何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2021年04月23日

【作品紹介】アイン様のJR北海道721系。車体絞り込の、新回答。



 JRというか国鉄の車両。
 実は1954年のナハネ10からの問題は、車体裾の絞り込み形状なのです。
 省略するというか見なかったことにするのも解決策でした。特に6幅では。

 というか、6幅では無理して再現しようとすると違和感が否めないですし(車種には依りますよ!)、何より工数やコスト、強度の問題だって大きいのです。

 でも。その表現を前頭部のみに絞れば……?
 その意味で、興味深く、示唆に富んだ表現の作品です。

 先方の記事
JR北海道の代表的通勤型車両 721系
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12668198745.html
721系の本線デビュー♪
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12669295450.html
721系 快速エアポート完成へ…
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12670580663.html
721系快速エアポートと…
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12670920724.html



 札幌都市圏でお馴染みの721系電車。1988年の車ですから高架化前の札幌駅も知ってるもはやベテランですね。
 北は旭川、南は苫小牧まで足を伸ばします。旭川だと相当な長距離です。

 車体は未だ国鉄標準的な流れが残っていた頃で、205系・211系の流れの「軽量ステンレス車体」(東急8090系などの流れの)であり、車体断面は211系に等しく。つまり裾絞りの結構目立つ車体。


 アイン様の作品では、前頭部の1ポッチ分のみを絞ってきました。

 この効果は、絶大。
 スマートさ・流動感が全体に感じさせられるではありませんか!

 前面の後退角こそ割愛ですが、そうであってもきちんとまろやかに見えるのですね。

 他にも功をなす要素は。

 軽快なそして立体感ある幌枠表現。
 前面窓の横組とクリアタイル。
 凝った形状の立体的なスカート。

 でありましょう。
 また、貫通ドアや乗務員扉の色変え(新濃灰)も効果的です。
 

 先頭車の側面です。

 サイドのリブは省略ですが、余り気にならないです。
 細かいところですが、行先表示機の快速?表示が良いですね。赤が華やか。


 中間車。8次車モデルで、ワンアームパンタです。
 雪切室のグリルに北の電車を感じさせられますね。


 動力車以外にはインテリアあり。
 721系の内装は製造年次で結構差異がありますけど、茶色系のモケットの車もありますよね。


 活躍シーン。実車は3両編成と6両固定があり、うまく使い分けられえています。
 6連は札幌近郊では短く、3両は旭川では持て余す……のが切ないですが。


 また、二次制作分として中間車2両が増結です。

 快速エアポート用のUシート車。
 Uシートの派手な表記類の再現も嬉しいのですが、さりげない改良が戸袋窓の表現。721系は意外と戸袋窓が目立つのです。

 バリエーションで、先頭車のUシート車や、嘗て存在した半室Uシート車とかも面白いかも?


 こちらは一般的な中間車です。
 流石に6コテではなく、5連での再現ですが、十分に長くインパクトある編成に。
 
 やはり、戸袋窓の表現はほしい所です。
 2x2窓の新灰色使うのもありかもしれません。


 Uシート。リクライングする座席。


 快速編成としての貫禄充分です。


 やはり。目立つ存在です。

 指定席車であり、事実上のグリーン車……? ですが、快速エアポート以外では一般開放されるので性格は違うのでしょう。まだ一度もUシート編成(エアポート以外)にあたったことはないのですけども(笑)。


 最新の電気式気動車と。これはみごとに小樽のイメージですね。


 辺境部への足、キハ54と。旭川駅が地上だったころの雰囲気あります。

 こうなると先代の711系なんかも気になってきますね。
 自分も作ってみたいお題だったりするのですよ(笑)。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。