行く度にメンバー変えているので、新しい発見も多い場所であります。
まぁ、浦賀からはかなり遠い。ガチで「旅」の距離になっちゃうんですけどね。
おでかけいひん
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 24, 2021
休日の浦賀発724は休日ダイヤ3本しかない浦賀発特急のひとつ
2100形運用
品川まで快適ー。 pic.twitter.com/DHaVWSXGAt
一応臨時ビルドあり
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 24, 2021
昨夜の2330位に着手 何度かメンタル凹むと言うか疲れて辛かった。1時には足回り出来て(ロッドのあるやつね)3時に車体ができるけどイマイチだったので車体作り直し。4時完成
流石に2時間半は仮眠してる。
眠い品川まで寝たい
品川
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 24, 2021
2週間前もコレ撮った記憶があるけどw
「品鶴線」というのが無駄に渋い pic.twitter.com/CJDUnhaYB6
日曜日の鉄道博物館訪問の続きです
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
10時の開館に合わせて行って17時に蛍の光を聞いてた。7時間も居たのに全然足りない。
大宮移転後もう3回目なのにw pic.twitter.com/mNYM4cjUWz
行きの道
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
徒歩アプローチ楽しい
大宮工場の裏手覗いて
保存的な要素もあるから
真夏以外は歩くのオススメ!
01の動輪は「喫茶室01」のだよね。今もあったら行きたかった喫茶店だ1987年閉店だけど pic.twitter.com/ZlcHulPzV0
謎多き「最古客車」
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
何処まで正確なのか今の目で見ると怪しげな?レプリカ。
新橋品川ではなくて「京阪神間のタイプ」という説明には納得はしてるのだけど。@3rd_coach_16 さん。何かご教示くださいませんか? pic.twitter.com/F3LbIXCrau
明治鉄繋がりで今はストックヤードにある座席展示
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
明治の三等車の転換座席がここにはある! 2枚目は固定座席
明治の転クロ 背ズリが低い事除けばそんなに悪くは見えないかな
10時間とか乗り続けるのは…辛そうだけど pic.twitter.com/5i2VBU4YE8
写真撮り忘れたけど、22000系?の木造車体実物大模型(たぶん当時もの)あるのは大宮のいいところ。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
3時間くらいずっと座っていたい
あれも「昔の三等車そんなに悪くなかったなぁ」と思わせてくれる。満席満員だと辛そうだけど
JNRロゴ
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
大好きだったこのマーク
日本国有鉄道の正規のマークではなかったと久保田工場長さんは言ってたけども。
対外的に(利用者向けに)使われる事は多かった。
ほかに工部省の工の字
日本鉄道の動輪も併用されてたよなあの時代。 pic.twitter.com/ToE7BrATgF
「公式」には工の字だったのかねぇ1987年迄。作業員のヘルメットは最後まで工の字 寝台車の寝巻も工の字だったけど
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
(ただどちらもJNR柄はあったとも聞く)
話変わってEF66
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
貨物用電機にこの華やかなデザインした人偉いし それ通した上の人も偉い!
それだけ「高速貨物」は国鉄なりにアピールしたかった、広告効果出したかった、イメージ戦略したかった…ことを物語る。
戦前の宅扱の派手な貨車もそうだけど鉄道貨物PRの「伝統」はあるように思う。 pic.twitter.com/q8Bk7mkebJ
クレオパトラの鼻じゃないけどEF66がもっと実用本意のスタイルだったら鉄道貨物衰退はもっと酷いことになってたのかな?
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
(画像は以下略) pic.twitter.com/pShtPmi18w
鉄博行ってきた!
— 鱒寿司 (@masuzushi_lego) April 25, 2021
自作のオハ31とモデル機の共演!
床下機器とか採光窓とか、変更点が結構見つかったので今後変更していかないと...!
(トラス...お前イラつくよ...) pic.twitter.com/VeRY3QOtOg
この日に合わせて半徹で作ってきたED40 #レゴトレ
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
いきなりの実物合わせです。 pic.twitter.com/YybELtVExS
ED40 #レゴトレ
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
碓氷峠用の国鉄本線用では初の国産電気機関車。
醜いと見るか愛嬌いっぱいと見るか。後者かな?
碓氷の先任者。3900と。 pic.twitter.com/CxqtxSh1jz
ED40はbb0129モータで自走可。車内はPF機器用に空けてますが現状では外部に電池ボックス接続の仮動力状態。#レゴトレ
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
車輪は第一第四動輪ダミー乍らクランク掛けてロッド繋ぐ事で存在感を出しています。
なおR24通過可。 pic.twitter.com/VOo9yu3WRn
ED40動画
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
bb0129モータはフルノッチでこの速度なので碓氷峠みたいな題材向け。低速は寧ろご褒美! #レゴトレ pic.twitter.com/mPOLCKuCWm
アプト式蒸機 3900も初お披露目https://t.co/9OlavY6t63 pic.twitter.com/Dul0Em19lZ
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
3900形 動画
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
アウトサイドフレームいいもんです!
R24カーブ曲がれるので碓氷風ミニパイク66.7‰もあり得るかも? pic.twitter.com/3xyioSc1ac
さて。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
碓氷の関守 としてはEC40も忘れてはなりません。
この展示模型の灰色濃淡の塗分は今の保存機や市販鉄道模型とは違うんですが、然しEC40の灰色時代の写真だとこういう縁取りの塗分っぽいような気がするんですよね pic.twitter.com/r8H3Q32TNX
鉄道ファン1963年11月号より
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
どっちも「正解」?
3枚目のメーカー写真は灰色1色に見えて、2枚目の横川で撮ったと思しきは塗分ありに見えますから。
茶色に(黒に?)なった時期もあんまり明らかじゃないですよねEC40形は。 pic.twitter.com/bP4FJeyQlg
車内公開は「窓が開いて換気できる」車両は継続してるありがたさ。密閉の特急形や新幹線が時節柄不可なのは致し方なし。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
車内公開してくれるのは大宮の太っ腹さなのよね。感謝でしかない。旅客車は体で感じないとわからない。 pic.twitter.com/X9OzUnZ9Ye
EF55はこの角度から観ると特に美しい
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
前頭部造形が繊細で丁寧なのが伝わってくる pic.twitter.com/Nx8kDykjXM
ロゴ鉄
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
座席指定管理システムに「マルス」と名付ける中二病というかロマンチズムが堪らない。美しい筐体だと思う。
hitachiロゴはED44と同じのかな?
こっちは張り直しさせられずに済んだのね。 pic.twitter.com/lK9FBkvxMN
ネコミミモード♪
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
「月詠」って大昔の作品なのを思い知るw
ストリームラインとアローライン
当時は左の方がカッコいいとか言われてたけど今の目で見ると右の方もありに思えちゃう。未来先取りしてたんだろうな pic.twitter.com/G8PQuXzmvg
喪われた、未来。 pic.twitter.com/l1Qo2DEQ6z
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
載ってる乗用車が未来的で美しいク5000の模型
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
乗用車はシルビア初代。
美しい自動車でした。
(尤も、車運車で運ぶほど量産してないと思うけど。2000GTやコスモスポーツは稀に見るけどシルビア初代は見た事ないよ公道で) pic.twitter.com/fcjpK5Hmjg
そんなわけで行くたびに発見と学びのあるのが大宮です
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
蛍の光に送り出され(閉館時間までメシも喰わずに粘ってそれでも観てないとこ残ってて)、締めはしゃぶ葉。歩き回った後の肉は美味いー。
あと埼玉県は呑める有り難さ。 pic.twitter.com/gr5A7VS5pS
品川からの帰宅電車も2100ー。但し快特じゃなくて特急。
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
堀ノ内で普通車から並走
流石に帰宅後はぶっ倒れでした
体力使うわ大宮も。 pic.twitter.com/rMNgzSkSKu
なんだかんだで1年に1回は行きたくなるのですよね。大宮。
違うメンツと何度でも、訪問したいものです。