http://legotrain.seesaa.net/article/487989525.html
5月4日。メインゲームです。
関山観点なので、抜け落ちが多いです。そこはご容赦を。
すべてを見ることが、既に困難な規模なのですよね……。
それでも、記録を残す意義はあると信じます。
「この街を築く。宇部興産のセメント」という雰囲気で。
sakurai様の宇部興産トレーラー(いすゞ)
世界を社会を造る自動車に、惚れます。
クラシック。
右の2台が、むらにゃす様のフォードT。
この時代の自動車を小さく造ることに、成功されておりますよね。
左の2台は拙作のフォードA。
ぬぬつき様の西武バスと、拙作の東急バス。
西武バスのカラーリングも大好きなので、いずれ造ってみたく。
タッキーさんのラグジュアリーセダンは「二人乗れる」のが特徴です。
これができている作品は少ないんですよね(大上段ですいません)。
後部座席横座りさせるのは、演出として面白いのですね。
世界観的に?ウチのキャディラックも並べてみました。
街宣車までやってきました。これもタッキー様作品です。
ちょっとガラが悪い? それなら、パトカーも大量出動ですよ?
タモツ様の素晴らしき、ショウロッド。3幅ボデイの素晴らしさ。
奥に見えるスラムド?はシゲ様のかしら。カーブスロープの使い方やピンクのホイールが鮮烈です。
ミリ要素も健在です。
スコウ様の新作は「架橋戦車」。
素晴らしいギミック。強度も十分だそうです。
格納状態も、格好いい。
なお、スコウ様の装軌車両。ゴムキャタピラ上手く活用されてるのも印象的です。転輪上手くはめてます。なるほど……!
自分が橋をわたることもできるんですよね。当然ですが。
クラシック系。MUGEN様の作品たち。
ブライトイエロー、いい色です
同じくmugen様作品。この「ツヤ」を再現したローライダーは現物夫美しいのですよ。グリルブロック横組みのフロントグリルは参考になりますね。ウインドウも新型部品で、見どころいっぱいの作品です。
この車のノーマルを、演繹してみたくなります。
美しき。流線型。これもMugen様作品。
mugen様とタモツ様の素敵な並び。スラムドワゴン。
クリーム色、鮮烈です。
モルカーはさくりん様。
二期、未だかなぁ。未だかなぁ。
シロモ・クロモに加えて。
黄モルも加わりましたよ? ユーハチ様作品です。
プイプイモルカー放送中。三菱iを見るたび
「あ、リアルモルカー!」
と。ちなみに放送終了後にiの中古車相場が上がったとか(嘘。
CadaのマイクロモーターによるRC同士。
拙作と、さくりん様作品。
RCレースでも勝利。さくりん様の戦車。
CADAさん、マイクロモーター作品コンテストやってくれませんか? 優勝賞品はマイクロモーター100個とかで(笑)。
自走する4幅?車も現実の世界です。夢のようですよね。
ほげ様のトレーラートラックも可能性を明示してくださった作品です。
プルバック自走も、クオリティ上がってく世界です。
左のジャガーは拙作。右のバナナフォーミュラはsakurai様。今回のチャンピオンでした。ガードがあるので、壁に当たるのも怖くないのですよ。
薬師山様のオープントップバス。
拙作のビスタコーチ。
日本最古の2階バス。
国内最新鋭の2階バス。
二階バスの歴史は一度は途切れ。
そしてまた途切れるあと思いきや、大量導入で東名の覇者となってしまったアストロメガ(スカニア・バンホール)。
この並び、感慨深いものがあります。
アストロメガ、ユーハチ様作品。ベスト・オブバス。関山チョイス。W受賞なのです。
ダブルデッカー。三者三様。
こうして街に並ぶと、迫力ありますよね。
どなたかわかりませんが、このボルボのラジテータ表現巧いですよね。
ボルボって、分かる!
立駐に居る、格好いいロボと格好いい車です。
たむちん様の作品。魅せ方も巧いのです。
ビンテージスポーツカーの素晴らしさ。
コスモスポーツはむらにゃす様。
真ん中の赤い、ブリテンイメージのと、その奥のヨーロッパはマーフィー様。
トップを突っぱしる技術とセンス見せてくださるlime様。
C3コルベット。最新パーツの使いこなし。定番の名車を完璧に。
フォードと思しきトラックは製品のラージモデルの、4幅化。見惚れてしまうアメリカンピックアップ。ノーマルなのに華がある。
で、この二作がアワード取れない! というのが今のHMRの水準の怖さであります。いやlime氏は他分野で幾つか受賞されてますけども。
ベストオブショウ。文句なしです。lime様の、Z。
Zは「Z旗」のZであり、征露の旗印でもあります。
ゆえに。海軍機カラーも、似合うのですね。
ペールブルーのジープもlime様です。
これもセンス炸裂。ほげ様のランボルギーニ。
良い並びが撮れました。
シゲ様のシトロエン ディアーヌ。
後輪のケースに、ハーフ円筒使うというアイディア。
シトロエンの小型車姉妹たち。
2CV。ディアーヌ。AMI6。
軽並び。ユーハチ様の三菱i。真ん中はkoneko様。右は不明ですが好き。
ゆきんこ様の作品。月面バイク、ジオラマ付き。良い演出です。
赤い車と、赤い電車。
この赤い車はデルル様作品。
こういう小型車大好きです。どノーマルではなくてちょっとだけ車高落とす控え目ですよね。そのセンスも。
小型車たち。左端はkoneko様。真ん中、ぬぬつき様。
赤い小型車、良いもんです。
白い小型車も交えて。白いのは柴様作品。
同じ車のノーマルとカスタム。
世界観があるのが嬉しいですね。
黒い車は、エリアス様作品。これもセンスの塊のようなスタンスです。
基本的なパーツの組合せで、こんなに車はかっこよくなる!
作者不詳ですが。この軽三輪。美しい。無理なく良い造形。
ユーハチ様は今回初参加でしたが、すごいボリューム感です。幅が広い。
ビュイック リビエラ。
GMブースにも、ご招待であります。
dub改造車ですがオリジナルの美しさをキープ。
軽ワゴンと軍用車。
軽ワゴンはデルル様。小さなボディにセンス詰め込む。
軍用車はながに様。2人乗り!
クラシック再び。左端は、ユーハチ様のパナール・デュナミーク。素晴らしきアールデコ。
「お嬢様 如何ですか?」
赤いインタアーバン。荷物合造車を前に。
荷物合造車は丸窓3つ並ぶ鮮烈なお顔。
真ん中のフジキャビンはkitt様。
超絶希少車。まさかのレゴ化です。
ソアラとかシルビア?
左拙作。右はどなたかしら? 80sハイソカーも人気ですよね。
日本車という、誇り。
かい様のタテグロクーペ。美しい。見倣いたい。
そして、拙作のクラウン。
楽しいお祭り催してくださる、
タモツさんに 感謝を。
キムロンさんの立駐ごしにみえる街もまた なかなかなのでした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
楽しい催し。19時には終わり。
しかし撤収も大変。みんなで頑張って21時ころまで。
家に帰るまでが、オフ会ですよね?
一気に夜ですいません
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 4, 2022
アメリカンなイベントの後は
アメリカンな車で
アメリカンな味を! pic.twitter.com/bzw40cMoiO
ユーハチさん渋谷さんと一緒だったんですが。
私が、マックをさっとみつけて。「マック行きたい!」といったらユーハチさんが即座にin!
みんな、お腹すいてた! 消耗するイベントです。
ダブルチーズバーガーの
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 4, 2022
夜マック倍は正義!
肉の壁
昔あったメガ系思い出しw
群馬オフの後はサイゼよりマックに行きたくなるのよねぇ
雰囲気がアメリカだからだろうなぁ。 pic.twitter.com/MJM0Wtn947
で、マジで倍ダブチはクセになりそう。
また喰いたいもののです。
思えば2014・2015・2016年は、イベント終了後で会場片付いたところで。
誰かが前橋のマックに買い出しに行って。終了後の会場でハンバーガー食べるという慣習? あったんですよね。
あれを思い出し。懐かしく。
大黒わず pic.twitter.com/id5IIuagWP
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 4, 2022
ユーハチさん車(MAZDA 6 左ハンドル)のさよなら運転?
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 5, 2022
ベタな場所でベタなアングルでの撮影会でした。
逆車の良さ、有りますよね。
日米の自動車文化の良いところどりだなと思ったのです。
(乗せて貰った車は褒める。でもそれが楽しい) pic.twitter.com/zhR87SD3AD
良い、締めでありました。
皆様、ありがとうございました!