何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年02月01日

【イベントレポ】1月29日 第8回 佐倉ユーカリ運転会 ナローゲージ編

 通常軌間編
http://legotrain.seesaa.net/article/485463744.html

 薬師山様の新作BB9200
http://legotrain.seesaa.net/article/485463758.html

 ナローゲージも今や、第二の主役です!
 いや、あのN取編集長さんのお眼鏡にかなったのですから……(笑)。


 当然、掲載誌と記念撮影です。


 ナローシェイの並びです。

 同じく阿里山森林鉄路の18トンなのですが、解釈違いをお楽しみあれ、と。

 右の薬師山様作品の方が大柄に見えるのですが5幅車体。
 左の拙作のほうが小柄に見えて、実は6幅車体です。


 薬師山機の走行!

 現状での制約だそうです。R32の外向きのみ可能?
(動力系がカーブの内側不可)
 ただ、動力系がきちっと繋がっておりますから凄いことだと思います。


 サイドビュウ。
 足回りはがっちり固めているのが薬師山様らしく。

 そういえば。
 薬師山様作品以前は、国内でシェイ作品はもりりん氏作品くらいしかなかったのですよね。



 ナローエリア全景です。

 複線に「45度クロス」は良いセンスであります!


 拙作の方の走行です。

 R24で内向外向両方可能です。ただし連続運転させると少し期限が悪くなります。強度はやはり自信がないですから。

 PFマイクロモーターや3.7V電池などその後の技術もありますから、再改良の余地はあるんですよね。


 拙作のサイドビュウ

 補強少なめで、力は「躱す」方式です。
 現状でフレキシジョイントの使用も避けてる由。


 再度ならんで。


 にぎやかな機関区。




 かわって。さくりん様のBテンダ。快調快適な作品。


 薬師山様のBタンク。クラウス風。
 
 魔改造無しで、付随の有蓋車に受光機と電池納めてる由。

 モータの位置が前よりなので、蒸機でありがちな前後バランスの崩壊が避けられてます。

 さくりん様のCテンダ。インサイドフレーム機。


 独特の存在感がありますよね。


 拙作のRhB Ge6/6 ミニクロコダイル。
 久々に電池交換したら極めて快調になりました。

 R24カーブで、プルマンカー2両曳いてもなお余裕。


 薬師山様の客貨車をお借りしました。アジアンな雰囲気の混合列車にも似合いますね。小さなタンク車は真似てみたいものです。


 再度。記念撮影です。
 国内の現役?シェイ作品の三並びであります。


 手前は一番快調な、拙作の呉 海軍シェイ。
 大柄なこと、また最小曲線R40で済ませているのでなんとかなってる感じですが。


 難しいけど。やりがいのある題材ではあるのですよね!
 さぁ次は八幡製鉄の10トンか、魚梁瀬の13トンか……(地獄)。

 
 とはいえ、大鰐と小鰐も安定走行でがしがし走れるたっぷり曳けるようになるまでには結構な時間と工数かかってたりはするのです。希望はあります多分?


 1000mm軌間の機関車と、1435mm軌間の機関車の並び。
 サイズ差は表現できてるはず?

 どうでもいいですけど、鉄道模型では定番のSBB Ce6/8IIとRhB GE6/6ですが、ホンモノが並んだことって有るのかしらん?
 あ、フラットカーに小鰐を載せて、大鰐の貨物とするというネタが思いつきましたですよ! 本物もそうやって輸送したはず……たぶん。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 それにしても。2019年の末がレゴのナローゲージのほぼ発祥であったのですよね。ここではじめて「安定して走行できる動力車」ができたわけです。
 そして、2020年前半、TRIX-BRIXからの怒涛のナローレールリリース。

 たった3年もないレゴナローゲージの歴史。ここまで来てしまいました。

 そして、まだまだ可能性満ちてます。

 皆様のご参戦、お待ちしておりますよ!
(今回、主要ビルダーである5udon様、べこねん様の参加がなかったのがやや残念でしたね。
いずれ「ナローオンリーオフ」「レゴ軽便模型祭」の可能性……?)









posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。