![](https://legotrain.up.seesaa.net/image/saknad01.jpg)
https://twitter.com/saku_rin/status/1471083231546318852
より。
軽便機関車では「アウトサイドフレーム」は意外と多く見られます。
(自分が知る限り、英国系・米国系・独系すべてで)
文字通りに、車輪の外側にフレームのある台枠のことで。車輪の半分から大部分が隠れてしまうのです。
で、そこに蒸気機関車ならではのロッドやクランクが外についてて、くるくるがちゃがあちゃ可動する。奥ゆかしく、そして、楽しいのですね。
![](https://legotrain.up.seesaa.net/image/saknad02.jpg)
さくりん様の作品。魔改造なし! PU動力です。
やや大柄ながらしっかり軽便サイズのCテンダ。エンジンもテンダも5幅なのです。
みての通り、黒い車体に赤い動輪の独逸系!
この雰囲気こそ、4.5V以前のレゴにとっての故郷であります!
![](https://legotrain.up.seesaa.net/image/saknad05.jpg)
好ましいフォルム。全長はエンジン16ポッチ。やっぱり小さい!
アウトサイドフレームの表現は、車輪の外にテクニック穴あきプレートを配して、車軸で留めています。
クランクとロッドは割愛です。余りにはみ出してしまうからとの事。そこがアウトサイドフレームの難しさ……。でも、これでも違和感が有りません。軽便蒸機らしさは強調されておりましょう。
![](https://legotrain.up.seesaa.net/image/saknad03.jpg)
動力系はキャブ部分にPu-Mモータ縦置きです。
缶胴やサイドタンクには機器を置いていないことに注目です。ルックス上有利ですよね。
![](https://legotrain.up.seesaa.net/image/saknad04.jpg)
テンダはPUハブを置くギリギリサイズです。全長8で、幅は4+プレート2枚分。
上手く小さく収められたものです。増炭覆いの部分にケーブルの余りを押し込んでいるんですね。
![](https://legotrain.up.seesaa.net/image/saknad06.jpg)
動力系。縦置きモータからベベルギアでの伝動です。全軸駆動。
なお、ナローだと3軸連ねた作りはカーブで苦しいため、第二動輪(真ん中の軸)は後日ダミー化された模様。
テクニックブロックの裏は、基礎板切った補強です。
![](https://legotrain.up.seesaa.net/image/saknad07.jpg)
ギア伝動廻り。さくりん様が「見つけた」14歯ベベル 4143。
全く注目されていなかったのにトレイン界隈で、ちょっと熱い?
(……なお、現状では低廉で入手可能です。不人気部品ですから)
運転動画。
— さくりん@1/29佐倉ユーカリ3/27痛天 (@saku_rin) December 15, 2021
動輪上に重さがないので、一両牽引。
C型でのカーブは抵抗がなかなか大きいのか減速するなぁ。
そして最後乗り上げたw pic.twitter.com/Li3amV08Nv
まだトラブル解決中……? のもようですが、素敵な機関車ですから今後の活躍が楽しみでありますね!