何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2020年11月25日

【作品紹介】さくりん様のオハ31とオハニ30。リベット表現の、重厚なる客車。

 オハ31。実物よりも関水金属のNゲージ模型のほうでお馴染みの存在ですね。
 1927年から製造された、最初の量産型鋼製客車です。

 木造客車(22000系)をそのまま鋼製化したため、至る部分が古いまま。頑丈な台枠やダブルルーフ、そして小さめの側窓。木造車ならそのスタイルでもそこそこ軽快に見えるのですが……リベットだらけの鋼製車ではひたすら鈍重に。

 ゆえに、1930年頃には20m化した32系客車(スハ32等)に移行しています。窓も大きく台枠も軽量化であるべき鋼製車に。

 つまり過渡期の客車でした。
 しかし、追突などの事故の多かった当時では安全面で果たした意義は大きかった!

 鋼製車のため戦後も活躍続けていますが、17mの小柄さが嫌われ、1966年までに国鉄の営業車としては引退してしまいました。救援車など事業用車としては国鉄末まで残ったものはあります。
 また、私鉄払下車……津軽鉄道のものは1982年まで現役でありました。うち1両が現地に保存されてた由で、それが鉄道博物館の開館で大宮にやってきて、今に至ります。

 あの時代の「三等車」の残存例として、極めて貴重なものです。


 なんとも言えない重苦しさ、きちんと伝わってきます。
(無論、重苦しさとか重く見えるというのは、この客車では賛辞になるんですよ!)

 リベットに注目しているのは嬉しいですね。1x1で高さ5プレート分側面ポッチ付きのブロックを使いこなして腰板を表現。
 側窓は高めの位置に(これで窓は小さく見える)。
 2x2窓の横組で、窓枠の分厚さで重みを加えています。

 シルヘッダ省略のウインドヘッダのみですが、立体表現はリベットとの兼ね合いでバランス良いものでしょう。


 オハ31。標準的な3等車。
 窓割は吹き寄せ部省略ですが、それほど違和感はないです。
 17m車としての小柄さも、味になっています。

 ホロとの兼ね合いで難しいのかもですが、アンチクライマーは車端部にほしかったかも? 更に重厚に見えそうです。


 ダブルルーフのヌケもいい感じですね。
 赤帯入りですから戦前の1941年ころまでの姿でありましょうか? 


 屋根車端部に切りかけカブスロと1/4タイル使っているのが形状面で丁寧さを感じさせられる所です。平板な印象を逃れているのです。


 屋根外しの状態です。ダブルルーフは2幅分を持ち上げる解釈ですね。


 車内はロングシート解釈。通勤用に改造された個体もあったかもしれません。
(20m級客車では時折見られた改造でした)


 オハニ30形。三等荷物合造車。
 床下機器の精細さがちょっとうれしい。台枠(中梁)の魚腹表現があると更にシルエットが味のあるものになりますかも?


 こちらの車内はクロスシートです。


 荷物室。なんとレゴいっぱい夢いっぱい。
 こういう「遊び」は楽しいものですね。


 緩急車でもありますから、車端部は更に重厚に。
 尾灯と、そしてハシゴの表現が嬉しいですね。凄く見栄えがします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 オハ31とオハニ30。昭和初期から昭和40年ころまでの、国鉄そして私鉄の客車として汎用的に使える車種です。
 嘗ての関水金属の模型のようにC50のような中型テンダ機が似合いそうです。無論、C50はその前身の8620でも良いのですよ! C11・C12・C56などもぴったり。9600も。

 電気機関車だと、小柄なD形機が様になりそうですね。
 ED53やED17とか。案外、私鉄のD形電機も絵になりますかも? 私鉄車前提ならディーゼル機関車に合わせても良さそう。

 過渡期の客車ではあるのですけど、それだけに活躍の幅も広いのかもしれませんね。

 最後に蛇足、このフォーマットで20m化したら三軸ボギーの優等車(一等寝台車・二等寝台車や食堂車等。或いはそれらの格下げ車)にもなります。
 それもまた拝んでみたいですよ。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
紹介どうもですー。

SL全盛期の客車の鉄車体の重たさが再現できてよかったですw

サイドのリベット打ちはクロコダイルのおかげで実現しました♪
Posted by さくりん at 2021年05月31日 21:59
◆さくりん様
 鋼製車初期の、あの重量感がたまりませんね。
 確かにクロコダイルは、技法や表現で画期的な部分の多い製品で、その影響も見逃してはいけないんですよね。新しい価値観の呈示……(国内価格は許しませんけどw)
Posted by 関山 at 2021年06月01日 13:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。