何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2021年09月12日

【実物鉄道】2021年9月の九州行 3日目(佐伯→志布志→鹿児島中央)9月5日編「1日1.5往復」他

 前回です 2日目 9月4日編
 https://t.co/Ize1VwIUJ2


 この日は、伝説の「普通列車が一日1.5往復」という極限区間、佐伯→延岡を乗るのが第一の課題。

 その次は、未乗のママの日南線での往復。

 そのまま、鹿児島まで行って。という行程です。

 実は大分県から宮崎県へて鹿児島県だけで1日費やしてるんですが、この深さ濃ゆさが日豊本線の日豊本線たるところのような気がするのですよね。



 正直驚きました。大分都市圏の、ごく普通の規模の街ですよ。




 この区間のグリーン車客扱いは面白いですよね。

 結構乗車記読むと、普通グリーン乗る人も居るとか。たしかに普通グリーン料金でクロハ787ならおトクではあります。

 なお、逆向けはありません。
















 

 日南線の乗り継ぎ、1本稼げました。

 喩えに使った京急ですが。接続短いと、数十秒しか無いんですよね(笑)。
 のんびりしてると乗り遅れる(笑)。




 なお、こっちの改名は1950年代から。少なくとも宮崎交通時代からです。
 横浜のは、1967年ですね。宮崎県の方が元祖なのんです。










 志布志駅前の「やまだや」さんです。
 美味しい。オススメ。


 











 特急なんだから志布志まで走ってほしいと思うんですけどねぇ。




 まぁ、嘗ての宮崎交通区間は、今は比較的市街地化されててまったり感は希薄だったりはします。採算性は良いのでしょうけども。


 路線の性格・延長的に「今の」蓄電池車は無理そうな感じですね。
 まだまだ気動車が使われるんでしょう多分。




 キハ40。

 北が函館地区以外で落城寸前。
 東がほぼ壊滅。
 海は全滅して久しく
 西。ゴロゴロ現役
 四 かなり減ったものの残る。
 九。ゴロゴロ現役

 ですが、北や東の壊滅劇を見ていますから、この楽園?もいつまでのことやらと。

 代替が良い車ならいいのですけどね。
 全ロング詰込車なんか絶対、嫌ですよ!




 誤記 817系ですね。














 今となっては「許せるロングシート車」であります。
 国鉄時代の導入時の記事読むと、ロングシートへの罪の意識があり、それを補うための座面広い深々と座れるシートにしたとか記されてるんですよね。

 この意識、大事に思うのですよ。




 ここで815系の硬座だと、確実に体壊しそうです。


 20時40分頃だったかしら?






 南鹿児島駅徒歩圏に快活があるのでした。ありがたや。
 ここたどり着いたのは22時ころです。
 

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。