行きはこちら。
【実物鉄道】さらば「小倉急行」!? 最後の(関東)→小倉間の旅(2022年3月11-12日)
http://legotrain.seesaa.net/article/486697109.html
関係ないけど、2020年12月の前回博多オフは航空運賃が奇跡的に安くて飛行機で往復したんだったなぁ……(笑)。
あ、楽しさはプライスレスですよ!
お金あればフェリーか、「はかた号」も良いんですけどね。
811クロスシート車
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
これも少数派になってくんだろうか…。 pic.twitter.com/oM0pr2gXXO
乗る小倉行は幸いにも811原型プラス813。ハズレがあるとわかってると安心できないのよね
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
ではやくも寝落ちしかける(笑
今宵の「宿」は遥か遠く広島。
終電にはまだ余裕あるけど22時までには入りたい…。
汽車の旅の帰りはテンション下がる というのは百鬼園先生の頃から言われてたと思うんだがどうか
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
まぁ帰りのだらだらぐだぐだも多分楽しい…。
北九州から羽田への飛行機とか楽なんだろうなーとは思うが。楽と楽しいは違うw
なお東京九州フェリーは日曜は休航なのだったw
フェリーは元来なら「あり」なんですよね。
でも18券2枚とネカフェ代のほうが絶対的に安いんですよね(笑)。
帰宅進行中
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
小倉は改札内で弁当もお土産も無事購入 でかい駅は良い。
あと小倉の弁当は高くないのが嬉しい(1000円超えないのは嬉。
そして 噂の「かしわうどん」7/8番線の。390円
大後悔。こんな旨い自分の好みのうどんがあったことに気がつかなかった自分の愚かさに。
やわめん鶏肉正義よ正義! pic.twitter.com/iar3OMPB9l
かしわうどん。こんな美味いものあったの見逃してた自分に反省。
帰宅進行中
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
下関に1本はやく着いたのでまったり
ホームから海が見えるのは新発見 pic.twitter.com/F2xjpmRRbZ
下関も何度も降りてるのに、新発見があったりします。
宇部線方面に向かう電車
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
123と105
この辺も嘗ての「旧型国電」ポジションに思える いつまでもお元気に pic.twitter.com/bjWU40L5XQ
考えてみたら凄いケテ編成ですよねコレ。
広い構内にちょこっと短編成 pic.twitter.com/PHRCPN6x8g
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
まぁ、宇部線小野田線とかのんびり訪問したい気はします。
実は全区間は乗ってないままですし。
(本山線はクモハ42時代に乗ってそれきり)
ここからの帰りは下関1752発の岩国行 岩国着は21:08!
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
3時間10分も乗り通すスジなのだった。
エアサスの快適さ?求めて中間車3500代車へ。「急電」崩れ…。やはり快適♪古いけど pic.twitter.com/dQxpsnBqEo
「急電」崩れ。
サハ48やサロハ66の魔改造車が山陽線の端っこのローカルに組み込まれてて……の趣でもあります。
この車端部座席に、旧2等車的雰囲気を偲んで。
小倉で買った弁当900円しなかった
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
おかずは豪華ではないんだけど(苦笑)。でも十分に美味しい冷めても美味しい味は古き駅弁の文化よ!業者の誠実さ感じたですよ。
そして肝心のかしわ飯部分の旨さは筆舌に尽くしがたい。
幸せな車内ディナー。 pic.twitter.com/SxRqvMOGem
このまったり感がたまらない
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
だから旅はやめらてないのじゃ。 pic.twitter.com/bBPN45cZ4p
いつもの街へ
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
広島のいくつか手前
宿代が安くて有難いのよ pic.twitter.com/J9U78TyULV
おなじみ。横川駅前の快活です。
勝手知ったる
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
実家以上の安心感♪
黒基調のクラシック内装の方が落ち着くのよね pic.twitter.com/PG1UMIm0fb
最近の快活は明るい白基調の内装の店あるんですよね。
あんまし、好きじゃない。
黒基調のほうが落ち着くのです。
超絶体に悪くて美味い飲み物を見つけてしまった。
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
快活のソフトクリームの解けたあとの乳水砂糖ドバドバ。ここにウイスキーを垂らす。
やべぇ。寿命が縮まる味。
でもウメェ。
今回はいつものホワイトホースだけど、
多分スモーキーな香りのつよいウイスキーをだとなお美味いと思う……。
まぁ、捨てるのも勿体ないし、次元の話です。
ソフトクリームにウイスキーは美味しいぞ。
無事起床
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
横川スタート♪ pic.twitter.com/hOSNctTLh5
6:28糸崎行
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
流石に広島への朝ラッシュに被る。久々に混んだ電車に乗るw
大都市近郊の平日朝なんて混んでなきゃ寧ろ拙いのでこういう混雑は抵抗はないです。
満席くらいの乗車率のまま糸崎へ
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 13, 2022
糸崎7:59-福山8:28だからこの乗車は短距離。 pic.twitter.com/Ts1aCEju0M
福山で少し買い物時間を作る
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
乗るのは9:05の福山発相生行。相生まで2時間ほど
相生→姫路はすぐだから京阪神ももう間近? pic.twitter.com/gbwDbBwMyq
福山でお弁当購入。ここの弁当は好きなので!
福山で少し買い物時間を作る
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
乗るのは9:05の福山発相生行。相生まで2時間ほど
相生→姫路はすぐだから京阪神ももう間近? pic.twitter.com/gbwDbBwMyq
もう姫路
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
1141着で
1142発 野洲まで2時間。
帰りは体感時間が短い気がする pic.twitter.com/k2dTodayFP
今回は、意図的に転換クロス車の「車端部」のボックス狙って乗車してみました。
この席は避ける人多いのか(優先席じゃないよ!)、意外と相席にならずに済むのが新発見でした。
揺れますけどね。多少なりとも。
姫路から大阪の間の豪華?ランチタイム。
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
福山駅の浜吉さんの「漫遊弁当」は去年秋に食べて美味かったのでリピート。
あぁ。酒が無限に進むよ。全てが肴になる!
幸せすぎる。1080円だけどおかずの質がすごく高い。穴子と牛肉両方食べられる欲張りも良い。 pic.twitter.com/KgBOJc1S4K
神戸駅1番ホーム
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
割と伝説
貴賓用? ほぼ使われてないらしいけどその存在が東海道線終点の重み pic.twitter.com/tSxs1lcgWK
大山崎。壽屋に宣戦布告!
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
なお中身はホワイトホース詰め替えてる(確か輸入者は麒麟麦酒)。 pic.twitter.com/Bbc8Oi1j5P
正直国産は最近苦手になってきた
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
「上品で、物足りない」
(=コスパがバーボンやスコッチより悪い)
異論反論は認める。
ハイボールは同じ値段なら角よりジムビーム、みたいな。
でも米原迄はあっという間。
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
東海道最大のまったり
米原〜大垣間へ。
まだ311系主役
ここに313 8000も似合いそうな気はしなくもないけど。既に静岡におくちゃったもんなぁ。というか3連は短いし6連は長すぎだし。 pic.twitter.com/lRyijIlj9K
大垣1505着
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
大垣1511発
これくらいなら対面じゃなくてもなんとか乗り換えはできるが…。 pic.twitter.com/ZhuEqSSOGj
名古屋 眠い
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
豊橋乗り換え元々3分しかないのに遅延2分
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
よく間に合ったと思う。
JR東海はなぜ豊橋と大垣で対面乗り換えにしてくれないのか謎。
なお豊橋浜松313ロング3両なので最悪。ロングシートでも静岡地区の5-6両より混雑するのよね。
豊橋はエレベーターの入り口を把握しないと詰む
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
後から変なとこに増設なので
エスカレーターは上りのみ。
今日の帰宅作戦に戻りますw
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
浜松もまた乗り換えで非対面
発着番線の使い方が致命的に下手。
ここも静岡地区のイメージ下げてるのよね。
西はなんだかんだで中長距離は対面接続してくれるからなぁ
なお 名残の?オタ席211系ゲット
6連なので全体に余裕有り… 静岡の夕ラッシュに突撃な筋だけどw pic.twitter.com/xRWouQt3hd
でもこの席からの視界は嘗ての一等展望車のソファと近いものが(強引w) 夕暮れ時は悪くないのだな 妄想だけど。 pic.twitter.com/EEfYXTbTuV
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
そういうのはいいんだけど 6両トイレなし それで浜松熱海間入れるかふざけんな2時間半だぞ。
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
だからこその315新車と
313-8000転属なんだとは思うが。
どうやら この乗ったスジに313-8000が所定なら入るようになったらしいですね。
運用変更も多いので、ハズレの可能性も高いらしいですが。
熱海乗り換え
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
クロスシートよりもまずトイレ…。
熱海→大船で横須賀線
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
もはや消化試合と言いたいとこだけど久里浜から浦賀への京急バスバスに間に合って欲しいのじゃ。
横須賀線遅延が 単線区間のせいでさらに拡大しやがってる。最後の最後でつまづくか。
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
横須賀駅が交換できないのは問題ありすぎるよなぁ。
まぁ、帰れないわけではないので。
大荷物なので、久里浜からのバスがないのが辛いだけで(笑)。
京急バス最終乗ってなんとか帰着しました。
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 14, 2022
流石に最後の方は気力がすり減りますね……(笑)。
それでもなんだかんだで帰りのほうが気は楽ですが。
福岡レゴオフ。関係諸氏、感謝いたします。
今日は北九州名物焼きカレー!
— 関山@浦賀☆5月3-4日群馬HMR☆6月11-12日JBF参加 (@houmeisya) March 18, 2022
福岡レゴオフまだ終わってないよ? pic.twitter.com/Oz7vXJhsGK
おまけ。数日後の。
サイゼリヤのランチにカレードリアが入ったので、喰いにきたのでした。
お手頃です。
でも正直、「本物」たる北九州の焼きカレー喰いたい。
(でも、あれいつ頃から北九州名物になったんでしたっけ?)
九州は食い物美味いので、また行きたい何度でも行きたいものです。
最近のJR九州の悪行外道思うと、ちょいと気は向きにくいですけども(苦笑)。