前回こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/492751824.html
おはようございます
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 8, 2022
いつもなら余裕で寝てる時間
帰るだけー ぢゃなくて名古屋に寄る。 pic.twitter.com/n2NoImUGWK
5時間ほどの滞在でしたが、密度濃く眠りました……。
昨晩の京阪神ダイヤ大混乱だけど。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 8, 2022
まさかサンライズがこの時間に膳所走ってるなんて!(6:29 膳所通過中確認)
東京の(いや中京や静岡の)撮り鉄さんチャンスだよ! pic.twitter.com/rMGv2Xn1Qe
回送だったらしい。さすがに。
米原乗換 大垣から先も直通有難く pic.twitter.com/KjWwxVp5Vn
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 8, 2022
そのまま名古屋へ。9時ころ、稲木氏(三木氏)と合流です。
さて 今日の振り返り 9:30
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
今日はトヨタ産業技術者記念館訪問。
建物からして素敵な煉瓦の工場! pic.twitter.com/y08yVmVuxY
建物だけでテンション爆上がりですよここは!
トヨタ産業技術記念館
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
展示前半は紡績と織機。
(丁寧な機器実演と解説あるので馴染みの薄い産業がすごくよく理解できる!)
ここで伝わって来るのは
「軽工業こそが重工業の要」
「然し、叶えるのにはイノベーションの力が必要」。
高速で正確に動作する紡績機や織機は自動車の連携が理解できる。
紡績や機織り、解説員たくさん使って実演きちんとしてるんですよね。
そういうところもすごくお金使った、贅沢な博物館です。
産業って最も大事な人の営み
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
人の誇り。国の誇り。
展示や解説で伝わってきた。
世界一! を生み出す力がここには展示されてるよ
後半の自動車部門も。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
多くの工作機械の実演を見せてくれる。
そしてトヨタの自動車製造が最初から
「大量生産」
を意識してたことが伝わってくる。大規模産業 国の要を目指していたのだと。
あのトヨダA形。月産2000台を最初から前提にしてたとは。
試しに自動車作ってみた……じゃないんですよ。最初からビックスリーが対抗相手だったんですね……。
日本での戦前の自動車、一番一般的なのが横浜で組み立てのフォードだった時代の筈です。
A形作ってた時代の復元展示があるし。 pic.twitter.com/U8C3mMvOGx
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
A形。かっこ悪いなんてこと無いんですよね。当時の最新スタイルの流線型です。
そして工作機械。実演常に。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
600tプレス機も
現代の溶接ロボットも
これは全体のごく一部。
(ロボットは1960年代から現代までの変遷も展示されてる。今のは線が細くそして動作が素早い!) pic.twitter.com/Zju1uegm2B
プレス機の操作できるのはここの目玉です。
ロボットの実演も楽しい。ヤバい。
こうした過程を経てから「完成品」をみると印象がまるで変わってくる。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
ああいう工程 そして歴史を経てきたんだ! と。
日本は技術史博物館が少ないと言われるけども、此処はある程度のその需要を満たしているのではないか? pic.twitter.com/tmh1UIIwWe
トヨタだけを褒めるのではないよ。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
同じ事業を手がけることができる他の企業もあるというのが強いのだと。
さて あとは平凡に展示車の話。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
G1形トラック 1935年
1925年だと未だフォードモデルT。この時代の10年もまた大きいことが理解できる。 pic.twitter.com/Fqa0TAYWkK
レゴ的にはこの時代のトラックは量産したいところです。
民間用も、軍用も。
安全試作車ESV。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
安全コロナのルーツだ! pic.twitter.com/0z137MdPTK
安全はお金にならない……という言葉を覆す。
セリカ。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
フルオプションと思しき豪華な仕様
このメタリックブルーが良い色。
塗装の凄さを示してくれてる pic.twitter.com/O2JiZs2vtn
あの時代すでに国産車は「カッコいい」になってた!
カローラ初代。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
2ドアの小形セダンという、喪われてしまった自動車の古い形。
程よいサイズ感。 pic.twitter.com/IozBXuyaw4
欧州でもこのクラスは人気あったはず。というかVWビートルがドア数や排気量で対抗であったんでしょうね。たぶん。
クラウン初代
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
「小さなキャディラック」
小さなボディに詰め込まれた丁寧さ。
ここはノーマルとデラックス2グレード展示なのも良い。 pic.twitter.com/mayarqQBI8
二代目カムリ 1982年
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
最初のFFカムリ。今の目でみると「ま四角」な車。
カムリはトヨタでは傍流だったけどもいつのまにか世界的主力車種。日本語のカンムリから取った車名が受け入れられてるのね世界で! pic.twitter.com/VlGLHa635c
並べてる完成車のセンスがいいんですよ。
その時代時代の、キモになる車種を置いてくれてる。
カムリは1979年の初代(FR)もいい車でしたねぇ。
此処は見学してよかった!
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
紡績や織機関係はまたゆっくり見直したい。
いやマジで。
さて13時くらいに辞して。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
この次は中京テレビ本社の鉄道イベントへ pic.twitter.com/kZqsNrKIrc
実はこちらで関係各位といろいろお話できたのは有意義でした。
ぱんにゃさんの作品見るのが目的だったんですけども。
まずは ぱんにゃさんの名古屋市交通局 東山線の100形電車。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
これを拝見したかったのですよ
丸みが実物通り
そして可愛い! pic.twitter.com/CSsEbkbjh8
噂に違わぬすごい作品。
次は「レトロでんしゃ館」ですね。
黄電もいるし、市電も居る。
ミュースカイも可愛い
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
ぱんにゃさんのディフォルメはセンスと知識の賜物也! pic.twitter.com/sCPToLJtvi
こうなると、赤い名鉄も欲しいですぱんにゃさん。
6000系とか100系とか、ちょい古め方向で如何でしょうか?
丁寧な展示説明
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
これは見倣いたいですね
黄電こと100形の側面 凝った組み方で側面ピラーを再現されてて驚きでした。 pic.twitter.com/ewiKBvUilK
キベルネさん制作のあおなみ線
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
動く展示は物凄く久々のはずです。6.4幅モデルの先駆け的作品で歴史的存在 pic.twitter.com/IF91VMWclE
少し懐かしい作品ですが。
しかし、今で追随者が増えてきた6.8幅作品なんですよ。今に通じる技術です。
拙作も少し出させていただきました
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
8620とマイテ49 pic.twitter.com/cnqDpawsBs
厚かましく(笑)。
あと 鉄道模型はNにHO そしてLGBまであり。LGBの存在感は堪りませんね! pic.twitter.com/TRcDFqmj4G
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
モデルバーンさん。LGB用意されるのは流石としか。
あぁLGB大好き。レゴで作りたいです(え? まぁラージナローでしょうか)
そうそう 今日のぱんにゃさんの展示の動画です
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
デュプロトレイン足回りのコロコロトレインの可愛らしさは動画映えします pic.twitter.com/hyzUwN5aI4
このあとサイゼなう。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
そして帰途へ! pic.twitter.com/1VrRQgVN3Y
17:49金山発の新快速で帰途についてる
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
さらば名古屋
いいとこだった!
豊橋18:48の浜松行きはロングシートのハズレスジだけど
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
浜松19:34の静岡行は運用情報通り313-8000代。静岡までの夢のひとときw pic.twitter.com/efVZv7T1ye
帰途続き
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
静岡21:14発の熱海行へ
この時間の5連なので211全ロングだけど空いてて快適ではある…筈。
(オタ席は確保。211のオタ席もこれから先は昔語りになっちゃうかもしれないぞ、と) pic.twitter.com/b9wHZic1HO
いやぁ丹那トンネルの有り難みを感じられるのは行きに御殿場線経由したからw
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
気がついたら熱海
熱海22:35発品川行は実質東京方面終電。 pic.twitter.com/RKwFNKOt8B
いつもは「長いー」とか「携帯の電波通じねぇ」とか文句言われがちな丹那トンネルのありがたみを痛感させられますよ。
御殿場線周りやってみると!
無事横浜で京急最終に乗継
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
京急の終電は積み残し防止のためか絶対に全ロングで来るからできたら終電は避けたいんだよねぇ
最後の最後で雨に泣いたけど、無事帰着。
— 関山@浦賀☆11/20横浜私鉄オフ☆12/11多治見走行会 (@houmeisya) October 9, 2022
関係の皆さん、ありがとうございました……。
konekoさんジョンスミスさん
稲木さん、ぱんにゃさん。
しかし、最近は旅先で誰にも合わないって
先ずないなぁ(笑)。孤独な旅、ちょいと憧れ?(えー?
考えてみたら、最近は旅の過程に「誰かと合う」を入れることが殆ですね。
いや、それがすごく楽しんですよ。
でも一人の時間も大事? バランスです。
良い鉄道の日の旅でありました。