

思えば、毎年5月の群馬でのオフ会もずいぶん続いています。最初がなんと8年前。
当初は鉄道もミリタリも含む総合オフで、それでも規模も参加者もずいぶん少なかったんですよね。
それが、今は自動車関連のみであの規模に!
あまりに懐かしいので。過去のリンク張っちゃいます。
■2014年
鉄道篇
自動車編
楽しい帰り道。福島に会津廻って帰ったんですね
■2015年
行きの旅行記。行きに福島経由です。
鉄道編1
鉄道編2
自動車その他編
■2016年
鉄道編
HMRの島よりも、鉄道島のほうが広かった。時代を感じさせます。
自動車編 他
■2017年
他のイベントが重なったので、参加できずでした。
唯一の欠席です。この年からプリゲームが始まって2日開催になったようです。
■2018年
この年からテーマオフ?「Hot minifig rides 2018」に
プリゲーム夜景1
プリゲーム夜景2
メインゲーム本編
■2019年
小規模な鉄道島ありです。
■2020年
中止になったのですが、12月に代替イベントが有りました。
レポートではありませんが、少々の関連記事です。
(レポート書きたくなりました! 写真は整理してますので)
■2021年
事実上の無観客開催のような形でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今回。事実上2年ぶりのレギュラー開催となりました。
笑ってしまうのは、今まで使っていた会場。群馬県民会館(ベイシア文化ホール)が改装に入ってしまったため、会場が前橋市民会館に変わってしまい。
……関山はそれに気づかず前会場に行ってしまったことでしょうか(苦笑)。
なお。行きは、前橋まで電車です。
荷物少ないはずなんだけどなぁ
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 3, 2022
鉄分ほとんどないのでw
(展示用の新作インタアーバン2輌は忘れて無いですよ!)
でも荷物は膨れ上がる。
競技系エントリはドラッグレースに既存マシン(ジャガーさんw)と、RCの新作です。 pic.twitter.com/yEFv4ORzeI
疲労限界でした。
5月1日は、長津田でトレインオフ。
5月2日、いろいろ準備や制作。
5月3日の午後にやっと出られる感じ。
あと #hmr2022 の関山アワード。
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 3, 2022
「ランダムじゃ無い個人的趣味部品。ちょっとレアもありますよ」
編。です。
6x4車屋根の濃赤とか taxiのプリントタイルが正直、目玉です。
あとはプリント車屋根。
最近は脱車屋根の傾向ですけども。 pic.twitter.com/9i6rvmMmme
前橋って良いとこだよなー
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 3, 2022
ってのんびり20分ほど荷物持って歩いてたわけですよ。
(電車遅れでバス接続しないし) pic.twitter.com/6lP7gsHskf
マーフィーさんの協力で夢の街に辿りつけました#hmr2022 pic.twitter.com/BvrIDCGwtD
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 3, 2022
この地点で16時過ぎてたと思います。

夕暮れ時。エロい光浴びるPEブリンプ。

普通の光で撮ると。

電車とバスのシーン。

拙作新作。リモコンバスです。このサイズで自走。リモコンが可能。
頑張った甲斐がありました。5月2日に約10時間ほどで作り上げました……。

夕日浴びるディスプレイ。マーフィー様。

公園。ここは公式ではなかったそうですが。
ビスタコーチとリゾートクルーザー。特装車バスの世界。

これも拙作新作。東急の江ノ島線用車。この情景に合うのですよ。

マーフィー様のヨーロピアンスポーツ。
真似したい……。低車高なのに、すごく上品なのです。

konekoさんの軽トラ。お世話になりました。いい車です。

公園エリアに集うクラシック。マーフィーさんのとながにさんのです。

更に増えてきます。

むらにゃす様のフォードT。最高ですね。

デルル様のシティターボ。素晴らしき。これこそ、シティ。
1980年代のあの空気伝わりますよ。

拙作の特装バスたち。
バスの特装車は1930−1960年代の文化ですね。以後は激減してしまいまs。

PEブリンプと1950sのGM風の車。この雰囲気を造って見たかったのです。

ほげ様のドラッグレーサー。この凄み。

ナイトゲームの始まりです。
ブリンプには、社外品のLEDライトを仕込んでいます。

華やかな街の片隅に、インタアーバンはやや時代遅れの……という雰囲気。

無論。狙ってのことですよ。

電車と自動車。

赤い電車と赤いバス。バスは薬師山様の作品です。

ウッドデッキエリア。

水面への反射は、もっと綺麗だったのです。

ホテル。コンベンションセンター。

プリゲームでは、コンベンションセンターも程よく空いています。このイベント前日の空気感も悪くないんですよね。

我が、GMのブース。
コンセプトカー「Cadillac Voyage」を展示。

如何にも大企業っぽい真面目感(笑)。

kimron様の立体駐車場はものすごいストラクチャー。
過去にも、tamotsu様の立駐もありましたけど、規模3倍ほどなのですよ……。
拙作のGM車展示です。
ビュイック・シボレー・キャデラック。

1990年代前半のGMフルサイズは、先の「Voyage」の影響が強い古典回帰的エレガントと、流線型が両立した、それはそれは素晴らしいものでした。
(本物、乗りたいですね……)

ムラニャスさんのプリムス ロードランナー
「beep! beep!」
あの楽しいCMが脳内再生ですよ!
https://www.youtube.com/watch?v=FfmTDj9ncvs

かい様のCXと、拙作のDSの並びが叶いました。


CXは再挑戦したい題材です。刺激になりましたです。

ナイトシーンの立体駐車場。

スケール感喪失する建物です。kimron様、すごい
ついでにプリキュア可愛い。

こういうアングル、他の催しでは考えられないのですよね。

この、小割りされた空間の魅力です。
それぞれに、物語があります。

駐車レーン越しに見る、街。

ホテル前のストリート。華やか。

写真でこの華やかさ、何処まで伝わるでしょうか?


全景。巨大ストラクチャの駐車場が、それでも小さく見えるこの規模。

駐車場側から。

幻想的でもあるシーンです。
尤も、ストリートなミュージックがガンガン流れています(笑)。
良い意味で、お祭りなのでした。
サイゼわず?
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 3, 2022
和風チキン美味しゅうございましたw pic.twitter.com/xae7nT4KPY
ナイトゲームが長びき、夕食が遅れに遅れまくりです。
有り付いたの22時半すぎだったかしら。
ガストの唐揚げ巧うまいんですが、でもがいまいちでした(苦笑。
実車部
— 関山@浦賀☆HMR2022お疲れ様でした!☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) May 3, 2022
ラインナップの個性たるや… pic.twitter.com/XLKeFMG8mN
実車部集会という意味合いもあるのが、HMRなのですよね。
そのあと、konekoさんの軽トラで快活に送っていただき、この熱い日は終わりになるのでした。