何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2021年04月14日

【作品紹介】ひろどり様の3920形 アプト式蒸気機関車と歯車緩急車

 先日の碓氷峠訪問時に合わせて作ってきて下さったものです。

 碓氷峠は1893年の開業から1911年の電化まではアプト式の蒸気機関車での運行でした。
 最初に導入された(そして最後まで残った!)のがドイツ・エスリンゲン製の3900形でしたが、その増備として1895年にイギリス・ベイヤーピーコック製の3920形が入ってきました。


 なるべく普通の機関車に見せた? 3900。それに対して、サイドタンクが大きく重量感のある、如何にも特殊そうな形状が3920形とその増備の3950・3980形の特徴。
 3980は英国製を模した日本製(汽車会社)でした。

 功罪相為す碓氷の蒸気機関車ではありましたが、1911年の電化後も10年ほど貨物列車用に残されました。
 3920形は一足早く1917年に廃車されています。なお、状態の良い順に3900 3950 3920 3980だったようで……。
(3900造ったエスリンゲンはEC40の機械部分も造ってる由)


 さて。うまく特徴を抑えた作品で、みなから声が漏れる。

 大きなサイドタンクが印象的。ここにリベットを強調する魅せ方が上手いのですね。
 銅色のスチームドーム、その後ろの重油タンクも見逃せません。キャブの造形も丁寧です。
 2両目は歯車緩急車ピフ。ラックレールにブレーキ掛けられる車であり、碓氷の蒸機時代には(電機の初期にも)欠かせない車です。
 古典客車然とした車、横組みの多用で丁寧に造形されています。


 前面はサイドタンクが故に鮮烈な印象ですが、そこに手すり表現は良いアクセントでしょう。

 さて。レゴで作るとなると難しいのが足回りです。
 ラック式は断念するにしても、この辺の機関車は全て「アウトサイドフレーム」ですから6幅とは相性がよろしくありません。
 
 この作品では思い切って通常動力と台車枠に割り切っています。
 しかし、違和感が皆無なのですね! 上回りで特徴さえ押さえればこの手法もありなのでしょう。バランスの良い作品です。
(尤も、作者は8幅リアル系も手掛けておりますから、そちらの展開も楽しみではありますが)

 蛇足ながら。
 サイドタンクが大きいのでPFやPUでの自走も出来るかもしれませんね。


 ピフの足回り。こちらは凝っていますね。ユニークな三軸車でした。
 ギアこそダミーですが、固定ペグの位置を調整することでブレーキ掛けられるのは面白いギミックです。66.7‰模した線路(因みに、レゴトレインではレール1本にブロック1個で、75‰になる由)にディスプレイするときは有用でありましょう。


 碓氷第7隧道前にて。

 この機関車は上り下りとも横川方に、この向きで付いていたようです。正確なシーンの再現のはず?


 いざ、隧道へ。熊ノ平へはまだ遠い……。


 でも、その前にちょっと一休み?(撮影。ひろどり様)

 お馴染みの「あの釜」は碓氷のカマに合わないわけがありません。
 
 時代考証は離れますが(笑。釜めしの発売は1958年でED42の時代)、細かいこといいっこなし。
(おぎのや自体は蒸機時代からの老舗なんですよ!)
 ディスプレイアイテムとして物凄いパワー持ってますよね。無論、中身も美味しいのですよ。
 

 閑話休題。
 碓氷の機関車は拙作のEF63・EF62、ED42・ED41。京福テキ512(EC40)と揃って来ましたが、蒸機時代や電化初期も面白そうな世界です。

 皆様も、挑戦されてみませんか?
 
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。