何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年02月25日

【作品紹介】ジョージレモン様のロコモティブクレーン。操重車にあらず!

https://twitter.com/boxlegoblog/status/1495394679411470336
 より。

 嘗て鉄道が輸送の王者だった頃。
 そこそこ使われていたのが「ロコモティブ・クレーン」でした。

 操重車とは似て非なるもの、ですよ!
 操重車の多くが事故復旧用なのに対し(或いは工事用)、ロコモティブクレーンは主には荷役用。

 すなわち操重車がめったに動かないものなのに対して、ロコモティブクレーンは常時大忙しの機械でした。

 殆どの場合は蒸気機関。縦型ボイラ。
 低速での自走も出来ますから、機関車代わりにも使える便利なもの。

 ですが、自動車系重機が普及してくると不便なものになってしまいます。
 最後に現役だったのは1950−60年代くらいであったのでしょうか? また、鉄道車両扱いであることはほばなく、あまり記録が残っていないのは残念です。


 そんな。ロコモティブクレーンの作品です。
 この種の渋モノお好きなジョージレモン様らしい!

 黄色のボディはレゴのクレーンパーツに合わせたものでしょうが、この種の機械にはなかなか似合う色です。日通のシンボルカラーも黄色(オレンジ?)であり、入換機関車も黄色が多かったですものね。

 それにしても、レゴのクレーンパーツ……結構昔のやつって、形状優秀です。

 フックではなくバケット装備であり、用途は石炭の積み込み用とのこと。


 せいたかの形状がなんともユーモラス。

 車内後部にはでっかい縦型ボイラが備わってます。

 モデルとしては、無論手動です。
 電動ギミックは楽しいのですが、大仰になりすぎですから気楽に遊べる手動は正解ですよ!


 稼働中の模様。

 給炭台やホッパー代わりに、無蓋車からテンダに石炭積むのが仕事のようです。


「蒸気クレーン(蒸気ロコモチブ起重機)を作りました。給炭作業を機械力で行います。石炭を積んだ無蓋車と連結し、側線で給炭可能、蒸気を使った自走もできて、作業場所を選びません。給炭が簡単に、迅速に、且つ経済的になつて参ります。人力での給炭はもう昔の話なのです(宣伝風)」
 とのこと。なるほど!


 サイドビュウ。小柄に収まってるのがいいですね。
 ミニフィグ、1980年くらいの懐かしい鉄道員なのも、また良いのです。
 レトロレゴとしての、味も備わってます。


 クレーン揚げて。

 使用部品です。
 バケット。3489c01 黄色
 アーム 59807 または 2636 黄色x2
 ウエイト 2638 黄色
 リンク 2637 黄色

 バケット以外は灰色や赤にもできそうです。フック仕様なら、色違いも有りかもしれません?





 
 この作品でさらっと効いているのは、手動でありながらも歯車という「ハッタリ」を効かせていることでしょう。
 この場合は、ハッタリ……は褒め言葉ですよ!


 見えるかみえないか……ですが、床下にも駆動軸があるのが効果的ですね。
 ハッタリ、やっぱり大事です。


 やはり、蒸気機関車。それも古典機が似合いますよね。
 
 一家に一両……かもしれません。
 手動でも、弄って遊んで、そして飾って楽しい題材ですから。
 
 最後に、余談ですが。
 レゴ社の公式の 貨物列車製品にやたら操重車が多いのは、どちらかというとロコモティブクレーンを意識してたからかもしれないなぁ、と思ったりです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。