何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年10月17日

【イベントJAM】2019年 レポート3日目(下)完結。「皆で造った、東京」【写真53枚】

前回記事など

 1日目 上
http://legotrain.seesaa.net/article/469049271.html
 1日目 下
http://legotrain.seesaa.net/article/469319837.html
 2日目 上
http://legotrain.seesaa.net/article/469465567.html
 2日目 下
http://legotrain.seesaa.net/article/469498720.html
 3日目 上
http://legotrain.seesaa.net/article/471582191.html

http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1246.html
tamotsu様の記事 jam2019「JAM 2019 Lゲージ:首都高と東京タワー」

 さて。2019年のJAM(国際鉄道模型コンベンション)レポートも最終回なので、関連した動画など貼っておきましょう。


 タモツさんJAM動画
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1245.html


 超豆茸様JAM動画






 さて。上野駅構内は模様替え、英国型が並びます。
 ここもやや懐かしい並びですね。シルバージュビリー、APT、プルマン客車ですから。前二者が三木様、プルマンが鱒寿司様です。


 インターシティ125……HST同士。こうしてみるとロンドン近郊の高架のように見えなくもない……。架線柱外してサードレールをつければ(笑)。


 三木様のHSTは、片方が量産車で、反対側が試作車の編成です。
 量産車はBRインターシティ塗装で国鉄時代末期のもの。個人的に好みです。


 タワーエリアは中央線大会となりました。
 まず新旧立体並走。5udon様の201系とE233系。


 長い直線を往くのが中央線らしく。E233系。


 各駅停車と快速の立体交差、都心部でもありますよね。
 早朝はオレンジの電車も各駅停車で緩行線はしりますし。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

【イベントJAM】2019年 レポート3日目(上)。「ああ、喪失感。」【写真62枚】

 前回記事など
 1日目 上
http://legotrain.seesaa.net/article/469049271.html
 1日目 下
http://legotrain.seesaa.net/article/469319837.html
 2日目 上
http://legotrain.seesaa.net/article/469465567.html
 2日目 下
http://legotrain.seesaa.net/article/469498720.html

http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1246.html
 tamotsu様の記事 jam2019「JAM 2019 Lゲージ:首都高と東京タワー」

http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-1245.html
 tamotsu様のJAM動画2019



 暫くあいてしまいましたが、8月のJAM(国際鉄道模型コンベンション)の展示、3日目の模様をお伝えいたします。

 さて、重大な事実です。来年はコレがない……!

 最初は「1年サボれて良かったなぁ! 人並みに盆は遊びにいけるぞ!」とか脳天気な事考えておりましたけども、でも、こうして記事を振り返ると喪失感を覚えるのでした。

 IOCとJOCは死ぬほど嫌いな組織なので、致命的なスキャンダル(掘りゃいくらでもでてくるでしょw)で近代五輪そのものが中止になりやがらねぇかなと思ったりしますが。
 ああ運動会よりも鉄道模型の運転会ですよ。あと同人誌即売会もな!

 

 過激な話はともかく。最終日の朝は「趣味に走った」撮影タイムです。


 上野駅。コレをやりたかったんですよ。これを。
 ホーム部分用意してくださった鱒寿司様に感謝です。国立博物館や寛永寺五重塔用意してくださったもい様にも。


 並んでる車両から、概ねの時代考証は1970年代前半です。
 上野駅の密度が一番濃かった時代。ただし、機能としてはパンク寸前であったことでしょう。


 壁画「自由」。

 改札は、またホーム上の小物類は全て現代設定です。
(80年代前半だと、ここに沢山発車案内板が並んでて、上野駅の名物で有りましたよね?)

 実は、今の小綺麗な上野駅も嫌いじゃないんですよ。ほぼ通勤電車しか居ないのはちょっと寂しいですけども。
(自分はぎりぎり、ここから「はくつる」「八甲田」は乗ったクチですが)


 啄木の歌碑。あと、多くの鉄道ファンたち。
 
 今の上野駅に、この並びがやってきたって良いんですよ?
 奇跡は起こるから、奇跡なんですよ!


 反対側より。これは鱒寿司様の撮影です。

 皆さん、カメラも気合入ってますね。ホームでゲバ使わない正しいマナー。フラッシュも禁止です。


 高架ホーム。80系は高崎線・上越線あたりか(パノラミックウインドの86015は山陽線に居ましたけどw)。455系は常磐線でありましょう。

 上野東京の直通も、1972年ころまで<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月23日

【イベントJAM】2019年 レポート2日目(下) 新幹線大会!/英国形並び【写真31枚】

前回記事
 1日目 上
http://legotrain.seesaa.net/article/469049271.html
 1日目 下
http://legotrain.seesaa.net/article/469319837.html
 2日目 上
http://legotrain.seesaa.net/article/469465567.html



 2日目の圧巻。午後から夕方に実現したN700系16両と、N700系Sの16両編成の共演。新幹線大会です。
 車両の所有はジョン様、製作はエース様。輸送や整備はDyson様が行ってくださりました。合計24両ですので、相当な手間になります。

 その甲斐あって、見事な編成美となりました。


 行き交う。下の本線は しゅん様のH5系です。


 N700系S。シンプルな造形ながら特徴を抑えています。各車両の作り込みを抑えることでの長編成実現も一つのコンセプトでありましょう。らしく見せるさじ加減の上手さもあります。




 新幹線祭り! といえる景観です。


 首都高が、似合う!


 並行して? たるご様の103系。今回の景観だと「山手線」ですね。
 もう3世代も前の電車になりますのに(笑)。


 ああ、あの煩いモータ音が聞こえてくるような……。


 西武の電気機関車による、袋詰セメント列車。テとかテキとかテキとか。鉄製有蓋車連ねて。


 西武E52は造ったの2014年で随分前なんのですが、今もお気に入りの1両です。もうシグトレインかもしれません(笑)。

 駅前の円太郎バスはくぼっち様作品です。繊細なクラシックカー作品でもあります。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月22日

【イベントJAM】2019年 レポート2日目(上) 上野エリアもタワーエリアも濃厚に。【写真52枚】

 前回記事 1日目 上
http://legotrain.seesaa.net/article/469049271.html
 1日目 下
http://legotrain.seesaa.net/article/469319837.html


 

 車両留置線より。不幸が滲み出ています……?
 ED54+或る列車。どっちも短命に終わる悲劇の車両。
 瑞西の電機がアメリカン客車って相当な組み合わせですよね考えてみたら。

 この日は走行機会なかったですが。


 朝の全景。

 この左右エリアで一体に繋がるような視覚効果が、遂に実現した感!


 高架越しの長めも思ってたよりは様になるものでした。ビューポイント低いのでお子さんには好評でもありましたし。


 路面線の珍客? 若松市交通局を気取る、三井三池鉄道(笑) 残念、三池には併用軌道はありそうでなかったんですよね。


 ビルと高速道路の都市的情景。


 東京タワーに代々木会館をバックに。ここも見どころでした。


 上野駅景観。
 実に70年代 全盛期! スカ色の115系は絵本「でんしゃがはしる」的なアレンジとでも。

 なお、あの名作絵本の、あのカットがとても脳内に焼き付いてました。



 なので、壁画「自由」には拘ったのです。




 上野エリア一望。今回の目玉ですね。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月21日

【イベントJAM】2019年 レポート1日目(下)。「上野」に国鉄形!【写真51枚】

 前回記事 1日目(上)
http://legotrain.seesaa.net/article/469049271.html



 EF57の転線シーン。


 東京タワーと、新旧の「はつかり」。
 81系気動車の時代。そして583系の時代。なお先頭車のクハネ581は大多数が西日本に居たものの、少数が上野口でも観られました(逆に、西ではクハネ583は少数派でしたね)。


 京王23形と田園調布駅舎。
 あの駅舎ができた頃の目蒲線だって、ちっこい目蒲モハ1形が単行で走ってた由。意外と似合うのですよ?


 謎のDF11? これは中国製の互換品製品。DF11を模した製品がなかなか高品質と評判なのです。




 わけのわからない?国際列車牽いてます。

 1両目は中国国鉄の18系なので寧ろ順当な組み合わせなのですけども。


 「天気の子」。
 レゴン様のこの作品は、テーマ「東京」をさり気なく盛り上げてくれました。会場では天気の演出こそできませんけども。

 それにしても新海誠みたいな「絵」をレゴで撮ってみたいですね。
(割と被写体深度深いんですよねあの人の演出)


 代々木の向こうに、上野が見える?


 上野に戻って。「はつかり」発車。
 僅か6両でかつ短命だった、ボンネットディーゼル。上野駅にも似合ってました。


 待機するEF57。


 上野駅本屋。今回の関山担当部分です。

 ほぼ基礎板2枚分ですが、この大きさのビルは初めてに近く。作り自体はシンプルですし、制作時間は「怖くて言えない」です(真面目にやってる方に申し訳ない!)。

 この手は手持ちの資材で如何にハッタリ効かせるか? なのですよ。

 なお時代考証は割と適当です。1960-70年代のイメージで美化した感じでしょうか?


 広小路口も作ってます。
 これだけで小さな駅舎の規模ではありますよね。


 上野駅ホームは鱒寿司様の担当部分です。ここの時代考証は思いっきり現代。
 ただ、並ぶ列車は観ての通り1970年代設定でありますが。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

【イベントJAM】2019年 レポート1日目(上)。テーマは「東京」!【写真44枚】

 設営日篇こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/469049271.html

 2019年8月15日 「国際鉄道模型コンベンション」一日目の模様をお伝えします。


 まず上野懸垂線から運行開始。

 スイッチ入れて、あとは何時間保ちますか……? リモコン等無しで006P形リチウムイオン電池からの直接駆動です。モータは昔の9Vの低対象年齢向けの低速高トルクモータ。
 結論から申せば、約5時間保ちました。


 上野エリアは昨晩の試運転の流れで、欧州形でスタートです。

 違和感はありやなしや?


 Mcmug様はJAMでしかお会いできないのですが、しかし濃厚な京成コレクション!

 AE車の初代と三代目。そして1600形 開運号


 同じく。AE100形と赤電。セミクロスシートだった3200形かしら?


 なし様のEF81は力持ち。新作 hiro様のワゴンリを単機で牽いてしまう。しかも、安定。なし技術強いです。


 ワゴンリと103系のすれ違い。1988年の1シーンでしょう?


 首都高はSUU様。街をさらに立体的に魅せてくれます。
 タワー(dyson様)の存在感も「ちょうど程よく」でありましたね。

 奥手に見えるSUU様のビルも視界の収束点として、機能。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

【イベントJAM】2019年 設営の様子「大規模化と、効率化!」(8月14日)

 他の作品紹介やイベントレポートたくさん残っている中ではありますが、JAMのレポートに関しては最優先でお届けします。

 先ずは設営編。8月14日。

 思えば、ミリオフの明けの月曜日からJAM準備のみの3日間。
 他のこと考えられない3日間が続きました。

 設営当日は、寝たの2時起きたの5時。
 仮眠3時間で5-10時に荷物詰め込み戦争。毎年のことですけど、荷物の量がほとんど引っ越しです。
 1030に車で出発……。

 その前に浦賀の家から荷物運び出しが。皆様、ご苦労おかけしました。



◆浦賀から横浜の車窓。ゆっくり楽しむ余裕が既になく……。心配事とか懸案事項だらけ。初の事が多いとこうなる。あと自分の仕事多いと(笑)


 会場には難なく12時前着(ただし車の中のこと、ロクに覚えてません 景色楽しむ余裕さえもなし)。







 13時から設営開始。 今回は「初めて」が多くて不安も多いのです。

 特に不安なのが「人工路盤」
 机の上に台を載せて机を重ねる。初の試みです。


◆人工路盤の秘密! 16cmほど机を持ち上げる手段。100均のなんかアイテムや、あるいはレゴラーおなじみのpabカップ(大)とか考えたけど。 安定して大量が入手できて、それなりに重量(1.5kg)あるので安定して……という意味で500ml缶を束ねたもの、採用。中身入ってると(内部高圧だと)


◆500ml缶上下方向の圧縮荷重に凄く強い 滑り防止にビニル系テーブを貼るのはSUU氏のアイディア助かりました なお、この上に某氏が間違えて乗ってしまった(!)もののびくともしなかった。凄い。でも載らないでね…w 中身呑むのは終わってからのお楽しみ♪ (同じ種類24本呑むの苦痛とは言わない約束


 でも1530には土台が完成

 皆さん、作業慣れされてるがゆえの手際の良さ。
 足引っ張ってるの関山か?

 また今回は工数のかかる「関山式高架」が多い。ウチの所有高架インフラ部品全量持ち込みになるほどです。
 しかし、皆様の練度が上がってて、難なく高架インフラが造られていく。

 その間に自分は他の作業(指示出しや上野駅、モノレールなど)が平行してできたのでした。ゆえの効率化!

 高架は面倒、は過去の話かも……? 以前は高架は全部一人で作ってましたからね。今は量産体制が整った感です。

 全体では1830には目鼻がついたと。ぎりぎりお見せ出来るレベルに。




◆17時半 上野駅ここまで出来てた。 件の「壁画」です。これだけで上野駅に見えるでしょ(どやぁ! ホーム部分は鱒寿司様の力作!


◆同じく1736地点での「東京タワー」


◆1736地点での人工路盤や高架の整備状況。

 なんと、2000にはほぼ完成。



◆20時19分地点での上野モノレール’(関山作)。


◆そして上野駅。奥には国立博物館と五重塔。

 ただし。「仕上げ」には時間かけたいのです。ミニフィグ並べて樹木並べて。
 そして意外と大変な試運転。微調整。無論9Vの配線も(今回7箇所) 机の周りの整理も忘れずに!


◆首都高(SUU様)と東京タワー(Dyson様)


◆モノレールと動物園(Tn-facotory様)




◆なし様の機関庫




◆上野駅!

 ここまでやると2130になってしまうのでした。
 「サイゼなう」したかったのですが会場近くのサイゼリヤが2130ラストオーダー。無念……。


 それでも、早くなったものです。
 思えば2012年の初回は徹夜して5時まで掛かってました(思い出したくない地獄)。
 数年前までも2130-2200頃まで掛けてましたけども、仕上げや試運転、9Vの配線などは「初日の朝〜午前」に行うものでした。
 質が違います。

 やはり、皆様のおかげです。改めて感謝申し上げます……!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 なお、23時に大井町のいつものネカフェに落ち着きます。まじで落ち着く。
 冷房効いてて、冷房効いてるところから一切出る必要がなくて。
 そして 「無限に水気が呑める」ことのありがたさ!
 今日は本気で水分に一日中飢えてましたから……(500mlのお茶が一息でなくなる)。

 あと、シャワーは極楽です。

 なにより現地近く泊だと何よりも時間に追われないのがありがたいんですね。
 つかの間の開放感! これが自宅の浦賀に帰ると遠すぎ時間かかり過ぎでこの開放感がスポイルされちゃうのです。22時出て0時前帰着、そして7時前に出て9時前着に出るんじゃ落ち着ける時間が僅かですよ……。しかも、未だ暑い中を歩く苦痛。汗は敵です。


 こんな感じの設営当日であったのでした。



 おまけ。配置図最終版。
 
 直前までの柔軟な微調整、入れています。
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月28日

【イベントJAM】上野駅……の構想(主に鱒寿司様)

 上野駅。
 今回のJAMのメイン展示の一つとなリます。

 駅本屋部分が未だお見せできないのが恐縮ですが、鱒寿司様の進めておられる駅ホーム部分のLDDをお見せ致しましょう。


 13-15番線の辺りです。下層の頭端式ホーム周り。そして中央改札。

 レゴとしてできる限界を見せてくれそう?
 なお、この上に高架ホーム(1ー2番線)が乗ります。


 御馴染、Newdays。
 時代考証は「現代」となります。

 並ぶ車両は……まぁ、時代考証は気にしないことに致しましょう(笑)。


 駅名標など。東スタイル。案内板の黄色も堪りません。
 点字ブロックは実制作ではグリルタイル仕様となリます。


 啄木の碑文。

 ここにはカメラ構えた子どもたち並べたいですねぇ。
 上野駅デビウ、憧れたものでした……。


 高架ホーム支える柱も書き添えて。なお、柱はダミーです。

 鳥瞰図的な一部カットモデルというコンセプトです。肝心の列車が見えないのでは意味がないですからね。


 地上部。全景です。広大な上野駅、その一部を切り取りまとめるのがコンセプト。

 特急電車。
 寝台電車。
 寝台特急。
 寝台急行。
 近郊電車……。

 並ぶのが楽しみですね。


 自動販売機


 指定券券売機


 グリーン券販売機 いいデザイン!


 駅事務室


 駅本屋の置かれるエリアです。
(大量のタンとダークタンのブロック確保済。頑張るぞー)


 既に完成した小物たち!

 乞うご期待です。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月27日

【イベントJAM】テーマは東京。今年のJAM(国際鉄道模型コンベンション)の配置図と案内

 国際鉄道模型コンベンション(JAM)。
 いよいよ8月16-18日(設営8月14日)に迫ってきました。



 既に広報されておりますが、テーマは「東京」です。
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/

 8月16-18日です。
 会場は今回は西ホールとなります。


 今回の配置の目玉は。
 「上野駅」(鱒寿司氏・関山)
 「上野公園エリア」(もい氏・関山)
 「東京タワー」(dyson氏)
 「首都高」(SUU氏)
 そして、「立体地盤」! 東京は案外起伏が激しい街ですから、立体感が大事なのですよ! 高架も組み合わせます。


 さて、図中上部エリア。「タワーエリア」と称しましょう。
 複線と首都高。下町?と山の手? そして見下ろすタワーは全高2m!

 もい氏の和建築、くぼっち氏の田園調布駅駅舎、そして特別ゲストでレゴン氏の代々木会館ビルも!

 複線高架は私鉄電車想定。図中ではわかりにくいですが低層エリアには路面電車も。



 図中下部エリアは「上野エリア」
 国立博物館はもちろん、頭端式で2階建てホームの上野駅!
 そして人工路盤と高架を縫って走る高架線。ここは国電イメージです。或いは新幹線か。


 例年通りテーマ区切って、色々なシーンを魅せてくれることでしょう。


 全体エリア図。
 上下の張り出しは車両展示及び、機関庫となります。

 機関庫、なし氏の扇形庫とターンテーブルが再びやってきます! あの偉大な作品です。



 最後に大事なこと。国際鉄道模型コンベンション、来年2020年は「ありません」。
「某国際運動会」がありやがるためなので致し方ないですよね。

 なので、今年は気合い入れて参加されますようお願いします。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


【関係各位へ】
 スタッフ証申請中ですので、前売り券は個別指示有るまで購入しないようにお願いします。
 前日まで購入できますので慌てずに願います。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 なお、個別連絡(twitterのDM)した以外の方で車両持込み希望の方は、こちらに連絡お願いします。
http://legotrain.seesaa.net/article/363091610.html
 
 東京に関与したもの以外でも構いません。例年通りですが外国形もテーマ定めて時間区切って運行になリます。

 最大は8幅(突起10幅)で全長48ポッチ程度です(なし氏の作品を基準にしてください)。

 標準カーブ通過原則です。タワーエリアの外線はR56になりますが。

 ご自身で管理しきれる分量で願います。

 送付のみの参加は原則不可です。
 ご自身は参加で会場に送りたい場合はお知らせ下さい(会場近くのセンター留指定になります)

 9Vは半分以上の線路で対応します。PFは無論OK。
 ただし、Powered UPは会場では電波切れやすいのでご注意下さい(不可ではないですが、PFが無難です)。

 「!」破損や盗難の責任は一切負えませんのでご注意下さい「!」

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

【イベントjam】2018年国際鉄道模型コンベンション 3日目速報版【写真45枚 解説有】

 改めて、全体配置図

 本番も、概ね変更なしです。

 前回記事
2018年国際鉄道模型コンベンション 1日目速報版
http://legotrain.seesaa.net/article/461145420.html

2018年国際鉄道模型コンベンション 2日目速報版(解説追記済)
http://legotrain.seesaa.net/article/461161862.html



 今回終わってから気がついたこと。
「北海道なのに、「北斗星」も「カシオペア」も居ないわ!」
 
 これ、スタッフもメンバーも気が付かず。そしてお客様からのご指摘もなく。

 まぁ、トワイラにC62「ニセコ」、北海道新幹線に主要特急など揃っていたから「誰も気が付かなかった 誰も気にしなかった」ってことなのでしょうね。

 いや、北斗星もカシオペアも魅力はあるのですよ……。
 いつか機会ありますことを。


 大規模立体交差は実はJAMでは珍しく。小規模高架線などはありましたけども。


 この辺はdyson様、わたるん様の尽力あってです。


 IL様の8幅フルスケールシリーズ、今日はキハ183の登板です。
 183-500は「新型」のイメージですが、車齢30年強のベテランなのでした。


 超豆茸様の、京急1000形の12連運行。
 すれ違うのはyonenaga様と拙作合わせた怪しげな?東側国際列車です。チェコとオーストリアと中国とロシア。あの辺線路は繋がってるのですよ!


 この雰囲気だと、札幌市電とレトラム(福井・土佐電)が完全にヨーロッパの電車にしか見えないですよね!実に良い情景。


 夢の如き交差点。mugen様のレトラムは欧州系市電としてこれに追いつく作品がない孤高の存在でありましょう。


 Lime様のキハ40 JR北海道仕様。
 一つの究極作。今回も登板をお願いしました。


 高原が似合います。


 気動車大集合。国鉄色の連中は置いとくだけで様になります<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

【イベントjam】2018年国際鉄道模型コンベンション 2日目速報版【写真46枚】【解説追記】

 二日目も怒涛でした。
 ただし、おちついて運営もできた、満足ゆく一日となったのです。

 多くの方のご観覧、ありがとうございました。
 明日も引き続き、宜しくお願いいたします。



 効果は……もとい高架は新幹線専用にあらず。hiro様の583系「きたぐに」。


 本線は外国形枠。
 三木様のA4銀とHST。


 展示エリアも充実。というか遥か向こうに列車が見える不思議な遠近感。


 C62 2とC62 3の重連は今回の華でありましょう。
 前補機が隼様で、本務機がyamatai様。後者は完成が「設営当日」だったのですが、無事大任果たしておりました。


 REGIO JET。チェコ国鉄のシーメンス。
 yonetaka様の「製品らしさ」を保ったアレンジです。黄色は難しい色なのですが、この完成版はカッコいい! ですね。


 北海道がメインテーマだと脇役? 

 ……脇役とは思えぬ存在感が、hiro様のEF58+20系客車でした。
 これもまた、鉄道模型(O、HO、N)の王道であります。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月17日

【イベントjam】2018年国際鉄道模型コンベンション 1日目速報版【写真39枚】

 速報版で失礼します。
 とりあえず、大成功でした。何より「楽しかった」のですよ。

 これも、皆様のお力あってこそ! 感謝申し上げます。




 第一青函丸(ユウユウ様)と摩周丸(関山)の並び。
 スケールは違うのですがギリギリ違和感なし。


 k.martwork様の時計台と、でんのすけ様の町並み。函館市電ハイカラ號と札幌市電散水車はユウユウ様。ここの9V配線はやや苦戦。


 根室拓殖鉄道の銀龍号。ある意味目玉! ナローの泉様の渾身作品


 雄別鉄道の9046。関山作。
 ホッパーや岩山も配してます。良い雰囲気に


 ハローキティ。薬師山様の新作。ここは最大の人気。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月16日

【イベントJAM】2018年Lゲージ推進機構 国際鉄道模型コンベンション 運転テーマ一覧/設営ほぼ完了

◆各テーマの意味
 北海道(JR 主に1987年以降)
 北海道(国鉄 主に1986年以前)
 外国形
 その他(フリーという意味ではなく、北海道以外の日本形)
 飽く迄「優先」です


◆17(金)
 函館エリア
10-12 北海道JR
12-14 北海道国鉄
14-16 その他
16-18 外国形

 小樽エリア
10-12 その他
12-14 外国形
14-16 北海道国鉄
16-18 北海道JR

 高架エリア
10-13 新幹線優先
13-16 在来線優先
16-18 フリー


◆18(土)
 函館エリア
10-12 外国形
12-14 その他
14-16 北海道国鉄
16-18 北海道JR

 小樽エリア
10-12 北海道JR
12-14 北海道国鉄
14-16 その他
16-18 外国形

 高架エリア
10-13 在来線優先
13-16 新幹線優先
16-18 フリー



◆19(日)
 函館エリア
10-12 北海道JR
12-14 北海道国鉄
14-16 その他
15-17 フリー


 小樽エリア
10-12 北海道国鉄
12-14 北海道JR
14-16 その他
16-17 フリー

 高架エリア
10-12 新幹線優先
12-14 在来線優先
14-17 フリー

 付記:
 全日ですが炭鉱線及び市内線は(できるだけ)テーマに合わせます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 設営ほぼ完了です。
 これが設営日の20時過ぎの様子です。

 思えば、最初のJAM参加(2012年)は今の半分程度のスペースで徹夜までして仕上げたこと思い出します。今は……効率化が出来てます。参加メンバーも「強い」です。皆さん慣れてて早い早い。有難うございます。そして3日間、お願い申し上げます。

 
 閑話休題。今までと違う趣の展示となりました。如何でしょうか?
(2エリア制は昨年に引き続き、ですが)




 函館エリアより。一番本格的な連絡船展示!
 港湾は、港湾インフラの第一人者FBI様。



小樽・札幌エリアからの全景。




札幌エリア。でんのすけ様とk.martworks様の最強コラボ成立


5udon様のテレビ塔のインパクト
 そして高架
 ゲルバートラス。


 てりやき様の、小樽駅。


此処も名シーンの予感です?



展示島は今年もジオラマしたてです。なし様のお仕事。




 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

【業務連絡】JAM関連の荷物送付について確認です

JAM関連の重要連絡です。

k.martwork様
隼様
薬師山様
sato様
LIME様
ユウユウ様
pgy様
(MUGEN様)

この方以外で作品送付された方いらっしゃいますか?
もし居りましたら、緊急連絡お願いします。このエントリにレスお願いします。
(PC宛メールは出先では読めません!のでご注意ください。
TwitterのDMは大丈夫です)

なお、此処に上がってる方は返信不要です。
posted by 関山 at 10:08| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

【イベントJAM】皆様の準備状況です。/朗報! 組立体験は60197へ。

 1週間を切って、いろいろ作品などの進捗が上がってきてます。
 ツイートまとめで失礼します。

 それから一つ朗報です。
 組み立て体験に使うセットが、2011年以来の7938(赤いPFの電車)から、今年から新製品60197(黄色の、Powered upの電車)になります!

 この機会に、新製品を是非楽しんでください。Powered upの操作も「快感」ですよ。ピタッと言うことを聞いてくれるリモコンがこんなに気持ちのよいものとは。一体前頭は残念ではありますけども、然し、中間車はバー車組み立ての楽しさがあります。

 ただ、対象年齢は飽く迄12歳以下優先ですが……。




 立体駐車場、大型建物としてやって来ます。
 現代を象徴するストラクチャとして、古典要素との好対照なりますか。



 なぜ埼京線? かと思いましたが、実はJAM会場へ来る人が皆乗ってくる電車なのですよね! え、ゆりかもめ。知らない子ですね?



 Powered UPはさり気なくモータのトルクがPFよりも上がった印象があります。
 このメリット、サラリと生かされるか。



 トワイラに特徴的な1両が追加です。この車はB寝台の究極でしたよね。






 北海道テーマとはやや離れますが(笑)。もと北海道ですね。



 華麗なる並び。今回は蒸機分がまたもや濃厚です。



 lime様のキハ40と721系電車もやって来ます。今回の華の一つ!

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

【イベントJAM】2018年。テーマは「北海道」。配置図決定です

 いよいよ来週末8月17-19日(設営16日)に迫った国際鉄道模型コンベンション。
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/

 今回、仮配置図からなかなか本配置図に移行できませんでしたが、発表です。


 先の予告どおり、函館エリアと小樽・札幌エリアの2島体制。
 間を長大橋と高架の「北海道新幹線」セクションが結びつける形です。

 狙ったわけではありませんが、リアルな北海道新幹線札幌ルートはこの両者を結びつけているのですよね。

 例年どおりの、車両展示島もあります。


 函館エリア。右手が「海」「港湾」となります。
 時代考証は1950-70年代位を想定です。

 青函連絡船が二艘! 拙作の摩周丸と、ユウユウ様の新作 青函丸がやって来ます。港湾設備はそのインフラの主、FBI様担当。

 左手は地盤を持ち上げて、鉱山私鉄を演出します。
 

 複線で外側線はR56のMeモデル使用。
 内側及び炭鉱線は9Vです。


 小樽・札幌エリア。こちらは変わって現代設定。

 右手に札幌市街を想定。時計台(k.martwork様作)など。建物もごんのすけ様の自作モジュールビル中心で華やかです。
 タモツ様の4wlcワールドも華やかに展開! 今の北海道はクルマ社会でもありますからね。

 こちらも複線で外側線はR56のMeモデル使用。内側線は9V。
 市電はもちろん9Vです。


 北海道新幹線想定の高架複線です。
 
 大規模ゲルバートラスはdyson様の作です。
 高架橋も近代形。外側線はR60相当でこれはジョン氏作のもの。内側は9Vです。

 北海道新幹線、しゅん様とMugen様の作品が登場します。
 また、このルートを北海道新幹線開業前の津軽海峡線に見立てたり、はたまた「藤代線」に見立てることも考えておりますよ。


 車両展示エリア。
 図では記しておりませんが、なし様の機関庫がやって来ます。

 青で示した小ループは、(スケールの異なる)ナローゲージ車両の走行を想定しています。北海道のナローといえばあれ! という感じの凄いのが来そうなんですよ。ナローの泉様の銀龍号、楽しみにしております。
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 
 持ち込み走行や、作品送付希望の方は以下にお知らせください。
(すでに関山から案内メール等届いている方は不要です)
http://legotrain.seesaa.net/article/363091610.html

 作品送付の締切は、8月16日午前に「ヤマト運輸 台場1丁目センター」必着です。送付はヤマト限定となります。
(必ず、関山にお知らせください!)
 
 それでは、8月17-19日。宜しくおねがいします。
 イベントのテーマが「北海道」ではありますが、北海道以外のテーマ運行時間も設けますので、他地域の題材でも、また外国形も歓迎です。

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

【イベントJAM】第19回 国際模型コンベンションのテーマは「北海道」?

http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/
 (こちらでは未だ未更新)

 RM-Modelsなどの情報によりますと、2018年のJAM(国際模型コンベンション)のテーマは「北海道」とのこと。

 気は早いかもしれませんが、新作作られるなら北海道題材は如何でしょうか?



 現代のJR北海道中心でもよし。00-10年代。


 少し前。ブルトレ末期の頃でもよし。1990年代?


 1980年代、781系や183系スラントが新車で輝いていた時代。記憶にあたらしいのです。
 あの頃の未来は華やかでした。


 石炭車。C62に9600。そして4110。そしてDD51もちらりと。
 蒸機末期の北海道! 1970年代か?

 主催側が期待されているのは(笑)、こんな情景なのかもしれませんね。
 大丈夫、関山も大好きですから!


 払下げの古典蒸機が生き残り、気動車が共存してたのが1950-60年代の炭鉱私鉄の日常でありました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 この他にも札幌や函館の市電。或いは札幌の地下鉄。
(動力系は? なんとかなるでしょ)。
 
 旭川や定山渓の電車たち。
 国鉄本線系の急行列車たち。旧型客車急行をC55流改が曳く時代もよし、14系座席と10系寝台を混ぜてた時代もあり。ニセコ曳くED76。
 行き交うキハ82の特急にキハ56の急行。
 簡易軌道だって忘れちゃいけません(スケールは別勘定ですね。ナローは)

 そして北海道への入り口は……北海道新幹線。いやはや、青函連絡船!?

 とてもとても、熱いテーマではありませんか!
 JR本線派も国鉄本線派も、電車派(国電・私鉄・路面)も、地方私鉄派もナロー派も皆満足ですよ。新幹線さえOK!
(あ、大手私鉄だけが無いのが惜しいですねぇ。定山渓鉄道や夕張鉄道じゃちょっと無理がある。……「札幌急行電鉄」実現してたらなぁ……)

 皆様のご参加、楽しみにしております。
 
 関山は……。
 古典蒸機を何両か増備して、炭鉱私鉄な妖しげな木造客車とか用意したいかと。こりゃプロトタイプの選定に迷いますねぇ。ついでに申せば「札幌市電 3編成」は決定であり、この手ももうちょっと用意しておきたいと。キハ82も増車増結ですよ?
 そして、大物も……?
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

【イベントJAM】2017年のJAMレポートまとめ。動画・静止画など(アイン様・tamotsu様・5udon様)

 自前のレポートが全然手がついてないのですが(富山が続いたため……)、皆様のまとめてくださったレポートを先にまとめます。

 情報漏れがありましたら申し訳ございません。
 より完璧なものとするためコメント欄等で教えていただけると幸いです。

 それから、ツイッターのハッシュタグ#JAMLが使用率高めでした。結構な分量の動画も含む情報を拾えております。気になる方は御覧ください。
https://twitter.com/hashtag/jaml?f=tweets&vertical=default&src=hash

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


◆アイン様
「JAM(国際模型コンベンション)2017」
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40436384.html

 アイン様の参加された2日目のレポートです。見逃したアングルなども多数。

「JAM(国際模型コンベンション)2017 A」
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40436449.html

 こちらは車両展示線中心。良いアングルもあります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


◆Tamotsu様

「第18回JAM Lゲージブロックで作る鉄道模型」
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-880.html
 静止画とコメントによるレポートです。
 設営中画像多数。自動車観点から見たJAMは参考になると言うか、反省点も明らかにしておりちょっと恥ずかしい気も(笑)。
 
 でも、毎年協力を頂いている4wlc・Tamotsu様にご満足いただけたようです。来年もよろしくお願いいたします。





「Lゲージ/JAM2017動画レポート」
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-879.html
 そして、恒例の動画レポート。
 素晴らしい撮影・素晴らしい編集。「あ、こんな凄いことやってたんだ!」 と改めて気が付かせてくれます(意外と場の中心に居ると見えないこともあるのを痛感もさせられます)。
 https://youtu.be/eig87tmSVBU











◆◇◆◇◆◇◆◇◆


◆Lego5udon様
「JAM 2017 (国際鉄道模型コンベンション)」
https://5udon.blogspot.com/2017/08/jam-2017.html
 やはり、見逃した、撮り逃してしまったアングルが多々見られます。






 左から二番目の車両は? 実は特別公開製作中のE233系東海道線だとか。
(左から3番めはサニー氏作品)


 5udon様の作品勢揃い。圧倒的な品川感!
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 未だ情報あれば、追記いたします。
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

【イベントJAM】第18回国際鉄道模型コンベンション 3日目速報レポ(写真46枚)

 今日も体力限界的に写真速報のみです。
 コメントは後日追記となります。

 なお、JAM3日目は気力が正直尽きかけてるのは毎年のこと。それでも3日目には他ブースの見学入れてちょっと元気をもらってくる流れ。
 あと気力尽きてもちゃんと写真は撮ってる自分偉い……?
(撮り逃しあったら申し訳ないです)

 それから重要連絡。
 来年も同時期同会場で「第19回国際鉄道模型コンベンション」は催されることと特段の事情がなければLゲージ(レゴトレイン)展示は続きます。
 また、今年の入場者数は18日 5700名・19日5300名・20日は「?」ですが、おそらく1-2日目より入ってるので(入場券が缶バッチ間に合わず、紙の入場券で対応)6000名と見て3日間で17000名か? 大型イベントなのでした。


 最後になりますが、皆様のご協力・ご参加・ご見学ありがとうございます。
 皆様のお力と「楽しんでくださってる様子」あってこその、この催しです。
(最近は細かく指示出さなくても「自発的に」動いてくださる方がおおくて、どう感謝申し上げればよいのやら……! あれだけ大きいのにミスもトラブルもない。いや油断慢心は禁物ではありますけども)

 「皆で愉しむこと」を最優先で、今後も頑張りましょう。





















あと写真36枚<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

【イベントJAM】第18回国際鉄道模型コンベンション 2日目速報レポ(写真42枚)

 今日は体力限界的に写真速報のみです。
 コメントは後日追記となります。

 あと、撮影枚数も多いため、概ね15時ころまでの様子となります。

 「なんでこんなに忙しかったんだ?」
 「どうしてこんなに、いろんなアングルの撮影例が出て来るの?」

 いつも以上に見どころの多い、マルチアングルなレイアウトです。

 なお、運営進行面では皆様の、特に嵯峨様とawazo様の尽力が大きいものでした。「運行管理」と「制作進行」が出来る方は貴重ですから!

<写真コメントは後日追記いたします>




















あと写真32枚<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。