何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2021年06月02日

【ナローゲージ作品】4幅トレイン。花巻電鉄の馬面電車(完成?篇)

 前回記事こちら 制作過程篇
http://legotrain.seesaa.net/article/481792202.html

 参考にしたぬで様作品こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/481678500.html




 いきなりですが、完成品です。 ポールも付けてバッチリ。

 極小の電池のおかげで、4幅の「馬面電車」の自律自走が実現。
 PF機器は3.7Vでもリモコン操作ができてしまったのでした。


 無論、身と心は穢れています……PF-Mモータは配線を切断して付け替え、PF受光ユニットは例によって不要部分を切り取り加工して小型化してますからね。

 でも、付随車とのケーブルの煩わしさには耐えられなかったのです。



 サイドビュウ。余裕の合った筈の車内はもうギッチギチですが。


 ギアドライブ化した足回り。
 8歯ピニオン・12歯ダブルベベル・ややレアパーツな14歯ベベルギアで伝動。

 腰板の取付箇所は4点となり、車体の剛性保持メンバーになっています。


 穢れし、部分。

 左はドローン用3.7Vリチウムイオン電池。
 真ん中がPF受光ユニットの加工品。

 余裕あるかと思いきや、配線してみると狭いのですね。ケーブルはもっと最小限の長さにしませんと……。


 構成。
 日常の使用で、屋根外さねばならない状況はそれほどないはず。
 ただ、魔改造したPF機器は広範な使い回し前提なので、脱着平易でないと。

 魔改造……こんなもったいないこと、ガシガシはできないですよ(笑)。


 スイッチは割愛。電池の2ピンコネクタ挿抜でその代わり。

 それにしても、極小の電池……!


 車体の構成です。シルヘッダ(窓の下の帯)の膨らませ方。
 4Lバーで、片面ポッチブロックを浮かせているのです。

 シルヘッダとモータと、側窓のギリギリの位置がわかりましょう。


 2軸駆動の動力系。いつものメカ。

 右の下方張り出しペグは連結器(ドローバー)取付準備工事です。いつか客車や貨車作ったときに備えて。


 前頭部の絞り込みは作ってるうちに洗練されてくる。
 がっちり固定せず、ペグ接続です。


 前面ユニット。ベクトルチェンジ技を駆使。
 でも、この手は作ってみると意外と簡単です。悩むより手を動かせ……。


 ああ、ほしい電車が手に入りました!

 ぬで様作品という刺激で生まれました。感謝しきれません。
 造形の方向では、ユウユウ様作品の影響もあります。感謝です。


 なお、R16のローラーコースターカーブも対応しております。
 32x32基礎板1枚あれば電車が走ってしまう。アレですね。
 

 極小レイアウト(パイク)への夢が広がるってもの。この限界感もまた楽しく……。






 走り続ける様。じっと観ていて、飽きません。
 (いつか)和風の民家(というか商店)とか道路とか、作りませんと!
 
 でもその前に、居酒屋のテーブルで徳利か枡の周りでも走らせてみたいものですねぇ(笑)。
 
posted by 関山 at 02:27| Comment(0) | 鉄道作品ナローゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。