何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年05月06日

【イベント】5月1日。第5回 長津田トレインオフ その2「拙作 旧型電機のお披露目」


 EF57。うちの一番のお気に入りということで……。


 前回記事
第5回 長津田トレインオフ その1「高架インフラ登場」
http://legotrain.seesaa.net/article/488165935.html


◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 拙作新作……国鉄旧型電機シリーズは今回が初お披露目でした。


 まずはEF10 24から。戦前の各等急行編成引いて。


 すれちがうのはさくりん様のD51です。




 EF10は戦後設定の貨物列車も牽かせてみました。
 拙作黒貨車の後ろには、さくりん様のコキたち。


 コンテナ車。意外と似合うんですよ?
 EF10 24が銀色だった頃にチキ5000は居ましたし、またEF10そのものは1980年代まで活躍してるので10噸コンテナのフレートライナーだって組み合わせとしてはあり得るのですよね。


 今度は寝台特急牽かせます。
 カニ22含めてパンタ4つ続くのが気持ち良い。
(冷静に考えたらEF10にはカニ22の対応ないので、関門ではパンタおろしてたはずですがまぁそれはそれ)


 さくりん様のED76も。ダークレッドの交流電機。


 ブルトレ同士の並走に。まぁなかなかタイミング合わないのですが。


 高架上には、鱒寿司様のポーラー・エクスプレスも。


 ちょいと余談です。

 本線に組み込まれた90度クロスレール。左がtrix-brixの最近の品で、右が純正の9V用。純正品は実は欠点抱えてること判明。
 欠線部分がミニマムなので、走行状態次第で車輪のフランジが交差部分に当たって脱線を誘発するのです。

 TRIX-BRIXは欠線部分が多いので、その心配がありません。
 さすが、あとから出来ただけのことあります。




 EF58青大将(改修後)も初お披露目。


 意外と記録の多く残されてる、20系の合わせ。
 絵本で描かれてる「あさかぜ」もこの組み合わせが多かったようですよ。


 こちらはポーラーと、「富士」

 きちんと見せ場になってます。
 
 インフラが頑丈系・大仰系なので、しっかりとアメリカ型フルサイズを「支えきれる」のですよね!




 ポーラーは地上も爆走です。
 大型アメリカ機の魅力、認知されてきた感じですよね。


 三並び。


 真紅の機関車と翠の機関車。
(あれ、脳内にアリプロジェクト再生されてる♪)



 三並び。別パターンです。


 赤青黒。良い対比です。


 さくりん様のEF66。20系ブルトレも意外と似合う。
 というか、実物は1971年のデビュウから1985年までは貨物専用であり。ブルートレイン牽引はファンから渇望されてたんですよね。


 で、当時の鉄道模型ではHOでも(エンドウ?)、Nでも(無論 関水金属)、EF66はよく20系を曳いてたんですよ。


 鱒寿司様のホグワーツ急行。ホール級は美しき英国蒸機。


 拙作ではEF57改修後も初お披露目。
 ゴツい顔と、10軸のパワフル感。

 この交差に上野味を感じてしまい。つい、撮りまくってしまうのでした。


 ガードを潜る、都会の情景。
 急行列車が都にやってくる。


 機関車の次位は郵便車。その後には青い旧型客車。


 1970年代の「津軽」辺りのイメージです。


 動画です。


 今回は、SUU様の参加もありました。オフ会久々だそうです。

 C62は問答無用の迫力でした。8620やEf57も交えて


 素晴らしき。
 C62が未だ最新鋭機関車だったころの絵本のような雰囲気!


 この後は、電化が進みます?


 さくりん様のED76に、旧型客車をあえて、合わせて。
 でも、九州での各種夜行急行牽引の主力はED76だったんですよね。九州の電機でSG備えてるのはED72以外ではED76だけでしたから。で、ED72が第一線から退いてくると、ED76の華やかな?時代になったのですよ。


 EF57に木造客車(鱒寿司様作)合わせて。
 木造17mが「あたりまえ」だったのは戦前から戦後すぐくらいまでなので、EF57にもギリギリあうのです。
 
 

 締め。さくりん様の赤い機関車同士。

 ED76と、EF510。今は共存しているこの両機ですが……。

 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 濃厚な一日でした。
 正直なところ翌々日の群馬も控えてて、忙しなかったはずなのですが(笑)、十分に楽しんじゃったんですね。

 このあとの話は、こちら参照ください(笑)。
http://legotrain.seesaa.net/article/487989525.html
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。