前回です 3日目 9月5日編
http://legotrain.seesaa.net/article/488217228.html
この日は鹿児島からまず枕崎まで往復。
そのあと川内まで往復。
余裕持って、鹿児島→都城→宮崎→延岡→大分と移動する予定であったのですが……。
4時前に起きて
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
04:38に「宿」出て
南鹿児島4:53発の山川行を待つ
指宿枕崎線の始発の早さは異常 pic.twitter.com/bZPH2Ln6z7
身支度30分掛かる人です(苦笑)
南鹿児島駅当然無人
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
市電との接続に味のある駅 pic.twitter.com/aPHGBWkta5
ホームは6両分っぽい
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
大都市近郊の非電化線らしく
下り始発は2+2の4連
乗客数はおそらく一桁
山川発で鹿児島中央への通勤通学列車の回送を客扱いしてるようなもん? という印象。 pic.twitter.com/1jMUDCtuCL
2+2の4両は2両が全転クロで
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
2両が全ロング
あのさぁ。コレ頭悪いだろ。
ロング化改造するなら全車セミクロス改造してくれたら輸送力も設備も平準化できるのになぁ。
なんでこう両極端に走るかなぁ pic.twitter.com/2Fa86dl271
4両全ロングのハズレも多いとか。困ったものです。
全ロング2両とか4両だったらと思うとゾッとする。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
なおそれなりに揺れます。
線路状態の割に飛ばしてるからか。
外はまだ真っ暗
05:33
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
肉眼より明るいスマホのCCD
やっと海が見えてきた pic.twitter.com/EVEmvua9GM
18きっぷのポスター イコール早朝の海が見える駅というイメージw
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
そんな雰囲気 pic.twitter.com/FqXO4z3YQK
18きっぷのポスター。
「朝」「海」
がやたら多くないですか?
「山」で「夕暮れ」ってあんまり見ないような。
「都会」で「夜」でもいいようなきがするんですけどね。
「早起きして良かった」を思わせるのだろうなぁ。夜更かししてよかった かもしれんw
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
薩摩今和泉で05:44早朝の鹿児島行と交換 キハ47x4 指宿から鹿児島寄りでも旧型のスジあるのか pic.twitter.com/BmIq4qeBsJ
「早起きして良かった」を思わせるのだろうなぁ。夜更かししてよかった かもしれんw
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
薩摩今和泉で05:44早朝の鹿児島行と交換 キハ47x4 指宿から鹿児島寄りでも旧型のスジあるのか pic.twitter.com/BmIq4qeBsJ
06:02
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
山川着 山と川ではなくて
山と海に挟まれた絵になる駅
カーブしてるのも良い pic.twitter.com/sLcAVE3nt1
山川駅にて pic.twitter.com/plxrScdAiX
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
ここから乗るのがキハ40の単行
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
入線も様になるなぁ pic.twitter.com/JxhwLjhBSL
並んで
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
新旧とか書こうと思ったけど200もそんなに新しくないか pic.twitter.com/KGjjqq85zi
山川駅
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 5, 2021
一瞬「ホッパー跡?」と思うも頑丈そうな補強でした残念。 pic.twitter.com/h00K2QRtcx
06:12 指宿枕崎線 山川駅 すぐに坂を登りトンネルへ
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
そこまでの瞬間が良い pic.twitter.com/SLiHnWRfcl
6:16 指宿枕崎線 山川付近 変な形の山 pic.twitter.com/Nv7UwGOfPY
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
6:21 指宿枕崎線
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
南九州のローカル線の景色って「ジェネリック台湾」な気がするの
一番雰囲気が近いのが南廻線とかなのよね。 pic.twitter.com/ZbFT3JpsDN
06:23 その台湾に南の国に一番近い日本国内の駅! 西大山。 pic.twitter.com/IqBbfajiv1
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
指宿枕崎線の山川から先は海沿い路線というより高原の趣が続く
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
注目されてないのはもったいない気が。
車窓をしばらく占めるのは開門岳。 pic.twitter.com/1YVrQhnQ5P
日南線もそうなんですが、せっかくの観光列車が一難良いとこまで行かないのはなんで? なんですよねぇ。勿体ない。
6:31 開門岳。見事な円錐形の山
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
まこと気高き姿なり!
(但し角度次第…) pic.twitter.com/QrE3Quyjcl
いや 3:50に無理やり起きた時は「指宿枕崎線は今回のおまけみたいなもんだからパスしてその分余計に寝たい」とか思ってたけど乗ってみて大正解でしたと。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
往復約5時間。ただし… pic.twitter.com/VVV3iyk5Bp
指宿枕崎線は本数多くて便利で観光特急まであるのは「山川か指宿まで」 よりディープな枕崎までは1日6往復で かつ日中が空いてしまう時間も。枕崎始発が6時代と7時代の次は13時代 6時間も空いたりするのよ
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
06:46 西頴娃駅での枕崎始発列車との交換。枕崎の人はこれに乗れば8時頃鹿児島に着ける、と pic.twitter.com/RB0UkoNtYo
6:58
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
開門岳を遠くに眺める pic.twitter.com/hSfX7eJ0gA
そんなわけで午前中に往復しようとするとほぼ選択肢なし
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
鹿児島を4時代に出るしかないという(南鹿児島の快活オススメ?)
写真は07:02
頴娃大川駅。雰囲気良い!
頴娃ってえいと読めないよね! pic.twitter.com/SQhjs7odSz
2時間半かけて 07:26 枕崎著
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
枕崎は意外と街だけど鉄道支えるほどではないという感じか。
極論感ある?時刻表
但し 鹿児島への通勤通学に用務の便は最低限確保?
夜20時代の鹿児島行きは意外な感じがした pic.twitter.com/ZLqJEU209y
駅自体は大きく整理されてる筈
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
そして駅舎も近年の建て替え 洋館風で趣味は良い
旧駅舎の写真もある
なお折り返し、10分w pic.twitter.com/SkfsFQHdTf
07:35の指宿行 そのまま折返し
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
乗客は少ない 用務には便利そうなスジだけど。
なお 行きのハイテンションの代償として 帰りは指宿まで寝てました眠い。
そんなわけで帰りの写真少ない pic.twitter.com/4JfTxK2gsh
8:58
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
指宿着 鹿児島中央方面乗り換え。
1両のキハ40が キハ47の4連になるので驚く。 pic.twitter.com/yNc6Bi7hka
出る直前に別の山川行のキハ200の4連が
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
鹿児島と指宿間だと比率は半々くらいだろうか。 pic.twitter.com/deQluXx8Av
海沿いだけど天気悪いとテンションも下がる その上眠い。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
指宿までなら難度も低いからいつか再訪か。 pic.twitter.com/YgtNJK5nHL
鹿児島近づくと路線の性格が明確に都市近郊線に 4両も大仰ではない感じ
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
高架化されてた谷山で指宿の玉手箱と離合 利用率どんなもんやら?
そして市電と並走区間(市電来なかったw pic.twitter.com/I03aXIokSM
10:17鹿児島中央着
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
1310発の都城方面まで3時間弱の暇潰しどうするか?
川内方面実は乗ったことはなく 往復すると丁度良いと! 本数はあるから。
鹿児島本線鹿児島口が意外な絶景区間だった。大当たり pic.twitter.com/uWvfOpOb9z
817系の誤記ですね。車は815の2連 程よく空いてた
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
キハ40に朝から乗ってたから硬座!に思うけどヘッドクッションフカフカなのよなあの座席 実は快適(嫌いじゃない)
あと 大窓が映える景色じゃ pic.twitter.com/7t58ARUEjK
817系は好き。
伊集院 ここから枕崎まで線路が繋がってたのか(鹿児島交通)
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
1970年代で既にヤバく1980年代まで残れたのが奇跡な認識の路線だけども。 pic.twitter.com/CKx2ltT2HG
伊集院 ここから枕崎まで線路が繋がってたのか(鹿児島交通)
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
1970年代で既にヤバく1980年代まで残れたのが奇跡な認識の路線だけども。 pic.twitter.com/CKx2ltT2HG
鹿児島交通沿線から伊集院を通っての国鉄直通が1980年頃まであったのが「わかる」感じ。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
一方で全線通しの需要ってどれくらいあったののかとか考えてしまう 画像Wikipediaから pic.twitter.com/oIezZAQ0Dq
川内 躊躇なくぶった斬られた並行在来線…
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
今更ながら
鹿児島は18きっぷでは訪問しにくいところになってしまった
3セク
不便な上に不通の肥薩線
不便で遠回りの日豊本線
あぁよく辿り着いたもんだと
(北で 旭川よりマシ?)
まぁ良いや旭川も鹿児島も我が行動圏に入ったのだから!(稚内も枕崎も) pic.twitter.com/vvXx6XV7Ct
経県値 ってあるじゃないですか?
当然殆どの都道府県が訪問し「宿泊」です。
で、46都道府県すべてを18きっぷで訪問してるんですよね。
例外が。沖縄県。
沖縄県も18きっぷ……(鹿児島からの航路とか利用できるようにならないかしらw って鹿児島まで18でまた行くんかいw 禁句。「飛行機が一番安いよ?」)
帰りはそのまま折り返す
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
変則授業なのか昼間でも高校生多いなぁ 混雑ってほどじゃないけど
やっぱり半分うとうと。
815の枕は安民優秀(マジで)
1216着 pic.twitter.com/PryBuS8neM
よく考えたら九州3日目で一度もラーメン食べてない。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
鹿児島 ラーメン とかで検索したら「豚トロ」が。而も駅近く。
美味しかったけど大盛り(普通の多め だと思う)960円は観光客価格かなぁ。
とろとろチャーシューは良かったが。 pic.twitter.com/q14sttJMnr
鹿児島中央1310発の都城方面乗る
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
驚いたこと
鹿児島中央と鹿児島の間には山岳トンネルがある而もガチなやつ
鹿児島でるとすぐに桜島見える海沿い区間に 残念ながら天気良くないが pic.twitter.com/QpNszMziab
鹿児島中央と鹿児島の間って、「市内」感が皆無で驚きです。
普通なら市電で移動するような距離なのに。
(市電沿いに当然繁華街)
普通は街−住宅地−農地等−山とか海 だよね
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
鹿児島の印象
中央駅−海!ー住宅地が日豊本線
中央駅−山!-住宅地が鹿児島本線
中央駅−住宅地ー山とか海
とセオリー通りなのは寧ろ指宿枕崎線だという…。
そういえば
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
行きにすごい縦揺れで驚いた日豊本線の415系だけど 同じ鹿児島中央から国分乗った印象としては815系だと「かなりマシになる」だった。
ただ鹿児島本線の815系より揺れるんだよなぁ
車両以上に軌道の問題が大きそう
817系の誤記です。
815系のカチコチシートであの区間は、業務上過失致死もんだと思うぞ。
日南線とか指宿枕崎線の指宿から先とかのガチローカル線は「速度が速くない」からあんまり揺れない…(苦笑
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
ラーメン960円は東京相場とか文句言ったけど腹持ちは流石に良い。豚肉感謝…。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
ちょっとトラブルあってドキドキだったので「燃料」入ってるのは精神的に強かったわ。https://t.co/PfibWukUsG
豪雨で鹿児島中央→都城間の普通が国分で長時間抑止 代行バス手配で都城まで行けることになったが。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
(この代行の速さは嬉しいし感謝
代行バスの運転手さんにも感謝)
ただ都城の接続が取れず。
元来 西都城 1503
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
1本遅れ 都城 1624
代行バス着いたの1700頃
なお1739の特急 宮崎行は運休(!)
最悪コレに乗り特急乗継で延岡まで乗れば大分接続できたのに)
流石に接続待ちは無かった
いろいろご厚意でなんとかなったと記しておきますね。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
代行バスの中からわけわからん電話したのに対応してくださった方 窓口の方 忙しい中対応してくださった都城駅の方に感謝しかないです。
ありがとうございました!
なお代行バスの中より
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
バス代行入ると 普段は見られない駅前や線路も見られるのよ。
霧島神宮駅の雰囲気
西都城の綺麗さ。
国道から入ると都城って街も充分栄えているのがわかって嬉しい。
あのオレンジ看板の「簡易宿泊所」(マンガやパソコン カラオケ♪)もあった 真面目に訪問します何時かは。 pic.twitter.com/Vfx8WIJpL3
沿線を外から観て思ったのは線路の細さ脆弱さ。そこを守ってる。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
感謝でしか、ないかも。
ともあれ災害時にベスト尽くしてくださった方々に感謝です。
とりあえず来たのに乗る。
南宮崎行の815系 普通南宮崎行
沿線を外から観て思ったのは線路の細さ脆弱さ。そこを守ってる。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
感謝でしか、ないかも。
ともあれ災害時にベスト尽くしてくださった方々に感謝です。
とりあえず来たのに乗る。
南宮崎行の815系 普通南宮崎行
実は二箇所無理がある。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
そこの「接続手配」が入ってるかどうか次第。
南宮崎は繋がってくれた
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
宮崎空港からの普通が待ってくれた これが延岡まで行くんだけど 延岡で最終普通同士が繋がるかどうか 手配してくださったとは聞いているけど。
延発手配が重なる済まなさ
でも特急が1本運休されててバックアップになってくれてない状態。
で 宮崎延岡間すごい
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
噂に聞く「旭化成は金出して整備した線路」クオリティが高いの!
815系の普通 西鹿児島から宮崎までの乗り心地が全然違う。爆速でも「滑るような」。旭化成凄いラップはサランラップにしよう!
宮崎で12分程の遅延が直ぐ取り戻す。
815系は817系の誤記です。
宮崎ー延岡は都市間需要が多いのか通勤通学時間帯の普通がなかなか空いてこない 座れてるから良いけど。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
(都会だからクロスシートの相席避けるなんて田舎文化も、ないw)
長距離通学も多い感。
鉄道が信頼されてるのは感じる
空いてる方がそりゃ良いけど
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
がら空き県境越えは続くと「あーあ」と思ったりするもんなぁw
さて差し迫った問題は 延岡で「佐伯行」が約束通り接続待ちしてくれるかどうか
もう元来の発車時間過ぎてるからドキドキしかない。
延岡で佐伯行を25分も待ってくださった。感謝でしかない。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
列車はあの例の787系
1日1.5往復しかない普通列車の1つにして、延岡→佐伯(大分)方面の終電車。そのあとに特急などもないのよ。 pic.twitter.com/sAyqxBFav9
夜の宗太郎駅。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
きさらぎ駅なんか比べもんにならない 怖い。
ここで夜の列車に乗る方降りる方…いらっしゃるのかしら?
なお この上り普通は途中昇降がほぼない。無停車の快速でも問題ないのかな?
朝の下りは僅かに途中昇降もあり…でした。 pic.twitter.com/zYQ601nfkO
佐伯着大分方向最終待機中
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
結局30分遅延で済みそう
車両は最悪815系だけど
(時々間違える 817系は割と好き) pic.twitter.com/LLE88bEYWv
2319 大分着いてる
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
やはり815系の座席苦手苦痛でしかないなぁ(あれに比べたら静岡の211や313は出来が良いと)
2335頃「やど」に落ち着き
いつもんとこだとやることがルーチン化した強さがあるのよ(苦笑
今回は横川(広島) 鹿児島(南鹿児島) 大分と利用。あと他チェーン1回 まぁいろいろおかしい旅かも
どうでもいいけど、快活のブースって意外と持ち込み仕事捗るねぇ。カンヅメ感が強いからか。
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
あるいは昔の作家の「喫茶店で原稿」みたいなもんかもしれんが。
快活なんて大量の漫画あって仕事の邪魔なりそうだけど
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
でもね。意外と本って、読むのめんどくさい。
本はもっと落ち着ける自宅のような場所で読みたい(えー?
さて
— 関山@浦賀☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) September 6, 2021
明日(今日)は大分から「帰るだけー」
ほかの用事が一切ない。潔いぞ
大分→名古屋の大移動。名古屋から夜行バス(4列w)
まぁ、ネカフェ以外で寝たいしたまには(却ってハードw)。