https://twitter.com/MroraJLZKCw8SUj/status/1360403088041910275
https://twitter.com/MroraJLZKCw8SUj/status/1360402592606547971
大学レゴ部……は割と大きな勢力でありますが、近年は高校中学のレゴ部も話題になりつつありますね。その一つです。

東急2020系。2018年デビウの田園都市線の新型車両。
しつこく残る8500系への最終勧告的?な車両であり、本格的に増備が続いてる由……(現在2020系20編成に対して、8500系が残11編成です。新型乗れる機会も増えました!)。
外見では東急のイメージをがらっと変えた白い窓上部分と、スマイルフェイスが特徴でしょう。にっこり顔の電車です。青帯も東急のイメージではないですよね。
なお、田園都市線以外に大井町線用に6020系・目黒線用の3020系もあります。
作品は、白い屋根が実に鮮やか。シンプルながら、田都の新型! とわかるフォルムですから。4ドアで省略なしの割付。
斜めラインは難しいのですが、バー付タイルの側面で処理です。
前面は……やや惜しい。
スマイルな感じを強調したら2020系らしく見えるかしら?
ヘッドライトを「丸目4灯」にしたらかなり「笑顔」な印象になると思うのです。

都市部の駅の雰囲気で。
駅名標がJR東仕様なのがもったいない(笑)。此処も東急仕様なら……。
この角度だと斜めのラインが側面から前面のスカート部分に綺麗に繋がってるのがわかりますね。
東急2020系は運用範囲も広い。東武線内でも見る機会は多いようです。

こちらは3000系(二代)。2000年にデビウの目黒線用電車です。
当初は東横線で暫定使用でしたので、その印象残る方もいるかもしれません。
目黒線の地下鉄南北線直通化で、運用ががらっと変わった由。
この作品。紺と赤の二色ライン、巧く再現しています。
間の白い部分は省略してしまいそうなのですが、あると印象がガラリと変わりますね。この表現で正解でしょう。帯が太くなってしまうこと恐れるよりは良いと思うのです。
窓上に関しても白の1x1入れて良いアクセントに。これだけで精細感が変わってきます。

前面はキャノピーの斜めつけで前面の緩傾斜表現しています。
灯火部分は横組みでこれは良い効果ですね。ただ、隙間が大きいのが惜しいので、乗務員扉の下の1x1ブロック?から巧く隙間埋めのプレート+タイルとかいれたら良い印象になりそうです。
キャノピー内部に黒い部品で非常口や方向幕などの表現行うと、化けてきそうです。
全体の印象把握は良いので、仕上げで変わってきそうな作品なのですね。