
前回記事こちら
「6月19日 横浜レゴ会2 その1 「古典蒸機のパラダイス」【写真98枚】」
http://legotrain.seesaa.net/article/482147286.html
古典蒸機編とは分けてみました。
それほどに、ふじもと様が制作中の碓氷第三橋梁ジオラマはインパクトが有るのです。

今回は、4連のアーチが仮完成です。
レンガは1x2のプレートをひたすら積層したもの。質感が素晴らしい!
装飾などが未だなのですが、それを補うもの十二分に。鬼は、素手でも強い!

傾斜は66.7パーミルを正確に再現しています。
線路は仮設置ゆえ、凸凹が気になります。
これは意見が分かれるのですが、碓氷のアプト式は「正確精密に設置されてる」ものなので歪みはあんまり許容できないのですよね。
(当時の写真や動画など見ると、歪んでいるという声もあります)
まぁ、今回は飽くまで仮公開ですから。

望遠気味に狙うと、質感が鮮烈です。
本物感が、凄い。

列車は拙作の3900とEC40による電蒸運転時代のイメージです。
まだ電気機関車の信頼性が低かったころは、蒸気機関車との重連で信頼性を確保してました。

半逆光だと特に映えますね。

俯瞰もたまりません。
ダミーのラックレールに、第三軌条も将来課題でありましょう。

電機と蒸機の位置を変えてみて。
EC40と3900の間に挟まるのが歯車緩急車です。
碓氷峠の電化当時の雰囲気、楽しめました。

さて。時代を数十年進めてしまいましょう。
1961年、ついに碓氷峠を越える特急が設定された年です。
ED42に押し上げられる「白鳥」は多くの記録が残されておりますね。

最高の一枚!
ED42とED41は拙作。キハ82は鱒寿司様の作です。
キハ57とかも欲しくなりますね……。ED42ももう2-3両は欲しいですし。

やはり、レンガの質感がたまりません。

ED41とキハ82の組み合わせはおかしいといえばおかしいのですが、まぁ瑞西製の電機が延命してアプト式の終焉まで残っても不自然ではあるまい……と。

別角度より。

俯瞰も、実物ではよく撮影されていたアングルですよね。
1962年、廃止間際の「鉄道ファン」誌の撮影地ガイドなど読み起こすと、あの時代にカメラを構えたファンの気持になれたりもするのです。羨ましいなぁ……。

ED42、最下部で列車をがっちり抑える姿は力強いものであったでしょう。
やはり質感がたまりません。
ここの機関車、まだまだ題材残っています。
電機も蒸機も重連運用が多かったですから、同形式連ねる姿も絵になるはず……。
皆様のご協力ご参加、お待ちしております!

足元をゆく小さな路面電車はひろどり様のもの。
ナロー5幅の限界的サイズです(別記事にします)。
アプトの足元を走っていると、碓氷峠のあの国道(酷道に近い)に設置されていた人車軌道が電車化されて、アプト式と併用されていたら……とか妄想させられるのですよね。
伊香保線顔負けのとてつもない山岳路面電車になっていたことでしょうが。
(追記)その後の改良。
前回の #横浜レゴ会2 で披露した仮設碓氷峠では橋脚の出来が不充分で設置と片付けに時間がかかりました。そのため地形の(地殻という意味での)プレートの位相と橋の位相をずらすことで摩擦による0ポッチ接続が可能になります。#ふじもと式レゴ作例#LEGO pic.twitter.com/dVveqHxvdH
— ふじもと (@ryoryo_1008) June 30, 2021
あとは、この会の、関連ツイートです。
とりあえず動画から
— 関山@浦賀☆8月8日水戸オフ☆海老ブリ10月 (@houmeisya) June 19, 2021
(明日に準備未だだけどw)#横浜レゴ会2
(身内会です、情勢的に) #レゴトレ
本線から転車台に入って入庫という流れができるプランでした
転車台はyamatai氏
青いエイトホイーラ「エドワード」は鱒寿司氏 pic.twitter.com/0fGQm0QBr8
#横浜レゴ会2
— 関山@浦賀☆8月8日水戸オフ☆海老ブリ10月 (@houmeisya) June 19, 2021
(身内会です、情勢的に)#レゴトレ
8620(yamatai氏)、転車台から本線への出庫です。今までとは違う! リアルな運転ができました。 pic.twitter.com/CzlvnCrInV
#横浜レゴ会2 #レゴトレ
— 関山@浦賀☆8月8日水戸オフ☆海老ブリ10月 (@houmeisya) June 19, 2021
拙作の大型シェイ(海軍呉建設部)も稼働しました まずは単機運転から(なお牽引させると負荷増えるのか調子が思わしくはなく) pic.twitter.com/UqvRSi9SHK
#横浜レゴ会2 #レゴトレ
— 関山@浦賀☆8月8日水戸オフ☆海老ブリ10月 (@houmeisya) June 19, 2021
ターンテーブル回転動画1
並んだ機関車が楽しい
yamatai氏 鱒寿司氏 関山作 pic.twitter.com/ai6I59F2wE
#横浜レゴ会2
— ふじもと (@ryoryo_1008) June 19, 2021
パノラマSL🚂
パノラマはYamataiさん(台与さん)のテンシャ台に載せて撮りました。 pic.twitter.com/yUt8WF8J7D
この写真のインパクトは凄いです。
今日の配置図貼っておきます#横浜レゴ会2 #レゴトレ
— 関山@浦賀☆8月8日水戸オフ☆海老ブリ10月 (@houmeisya) June 19, 2021
本線はシンプルに
しかし本線の外側に機関庫設けました。出入りも二箇所で機動的に!
yamatai式転車台は素晴らしき! でした
小会議室での小規模会やら 総合オフのトレイン卓とかに便利な配置でありましたよ pic.twitter.com/TVQIyRDVGc
#横浜レゴ会2 #レゴトレ
— 鱒寿司 (@masuzushi_lego) June 19, 2021
呼ばれたので綺麗に撮れたやつを。 https://t.co/nxx7a9BPap pic.twitter.com/RAxzouVkd0
#横浜レゴ会2 #レゴトレイン
— 鱒寿司 (@masuzushi_lego) June 21, 2021
「関山さんの愉快な車庫入れ」 pic.twitter.com/5zSJs8ZBCj
#横浜レゴ会2 #横須賀レゴオフ
— 鱒寿司 (@masuzushi_lego) June 26, 2021
と2日続けて走り抜けた8620。
これを機に大改修へ入ります。
現在ボイラー径に悩み中ですが...完成は年内を予定!
学生の時諦めた姿へ、あと一歩。#Lゲージ pic.twitter.com/AmmDwgR1IT
#横浜レゴ会2
— ふじもと (@ryoryo_1008) June 19, 2021
身内会ということで未完成の碓氷峠を持っていきました。実際にトレイン載せてみると違うなぁと思う反面、いくつも反省点が見えました。引き続き頑張ります。 pic.twitter.com/tRW9IWHimt