組み換えとか手軽に何とかできるものではありませんが。
でも、気になるのでまとめておきます。
貨物列車セットの機関車がいい出来だし、折角なので客車セットはこれじゃダメかね? pic.twitter.com/qfWeQ2ysWm
— なも (@namo804) May 2, 2022
機関車側から。 pic.twitter.com/O1oNMTv05t
— なも (@namo804) May 2, 2022
食堂車を追加。
— なも (@namo804) May 3, 2022
カラーリングを変更してその他ディテールも調整。 pic.twitter.com/NrDvhiS3eS
なも様のアイディア。
貨物列車の機関車と、旅客列車のカラーリングの組み合わせ。
「如何にも子供ウケしなさそう」
確かにちょっと地味な感じがあり。子供受けはよろしくなさそう?
機関車の方のカラーリングで、客車合わせる可能性もまたありましょうか。
60336の正面からのイラストがなさそうだったので、取り急ぎ、ボディの部分をCAD入力w#lego #city #60336FreightTrain pic.twitter.com/AY6De25V1n
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) April 29, 2022
車輪をつけて、色を修正して、パンタグラフを立ててみました。#lego #city #60336FreightTrain pic.twitter.com/t023n9Y092
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) April 29, 2022
ひだか様のCAD化。構造とか見えてきた?
製品という制約の中で、「悪くないね!」の印象強くなります。
60336のミニ版。
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) April 30, 2022
もうちょっと検討の余地がありそうですけど、取り急ぎw#lego #city #60336FreightTrain #mini #chibi pic.twitter.com/Lu5hObhkv1
あれ? 案外悪くない。前面の角度とか、こっちのほうが大人しくて整ってる?
パーツ構成は細かくなってしまいますので、製品向けでは無いのでしょうけども。
60337の先頭車両のミニ版。
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) May 3, 2022
もうちょっと検討の余地がありそうですけど、取り急ぎw#lego #city #60337ExpressPassengerTrain #mini #chibi pic.twitter.com/x466J5MQvN
これも。あり!
ショーティは好み分かれますけど。60377の前面の傾斜角はこれくらいに抑えておけば、前後とも運転台に出来たんじゃないかって気がするんですよね。なにより上品です。最高速度が300km/hクラスの高速鉄道ではなくて、200km/h程度の中速鉄道感が強くなりますけども(笑)。
60337のミニ版、5両編成で。
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) May 4, 2022
客車の中央ドアとか、実物を入手してから再考だなw
2階建ての客車も同様w#lego #city #60337ExpressPassengerTrain #mini #chibi pic.twitter.com/q8F7hZCEzr
中間車も含めて。
製品としてはショーティやりにくいんでしょうね。コスト下がるわけでもないので。
60337のミニ版、客車のドアなど、少し変更。
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) May 5, 2022
調子にのって10両編成でw
レゴの日だしw#レゴの日 #lego #city #60337ExpressPassengerTrain #mini #chibi pic.twitter.com/kjqtPX2EJK
でも、面白いです。R24のカーブ(TRIX-BRIXのあれ)を、こんな電車を走らせる、Bトレショーティ的な楽しみはあるのかもしれません。ただ、おてがるというよりは、それなりディフォルメセンスが求められそうですが。
製品のレゴトレインって全長ちょっと伸ばせばまじでバランスいい気がする#レゴトレイン pic.twitter.com/fbgnBWEZC5
— NITRO-4wlc (@Nitro_4wlc) May 11, 2022
こちらは逆に全長を伸ばす方です。NITRO-4wlc様。
個人的には全長伸ばすのは慎重であるべきとは思っていますけども。バランスの感覚は個人差もまた大きいものですから。
この延長で、製品のポテンシャルも引き出せているのは興味深いです。
カラバリ#レゴトレイン pic.twitter.com/GfRByif1zH
— NITRO-4wlc (@Nitro_4wlc) May 11, 2022
原色系カラーもいいですね。
中間色よりも寧ろスッキリ。
かわいい#レゴトレイン pic.twitter.com/4p98LvgtAl
— NITRO-4wlc (@Nitro_4wlc) May 11, 2022
この遊び心。楽しいです!
思ったんですが、あの貨物列車の機関車。前照灯の位置をこの「目」の位置に変えるアレンジも考えられるんですよね。
少しのアレンジで、かっこよく。かわいく? なるのかも。
なんか違う#レゴトレイン pic.twitter.com/hN6LQjdV4R
— NITRO-4wlc (@Nitro_4wlc) May 11, 2022
いや、いい線いっておりますよ!
客車の造形が正しくヨーロピアンです。
最後尾の特殊形状の車両は(電源車?)、欧州だと忌避されるのでどちらかというと輸出向け車両とかしら。無論、例外も多いのですよ。

気に入りましたので(笑)。抜粋いたしますね。
客車の屋根造形。ポチスロとカーブスロの組み合わせ。コストかかりますけども優美な感じが好ましい。欧州系客車のちょいと高め・深めの屋根表現にぴったりではありませんか?

電源車の形状も、良い味があります。捨て置くには勿体ない感じ。
固定編成で運用されるなどの設定あれば、使えると思います。そもそも自由形は「自由」なのですし。。
ともあれ。
12年前に、PFトレインが出てきてトレインビルドが賑わった! あの興奮が再び起こることに期待はしております。
ファンダムの盛り上がりには、良質な公式供給がやはり、不可欠なのですから。
今度のトレイン製品は、大型成型部品と、デザインの要になるようなステッカーを避けているので、とても良い傾向だと思います。
開発費を抑えた(新部品の金型費が出なかった)とかいうのでないことを願っております。
さて、60337のミニ版は、16両編成で走らせてみたいとか、勝手に思っています。
一体成型なし! は、やっと分かってくれた感じですよね。前頭部を造るのって肝心の対象年齢の子供にとっても、楽しいことであるんでしょうけど、それを奪っちゃいいけませんよ。
ステッカー依存がないのも大事だと思います。
ミニは楽しそうですね。