前回記事 4日目 9月6日編
http://legotrain.seesaa.net/article/488249219.html
あとは。帰るだけ……です。
帰るのも大仕事なんですけどね。どこぞの宇宙戦艦や銀河鉄道のように帰り道のワープはないですから(笑)
むろん、大仕事も楽しいのですよ?
0400起きて
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
ゆったり目に「やど」出る 5時頃に
「やど」がアーケードの中にあるのって風情だと思うの pic.twitter.com/HdSngIGD7V
アーケードのある商店街の中の小さな宿って良いものですよね?
え、何故に何時もネカフェなのか?
終電でたどり着き、始発で旅立つ。
このパターンにおいて寧ろネカフェ以外の選択を教えてほしいと(笑)。
8時間パックの元が取れず、6時間パックが有り難い……みたいな使い方が多いのです(苦笑)。
自分の大分駅の印象が高架化途中の10年前 ソニックにちりんのバカ停中に彷徨いた記憶。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
この変わりよう! pic.twitter.com/XbXG25Veo4
ソニックにちりんではなくて、ドリームにちりんの誤記でした。2010年の廃止近くの乗車でしたが。2011年の廃止ですね……
まさに。10年一昔。
これもまた水戸岡デザイン
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
いや水戸岡デザイン嫌いじゃないのよ
詰め込む通勤電車に適用して、
通勤形を中長距離輸送に濫用しない限りは! pic.twitter.com/bArIytDk7g
というわけで心許せないダメ電車815。20年以上前の失敗作。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
ロングシートが求められたにしても違う方向はあったと思う(415-500の元JR東車はそういう配慮があった 座面低めで広いソファ的な座席だから)
コレに1時間以上乗ることは考えたくないんだが。 pic.twitter.com/3WDDLiizR4
水戸岡の劣化は何処から始まったんでしょうね。
815系はなぜか叩かれないですけど、ロングシート以前に安普請で人に優しくない電車という感が否めないです。
全ロングの外道でも、JR東・JR東海はなんかもっと、優しさみたいなものが。
関係ないけど大分の駅前見てると「ここに路面電車が残ってたらなぁ」という思いに取り憑かれる街の格は一つ上だったろうに
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
大分交通というバス中心の会社に呑まれてしまった故の悲劇よな。熊本や鹿児島は公営が電車を守った(本州諸都市とは逆に)。長崎は幸せだと思う。
別大線は悲劇としか言いようがないです。
残せたはずのもの廃止しやがって……。と。
せめて公営だったら、九州なら生き残れたんじゃないかって気もします。
(同じこと、福岡や北九州も。西鉄め……)
夜明け。 pic.twitter.com/zWmjBdU6lh
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
大分に別府から宇佐方面の日豊本線は結構景色良いなぁ。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
国東半島の根元みたいなとこ
複線化の際に殆ど別線? ってくらい上下が離れてたりとか。(3枚目写真は立石駅構内) pic.twitter.com/c4cyPCjStO
この辺の電化・複線化は結構色々あったんだろうな、感。
残念ながら発車メロディが
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
「星条旗よ永遠なれ」でも
「リパブリック讃歌」でもないぞ!
変に狙ってないシンプルな左のも、良いよね? pic.twitter.com/yxhfCNcmTw
まぁ、この駅はベタですよね。
柳ヶ浦で乗換 門司港行きに
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
811ロングと813最終車の混結。6両で長いけど時間帯的にはガチでラッシュ時に突撃だなぁw
それでも、あぁ人権。 pic.twitter.com/2rcDWpQT43
811ロングでハズレだぁ……で、後半で安心ですよ。
どうでもいいけどJR九州のロングシート化・座席撤去すぐやめろ! 撤去車は復元しろ。話はそこからだ。
こっちの中津駅はホーム幅がえらく広い! あっちのは危険レベルで狭いのに。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
高架で4号線じゃなかった4番線までのあるのも共通w pic.twitter.com/ik0NBuDxCs
阪急の中津、ホーム狭いのです。降りたことないですけど。
小倉で門司方面本州連絡乗り換え。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
さよなら九州(最近はネンイチ位で訪問してるけどw) 関門トンネル入口
でもってただいま本州。まだ先は長い。 pic.twitter.com/IQ82a4xZhO
ここまで、たったの4時間ほどなのでした。
乗ってきた415系銀と
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
10分差でやってきた415系白
山陽本線かためて素敵な国鉄タイム♪ pic.twitter.com/4lmvbpTcPh
下関は今の列車本数に対してあまりに巨大な駅構内なんだけど一番の圧巻は 荷物用エレベータが各ホームに健在なことだと思うの。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
もっと注目されて欲しい 鉄道荷物輸送(ルビ:黒歴史w)の歴史的遺産よ?!
なおランプ点いてたから稼働できる模様 なんに使ってるんだ? pic.twitter.com/lDRadtrxzq
荷物用エレベータ。バリアフリー設備として残してるって話は聞きましたけど、でも今の下関駅は普通に旅客用エレベータがあるんですよね?
それにしても荷物輸送の残滓も、今や殆ど残ってない。
下関駅の設備は貴重です。
この広い構内も、嘗ての栄華を残す……。
今は優等列車も殆どありませんが。
下関08:50発 岩国行 所用3時間半の気合の入った長距離普通列車。広島に配属されながらも今は下関地区にかき集められた2ドア車が嬉しいね! pic.twitter.com/Ew7fVtlhOM
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
山陽本線入ってしまうと安堵感でテンションも下がってしまう。安堵感と旅の楽しさって両立しないよねぇ。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
ダラっと海が見えたら写真撮る感じ。
天気イマイチなのが辛い。
晴れてりゃなぁ。 pic.twitter.com/hxgFYQDAIT
今回は南九州があまりにインパクトが強かったし(異国感南国感が半端じゃなかった!)、そこからの引き上げで雨の遅延で列車接続するかどうかみたいなドキドキまでw
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
それに比べて になっちゃうのよね。(岩国で白市行乗換 227系は揺れないし静かだなぁ) pic.twitter.com/1NWJ2t4VZQ
五日市
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
広島市圏内の快活に新たなる選択肢?! 横川が混みそうな時とかの回避用になるか? pic.twitter.com/oFxzX8IQ9o
直通ではなくて1本落としして広島で強引に時間作り駅ナカで晩飯買い物。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
テンション少し上がった♪
うまそうなものあってそれをいつ頂くか考えるとちょいとばかり。
普通同士の乗り継ぎ駅って管理局境界とか車両基地あるとか、辺鄙な駅の方が圧倒的に多い気がするw 米原なんか代表 昔の大垣もそんな感じ。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
辺鄙な駅 糸崎
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
でもここで少し待つと岡山を越してずっと先姫路まで行く列車があるのじゃ
今回は乗換少ないパターン。
下関→姫路を岩国と糸崎の乗換のみというのは珍しいような。 pic.twitter.com/U4JIGM60FT
ロングライナー同士の並び
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
右は岩国→糸崎 所用2時間10分
左が糸崎→姫路 所用3時間余! pic.twitter.com/jOWUi2Y7cN
なんだかんだで好きな車窓
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
尾道付近その1 pic.twitter.com/X3YvQH0AKT
なんだかんだで好きな車窓
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
尾道付近その2 pic.twitter.com/edVP4Akuax
なんだかんだで好きな車窓
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
尾道付近その3 pic.twitter.com/j2BgNRqlbc
なんだかんだで好きな車窓
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
尾道付近その4
シャッターチャンスはややシビア
ごちゃごちゃした絵になる虞れがたかいので。 pic.twitter.com/sQsi5EnkJf
だらだらと岡山も過ぎて網干の手前
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
ここは「京阪神」の西端なり! pic.twitter.com/I3XEwnncoz
網干から米原(長浜)行新快速捕まえる 1842発。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
数ある新快速のひとつにすぎないけど、これが名古屋/豊橋方面への終電車であったりする。
あと、名古屋迄4時間。
あぁもうたったの4時間なのか!
(感覚麻痺してる自覚はあるよ?) pic.twitter.com/VkjnbNx0eB
姫路過ぎたら、もう帰ってきたーって感じはありますよね?
新快速だから順調に神戸 三ノ宮で混んでくる。ピークはやや外れてるはずだけど。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
山陽電車
明石大橋は撮りにくい… pic.twitter.com/f8EgCnVCUV
そうだこれメモ
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
山陽本線に東海道線は「揺れない」
コイルサスの115系もエアサスの新型車も揺れない
九州…というか日豊本線の大分から先は「揺れる」。跳ねる!
車両ではどうしょうもない問題なんだろうなぁ。
尼崎 緩行電車追い抜く pic.twitter.com/7XJTo8AEID
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
大阪! この
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
「メトロポリス」感! pic.twitter.com/l0zKJIwYL5
大阪
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
この雰囲気は
「サイバーシティ」
であろうか? pic.twitter.com/SMhAxBa4bR
そのまま、米原着。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
時間に対する距離の稼ぎ方がでかいなぁ新快速
米原では対面の乗換♪
8連の大垣行だけどこのまま新快速になって名古屋に行ってくれないかしらw pic.twitter.com/ZYpxCjpyYH
大垣は1番線がガンだと思う。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
橋上駅にする前の
「大事な列車は1番線につける」
を律儀に守るから階段使わなければならない乗換のみばかりになる
というわけで大垣で乗換して名古屋へ
名古屋ー
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
大分から896km 17時間の乗車ー
なんとかなるもんだ
思ったほど疲労はないし
問題は、今から横浜まで6時間バス4列ということ。18券1枚より安いw pic.twitter.com/Lcy36dTF4Z
名古屋2241着。
23時発だったかのグレースライナーにギリギリ間に合うのでした。安くて快適で好き。
岡崎。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
前は高速バスの消灯が苦手だったが今は消灯ないとキツいと思うようになってもうた
純粋に眠い流石に。 pic.twitter.com/UB9BzrMVsv
横浜4時半着 早いよ(笑
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
京急が0508が浦賀行始発なのよな 少し持て余すぞ(笑
でも早いのは有り難い。
それなりに眠れたというか寝入ったw
4列格安で耐えられる限界距離が横浜名古屋だと思うー。 pic.twitter.com/FAqVcw4FBq
二回目休憩も寝続けてました流石に。
もう1日延ばして名古屋か京都で泊まる選択肢は多分、ない
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
帰りはモチベ下がりまくるので長旅が純粋に苦痛になるからw
こういう場合 帰りの理想はフェリーか飛行機なんだろうな。たっぷり休めるか(ついでに言えば別のテンションが上がるか) 一気に時間を詰めて仕舞えるか だから。
京急乗ってる品川→浦賀 ウトウトしながらだから普通でも気がついたら横須賀中央着いてた
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
なお寝こけてても浦賀終点だから安心?!
20分くらい前に自宅着。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
18券x5+高速バス1回で、「宗太郎越え」含んで鹿児島まで往復できた実績?は大きい。
北限は旭川まで。南限は鹿児島(枕崎)までになった……!
それにしても、南九州の景色の「異国感」は凄い。
今残ってる日南線や指宿枕崎線が、「何かを廃止した残存部分」なので、廃止された部分(志布志線やら鹿児島交通)への興味も出てくるのよね。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 7, 2021
行く意義、大きかった。
あと817系大好き。815系嫌い(笑)。
ところで今回乗った日南線。https://t.co/QZeGvEikWO
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 8, 2021
宮崎交通時代の写真は前から見てたんだけど、日南線の今を知ってから読み直す見直すと、ン十年前の光景がもの凄くリアルに見える。
だから、現地訪問の価値と意義はあるのだ。
日南線のめんどくさい?歴史もやっと理解できたし
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 8, 2021
元宮崎交通部分(全面改修別線化含)
1963年の新設部分
志布志線としての開業部分
(そこにも宮崎県営鉄道飫肥線買収区間あり)
それにしても日南線と縁の深い志布志線と大隅線はなんで廃止しちゃったの感があるなぁ。
頑張れば生き残れたと思う。