何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2021年04月15日

【鉄道作品日本形】初代 碓氷の関守。3900形 アプト式の蒸気機関車

 現地訪問して。
 66.7‰を横川から熊ノ平まで歩き。

 そして、ひろどり様の素晴らしい作品を観た後で我慢なんか出来ません!

 半日で台枠組み、その夜に車体を造ってました(笑)。



 3900形は1893年の碓氷峠の開業に合わせて4両が輸入されたもの。
 ドイツ エスリンゲン製造。当然、日本初のアプト式(ラック式)の機関車です。

 その後の増備は英国製・国産機となるも、15年後の1908年に3両が追加されています。よほど使いやすかったのでしょうか? 
 碓氷峠は1912年に電化されて同じくエスリンゲンが機械部分製造したEC40形が導入されていますが、蒸機も貨物列車などに併用されつつだんだん数を減らしていきます。1921年にようやく全列車の電気運転化となりますが、アプト式蒸機のなかで最後に残ったのは、最初に導入された3900形でした。

 上回りは大人しいスタイルです。但し、大きなドームが鮮烈ですね。
 下回りはアウトサイドフレームで、特異な感。まぁ別にアウトサイドフレームの蒸機自体は珍しいものではないのですが(有名なのは鉄道連隊の機関車)、1067mm軌間では少ないのですよ!

 全長は10m弱。運転整備重量39トンですからCタンクにしてはちょいと大柄です。


 どことなく、可愛らしい。山男というよりはヤマノススメ?
 碓氷の機関車の中では個人的には一番好きです。(次点がEC40)

 なので作るならこの機関車! と。

 問題になるのはアウトサイドフレームの処理。第三動輪だけ最低限に露出させ、他の動輪はタイルで覆うことで表現しました。
 モータはbb0129。不人気で安いモータですが、低速で大トルク。ED42やED41でも使ってます。

 中間軸が付けにくいのがトレインモータより劣りますが、9V全開しても低速なのはこの種の機関車では代えがたいメリット。
 第2動輪はダミーに割り切ってます。

 ロッドは玩具的な簡易ロッドですが、それでも動くと楽しい……!





 6幅でアウトサイドフレームは無理かと思ってましたが、まぁなんとかバランスは保ててるものですよね?

 缶胴は実物も太めな印象あるので、Φ4にしています。寸法よりは印象ですね。

 端梁には赤を差し。アクセントにパールゴールド入れるとそこそこ明治末から大正の機関車になってくれるもの。


 上回りは無難に……です。
 サイドタンクのリベット。特徴的なパイピングはニューマチックチューブで。大きなドームはプーリー積層。
 サイドタンクの上のパイピングもハッタリとして大事ですよ。


 サイドビュウ。
 全長16ポッチ。全長約9mなので、32ポッチを20mの解釈の世界観に合うのです。
(この機関車が20m級の客車牽く状況は微妙ですけども)

 煙突後ろの排気ブレーキマフラー、キャブ前の重油タンク。楽しい。


 バックビュウ。実物も後ろからの写真が殆どないので多少適当に。

 キャブの手すりは車体に埋め込みの特異な形状なので、それらしく再現。

 こだわりがキャブ屋根の汽笛。えらく古典的な形状の梃子とか露出したのが印象的なのでピッケルで見立ててみました。如何にも山に向かう機関車らしく?


 非公式側。


 裏面。第2動輪の割り切り(笑)。bb0129モータは安いけど面白いですよ!


 動力は……準備工事です。

 サイドタンク内に006P電池は入るようにしています。キャブにPFの受光機を切って小さくしたものも余裕持って入ります。

 ただ。この機関車。基本的に歯車緩急車ピフがセットになるんですよね。
 魔改造は避けて、ピフに機器類収容でもいいのかなとか思ってるところですが……。

 ただ、このサイズの一般的なCタンクを自走可能なモデルとして楽しむのは有りかなぁ……とも思ったり。

 その意味でも、意義ある制作となりました。
 
posted by 関山 at 13:39| Comment(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。