何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2020年08月30日

【鉄道作品日本形】8620の改良記録(2020年 3月−8月)

 注:便宜上投稿日付は2020年8月30日にしていますが、記事書いたのは2021年の6月です。

 8620の最新版はこちら参照ください。2021年の3月作品です。
http://legotrain.seesaa.net/article/481864950.html

 世の中がすごくおかしかった頃。

 簡単にできる蒸機 というトチ狂った?思想で8620に挑戦したのが2020年の3月でありました。


 バージョン1。2020年3月上旬です。最初の試作品。

 コンセプトは簡単にできること。
 特殊な部品に頼らないこと。

 8620のNゲージ量産品がやっとこさ出るみたいな話が流れてた頃でも頃でもあります。とにかく、ランボード下げることだけ考えてました。

 バーによるランボード表現は400形・5500形等で実用化してましたからなんとかなると思ったのですが。


 この地点では、原型に近い形状志向してたことがわかります(笑)。



 バージョン2 2020年3月中旬。
 初めてお披露目した姿かも。

 ランボードの後半を上げた姿として、空気制動機の一般的な見た目を志向。
 バーに拠るランボードに違和感が生じてきました。


 全長をミニマムにすることも考えてました。
 先輪の数が1つ増える、8850や8700を同じフォーマット(レール2本全長)で展開することもロードマップにあったためで、そうなると8620は詰められるだけ詰めて……となってしまったのでした。


 斜め前。


 サイドビュウ。


 軽快な感じは出せたという自己評価。
 でも、なんか違うんですよね。


 バーに拠るランボード。どうしても機関車の配管に見えてしまうのです。


 バージョン3。2020年3月下旬。津でのオフ会でのお披露目。

 ランボード前半をタイル化しました。
 これは結構お気に入りの角度です。


 悪くはない。でもなんかちんちくりん感が否めず。


 バージョン4。2020年6月下旬か。

 全長を1ポッチ伸ばしました。
 第2動輪と第3動輪の間を空けています。ランボード後半部の下にあるエアタンクも大きく
 悪くはない。でも腰高感が気になってきました。
 でもランボード、これ以上下げようがないんですよね。


 バージョン5 2020年8月末
 
 配管を張り下げて、誤魔化す作戦です。


 悪くはなかったのかも。
 でも、この部分の強度は絶無でした。取り付けの関係でエアタンクの印象も可怪しくなってしまう。


 サイドビュウ。

 ランボードの低さだけが8620の要素ではないことにやっと気が付かされた感じです。

 なお、他の原因かも知れませんが、キャブの立て付けもよくありません(笑)。


 この角度は、まぁ悪くもないのですけども。

 ランボード下の配管は、実物写真でも目立ちます。
 また、昨年の鉄道模型業界のスマッシュヒットだったらしいKATOの8620花輪線仕様でも目立つ部分です。強度さえキープできるなら、復活させてもよいのかも。

 というわけで、改良過程のお粗末様でした。
 簡単な蒸機……のコンセプトが、ものすごく手間を食ってしまったという話でもあります。

 

 
<追記(……ということにしてください)>
 2021年3月のバージョン6はこちら。
http://legotrain.seesaa.net/article/481864950.html
 8620という「難題」の前に、実物どおりに8700・8850を先に作ってから挑むという再挑戦であります。


 キャブを延長。窓を変える。
 少しでも、伸びやかに見えるようにしました。初代から2ポッチ伸びてるのですよね。


 缶胴先端をタイル張りに。ドームや煙突の仕様変更。
 ポッチ露出を極力減らしているのも今時仕様に。

 未だ、弄ることあるのかもしれません。完成なんて有りやしません。

 レゴの作品の精神的寿命なんて精々5年ですし。5年も経てば、どんな力作だって技術的に色あせてしまう。
それは寧ろ楽しいこと、素敵なことであるのですけどね。自分も、全体も、進化し続けてるんですから。


 


posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。