何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年08月10日

【作品紹介】ゆゆ(9850)様の8620。お召機。「本物の、華やかさ」

 8620はいったいどれくらいの作例があるのでしょうか。
 なるべく記事に拾うようにはしているのですが抑えられていないもの、あるのかもしれません。

 さらっと難度は高い題材ですが、それだけに工夫や解釈の分かれる余地があります。また、コダワリもみえてくる題材です。



 お召機には、本物の華やかさがあります。

 8620の「お召」自体はかなり実績ある筈で、蒸機の終焉期(1970年代)まで観られたものでした。ただし、この作品は大正末くらいの設定のようですね。赤い端梁やバッファが映えます。

 国旗と紋章。
 そして側面の手すりがこの時代ならではの装飾です。
 それら以外の色気も抑えているので、本物感が強いのですね。

 8620原型機としても、無理のなくそして曲線部分も残されてる造形です。円筒ではなくてスロープの缶胴も8620だと似合っておりましょうか。ハシゴの表現も見逃せません。テンダのスコップも味があります。

 ユニークなのは、先輪をダミー化していること。意外とルックスは良く、そして走行上の問題からも解放されます。第一動輪フランジレス、第二・第三動輪フランジの配置も含めて試みた価値はありましょうね。


 この角度も良いものですね。8620らしいフォルムは装飾の下からも窺えますから。

 灯火が欧州的なのがまたエキゾチックでもあります。まだ西欧の香りを残していた大正の趣。

 バッファは4.5V時代の古い部品です。それを上下逆に使われてます。


 この美しさ。華やかさ。


 サイドビュウ。
 テンダ込で40ポッチほど。8620には或る程度の全長持たせるのが、良きフォルムのキモなのでしょうか。
(余談ですが拙作が苦戦してるのは、全長34ポッチにこだわってるからかもしれません)

 テンダドライブの安定性重視です。


 「賢所車」をあわせて。
 長大編成にもなりますから、供奉車などの増備も期待したいところでありますね。



 さて。その前の試作的?モデルにも触れておきましょう。


 程よい「レトロレゴ」の文脈と申しましょうか。そのなかでの8620というのは、良い方向性に思えるのです。

 空制機ですから、段付きのランボード。タンク周りの立体感は良い表現でしょう。キャブ裾の丸みも良い感じです。


 サイドビュウ。

 第一動輪をやや後ろに置くことで、フォルムが落ち着いて見えます。
 第二動輪と第三動輪の間隙は割愛されておりますが。

 この辺りを改良、リアルに修正されたのが先の「お召」であるのですね。

 連結器はボールジョイント。確実性有りましょう。ただやはり機炭距離はもっとギリギリまで詰められそうです。


 テンダがやや無愛想なのは惜しいです。ここもディテール盛ると細密感でてきそうですが。


 ハシゴ、発電機など。

 このノウハウがお召機に継がれているのです。



 拙作の古典客車群を供奉車に見立てての編成です。
 鮮やかなものでありました。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。