何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年10月11日

【実物鉄道】鉄道記念日旅行(3)10月9日編 「トヨタ産業技術記念館」はすごく良いぞ! 他



 前回こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/492751824.html


 5時間ほどの滞在でしたが、密度濃く眠りました……。


 回送だったらしい。さすがに。





 そのまま名古屋へ。9時ころ、稲木氏(三木氏)と合流です。


 建物だけでテンション爆上がりですよここは!


 紡績や機織り、解説員たくさん使って実演きちんとしてるんですよね。
 そういうところもすごくお金使った、贅沢な博物館です。




 あのトヨダA形。月産2000台を最初から前提にしてたとは。

 試しに自動車作ってみた……じゃないんですよ。最初からビックスリーが対抗相手だったんですね……。

 日本での戦前の自動車、一番一般的なのが横浜で組み立てのフォードだった時代の筈です。


 A形。かっこ悪いなんてこと無いんですよね。当時の最新スタイルの流線型です。


 プレス機の操作できるのはここの目玉です。
 ロボットの実演も楽しい。ヤバい。






 レゴ的にはこの時代のトラックは量産したいところです。
 民間用も、軍用も。


 安全はお金にならない……という言葉を覆す。


 あの時代すでに国産車は「カッコいい」になってた!


 欧州でもこのクラスは人気あったはず。というかVWビートルがドア数や排気量で対抗であったんでしょうね。たぶん。


 

 並べてる完成車のセンスがいいんですよ。
 その時代時代の、キモになる車種を置いてくれてる。

 カムリは1979年の初代(FR)もいい車でしたねぇ。


 いやマジで。


 実はこちらで関係各位といろいろお話できたのは有意義でした。
 ぱんにゃさんの作品見るのが目的だったんですけども。


 噂に違わぬすごい作品。

 次は「レトロでんしゃ館」ですね。
 黄電もいるし、市電も居る。


 こうなると、赤い名鉄も欲しいですぱんにゃさん。
 6000系とか100系とか、ちょい古め方向で如何でしょうか?




 少し懐かしい作品ですが。
 しかし、今で追随者が増えてきた6.8幅作品なんですよ。今に通じる技術です。


 厚かましく(笑)。


 モデルバーンさん。LGB用意されるのは流石としか。
 あぁLGB大好き。レゴで作りたいです(え? まぁラージナローでしょうか)












 いつもは「長いー」とか「携帯の電波通じねぇ」とか文句言われがちな丹那トンネルのありがたみを痛感させられますよ。

 御殿場線周りやってみると!




 
 考えてみたら、最近は旅の過程に「誰かと合う」を入れることが殆ですね。
 いや、それがすごく楽しんですよ。

 でも一人の時間も大事? バランスです。
 
 良い鉄道の日の旅でありました。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。