参加両数となりました。質・量ともに充実した催しとできそうです。
 皆様、ありがとうございます。

 なお、既に何らかの形で参加表明された方で、以下に「漏れ」がございましたら、急ぎメールフォームよりお知らせください。

 また先程(2230頃)、事前送付の方に向け送り先などのメールを送信いたしました。
 もし届いていない方いらしたら、急ぎお知らせ願います。

=======================================================
◆事前送付のもの◆

 かう゛ぇ様:
 DD90とDD13/貨車(2軸有蓋貨車)沢山/京の町

 satoatsu様:
 キハ91 3両編成/もう1両

 JOKER 様:
 和建築 3棟 コンビニ2棟 縁日通りジオラマ
 ダイノトレイン 1編成

 宮田様:
 #10219(SD45)タイプのディーゼル機関車

 mazta-k様:
 683系サンダーバード9両
 287系こうのとり4両
 E259系成田エクスプレス6両
 京成AE形スカイライナー8両
 近鉄50000系しまかぜ6両
 Maerskの「コキ」3or4両
 Maerskコンテナ6個(灰4個、白2個)

 Mugen様:
 新幹線N700系 4両
 東武鉄道100系スペーシア 4両
 えちぜん鉄道Mc6101 1両
 福井鉄道200形 2両
 LRT3車体連接車 1編成

 薬師山様:
 叡山電鉄 デオ900形「きらら」1編成
 トロッコ列車 2両+機関車
 保線用車両(展示用)
 ナローゲージ車両(展示用)

 ryokuchakuma様:
 新幹線 E7/W7系 4両編成
 ななつ星 7両編成+機関車
 走る看板貨車(チキ900タイプ)

 しょうたいむ様:
 欧州型路面電車 3両編成(走行不可。展示用)
 日本型路面電車 3両編成(走行不可。展示用) 参考:
 http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=223218

 yanagin様:
 EH500形電気機関車

 隼様:
 摩周丸
 #7938組換のJR北海道風特急列車


=======================================================


◆当日持ち込み◆
 もし、事前送付をご希望でしたら急ぎおしらせください。

 G@ひたひた様:
 クモヤ791
 クモハ591 3両編成
 ED500-901

 気分屋様:
 E255系(わかしお/さざなみ) 5両編成
 E259系 (成田エクスプレス)3両編成

 yone様:
 #7938改のSバーン電車編成
 4.5V車両等

 taizoon様:
 485系電車 5両編成
 DD20風ディーゼル機関車 ラッセルヘッド付
 エメラルドナイトショーティー風蒸気+客車3両
 #4997 Transport Ferry改の車両航送船

 群馬板倉様:
 小型フェリー

 Azur様:
 →事前送付に変更
 国立駅旧駅舎(持ち込み 16日の朝)
 「Lゲージ」看板

 りゅうせん様:
 EF81形
 ホキ10000形貨車 3両程度

=======================================================

 以上ですが、打ち合わせ参加メンバーの「イグ・suu・shachi・なも・TN-Factory・片岡・AWAZO・PeachTree・nobiinu」各氏の分は除外しております。

 その他の方で、当日持ち込み参加される予定ありましたら、なるべく早めにメールフォームよりお知らせ願います。
 持ち込み車両数も大変に多いため、必ず事前申請お願いします。
 
posted by 関山 at 22:43| Comment(13) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

【イベント(JAM)】ご意見募集! 看板の色 「緑」か「黒」か?

 Azur様の作られた看板の色ですが、ご意見募集します。

  

 緑を含むバージョン

  

 緑を含まず、「基本5色」のバージョン

 brickshelf
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=531905

 個人的には、一瞬「緑が入るほうが優しい感じがして、やっぱりこっちがいいなぁ」と思ったのですが、黒が入る方もよく見るとビビッドな感じが悪くないような気もします。
 また、前提として設置されるのが「緑のカーペット上」であるのも忘れてはなりません。
つまり全体では緑が溢れてます(笑)。

 はっきり申せば、独断できません。

 思い切って、「幅広い世代の」皆様からご意見募集します。オールドレゴとか「五族協和旗」マーク馴染んでる世代から、中間色バリバリ全開な世代の方まで……。
 ズバリ、緑と黒どっちがよいでしょう?


 参考画像:管理人所蔵の五族協和旗なパッケージ(笑)。
 今見ると、どぎつい印象もあるんですよねぇ。

◆◇◆◇◆◇◆               ◆◇◆◇◆◇◆
 Azur様へ。
 バージョン1とバージョン2、それぞれ1つづつ作られているのでしょうか?
(こちらはバージョン2作ったあとで、バージョン1は解体されたものとばかり思っていました)
 無論どちらかでも構いませんが、両方あれば申すことはございません。
 配置上重要なことなので、ご返答いただければ幸いです。

 あと、色に関しては製作者の意図もお伺いしたいです。
posted by 関山 at 15:30| Comment(16) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月25日

【イベント:JAM】Azur様の大きな「看板」。さて何処に置きましょう(積極的意味で!)

 まさか、ここまで見事なものを用意してくださりましたとは。
 何より、それなりの大きさがあるのが有難いです。或る程度、目立つ必要はありますから。


 バージョン1


 バージョン2

 その他画像はこちらへ
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=531752

 バージョン1の地点で、沿線の大型看板的な使い方したら素敵かな……と思いましたが、バージョン2の車庫的大看板も惹かれる意匠です。
 プランには車両展示場(鉄道公園的な)がありますので、そこで使えると思うのですが、如何でしょうか?
(個人的にはこの周辺に、青レールの4.5Vの汽車も置いて、#7938との「互換性」をアピールしたい感じです)

 作りは大柄な基本ブロックによる骨太・力強いものであるのが「如何にもレゴ!」って感じでインパクト十分ですね。
 意味も十分に伝わると思われます。1×1ブロックと「L」の文字が強いですから。

 配色もポップで美しい。このままでも良いと思いつつ、「緑」を「黒」にしたら大昔の基本5色になるかなぁと思ってしまったりもしています。
 ここは皆様のご意見お伺いしたいところです。
 
 ともあれ、統一イメージリーダーができたのは嬉しいことです。
(去年の新幹線看板も恋しいですが……)
posted by 関山 at 23:58| Comment(10) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

【イベント(JAM)】7月20日の打ち合わせ報告

 土曜日、7月20日の打ち合わせ報告です。
 最初に確認したのは、設営及び当日運営スタッフの員数。
 設営含めて4日間の長丁場ですが、何とか全日とも運営できそうな人数が揃うことが確認でき、ほっとした次第。これが一番大事ですから!
 皆様、お願いします。


 それから、全体配置図の補足。

・階段状の部分にはモジュールビルは各3棟程度しか置けず、隙間を小さめの建物で埋める必要がある。
・階段の最上段は線路だけ。でも可能なら留置用側線を入れて運用しやすくする。
・階段の一番下(2-FLエリア)には1000×750で港湾地帯を作る。倉庫やクレーン。
・図の左上(34GFエリア)は和風エリア。かう゛ぇ氏の建物やJOKER氏の企画を持ち込みたい。
・左方(12Gエリア)は車両展示スペース。鉄道公園風に
・右方 12ABエリアは広い駅前広場。駅前広場で私鉄電車がループ状に折り返す。私鉄の方の駅舎はAzur氏の旧国立駅を使いたい。
・4隅の三角地帯はチラシおいたり、モニター(タブレット)置いたり。

 余談ですが、打ち合わせに使った店のテーブルの幅がちょうど750mm。JAMのテーブルの幅も750mm。ピザ乗ってる皿もちょうど基礎板32×32な大きさ。
 750mmって意外と狭い! ってことを、物凄く視覚的に実感しつつ、意外とスペース埋まるね(=余裕ないね)ってことがわかったのでした(笑)。去年より広いんですけどね。

 最後に、ロゴ決定。

 なも氏にデザインしていただいたものです。
 自分には逆立ちしても出来ない、シンプルモダンなセンスに痺れる……。レゴ元来のイメージって欧州のシンプルモダン。それもゲルマン系(独・瑞西・北欧)の。いろいろな意味で適切すぎます。

 なも氏曰く。
「JAMで鉄道当たり前の場ということを考慮して、敢えて鉄道のモチーフよりブロックを強調しました。鉄道モチーフとしてはささやかですが「ゲージ」のフォントを国鉄方向幕フォント使ってます。」
 
 方向幕フォントに日本的なものより、瑞西的……瑞西国鉄的なクリーンさを感じるのは私だけでしょうか(笑)。一時期SBB-CFS-FFSとか記した鉄道時計とか流行りましたよね?
 
 こうした「旗印」、モチベーションを励起するものです。
 「祭り」まであと3週間余、頑張りましょう。
 
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(17) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

【イベント(JAM)】車輌・建物・船の展示参加へのご協力のお願い

 JAMこと、国際鉄道模型コンベンション2013年まで、あと1ヶ月です!
 今年も皆様のご協力・ご参加をお待ちしております。


【車両持込み参加:当日持ち込み】
 テーマに合致する形としていただけると好都合です。

1日目(8/16):欧州形中心(広義の。自由形含。イギリス形可。アメリカ形は応談)
2日目(8/17):日本形中心(広義の。自由形含。東アジア諸国可)
3日目(8/18):フリーテーマ(主にフルスケールもの)

 走行ができないものはレイアウト内に展示線路敷いての展示のみとなります。
 今年はガラスケース展示はございません。

【車両持込み参加:事前送付】
 「展示希望の車両・両数」について明記の上、事前にお知らせください(発送先住所をお知らせします)。数量の制限はとくに設けません。
 なお、誠に恐縮ですが往復送料は出展者負担でお願いいたします。
(当方で負担したいところですが、出展費用がかなり「持ち出し」になっております。申し訳ございません)

 申し込み締切は8月4日(日)まで。発送は8月12日(月)必着でお願いします。
 ※管理人自宅(横浜)への直接持ち込み・引き取りも可能です。


【建物の持ち込み】
 建物の持ち込みも歓迎いたします。但し、以下の条件でお願いします。
 「サイズ不問。但しモジュール×2位まで」
 「原則、背面まで作ってあること」(背面のないものも可能ですが、やや飾りにくくなります)
 「事前の管理人自宅への持ち込みか、送付ができること」
 「市販品より、自作品優先」
 こちらも往復送料は出展者負担をお願いします。

 締め切りは車両と同様です。小さいものは当日持ち込みも可です。

【船舶の持ち込み】
 今年の展示には「海」があります(青い絨毯用意してもらえる見込み)。各種船舶の持ち込み、送付も大歓迎です。

 最大の前提はミニフィグスケールかそれに近いものであること。
 但し、レゴ的な世界観を維持するため軍モノで専有面積の大きいもの(戦艦・空母級)はご遠慮ください。軍モノでもミドルクラスならOKです(全長40ポッチ程度まで)。
 一般商船はサイズ制限は設けません。ただ、あまりに大きいものは持ち込みなどの手数も含め応相談ですが。
 帆船は、鉄道と共存できる世界設定ができるならばOKです(歴史的船舶や練習船、大型ヨット等)。
 合計10隻程度を考えています。

 こちらも往復送料は出展者負担をお願いします。

 締め切りは車両と同様です。当日持ち込みも可能です。


【上記以外の持ち込み】
 応相談です。但し、趣旨が「鉄道模型」ですので、その範疇に含まれるテーマでお願いします。
(自動車などは飽くまでアクセサリという扱いです)

 各種条件は車両・建物・船舶と同様です。


【重要注意】
 貸し出しいただいた作品は厳重管理いたします。展示はレイアウト上となります。
 但し、破損及び盗難などの責任は負えません。ご了承ください。

◆◇◆◇◆◇◆       ◆◇◆◇◆◇◆


【設営と撤収】
 設営日は8月15日[木]です。午前8時より、夜間(21時ころ)を予定しています。
(10時くらいに管理人自宅出発。13時〜夜間に現地設営)
 お手伝いしてくださる方大募集です。途中参加・退出でも構いません。

 撤収は8月18日[日]の閉会後17時以降です。こちらは現地でご協力をお願いする形になります。

◆◇◆◇◆◇◆       ◆◇◆◇◆◇◆

 
【上記のお問い合わせ先】
 メールフォームご利用ください。
 なお、管理人のプライベートアドレスや電話番号ご存知でしたら、そちらへの連絡でも構いません。
 
posted by 関山 at 20:43| Comment(10) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月13日

【イベント:JAM】次の土曜日、ミーティング行います

 7月20日(土)1430〜1800頃(+懇親会あり、夜間) 途中参加・退席可/懇親会のみも勿論可

 場所は横浜市内某所です(管理人自宅近く。京急沿線)。
 メールフォームから連絡くださればお教えいたします。

 スタッフ希望の方は、また大量の出展希望の方は出来ればご参加をお願いします(勿論遠方の方は出席不要です)。

 ここで、以下の打ち合わせを予定しています。
・当日のスタッフ時間割
  ・搬入の手配など
・事前準備の割り振り
・費用/予算について
・その他(参加者の希望次第)
 また、当日打ち合わせたい内容やご意見ご要望などありましたら、こちらにコメントください。
 正直、管理人一人では気が付かないこと、気がまわらないこともございますので、ご遠慮なくお願いします。

 ※awazo氏・片岡氏・Peachtree氏にはご参加いただける予定です。
 
posted by 関山 at 10:52| Comment(5) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月29日

【イベント:JAM】目玉となるか? 「三段の港町」

 JAM関係の記事、間が開いてしまい大変に申し訳ございません。
 あと1ヶ月と2週間しかありません。気を引き締めて掛かりませんと!

 さて、下手くそな手書きですが、こんな図を用意してみました。

 運転スペースを、斜張橋の有る側から見た図です。


 この図を上下逆にして考えてください。

 幾つか補足します。
・斜張橋は煩雑になるため半分を省略しています。中央駅につながる線路も今回は割愛です。
・A2〜A4部分は本線上の分岐駅です。

A線は本線(外側線) 国鉄・JR等のイメージ。フル編成等大物可能。
B線は本線(内側線) 同上。TGVの12両編成がガンガン行き交う感じです。

C線は私鉄をイメージした路線。本線との並行区間あり、一部路面乗り入れ区間あり。
 (B3-B4辺りは、駅前広場で路面乗り入れという感じ) 昔の品川付近は国一上を走ってた京浜急行や、今なら福井鉄道辺り。私鉄が一部路面走る電車は欧米でも多々例があります(RhBやサウスショア線など)。
 走らせるのは私鉄電車の4両編成程度か、思い切ってLRTなど。

D線・E線は路面電車イメージ。小型車両の2-3両編成。一部高架あり。昔の若松市交通局のように小編成の貨物列車の運転もあってよいでしょう。


 下手糞ながらも立体図描いたのは、湾口に掛かる大橋(斜張橋)を見上げる港町部分で二段の盤下げを行い、通常レベル部分も含めて「三段の港町」になることを示したかったからです。

 盤下げの段差は25cmを仮定しています。盤下げ部の脚は、手持ちの収容家具を活用します。
 最下部は青い布・ジュータン・青いペーパーなどを用意して海の表現とします。

 建物は完全に割愛しています。実際には盤下げ部分の列車は、建物の間を縫って走っていく感じになるでしょう。

 道路は去年同様ペーパーでの表現とします。コストと柔軟性考えるとこれしかありません。
 建物は昨年同様の「持ち込み募集」を行うと同時に、手持ちの市販品(モジュールビル系)を活用します。


 もう少し補足事項出てくるかも知れません。
 また、盤下げ部分の線路配置は本決まりではありません。
 
 ご意見・ご感想などお待ちしております。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(10) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

【イベント:JAM】今年の中央駅は「重厚」! PeachTree氏担当の作品。

 JAM2013のLegoゲージ展示ブースの目玉は長大「斜張橋」だけではありません。
 頭端式で、欧州的なアーチ屋根持つ「中央駅」もまた見せ場となります。

 去年の配置では中央駅は「島の中」、それも上下の複線と高架線の中に置かれ、密度の高さこそ「都会的」ではあったものの、肝心の駅の正面部分がお客様からは見えにくいきらいがありました(お客様から見られる有効角度90度くらい?)。
 しかし、今年の配置では通路に向かって張り出した、半島部分に置かれます。堂々とお客様の前に正面も側面も、270度の有効角度で顕されるのです。


 「中央駅」は上の図の右下。6FG部分。
 6BCDの辺りは可能な限りの留置線群。停車中や留置中の車両もまた展示の一部と。ここには多くのカメラが向けられるはずです(走行中より撮りやすいですからね)。

 「中央駅」と留置線群の関係は、上野と尾久のような感じになる……といえば分かりやすいでしょうか? 
 なお、終着駅間際にある車両基地という情景は、洋の東西変わらないものです。


 中央駅そのものも去年までの拙作から、今年はPeachTree氏の新作に変わります(写真は現状のサンプル)。

 何より、重厚! そして細部は精緻精細。ヒンジで作られた天蓋の丸みも、深みがあって美しい。
 シンボリックな装飾に抑えの効いた渋い配色。あぁ、元来のあるべき、欧州都市の「中央駅」の姿。
 インテリアやミニフィグ達にも期待したいところです。

 新「中央駅」、片岡氏制作の「斜張橋」にも負けぬ、今回の展示の目玉になることでしょう。
 そして「去年のより、ずっと良い」という評価評判を頂ければなぁと思う次第です。


 さて、そう申しますのも。
 拙作の旧「中央駅」は思えばBFT2008合わせで制作したもの。もう5年も前の作です。
 BFTでは那須に丸2年展示していただきましたし、その後も2010−2011年の2年間、旧自宅での運転会でも活躍してもらいました。時に日本形・時に欧州形。更には4.5Vや12Vをずらりと並べるような使い方まで(意外と似合ってた!)。現状、最後の展示が去年のJAMで、再び多くのお客様のまえに顕す。
 そんな意味で、製作者としてモトは十分に取っています。
 また、製作者として、いろいろ不満も出てきました。ひとまず引退させてやりたいと思うのです。

 でも、来年はわかりませんよ? で、その前にPeachTree氏の作品から学んでみたいのですね。
 
posted by 関山 at 15:07| Comment(4) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

【イベント:JAM】2013年のレイアウトプラン案


<クリックで拡大>

 先週の一次打ち合わせでほぼ固まった全体のレイアウトについて、AWAZO氏がレイアウターソフトのBlueBrickで「清書」してくれました。

 大海を、もといテーブル間をまたぐ大斜張橋に、去年同様の「街」「中央駅」を含め、ガラスケースをやめたぶんの車両の展示・留置能力を確保する意味で、現状のベターと考えます。
(各要素が奇跡のように、既に申請済であったスペースに収まりました……一次打ち合わせの各位に感謝です)

 無論、現地点では未だ修正などは可能。ご意見あればご遠慮なくおきかせ下さい。
 また、利用方法の決まっていないスペースも意外と残っています。去年で実現し好評だった「京の町」や、去年考えられつつ見送られた「鉄道博物館」的な利用は考えられましょうか。


●コンセプト
 ゆったり走れる、複線の本線。「フル編成」が堂々と。
 本線は勾配や急カーブなし。運転しやすさを最優先。
 車輌留置はエンドレスの外側に大規模ヤード作って対応。その端には「中央駅」。
 大規模ヤードから本線に接続。接続部分には「接続駅」。
 主役である、「大斜張橋」の向こうに見通せる「港街」。

 ちなみに去年の展示スペースは1〜4・A〜Gの範囲ですので面積はどかっと増えています。

●既定のスペース
 右下6FG部分に「中央駅」を配置。去年とは違う建物になります(詳細後日)。
 左下56A部分には図に描かれていませんが機関庫(+ターンテーブル)設置。
 左方234A部分にはワイドなプラットホームの「接続駅」を設けます。橋上駅舎あり、詳細後日。
 上方、1CDEF部分は今回の目玉「大斜張橋」。机がない部分は青のシート・布・紙などで海の表現。
 中央、234CDE部分は市街地として建物を並べ、そして図に記されていませんが最低1系統。理想は3系統の市内電車(私鉄電車)を走らせます。路面電車でありLRTであり高架電車であり。カーブ多めのテクニカルなコースを抜けてくイメージで。車種は路面電車から私鉄電車の4両編成程度。

 なお、今は明かせませんが市街地には「テーブル」を生かした仕掛けを取り入れます。市内電車もその仕掛けの中を走り回るはず。港町を大いに意識します。

 5CDEFGは運転などの業務用スペース。

 56Bで開いている場所はレール並べて電車庫的な使用をイメージ。或いは貨物駅か?
 34Bは駅前市街地+駅前広場。市内電車も乗り入れます。

●未定のスペース
 34FGは未だ用途未定地です。市街の延長か、別コンセプトの街を置く方向性がありえます。
 12Bも駅前広場の延長か、市街地として。或いは別コンセプトの街か。市内電車の線路入れることは可能。
 12Gは外とつながった線路が入れにくい場所です。独自利用が考えられます。

●補足
 テーブルサイズは実際には1750mm×750mmです。ソフトの都合で50mmづつ大きくなっています。
 何箇所かフレキシブルレールで接続している箇所があります。アルミテープ貼っての簡易9V化で対応予定。
 図中、2CDE部分も標準テーブルが1枚入ります。市街地か港湾として使用。
 細かい側線や留置線などは原則省かれています。

 9V直線レールが400本ほど必要という見積です。主要メンバーの私物総動員でなんとかなる見通しですが……。留置線や側線はRC/PFレールで代用の可能性は考えられます。
 

 
posted by 関山 at 23:58| Comment(9) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

【イベント:JAM】2013年第一次打ち合わせ。斜張橋の配置決定

 今日は建物など作りそうな方をお招きし、第一次打ち合わせを行いました。


 先ずは、「これ」の配置を決定! 片岡氏制作の斜張橋。詳細こちら。

 JAMサイドに既に提出済の配置計画との兼ね合いから大幅に長さを詰めることなども考えましたが、テーブル配置の変更などで、全長2850mmとして「主役」になることが決定。無論テーブルとテーブルの間を渡ってしまう大橋としてです。
 ブース全体で目立ちすぎるんじゃないかという意見はもはやありえず。目立つのは逆に良いことだと。
 会場でのインパクト十分になるはず。

 なお、主塔の全高はもう少し下げる方針で(1500mm程度)。
 主索の角度はもう少し緩やかにする方向で調整する方針です。主索自体も3本張る予定と。

 この橋をTGV……#10233の重連(6+6の12両編成)同士が行き交うのが2013年のJAM!

 そして、この大橋の向こう側には更なる見所も(続く)。
 また、裏側にも新たな見所が加わるはず……。
 

posted by 関山 at 23:11| Comment(9) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

【国内作品紹介】片岡様の大規模橋梁! 舞台はJAMか?



 この規模の橋梁。恐らく日本では初めて。
 また、世界でもそうそうは作られていないでしょう。

 スペックが凄い。
 全長:360cm(456stud)
 幅: 20cm(26stud)
 高さ:75cm
 360cmって六畳間の長辺の長さです。ちょっと気が遠くなりそうな寸法……。
 ちなみに、去年の拙作のトラス橋は全長180cm、高さも30cmに過ぎず、また単線。
 長さ、高さ共にあの二倍であると!

 先方の記事はこちらです。
http://studiotidepool.blog.fc2.com/blog-entry-48.html

 形状は方杖ラーメン橋でしょうか。
 ロングスパンでは理にかなった形ではあり(斜めの補強材が鋼材ではなく、PCと見立てればですが)、形状もシンプルながら美しい。
 なお、写真ではやや気になる撓みは改良される可能性が高い模様。
(橋桁は置いただけで橋脚には未固定。橋脚からの方丈も繋げていないとのこと) 
 細部では、プレートの表面でポッチを出した処理に適度なレゴらしさがあって好ましいです。新濃灰一色のストイックさもまた魅力。土木元来の美的要素に満ちていると。


 設置はもう4ヶ月を切った、8月のJAM(国際鉄道模型コンベンション)を前提に。
 展示用の標準テーブルを2台分またぐことが出来、橋脚の高さもまた展示用テーブルと同じ。

 実は……この大物のためにブースのレイアウトの再検討も必要になっています。
 しかし、再検討に値する大物ってことなのですね。去年以上に多くの来場者の目を惹きつけることになるでしょうから。


 全景! 撮影場所確保するのが困難な程度に長い#10233×2の6両編成がやたら短く見えるのですが……スケール感が喪われてきそう。
 
====================================

 なお、強度・構造・外見的問題から斜張橋(エクストラドーズド橋?)に改造する案もあるそうです。
 確かに、このスパンであると斜張橋のほうが構造的には無理が無くなりそうですね。また、外見的にも華やかさが出てきそうです。
 あくまで個人的意見としては斜張橋案に賛成です。

 また、斜張橋の場合、最近の道路橋でよく見られる、真ん中に1本の柱があるタイプのほうが見栄えもよく、資材も節約できそうです。手前を走ってる列車は橋部材に視覚的に邪魔されないメリットもありますし。
 
posted by 関山 at 17:30| Comment(6) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

【イベント(JAM)】今年は8月16-18日/計画まとめ。ヤード設置・ベンチ設置!

 引越と別にもう一つこの数日忙しかった理由が、国際鉄道模型コンベンション(JAM)の出展計画をまとめ、書類作成とかに追われてたためです。

 こっちは無事、締切1日前に提出。
 
 図がお見せできるようなものはないので、文章で説明しますが……。

・スペースは去年より、やや広く。

・隣のぺたぞうさん(プラレール)の所で「羨ましいなぁ〜」と眺めていた長ベンチを今年は設置。目線で列車を眺めるのが楽になります。

・本線と接続した大ヤードを外部にL形張り出し(テーブル3台)で設けます。そのセクションに中央駅や機関庫もまとめてしまう形で。ヤードの端に中央駅という配置に。
 これで、運転していない車両が運転テーブル上に直置きされるような「ちょっとみっともない」状態は避ける事ができます。また、ヤードは外に面しているため、静止中の列車の撮影もしやすくなります。

・ベースはテーブル12台で去年と同サイズ。但し前述のよう、中央駅や機関庫が外部に張り出すため、実面積は随分余裕できるはず。外周線は勿論複線。TGVの12両編成同士のすれ違いとかやりたい。
 なお、TGV……もといホライゾンエクスプレスは、お客様に「これは市販品ですよ」と紹介できるので好都合。帰りにクリブリに寄ってもらえれば……と(笑)。

・そんなわけで、運転テーブルは□にLがくっついた形です(テーブル合計15台)。凹んだ部分がオペレーションスペースとなります。

・余裕ができる分、鉄橋用の「盤下げ」をテーブル2台分に。奥に広げます。
 これで中途半端な存在だった、盤下げ部分のエンドレスを拡大できます。なお、高架線や路面軌道も昨年同様に設け、4線同時運転を「常時」行う予定

・全体レイアウトの関係で、ガラスケースの静的展示は取りやめにしました。昨年の実績で意外と手間がかかるのも事実でしたし、ガラス越しではお客様が写真撮りにくい問題もありましたので。


 そんなわけで、今直ぐ……ではありませんが、新規作成要するものも無くはないので、今度はJAM合わせが忙しさのピークになりそうです。そっちが修羅場になる前に、列車の新作も頑張りたいのもの。
 
 また、最後になってしまいましたが皆様のご参加・ご協力・ご観覧をお待ちしております。
 特に「スタッフ」「車両のご用意」「建物のご用意」くだされば幸いです。
(6月くらいに打ち合わせ持ちたいですね) 
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。