
思えば。2019年暮が思えば創始期だったレゴのナローゲージ。
3年目になれば作品やアイディアもまた豊かになってきます。世界が、できてきます。

yamatai様のコッペルと客車。
所謂「味噌汁軽便」と言われる世界。日本型の762mmの軽便鉄道という、王道。
客車がツートンカラーですので、戦後設定かしら。少し明るくなってく世相を思わせます。
コッペルは拙作を参考にしてくださったものです。
動力をあえて割愛することで、無理のない造形となり、バック運転も可能になっているのですね。

客車。動力入。
6幅解釈することで、改造無しで動力系を収めます。
軽便で苦戦するのは腰回りを如何に低く見せるか……ということですが、この作品では車体裾を2x4のタイル張りにして、その中で台車旋回させることで解決しています。

内部。PUハブ搭載。モーターは縦置きです。推進軸とボギー旋回を兼ねたつくり。

台車構造など。テクニック中心で強度を確保しているようです。

こんな編成。叶えばと……。小気味の良い凸凹の予想図です。
軽便の車輛は意外とサイズ差異がデカいので、大柄小柄繋がってても違和感はは休業中なのですよ。

客車作れれば、気動車も。
応用の片ボギーの単端式。絞り込みのあるややバタ臭い形状ですが、日本型でも通じるものでありましょう。

サイドビュウ。実物と違い、ボギー側を駆動します。

お尻。無愛想なのが却って、好ましく。
屋根上のベンチレータと歩み板も良い雰囲気です。

プロジェクトの一部、実現であります。
コッペルBタンク。好ましい造形です。って自分が書くと自画自賛ですね(苦笑)。
倣ってくださったことが嬉しいです。

サイドビュウ。

本線機との並びです。小ささが際立ちます。

ハイクオリティな日本形ナロー、展開に期待しております。