記録に残しておきます。
まさかの、まさかでありました。
謎多き「最古客車」
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
何処まで正確なのか今の目で見ると怪しげな?レプリカ。
新橋品川ではなくて「京阪神間のタイプ」という説明には納得はしてるのだけど。@3rd_coach_16 さん。何かご教示くださいませんか? pic.twitter.com/F3LbIXCrau
どっから書こうかしら…
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
まず之の元ネタは「日本鉄道史」という本に書かれた「最古客車図」というもので、その図の元ネタは明治26年にトレシビックがまとめた形式図にある「形式AN」のようです(間にもう1冊挟まってるらしいという話もあります)
大正時代に日本鉄道史が刊行されてから長らくの間、このタイプが「日本最古」とされていましたが68年にピクトリアルの「最古客車図への疑問」という記事が出ました。ここで「最古客車は3区分室の小型車ではなくデッキ付きの開放型客車ではないか?」との説が示されます
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
鉄道博物館の「最古客車」の復元は71年なので最新の説を採用する余地はギリギリあったとは思いますが、まぁ定説を採用したのでしょう。
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
のちにAN型客車の詳細な写真が発見されましたが、細部は復元車と異なります(側面のモールドなど)。
それは大本?の形式図にほぼディテール情報が無かったため→
「日本鉄道史」に詳細な図を描くにあたって「たぶんこうだろう…」と書いた部分がそのままレプリカになったためと思います。
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
そうして出来たレプリカ車ですが造りは至ってまじめで、「将来の展示運転」も考慮し、実際に乗客を乗せて走っても大丈夫な構造になってるようです。
このあたり、下回りの一部鉄製部品を木で復元した「ロ481」や「建物」として復元した桜木町客車とは違いディテールはともかく一番「ホンモノ」に近い構造になってます。
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
完成してからたぶん10メートルも走ってなさそうなのが不憫ではありますが…
解説文次第では「ニセモノ」になってしまう当客車ですが、現在は解説文が修正されていること、相方になっている1号機関車も改造されて関西で活躍したころの姿であることなどを考慮すると、これに関西型客車を連結するのは1周回って「アリ」ではないかという気もしています
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
ご教示大変に丁寧にありがとうございます。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
鉄道ピクトリアルの当該記事は何処か断片的に観た記憶があったのですが、要領を得なかったので(当時の自分の知識不足で)、この解説はありがたいものです。
関西型客車としては本物であり、また走行可能な展示物としての性格も理解できました。
150形が関西にいた時期も含めて考えると、あの組み合わせも正確なのですね。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
後ろの模造プラットホームが大阪駅なら完璧ですが、まぁそこは仕方のないことでしょう。
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
実は明治39年だか40年にAN型客車のうち1両が関西から新橋に転属しているので(色は違いますが)そういう設定として眺めるのもいいかもです。ちなみにその客車はハ16と言います
ハ16 明治40年地点だと相当な小型車ですね。2軸客車でも5コンパートメントがあの時代のスタンダードな認識ですので……。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
当時すでに車齢33年の老朽車(木造客車の寿命はおおよそ2〜30年くらい)で、しかも小型車となるとなかなか使いづらかったでしょうね。
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
なのでがっつり更新工事をかけ、5扉8m級の標準的な車体に改造したのかなと
あらら。それでは客車略図探してもちょっと見つからないですね。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
あと「ハ16」の意味が?
……これは、大変に失礼してしまったのかも?
そうなると、「最古客車」の見方、変わってしまいそうです。より身近に感じられそうです。
まぁそういうことです…w
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
関西編もそのうちやりたいなぁとは
まさか。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
ええ、まさかです。
手元の本を、読み直してみることにします。
そして大宮行ったら改めて、彼女に無礼を詫てくることにします。ああなんて失礼を。
まさか。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
ええ、まさかです。
手元の本を、読み直してみることにします。
そして大宮行ったら改めて、彼女に無礼を詫てくることにします。ああなんて失礼を。
……!!!
どんなのを書いてるかというとこんなのです。
— IORI (@3rd_coach_16) September 10, 2020
明治の汽車が駅を出発する話(1/3) pic.twitter.com/UTa796EU7d
明治の汽車が駅を出発する話(2/3) pic.twitter.com/tVp2QMvBGg
— IORI (@3rd_coach_16) September 10, 2020
明治の汽車が駅を出発する話(3/3)
— IORI (@3rd_coach_16) September 10, 2020
「百年列車」というまんがです。続きはBOOTHに置いてあるのでのぞいてみてね https://t.co/aveJF104ZZ
まだ3巻(3話)しかないけども pic.twitter.com/rlw9LMFmfQ
「百年列車」オススメです。
https://t.co/aveJF104ZZ?amp=1
紙版の方は巻によって品切れのようですが、こちらにDL版があるそうです。
今更だけどこんな写真見つかったのね#明治時代の列車https://t.co/7dVNZODAaq pic.twitter.com/a2MC1RHRof
— よこさん (@star21_319) April 27, 2021
関連して。京阪神間の鉄道の極初期です。
客車が「最古客車」同様の小さなものですね。