何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2021年02月23日

【実物鉄道】信州オフ参加前後の旅纏め(2021年2月21-23日)

 何がオオゴトかと言えば、前日が海老名オフだったのですよ(笑)。
 そのうえ、海老名向けと信州向けで題材とか分けて出展する。信州なんてめったにない企画ですから合わせなきゃ、もったいない!

 荷物の量も含めて。いろいろ無謀でした。

 そんな長野への移動はかなり考えましたが、いろいろあって新幹線が爆安(東京→長野で4000円)だったのは幸いでした。前日のバス移動とか夜行バスとかも考えてたんですよ……。

 とちったのは帰りの新幹線の爆安を取りそこねたこと(これは自分が悪い)。
 


 前日、海老名から帰ってきて22時頃でした。

 いろいろ用事とか(荷物の詰め直しとか)してると平気で0時前に。
 東京駅700までに着こうとすると、浦賀は5時半です。半端に眠ってしまうと「やらかし」ますですよ。

 京急の中で品川まで仮眠。
 なお1本早いの乗れていれば2100だったんですけどねぇ。寝る分でもクロスシートのほうが良いのです。


 そういえば、前日海老名行くときに5年使ってた背負子の背負紐がついに切れました。
 いや前にも一度切れたことあるんですが、そことは別のところが。

 海老名からの帰宅後で修理はさすがに無理で(というか紐自体が劣化してるので今後の使用はあまりに危険で)、背負子としての使用断念。自宅から転がしで下ろすのが苦戦。谷戸の悲劇……。


 というわけで新幹線4000円でした。「あさま」限定ですが。
 ぬぬつきさん、エリアスさんという組み合わせです。


 この弁当は美味しかった。1100円はプライスレス? 呑むのは1本だけよ!

 かがやきだとあっという間に過ぎてしまう高崎も軽井沢もあさまだとまったり加減です。ネタのような小駅に「一味違う北陸新幹線」を感じつつ。でもよく考えたら長野開業からもう23年も経ってるんですよねぇ。その事実を認められないままの自分だったりします。

 長野に915着。
 長野は実はまともに降りたの初めてなのです。程よい規模の地方都市であり、まちなかに普通にお寺が溶け込んでたりするのが京都を彷彿させるものあり。

 会場には9時半過ぎ着。
 設営して11時ころって流れでした。

 レポートは別記事に譲るとして。撤収が1630。終了が1730。
 ともあれ、海老名と違うメンツで、最高に楽しかったのです。


 8人って大人数で楽しく。

 長野のサイゼリヤが20時過ぎてもお客が入ってくるのに軽く驚きましたですよ。
(あぁ有害無意味な緊急事態なんとか強いた連中への恨みがひしひしと)


 サイゼ会散会後、「宿」に移動する途中。

 サイゼでアイマスとデレマスとミリマスの違いを今更学びましたです(笑)。ミリマスの印象が薄いなぁ自分は。地上波アニメになってないのはミリマスの弱点かもと。

 ZONE……りあむちゃんドリンクは「旨いけど500mlは多すぎ」「毎日飲んだら確実に早死するだろコレ」って味でした。
 ブルータス。勢いで購入。次は東洋経済かな?

 そのあと、翌日スキー組は残念ながら少数派。
 9号さん、ながにさんと温泉行って、宿へ。
(温泉が22時までだったのかな?)


 宿にて。ながにさん提供で豪華すぎる三次会でありました。素晴らしき飲み比べ!
 ウケ狙いでトップバリューを誰か持参すべきでしたね(おいやめろ)

 0時過ぎには寝たでしょうか。とても快適。人権ありすぎ。

 さて、翌日はスキーです。9時半ころついたんかしら。


 スキーの際に。




 いや、ほんとに申し訳ない。
 そのレベルのお話でありました。

 一人で初心者コース降りられるまでは漕ぎ着けたので、そこからは練習あるのみですね……。数重ねないと。


 林美智子→林道(はやしみち)の誤変換でした何を言ってたのんだ自分w
 
 林道のスラロームが初心者コースなのは意外でしたけど(最初は怖かった!)、面白かったです景色も良いし。


 相当運動量でしたからこの一日は。

 ながにさん 9号さんはしゃぶ葉はじめてだったとのこと。
 今後も、よしなにですー。

 このあと、長野市内で解散。22時前でしょうか。
 新幹線21時の便を狙ってて取りそこねた(迷ってるウチに予約タイミング逃し!)んですよね。
 それだと忙しなかったので、やはり1日伸ばして正解だったと。


 バスが11時なので、早起きして長野電鉄乗ることとか考えてたんですけどね。
 体力とか、あと荷物のこと考えて断念です。


 地味な改良点。


 スキーは楽しいけど、スピードが怖い。
 上手い人、なんであのスピードで平気なんでしょう?


 長野11時発のバスで。3500円。
 これが実に快適でした。結果的に良かったんですよね。

 運転士さんも丁寧な方で。その意味でも快適な旅路でした。












 そういう歴史を思い出しながら。

 当時の渋谷〜長野線の画像は東急バスのは探すと出てきますね。
 長電側の車両が出てこないのは残念ですが。

 今の長野〜東京系統(私鉄系)は 京王・西武・長電のようです。


 池袋。トラップです。
 半端に大きくて古いとこが駄目な感じなんですよね。エスカレーターさえ殆どない。


 横浜から副都心線で横浜へ。
 
 横浜から京急(白1000の快特)で堀ノ内・浦賀へ。
 最後の難渋は、荷物の運び上げでありましたが。
 
 ともあれ、楽しい長野行でした。
 主催の9号さん。他、関係各位の皆様、ありがとうございました。来年も楽しみにしております。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。