思い出すの、大事。
記録するの大事。
膨大な情報量ある時代だからこそ。
なるべく、一言でもコメント入れるようにしてみました。
(こんなことをやる人間は後にも先にも出ないのかな……と震え声で…) https://t.co/mdHGHAy5gq pic.twitter.com/IjzuU82VLV
— koneko (@konekonikoban1) February 11, 2022
楽しそうな現地オフ会?
LEGOで7100形・弁慶号作ってみました٩( 'ω' )
— 有栖川よしおん (@Yoshion_White) February 12, 2022
例によって例のごとく、テンダー内に電池ボックス入れる仕様です。
結構サイズが大きいのは仕様という事で(´・ω・`)#LEGO #レゴトレイン #legotrain #7100形 #弁慶号 #鉄道博物館 pic.twitter.com/0578f5f2vf
8幅のリアル作品です。
スケールなど大きすぎて、言葉失います。
シトロエンXM、XMブレークをリアルビルドしました。
— ユーハチ (@you8suke6ldd) February 11, 2022
いちばん好きな車なのでほとんど写真を見ずにできました。#LEGO #4wlc pic.twitter.com/xzpH7P0Iun
好きな車の、好きな作品です。
CX以降のシトロエンの魅力、最近わかりつつありますよ。
ハイドロ仕込んでるのがすごいですね。
戦前フランスの先進部門、ヴォワザンC25を設計。難しい・・・ pic.twitter.com/cT8sR6joDJ
— ユーハチ (@you8suke6ldd) February 10, 2022
先進的な、クラシック。
戦前車もしっかり作られてるのがユーハチさんの奥深さ。
低床ターンテーブルへの道
— yamatai/台与@ビルンガス4th延期 (@ToyoBrickWorks) February 10, 2022
18900を載せてみた。うーん、格好いいな??(自画自賛) pic.twitter.com/Rk7DDSvNRK
ターンテーブルの開発。続報気になりますね。
以前設計したアッシュピットに給水スポートを足してみた。
— yamatai/台与@ビルンガス4th延期 (@ToyoBrickWorks) February 18, 2022
明治大正期の給水スポートがどんなものだったのかはよく分からなかったので、全国の機関区の写真を基に極力貧弱で古そうな雰囲気にした。 pic.twitter.com/VrVtS0Q3VL
付帯設備です。
そしてついでに給水塔を更新。まあ20分くらいで適当に作ったんだけど。
— yamatai/台与@ビルンガス4th延期 (@ToyoBrickWorks) February 18, 2022
福知山線篠山口駅にあった(らしい)、下に何かの部屋があったレンガ積み構造にしてみた。かわいい。タンク部はいずれダークグレーにしてコンクリっぽくする予定。 pic.twitter.com/KG8fl2Tw0z
イメージ画像です。おやすみ。 pic.twitter.com/MLXCLkvEJd
— yamatai/台与@ビルンガス4th延期 (@ToyoBrickWorks) February 18, 2022
いつか拝見できることを……。
息子が乗りたいって恋焦がれてるアルファエックス。かっこいい!テスト機だから乗れなくて残念だね😭
— Iris (いりす) (@Iris8110) February 10, 2022
コロナだから東北まで見に行くこともできないし残念。見られる方が羨ましいな。
左 ナノブロック
右 レゴ#alfax https://t.co/PNeLqsfQ1J pic.twitter.com/7A6uIVc8kD
ナノブロックも表現の手段として、ありですね。
アルファエックスの量産車……H5系の次期で札幌開業見越したものでしょうが、どんな姿になるのでしょうか。
スチームパンクっぽい軍用トラック。 pic.twitter.com/BvMcp3Cz8v
— ダブルボギー大佐🇬🇧💂🍺 (@LakesideTemple) February 13, 2022
大好きです。スチームトラック。
コンテナ持ち上げられるかわからんが、はてさて pic.twitter.com/bqkZUNsPPq
— なし (@hikari3451) February 13, 2022
最近流行りのブリキコンテナ(セリア)とか、或いは遊び用の軽量コンテナ(パネルのみで素朴なつくり)とか、手はありそうですね。
オフ会行く前に作った例の4幅トレイン(1、2枚目)
— Iris (いりす) (@Iris8110) February 11, 2022
インスト通りに作った後に「おれはマツタケさんの真似をするんだ!」とオフ会帰ってきてからドアをひっこめ、黄色パーツを顔につけた(3、4枚目)1ヶ月前に見せてもらったのをよく覚えてるなーと感心。 pic.twitter.com/TE4gCr3a8o
マスコット。手を入れる余地はあるのですね。
レゴで薬王堂をつくりました pic.twitter.com/gaWmD7rJiM
— ルビー㌠ (@ruby_lego) February 13, 2022
地方都市系リアル作品。
ここの駐車場に4幅車並べて遊んでみたいものです。
既存のPoweredUPコントローラーを弄って、速度変化を滑らかにするプログラムを作りました。
— 鱒寿司 (@masuzushi_lego) February 13, 2022
青いコントローラー(B側)で走るエドワードが該当します。#Lゲージ #レゴトレイン #LEGO pic.twitter.com/yGwLbjRjeW
PUプログラミングノウハウの文章化、どなたかお願いします……。
現状では文字通りの「手探り」するしか無いですから。
大型ウェッジスロープを使って流線形のレトロな車を作りました。新しい窓パーツも合っていると思います。 #4wlc pic.twitter.com/0HmRW0PERD
— Mugen@AFOL (@fukui_legom) February 13, 2022
あの部品の、もっとも偉大な使い方でありましょう。
ソ連の2TE116形ディーゼル機関車を設計してみた。機関車で車輪を沢山使って牽引するものが作れなくなりそうだ。 pic.twitter.com/TzHyIzWASd
— 東洋 (@legodaijin) February 13, 2022
2TE116形ディーゼル機関車を作ってみた。2両で走るのが基本形だが、1両でも走れるようになっている。緑のパーツが枯渇しそうなので1両で終わりにするかもしれない。 pic.twitter.com/YHSzhrdUso
— 東洋 (@legodaijin) February 13, 2022
時制的にソ連・ロシア題材は難しい……のですけども。でも機械に罪はないですから。というか、他国でも使われているのですよね。
前面のスラント表現が欲しいかと思いました。
一昨年作ったEF500のような機関車の写真が出てきた。中央にモーターを置いて失敗した作品だったのを思い出した。 pic.twitter.com/VfI6kPiXoj
— 東洋 (@legodaijin) February 13, 2022
中央のモータは重量配分が難しいです。
モータに、上手く車体全体の重量がかかるような工夫が要されます。
レゴ シティ キッチンカー pic.twitter.com/RNKisjBlZM
— あきヒら (@mira_ino4) February 12, 2022
かわいい。大好きです。
全客車に座席追加。
— さくりん@5/22ひめたま祭 (@saku_rin) February 12, 2022
簡単だけど雰囲気出るよねー。
床も敷きたいけど、タイルが足りないw pic.twitter.com/4YvnBPiRbG
トレイン窓はでかいので、内装あると映えますね。
EF66パーツ待ちなので、パレオエクスプレスの客車の室内やる。
— さくりん@5/22ひめたま祭 (@saku_rin) February 12, 2022
トレイン窓だと結構見えるとこだからねw pic.twitter.com/2Qy7AibwM7
肘掛け表現が良いのです。
16:9の縦画面で完全にスマホ向きの映像。内蔵マイクの音質は正直微妙。#LEGO #レゴトレ pic.twitter.com/tsXSYjIm20
— 田中 (@0815tanaka_lego) February 14, 2022
12Vの動画です。楽しそう。
自分も偶には虫干しで12Vで遊びませんと……。
なお、設置の面倒さ……(苦笑)
Citroën Traction Avant 1953 TAXI
— 藤田 (@fujita19587) February 15, 2022
窓などが気に入らなかったので改修
スケールは1/32ですw
#LEGO pic.twitter.com/RE0ct1NglQ
藤田さん作品という、ある意味で究極が。
京急蒲田駅完成です。かなり省略したのに作るのが大変でした。要塞の名に相応しい駅です。 #LEGO #レゴトレ #京急 pic.twitter.com/CZNMtdE41w
— 東洋 (@legodaijin) February 15, 2022
本当は灰色で揃えたかった蒲田要塞 #LEGO #レゴトレ #京急 pic.twitter.com/PYUpSdjcBy
— 東洋 (@legodaijin) February 15, 2022
いつかガチな蒲田ごっこやりたいものですね。
京急も真面目につくりませんと。
水上機母艦
— わちお🎹⚓️ (@wakatakeru1125) February 16, 2022
商船型の水母(若宮をイメージ)
(装備は前艦のほぼ変わらず)
ぬぬつきさんの空母といい、時代は航空機なのか。 pic.twitter.com/HZdXXCXP1b
船内と艦尾
— わちお🎹⚓️ (@wakatakeru1125) February 16, 2022
全通甲板となっています
艦尾には対空砲とクレーン、倉庫があります。
この倉庫は水上機を分解して納めることができます。 pic.twitter.com/3syHCAWjfO
避難用ボート🚣♀️設置した。
— わちお🎹⚓️ (@wakatakeru1125) February 18, 2022
ちゃんと降ろせるようになってる。
後ろのお気に艦である軽巡洋艦すき
港が良い感じ。観艦式やりたい pic.twitter.com/fHiYZRL6B7
わっち(わちお)様の水上機母艦。
このクオリティと世界観。
水上機4機搭載してみた。
— わちお🎹⚓️ (@wakatakeru1125) February 19, 2022
分解したらさらに+2機、倉庫へ。 pic.twitter.com/DisTsk5GH9
全景。良いものですね。
この世界観のオフ会あればなぁ。
前回の駒場祭の氷川丸、シンプルでいいなhttps://t.co/NsSropsJyp pic.twitter.com/8CZZ6JRI0W
— ながに (@nagani_zzz) February 16, 2022
1/300とはまた違った世界観。
この精細さは悔しいもの……。
青色のクラシックスペース風モノレールに、人が乗り込める感じの車両を追加。
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) February 17, 2022
ドアは開きませんw#Lego #monorail #mini #chibi #SpaceMonorail pic.twitter.com/GuvezfMWQz
ドアが宇宙仕様。真面目です。
プレートを大量に消費しそう。 pic.twitter.com/hY7WkzDJgI
— 東洋 (@legodaijin) February 18, 2022
東武8000系は楽しみですね。
合わせられる題材も多いですし、活躍してる時代もまた長いのですから。
自分も作ろうかしら。色と時代で悩みそうですが(笑)。
赤いパーツをいじっていたらドイツ鉄道155形電気機関車ができた pic.twitter.com/wCPjB7sKIx
— 東洋 (@legodaijin) February 20, 2022
無愛想が魅力です?
新型ℤを設計 pic.twitter.com/VZlp7LrRxb
— ユーハチ (@you8suke6ldd) February 20, 2022
新型(現行?)のZ。普通に格好良いですよ。これ。
ルーフをヒンジで斜め固定で、ルーフからボディのラインを綺麗に。
無理せずフィグ乗れるのもよいですよね。
ユーハチさんが作らないなら、自分がつくちゃいたい感(笑)。
空母が出来たぞい。艦載機の数は7機で、自衛用に5cm速射砲7門と13mm機銃7挺を装備。全長は200ポッチ弱でしょうねぇ#レゴ艦船 pic.twitter.com/kFBV69JQaU
— Punikov (@mandesgoip) February 20, 2022
輸送を考慮し船体を4分割することが可能。さらに甲板も割と簡単に取り外せる構造になっているのでオフ参戦もバッチリ(参加できるとは言ってない) pic.twitter.com/PRO2qdmalJ
— Punikov (@mandesgoip) February 20, 2022
ぷにこふ様のWWII位の空母。
あぁ、艦船オフでもヒコーキオフでも拝見したいものです。