何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年02月11日

【作品紹介簡易版】2022年2月01−2月10日 三木様大井川ED90ほか。つきくさ様 むらにゃす様 有栖川様 柴様 Dtrain様 amino様 mazta-k様 柴犬3様 田中様 ユーハチ様 なし様 さくりん様 ヨネタカ様 ながに様 ふじた様他

 こちらも再開します。概ね、数ヶ月前の回想するスタイルになると思います。
 即時性よりはアーカイブ。


 つきくさ様。現行センチュリー。こういう車の真面目な作品好きです。

 
 むらにゃす様。くじらクラウン。こういう車の作品はもっと増えてほしく。
 自分も作りたい題材です。1/4円タイルは希望呉れましたね。


 三木さんの大井川ED90 そろそろ記事にしたいです。
 技術的に見どころ多いので。


 動作動画も。




 ダブルスリップのある試走線。良い雰囲気です。




 mizuki様作品。
 マイクロスケールも、中間車あると世界観がリアルになってきます。



 レゴ社の駄目な?企画に対してベテラン藤田さんがキレた……(笑)。
 この作品の密度は凄いのです。


 ながに様の解答です。
 参戦者多いので、どこかでまとめたい感が。


 ヨネタカ様のこの企画、だんだん完成度が上がっていきます。
 一度記事まとめませんと。意外と使える感じでありましたから。


 柴犬3様のレトロレゴ復興。これも最近の楽しい流れであります。



 さくりん様の自動踏切。PUの延長ケーブル入手で可能性がより高く。

 PUは延長ケーブルとか分岐ケーブルとか、変換ケーブルとか。
 また「日本語マニュアル」とか、用意されてないもの多すぎで、機能を活かしきれてないのが残念ですね。


 ぷにこふ様の大型爆撃機。
 重爆憧れます。このジャンルの作品も少ないままですね。


 同じく。小さな装輪装甲車。ミリやりたい。


 ユーハチ様の万葉線。幻の企画?


 すいません。万葉線ではなくて世田谷線でした。


 ユーハチ様。C51?
 C51、いい企画なので復活希望です。


 そして C62、これも実現してほしいものです。
(まぁユーハチさん、かなりハイペースですが)


 自分のボツ企画も。C11。トレインモーター使用版。
 ホイルベースの違和感は凄いので、真面目に自作動力造ったほうが良さそうです……?



 なし様のガーター橋。

 で、この線路マタギが出来るとミニ四駆コースのようなレイアウトが可能になる……?

 LIMEさんのマッドマックスな?ビートル。
 タモツさんが記事にしてそうで、記事にまだされてないような。


 ダブルボギー大佐様の、弱そう戦車。
 でも好きです。量産して貨車に積みたいですね。




 mazta-k様のハンガリー国鉄客車。
 前作のロシア国鉄現行塗装よりもさらに難度高く。地獄的な塗り分け。

 爽やかで、良いんですけどね……。
 そのあと、完成されたようです。


 Dtrain様の683系試案。好きな電車ですので、いつか形にされますように。
 あの前面も、解釈のベストソリューション、まだありそうなのです。


 aminoさん様の英国ナローも一度まとめてみたいものです。
 べこねん氏と、世界観揃えて。鱒寿司氏・三木氏の本線機関車も揃えて。




 トラム走行システム。生まれないかなぁ。
 

 くだらねぇ小ネタです。
 大分交通宇佐参宮線分岐させたいですねぇ。

 ところで鉄道ファンの現:アメリカ大使閣下はこの駅訪問されるのでしょうか。


 柴様のケ90。
 何時か実現願ってます。


 柴様の実用本位の電気式ディーゼル機関車。
 こういうのが良いんだよ! 的な。1970sチックな雰囲気がたまりません。ダサい顔こそが産業機械らしい良さなんですよ。好きです。


 三木様の日本パトカー。
 新しいのと、古いのと。


 三木様、新プロジェクト展開中……。
 キハ8000大好きです。再開願ってます。


 CX以降の、モダンなハイドロも気になる存在です。


 有栖川よしおん様のC57。程よく、コンパクトサイズのC57!

 子気味の良いディフォルメスケールです。


 C62含め。実制作が楽しみですね。


 12V、楽しんですよね。自分が長いこと遊んでないままですが……。
 動画で、あの魅力が分かる感じです。


posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品紹介簡易版 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。