作り替えた物がこちら架空のヂーゼル機関車、ヂーゼル1型と命名します。 pic.twitter.com/IcfFaAASXH
— 黒百合すずめ (@0616_hibiki) March 13, 2021
以前製作したヂーゼル1型機関車ですが製品内の部品で別途作り替えて生産した2軸無蓋貨車から車軸を1つ拝借してモデル元の1つであるDE10系列同様片側を2軸から3軸へ改造し、余裕がなくなった床下機器を小型化する作業を実施しました。
— 黒百合すずめ (@0616_hibiki) March 17, 2021
(よって現状引いてる貨車が製品素組みの無蓋車だけ・・・) pic.twitter.com/Q0ZzKGdLaY
はじめて鉄道作ってる。デカくなっちゃった。 pic.twitter.com/atnXTRgXCD
— せのう (@5eno_) March 19, 2021
レゴのメイド服を描きました。 pic.twitter.com/O7vW4luc8y
— ひろどり♬ (@hiro583kei) March 18, 2021
以前制作した和装フィグを発展させたものですが、素体から洋装用に再設計し、和服よりもプロポーションが際立つ様に作ったつもりです。 pic.twitter.com/ACkWjyk3DV
— ひろどり♬ (@hiro583kei) March 18, 2021
レゴマイクロトレインシリーズ
— MIZUKI (@mizuki_Brick) March 10, 2021
今回はキハ40系気動車です。 pic.twitter.com/UiJz5ltiqH
昭和な組み合わせ pic.twitter.com/QmKgHcdW62
— MIZUKI (@mizuki_Brick) March 10, 2021
レゴマイクロトレイン用の無人駅を作りました。
— MIZUKI (@mizuki_Brick) March 19, 2021
ローカル線の小さな駅をイメージしています。 pic.twitter.com/HlwiVR21FW
エアポートシャトル風ミニモノレールの登坂能力テストです。登り切ったところでフロントが持ち上がりますが、なんとか登りますw https://t.co/xGUf3H2BHI #lego #monorail #mini #chibi #AirportShuttle
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) March 12, 2021
部品を整理してて、ついつい作り始めて、部品がないのでCADで入力。
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) March 13, 2021
ミニモノレールで、6990(Futuron Monorail Transport System)っぽいやつw#lego #monorail #mini #6990 pic.twitter.com/kGo1wpchbh
ミニモノレール、どのくらいの角度まで登れるのかを確認。3両編成にして、中間車両を動力車にして浮かないようにすれば、もうちょっと登るのかな? そのうち、確認しようw https://t.co/k92W9hBqlo #lego #monorail
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) March 19, 2021
先日CAD入力したミニモノレールのキャノピーを変更。
— ひだか まさお (@MasaoHidaka) March 18, 2021
6990(Futuron Monorail Transport System) のイメージから離れていく感は否めないけど、バランスはいいような気がするw#lego #monorail #mini #6990 pic.twitter.com/BU3978e00c
営団6000系 pic.twitter.com/XzLIuDcWbo
— navy (@locomotive_lego) March 13, 2021
遠州鉄道キハ1803(尾小屋鉄道キハ3) pic.twitter.com/o7OLC7gvF5
— navy (@locomotive_lego) March 16, 2021
英国軍蒸気戦車(っぽいの)の砲座を旋回可能にデザイン改修。 pic.twitter.com/dK7F2S8I4S
— テンポゥ! (@LakesideTemple) March 16, 2021
永久連結式にするための準備は終わった
— なし (@hikari3451) March 14, 2021
あとは稲妻をどうするか pic.twitter.com/c9705Cjfmr
ニャソニャソ pic.twitter.com/Lc7Ey3U4YH
— Tary (@nobu_tary) March 14, 2021
車庫の内部
— iL (@iL313692) March 13, 2021
釧路運輸車両所を参考にして、パーツ種類削減をコンセプトとして設計 pic.twitter.com/BozGyeoqZ9
たぶんこれで実制作の予定
— iL (@iL313692) March 14, 2021
パーツ数、種類を減らした。
4両分あれば1列、2列と状況に応じて設置できるはず。
制作時期はPaBの品揃え次第。 pic.twitter.com/ri4fSUTsVS
レンダリング完了(´∀`)
— Euro (@EuroLiner12) March 12, 2021
散らばってるパーツとか微妙なアングルは気にしないでくださいw pic.twitter.com/Mtn9EZAgdm
とりあえず途中経過。
— Euro (@EuroLiner12) March 12, 2021
終わったらレンダリングしまする。 pic.twitter.com/CXIVuxqMrH
展望車の窓トランスブラックにしたいけどパーツないんだよなぁ。 pic.twitter.com/1UiW2rk4Uc
— Euro (@EuroLiner12) March 13, 2021
カスタム カーブドダッシュ#4wlc pic.twitter.com/W9AsKcIzLj
— ムラにゃすฅ(。•ㅅ•。ฅ)🔥💉💘 (@TmUsacar) March 12, 2021
なかなかコスパの悪い古びた機関庫を作ろうとしている pic.twitter.com/AV0NbzKFZl
— Amino∞ (@amino_uwlego_th) March 12, 2021
手持ちだと側面オール丸太パーツが無理だったので窓枠を足したり植物を付け加えた
— Amino∞ (@amino_uwlego_th) March 13, 2021
あとは屋根 pic.twitter.com/xSB7pUrozq
789系カムイの動画ですhttps://t.co/oJRE5X9LbJ
— 超豆茸 (@kosenBRICKmaker) March 13, 2021
ひとつ10円もしなかったので、なんとなく購入。
— JOKER (@JOKERxxxJAKQ) March 12, 2021
どうしようかw pic.twitter.com/M4dFTTNy46
重量やパーツ数の制約のないレゴの大型の構造物で強度を出すためには、ゴムハンマーで叩いてしっかりはめたブロックの積分と、パーツが浮くのを防いでポッチ接続を維持するための上下方向のテクニックでの接続の2つが大切だというのが、4年間で20uぐらい作品を作った現時点での持論です。
— よんまるいち (@Yonmaruichi401) March 10, 2021
修理に1時間以上かかった作品の破損経験として、
— よんまるいち (@Yonmaruichi401) March 10, 2021
・1m越えの作品の転倒。太ももと床も大破
・ジオラマの山を両手と胸で持ったら胸に押されて平行四辺形が潰れるみたいに崩壊
・ジオラマの山を一人で無理に持ち上げようと上の方を持ったら下の方が落ちた
があって、これを防ぎたいって話です。
なにかしら参考になりそうです。
GT-R nismo 作りました!アピールポイントはスポイラーの黒赤の再現と縦長ライト、テール4灯です。スレッドに追記ありマス。#LEGO #レゴ #4wlc #NISSAN #GTR #nismo pic.twitter.com/L5xOZRAJxw
— だく (@dakyuki) March 11, 2021
このシールなしのR35が好きです。ノーマル車っぽい雰囲気だからでしょうか。シール無しバージョン #4wlc #NISSAN #GTR #nismo pic.twitter.com/BYdNfpKopd
— だく (@dakyuki) March 11, 2021
レゴでタミヤのグラスホッパーを作りました。ラジコンで動きます。#レゴ #レゴテクニック pic.twitter.com/Bz36yfoB2D
— Sakurai Garage (@sakurai_garage) March 11, 2021
懐かしいです。遊んでみたいです。
YouTubeに動画をアップしました。意外と走ります。https://t.co/8sMA57N3Ir pic.twitter.com/aEAhlCui5W
— Sakurai Garage (@sakurai_garage) March 11, 2021
性能。本物(タミヤのラジコン)と変わらないような……!
「シンジ。エヴァを見学していけ。あとジオフロントでほかに見て回りたいところがあれば案内員の人に伝えておけ。仕事が終わったら久しぶりに飯でも食うか。お前がよければな。学校も忙しいだろうから長居もできないだろうが、せいぜい友達に土産話を沢山持っていくがいい」
— 帽子男 (@alkali_acid) March 11, 2021
ここからの連ツイートが好きなので自分用メモです。
レゴトレインの話、もうすでになってると思うけど、かつての9V/PF/PUという区分じゃなくて、ナロー、R40/56、R104/120というスケールで分離しつつあるよな
— マツタケ所長@LEGO (@mazta__k) March 20, 2021
だから今後はスケールで”争い”が起きそうな気がする
買って後悔したものだらけだし買わずに後悔しなかったものはないけど。しかし。
— 関山@浦賀☆ (@houmeisya) March 11, 2021
やって行って後悔したことはほぼ無いし、やらなかった行かなかった後悔は腐るほどある。
迷ったら、GO! https://t.co/uSqm0I70yx
ミニサイズは、イベントがないので、耐久性に疑問が残ったままですが、作るには、部品買わないと!
イベント無いのが辛いですよね……。
モノレールに関する様々な試み、楽しみにしております。
懸垂式の方は大きな変化ですので、一度独立して記事にしようと思っております。ローラーコースターの回転式分岐も。