費用父持ち(重要)、父に同行という旅行。
ツイートまとめなんですが、ツイート時間ではなくて実時間軸で整理してます。
海の新幹線乗るの2年ぶりだなぁ
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 26, 2021
三島静岡浜松停車
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 26, 2021
静岡忖度列車? pic.twitter.com/RenG59IlRF
まれに新幹線乗ると速くて素直に感動できるw
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 26, 2021
富士山真っ白冬季装備 pic.twitter.com/95SjzjYISm
マジでそれ。
あっという間に京都過ぎて新大阪もすぎてた
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 26, 2021
おかしい
いつもなら未だ静岡県抜けてないのにw(いつもがおかしい) pic.twitter.com/BiqxQbQssx
18きっぱーの常識は世間の非常識(笑)。
700系列(細かいこと分からんw)のシートピッチが昔の特ロ並なのは有難い。
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 26, 2021
足が伸ばせるから体感は特ロよりも広いのかもしれん
700系普通車がシートピッチ1050mm。これは100系からの寸法ですね。
で、スロ51辺りでシートピッチ1100mm。足元に蹴込のある座席なので実質寸法は新幹線普通車のほうが上という。
700Aでした(違いが分からんw)
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 26, 2021
車内電話が撤去されずに残ってる pic.twitter.com/OXlz8PTzAr
姫路
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 26, 2021
みんな大好きキハシ58(まねき列車食堂) pic.twitter.com/7CNynIneAt
ここから安心の在来線。
昨日の続き
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
新快速な終点まで pic.twitter.com/A5QNVECXUQ
播州赤穂まで乗りました。こんな機会でもないと降りない駅だ。
赤穂城址
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
駆け足訪問だったけど
こんな機会でもなければ訪問してなかったとは思う pic.twitter.com/wRwhF7X7Gn
良いとこではありました
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
あと、広い。 pic.twitter.com/JR8OXKGM9b
城から駅までの道も風情はある
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
此処に鉄道がきたのが1951年というのは意外な気がするなぁ
と思ったら赤穂鉄道の存在ど忘れしてた pic.twitter.com/H5WvDqpY1A
旨いもの食わせて貰ったけど同行者の前でスマホで撮るのが控えさせられる雰囲気残念。 pic.twitter.com/gCh7N5BhBy
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
まぁ、美味いもの食いに行くのが父の目的なので。
播州赤穂の「まるはち」美味しゅうございました
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
父いわく、小料理屋よりも寿司屋の看板上げてる店のほうが、魚は良いの入れてくるとのこと。
泊まりは普通に駅前の東横イン。
ここから10月27日。
いきなり翌朝
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
赤穂線は国鉄形 pic.twitter.com/DOKY5A4RZL
国鉄な電車から
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
国鉄な雰囲気の駅を眺む pic.twitter.com/ds1auAwLXa
戦後開業線らしいとこは有るんですよね。
そのまま尾道へ。
あとは尾道10月27日編
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
街の中を通り抜ける山陽本線。
一見「電車」の時代の線路に見えるのだけど(インターアーバン的な)、しかしルーツは山陽鉄道。ヘビィレール。
此処をアメロコ4-4-0が蓄電池車に3軸ボギー客車連ねた急行が駆け抜けた時代があったのかと思うと。
そしてD52やC62の時代も! pic.twitter.com/TXOeEQ1RY4
181系や153系が尾道駅に停車してた時代もそんなに昔じゃない…。
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
もともと豊かだったところで鉄道誘致に成功して更に栄えたのかな?
ただ 新幹線が外れてしまったのは痛かったのかも
いや、どこに通すのよ? って話だけど(無理に通したら環境や景観ぶち壊してたろうし)。
流石に特急は止まらなかったのかな?
10/27の尾道
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
商店街からこういう山へ登る道がいくつも(丁寧に踏切がある 山陽鉄道の時代からの…たぶん)
どのみちいく? pic.twitter.com/dXrS4z4Ar5
10/27の尾道続き
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
千光寺行く途中
この登坂だけでテンションが無駄に上がる♪
(ただ 住むのは無理だなぁ…
横須賀の坂が可愛く思えるw) pic.twitter.com/mG92UJEui1
10/27の尾道続き
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
どんどん高度稼ぐよ pic.twitter.com/bqTHImLaAa
10/27の尾道続き
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
千光寺本堂から
此処は凄い
滅多に使わねぇパノラマ機能はここが使いどころじゃ♪ pic.twitter.com/UzYTMflSKx
10/27の尾道続き
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
鎖も登るよ♪
此処に登らなきゃ観えないものもある たぶん。
頑張ってよかった! pic.twitter.com/NNOXjxKlhi
10/27の尾道続き
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
此処でもパノラマ撮る
本堂よりも一段高い絶景 pic.twitter.com/q7b1p4CEAI
10/27の尾道続き pic.twitter.com/ufztI7LjZX
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
10/27の尾道続き
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
立体感に富んだ境内もまた良い pic.twitter.com/rvHMruhCOo
お寺さんでも境内って言って良いんか? 鳥居があったりで「古き時代」の面影は此処にはあるのだけど。
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
鉄分摂取。
黄色い115系が景観的に絵になるなぁ。(様にならないのは227系) pic.twitter.com/5HEb1WTYif
神仏習合時代の名残とかあるんですよね、さらっと。
鉄分
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
(鉄分皆無そうな)普通の人たちも
「黄色の電車がいいよね」
とか言ってる。それだけ絵になる。
尾道で映えるように決めたのが末期色じゃあるまいな?
汽車の時代がというか181系の長大編成に時代に羨望したりした pic.twitter.com/GDfyRLWzeb
しつこく 10/27の尾道
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 31, 2021
鉄分その2 千光寺ロープウェイ なんと尾道市営。運賃片道360円往復500円はこの種の乗り物にしては格安感が
流石に渡船の如く(というかリスボンのケーブルカーの如く)日常の乗り物ではなさそうだけど pic.twitter.com/T8pQ7apPNJ
しつこく 10/27の尾道
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 31, 2021
あの山の向こうには…
知られざる?尾道の内陸部w
これはこれで良さげだと思う pic.twitter.com/YT3isIZFnZ
しつこく 10/27の尾道
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 31, 2021
向島の造船所とか見下ろしながら
良い。 pic.twitter.com/etHRQXajDj
10/27の尾道
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 31, 2021
「かみちゅ」聖地
あの作品では中学だったけど実際は小学校。存続が苦しいらしいけどなんとかならんのかなぁ。
残念ながらウチの祖母は尾道の人だったけどこの小学校ではなかったんだそうな。
それにしても
戦前に鉄筋とは尾道お金あったんだなぁ昔は。 pic.twitter.com/C7CbdRIjAR
撮れたヌコ 見事な白黒ハチワレさん
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 31, 2021
首輪がオシャレ 大事にしてもらってる感が。 pic.twitter.com/94wCswkpm3
街に戻ってくる
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 31, 2021
ここは国鉄形がきいろいでんしゃが絵になるのよ
80系の時代に訪問したかった
誰かタイムマシン発明してくれ pic.twitter.com/zpchlLT61y
そろそろ終わり10/27の尾道。
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 31, 2021
雰囲気ある民家たち
2枚目は旅館かな? この雰囲気好き 同行者(父)はこの手は苦手らしく宿泊先にならんかったが。 pic.twitter.com/MdF5gXCs4f
御袖天満宮
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 31, 2021
拝殿と本殿撮るの失念
失礼いたしました…。
ええと「かみちゅ」聖地とあとから気がつく。
再訪するので許してくださいまし。「転校生」も観ときたい。 pic.twitter.com/mIXE14LOSa
締めのヌコ。
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 31, 2021
御袖天満宮前にて
というわけで前後しまくりだけど尾道編終わり
いいとこだった(意外と鉄分もある 山陽線の俯瞰はちゃんと撮りたい)
何度でも行きたいなぁ。 pic.twitter.com/lcpQCwwpM2
千光寺などの観光は、父は登るの面倒というので一人で回ってきましたです。
まぁ、父から見れば「見飽きた」んでしょうけども。
そのあと、夕方に合流。
尾道は素晴らしすぎた
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
相方は(スポンサーは)旨いもん目当てだったようだけどご馳走様でした。
瀬戸内(相方の出身地)はチートだと思う。あそこで育ちゃ誰もが海原雄山になっちまうよ! pic.twitter.com/KZBC4FPMnY
やはりごちそうになる。
岡山というか瀬戸内の人ってくいものは凄く要求水準が高くて煩いイメージ。
みんな海原雄山的な(苦笑。
酔い醒ましに渡船乗ってる(駅前渡船)
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
通学手段が渡船というと本当に神話(「かみちゅ!」のことね)の世界のよう。
此処は船とか海運の概念もひっくり返る場所 pic.twitter.com/iL00ivFdMc
1時間もあれば、3航路全部乗れちゃうんですよねぇ。運賃も安いし。
尾道の駅前渡船は向島の中まで入ってくるから川舟の気分もある♪ pic.twitter.com/2N3atGeWxK
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
片道だけながら福本渡船も
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
此処は一番本数も少ないみたいだけど運賃はわずか60円 (他渡船は100円 これも安いけど)
船は割と大きめ pic.twitter.com/fEmhIemlp7
福本渡船
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
雰囲気が違うのがわかる。
向島への最終便だった… 帰りは駅前渡船へ pic.twitter.com/2NU8nCp70q
渡船が日常の交通って 不思議なところだと思うの。
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
向島へは50年前に橋も掛かっている模様 徒歩自転車交通に橋が極めて不便なので渡船の存在意義がある感じ pic.twitter.com/CXaCzadhrn
明日はもう一航路乗ってみたい(間に合えば)
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 27, 2021
というわけで、10月28日編です。
一昨日の尾道
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
宿から千光寺観る
山側の部屋でハズレと思ったけど朝の眺めはこっちの方が寧ろ良かったかも。順光だし
なおトレインビュー
貨物列車ガンガンくる pic.twitter.com/Ge41dPpyGK
一昨日の尾道
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
宿から見下ろす やや雰囲気あるおうちというか屋敷? 中庭とかある古い作り。
憧れるけど住んで維持するのは大変なんだろうなぁ pic.twitter.com/j50esnrgwZ
一昨日の尾道
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
朝食後軽く 船で海渡る。
三つある渡船の中で一番本数の多い尾道渡船乗る
15分で往復できちゃう…
運賃100円
不思議な乗り物。 pic.twitter.com/oCs86GbAwo
尾道の渡船群。
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
世界観は「かみちゅ」よりも寧ろ「ARIA」の「ヴァポレット」の話を思い出すのよな。低運賃の渡し舟の話。 pic.twitter.com/klfMKF3cQ9
向島少し探索(ほんの少し)
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
公道跨いで川へ続くガントリークレーンの存在に驚く そして萌える。素敵な世界観だ! pic.twitter.com/ETPBW86rj1
こんなのが2箇所見つかった pic.twitter.com/2LwbN9pTAW
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
尾道に戻る
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
海を渡る感覚がない
そして海から観る尾道が凄く素敵。千光寺から見下ろす尾道のも良いけど 海から見上げるのも良い。 pic.twitter.com/EWtAOhcDlw
一昨日の尾道
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 30, 2021
最後に寄ったのが浄土寺。
この立派さに驚く。
尾道に街の規模の割に立派なお寺が多いのは 昔は金持ちが多かったから…と同行者(父ね)の弁。 pic.twitter.com/r0eDAcaXoJ
あとは帰るだけ。
尾道10時頃出て福山11時 でもってさっき新横浜着
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 28, 2021
速いなぁ…。 pic.twitter.com/8BDbBUgMPx
福山の(多分三原も)の弁当美味しゅうございました
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 28, 2021
リピートしたい
穴子と牛肉両方。
酒が無駄に進みそうな。
(今日は角ハイボールロング缶1本で済ませるが元来ならもう1本欲しいw) pic.twitter.com/Kw9lY2VjiG
駅弁って、お惣菜じゃなくて、お料理屋さん(料亭)の味なのよね。
だからやっぱりごちそう感がある。
パッケージの車輌が正体不明なのは気にすんなw 中身が大事よ。
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 28, 2021
2泊3日が「普通の旅行」だと荷物がこれだけに収まる(苦笑。
— 関山@浦賀☆2月11日横浜レゴオフ5/2末 なごレゴ (@houmeisya) October 28, 2021
いつものカート引っ張る旅っていったい…w pic.twitter.com/H6hPzH4UrL
いや、マジで。
泊まるのがビジホだとなんにも持って無くてもよいし。
たまには普通の旅も、よいものだ……。と。