一言コメント入です。
資金難などにより度重なる建設中断を受けている駅舎、ちょっとチラ見せ
— ころころ🍝 (@2krrblss) April 12, 2021
外装はほぼできたので、残すは内装だけじゃ pic.twitter.com/C2AWqdYjc6
気になっているプロジェクトです。
古典的な高架駅は、宇治山田駅を思わせるものがあり、完成が楽しみです。
115系新長野色
— ルビー㌠ (@ruby_lego) April 12, 2021
コイン有能 pic.twitter.com/M5HkoubFmb
12幅。究極のリアル。
115系長野色トンネルジオラマ pic.twitter.com/2eEyrwkAy3
— ルビー㌠ (@ruby_lego) April 14, 2021
トンネルジオラマ。結構大きな筈。見栄えします。
ジャンパ栓すこすこポイント pic.twitter.com/9CGNum5OkU
— ルビー㌠ (@ruby_lego) April 15, 2021
19800形を描いてみた。 pic.twitter.com/362MGILWva
— ひろどり♬ (@hiro583kei) April 15, 2021
ひろどり様のC51は楽しみ。
この手は迷うより、一度形にされたほうが良いように思うのです。
#レゴ #4wlc
— たにえん (@Ravine_garden) April 16, 2021
1930年代のレースカーをイメージしたクラシックカーを作りました。主なモデルはベントレー・ブロワーで初めての4幅車作品です pic.twitter.com/B7LFp5h4GL
美しい……!
#4wlc
— [4wlc]Lime (@midoridoumei) April 16, 2021
トラック作りました。先日入手したダータコの部品を使いたかった。 pic.twitter.com/6X0EwoFEvQ
やばのやば。さすがはlimeさん。
スピチャンフェンダーは使いこなしてみたいですね。あの時代の雰囲気が出せるとは。
名鉄1800系の動画です。https://t.co/hpD5fvuhyR
— 超豆茸 (@kosenBRICKmaker) April 17, 2021
考えなくてもうちの蒸気機関車のテンダーって大きいよな…古典機になると尚更小さくしないといけないのに、小さくできてるの8550だけなんだよね。7500と7200はデカップラー装備車というのもあるけど…改良もしたいし、単4電池ボックスをやめて9V角電池ボックスに切り替えるのも手かな。 pic.twitter.com/Iml394TJEF
— ジョージ・レモン (@boxlegoblog) April 13, 2021
5700と5200、そして8550です。
いずれも、気になるサイドビュウ。5200と8550は記事化が未だでしたが。
古典機でもアメロコは大柄なテンダも似合うので、違和感は無いのですね。
新編成の砂漠軍用の車輌案。1920〜30年代の中東にいたイギリス軍っぽく。タイヤは、機動力を考えて幅広のに。今まで作ったのを解体して、鋭意作成中(Tanのパーツの在庫がちっとも無いのだけど)。#ミリレゴ pic.twitter.com/zf0to16DaC
— テンポゥ! (@LakesideTemple) April 13, 2021
テンポゥ様の小さな軍用車両は大好きです。
#LEGO #レゴ #SL #C12
— どうみん@LEGO (@J88mm) April 14, 2021
1/40スケール「C12蒸気機関車」完成です!
C12は小型軽量な機関車として設計され、1932年から全国各地で活躍しました。小さくまとまったフォルムで個人的にも好きなSLの1つです! pic.twitter.com/5uyKDxqXVB
非動力仕様で総パーツ数は1,187個となっています。はじめは動力化や6幅・7幅・8幅で色々と悩んだのですが、テクニックの知識が皆無なのとデフォルメ化が本当に下手くそだったのできっちり1/40スケールで作ることにしました。 pic.twitter.com/gRi5GtXlSG
— どうみん@LEGO (@J88mm) April 14, 2021
LDDです。9幅だと汎ゆる部分の無理がなく、落ち着いたフォルムが表現できてしまうのですね。ロッドはダミーのようで、ディスプレイモデルとしての割り切りでしょうか。
8幅ラージはもちろん、7幅6幅にも援用できそうな部分はあります。
バンタイプのパトカーです。カラーリングは欧州風にしました。フィグは2人乗り出来て、アクセサリー類も後ろに詰め込めます。パトランプはライトユニットを縦に二連並べて搭載しました。#4wlc pic.twitter.com/iikhoevGEG
— Mugen@AFOL (@fukui_legom) April 14, 2021
バランスの良い今風のバンタイプ警察車両。
「city」に我々が元来求めているものが、ここにあります。
下手ですが動画です。音と光があると雰囲気出ますね。 pic.twitter.com/PrvXSHE4xP
— Mugen@AFOL (@fukui_legom) April 14, 2021
楽しい。あの部品が欲しくなります!
取り敢えず、三号車完成!
— 三木勘吉@レゴ&海釣り (@Kankichi_Miki) April 19, 2021
…動力どうしようか pic.twitter.com/Jso0O7HfbA
これも好きです。
レゴ「ケッテンクラート」
— SUU2100 (@SUU2100) April 17, 2021
少女終末旅行バージョン。
ジオラマが進まないので♫#4wlc #lego pic.twitter.com/xKIeTJsgLI
動く、動く!
難しいのはそれっぽいミニフィグなんですよね(笑) 「終わるまではおわらないよ!」
テミレイルさん。58ベルエア。これはヤバ #hmr2021 #4wlc pic.twitter.com/boZyVlym5C
— Tamotsu大統領 (@Tamotsu_4WLC) April 17, 2021
アメ車の究極と、軽三輪の究極です。
キハ82(保存車両) pic.twitter.com/fZ9aPyFqKq
— 番翁 (@mononobenoitabi) April 18, 2021
好き。
リバティ pic.twitter.com/Z1NbIuOb4d
— navy (@locomotive_lego) April 18, 2021
理想を詰め込んだ作風。いつか実現されますことを。
広電2000形
— ひろどり♬ (@hiro583kei) April 18, 2021
これは結構うまくできたのでは? pic.twitter.com/nuudQ2B25g
これも実現楽しみです。あの時代の広電大好きですから。
とりあえず組めることはわかった
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) April 18, 2021
パーツ不足なので黄色で代用したらイギリスの電車みたいだな… pic.twitter.com/JHejF07RSm
京成スカイライナーですが、顔が黄色いとそれだけで英国ムードですね。
レゴでミニ新幹線作る動画アップしました🚅https://t.co/Z4YXnxhDsY
— 三井淳平 / Jumpei Mitsui (@Jumpei_Mitsui) March 31, 2021
300系世代の皆さんには刺さるデザインかも?😄 pic.twitter.com/U5vCKGibRv
帯色は量産先行車のイメージ?
さっそくつくりました!ダークターコイズのプレートは手持ちがあまりないのでブルーにしました。他のパーツはなんとかそろえられてよかったです。
— ぱんにゃ (@05_pannya) March 31, 2021
確かに300系っぽいですね前回の蒸気機関車と並べてみましたよ〜!
応用して他の3幅トレインもつくってみたいです😍 https://t.co/1XXfJMsb7j pic.twitter.com/4kv94quOdI
これは見慣れた姿の方の300系ですね。
取り敢えず、三号車完成!
— 三木勘吉@レゴ&海釣り (@Kankichi_Miki) April 19, 2021
…動力どうしようか pic.twitter.com/Jso0O7HfbA
懐かしの300X
数日早いですが
— 三木勘吉@レゴ&海釣り (@Kankichi_Miki) April 19, 2021
新作の名鉄7000系一次車です!
60年前の4/22に公開、6/1に初運行をした車両です。登場時の仕様のため、Phoenixエンブレムを付けています。
又、鱒寿司君(@masuzushi_lego )発案の技術で研究中ですが、床下機器の部分にスピーカーを搭載。
完成したら、ミュージックホーンが鳴らせるよ! pic.twitter.com/rF6Hi0dMMF
! 落ち着いて完成したら記事にします。
レゴで1/300スケールのLCACを作りました pic.twitter.com/1RrzseJ5tu
— detarame (@mm53258693) April 20, 2021
甲板は 長さ8、横3ポッチのスペースがあります pic.twitter.com/goVibSRmL7
— detarame (@mm53258693) April 20, 2021
1/300の小物の密度感はドキドキします。